猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2023/09/17 ASI224MCによる木星とARP273撮影 鏡筒内部の黒塗装

2023-09-24 12:33:00 | 天体観測

世間は3連休だったようですが、こちらは9/16(土)も仕事。

友人たちは先に現地入り。

こんな時に限って仕事がなかなか終わらない。

家を出たのが16:00。

天気予報は曇りなので、焦る必要はないのですが、外で夕食をしようという約束をしていたので、あまり遅れるわけにもいかない。

渋滞を避けつつ、19:00に天体観測小屋に到着。

小屋のブレーカーを起こして蛍光灯のスイッチを入れたが、、、1分間ほど点灯せず。

蛍光灯、切れたかな?と思って、どうしようかと考えたところで蛍光灯が点灯しました。

この蛍光灯、40年以上前のものです。

よく点灯し続けてくれていると思います。

 

小屋の近くの洋食屋さんで集まり楽しい食事を共にしました。

ここのシチューハンバーグはとても美味しい。

この観測小屋、車で10分圏内にいろいろあるので便利です。

その分、空が明るいですが、冬もアクセスが容易というメリットにもなります。

 

夕食後に小屋に戻りましたがあいにくの曇り。

晴れてくれるまで寝て待つことにしました。

24時頃、晴れたと友人が声をかけてくれました。

確かに晴れた。

しかし、長時間の撮影は難しそう。

目に入ったのは木星。

この巨大ニュートンで木星を惑星カメラASI224MCで撮影してみたいとずっと思ってました。

木星であればオートガイドも必要ないですし、撮影時間は短時間。

この状況にうってつけです。

 

はて。。。

なぜ白黒写真になってしまったでしょうか。

SharpCapで撮影、Registax6にてウェブレット変換したのですが。。。

木星の表面に衛星が一つ黒く写ってますが、衛星の輪郭が伸びていて、点になってません。

もしかして、衛星の影が木星表面に映って、このような写りになったとか?

よくわからぬ。

 

木星のあと、何を撮ろう。

三角座が天頂近くにあり、三角座銀河を狙いたい気持ちがありました。

が、本格的な長時間露光をする時間はおそらくないと思われます。

どうせなら何か新しいことに挑戦したい。

 

そうだ!

三角座銀河の脇にあるARP273をASI224MCで狙ってみよう!

2022/10/29にEOS Raで撮影してみたものの、あまりの小ささにガッカリしたので、小さなセンサーで再挑戦してみたいと思っていたのです。

1枚撮りだとこんな感じ。

ゲインが405、露出時間が48秒です。

何故白黒??

 

これを36フレームをオートスタックして、フォトショップでちょこちょこいじったのがこれ。

オートガイドのグラフは決して悪くない、というか、かなり良い方だったのですが、赤経方向の方が赤緯方向よりバラつきました。

この画面横方向が赤経方向です。

星の光条が若干ブレました。

ASI 224MCのセンサーサイズは1/3" 4.8×3.6mmで、フルサイズ換算焦点距離が×7.2です。

2475mm×7.2=17820mm=17.82m

フルサイズのセンサーをつけた場合、望遠鏡の長さが18メートル近くなるような小さな写野です。

これくらいのガイド精度は許容すべきなのか。。。

画面右上のアンプグローがひどい。

許容限界を完全に超えている。

ASI 224MCで撮影するべきではないということです。

 

 

にしても、ARP273

3億光年先の銀河だそうです。

3億年前がどんな時期か、ネットで調べてみました。

石炭紀とペルム紀の切り替わりくらい。

超大陸パンゲアが形成に向かっていた時期

石炭紀なので、まだ樹木のリグニンを分解できる菌類がおらず、死後の植物が腐敗せず、酸素濃度が現在の21%を超えて上昇していた時期。

死んだ植物という形で大量の二酸化炭素が地中に固定されたことで大気中の二酸化炭素濃度が下がり、温室効果が失われて気候が寒冷化して訪れた数百万年に及ぶ氷河期が終焉を迎える頃

まだ恐竜が出現する前の時代です。

そんな時代の光を捉えたということですね。

なんか、素敵です。

 

この後、AM3時過ぎに曇ってしまいました。

3時間ほどの雲の切れ目でした。

 

 

ASI662MC、ポチりました。

ASI 662MC、アンプグロー、ゼロを謳っています。

次回、どんな写りになるか、楽しみです。

 

翌日は完全に曇り。
巨大ニュートンの鏡筒内を黒く塗装しました。
塗料は、ネットでコバ塗りに使用したことが紹介されていた「イマジン ウォールペイント 250ml ザ ブラック ペイント Imagine The Black Paint」を用いました。

 

250mLで足りるとはとても思えなかったのですが、意外といけました。

1回塗りとはいえ、全面塗装できました。

 

反射率1%台との情報もありましたが、光を照らすとこんな感じ。

反射率1%台とはとても思えませんが、でも、塗装前よりもずっと黒くなりました。

 

しかし、塗った後に気づいたのですが、添付文書に結露する場所に用いないで欲しいとの記載が。。。

観測中に筒先が結露することは多々あります。

鏡筒の奥の方が結露したことはないと思いますが。

さて、どうするか。

 

結露防止にヒーターを筒先周囲に巻こうかと検討中。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体脂肪率5%でも普通に泳げる

2023-09-23 20:37:32 | 健康・身体

 

僕の体脂肪率の推移です。

この一年間、体脂肪率5%前後で推移しています。

体脂肪率が5%で底打ちしているように見えますが、それはうちの体脂肪計が5%未満を測定できないからです。

1年半前に体脂肪率3.7%が1点ありますが、これは健康増進センターで測定したものです。

筋肉量を減らさず、むしろ増やしながら、体重を減らすために、ひたすら体脂肪を削り続けました。

体脂肪率5%というのは3年前には想像もできなかったことです。

食事管理アプリ「あすけん」で、食事内容を解析して、摂取カロリーとPFCバランスを整えた成果です。

健康を考えるうえで、自分が何をどれだけ食べたかを把握することが非常に重要であると思い知らせてくれたアプリです。

 

 

体脂肪率を低下させるにあたって、一つだけ心配していたことがあります。

体脂肪が減りすぎると、水よりも重い筋肉の比率が上がるため、泳げなくなると聞いたことがあるのです。

筋肉ムキムキの人がおぼれている人を救命するために水に飛び込んで、自分が溺死してしまったニュースも目にしたことがあります。

 

このブログをさかのぼればわかりますが、2011年頃まで僕は沖縄の海でシュノーケリングをすることを楽しみの一つにしていた人間でした。

最近は天体撮影にすべてのエネルギーを注ぎ込んでいますが、海で泳ぎたい気持ちがまだまだあります。

泳げなくなっては困るのです。

 

ランニングだけでは肉体的にきついと感じて、半年ほど前からランニングの一部を水泳に置き換えています。

(もちろんランニングも続けています)

 

結論

体脂肪率5%前後であっても、普通に泳げます。

水面に浮こうと思うと以前より少し浮きが悪くなったと感じます。

しかし、その分だけしっかり空気を肺に吸い込めば、水面に浮くことは可能です。

 

おまけですが、体脂肪率が少なくなりすぎると風邪をひきやすくなるという話もあります。

僕はもともと年に1-2回、風邪をひく人ですが、風邪の頻度が増えたということはありません。

寒がりになったとは感じているので、体脂肪が減った分、しっかり防寒しないと風邪をひきやすいというのはあるかもしれません。

しかし、ネット検索の範囲で、体脂肪率が減ると免疫力が低下するとする科学的根拠はなさそうにみえます。

 

ただし、体脂肪も立派なホルモン分泌器官であることから、必要以上に減らすことは健康を害すると思われます。

何%未満が不健康なレベルなのか。

それは知りません。

しかし、マラソンランナーなどのスポーツ選手で体脂肪率5%程度は珍しくないし、自分自身の実感として、体調は過去15年で最もよいと感じているので、体脂肪率5%前後はまだ大丈夫なのではないかと感じています。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/09/10 西村彗星C2023 P1

2023-09-10 17:40:17 | 天体観測

8月中旬に発見された西村彗星C2023 P1、なかなか観測できずにおりました。
どんどん太陽に接近しており、2023/09/10が最後のチャンスと皆が騒いでいる。
しかも晴れる予報。

仕事の都合で、遠出ができない。

でも、明け方4時に地平線から上がってくるということは、もうとっくに天文薄明は終わっており、空が明るい。

埼玉県南部の市街地でも山の上でも、大して変わらないのでは?

 

挑戦してみることにしました。

問題は地平線が見える場所を確保すること。

職場から呼び出し電話が来たら即座に機材を放置して職場に向かわなければならない。

となると、自宅しか選択肢がない。

屋根の上に登るしかないでしょう。

Stella Shot2で西村彗星が上がってくる地平の位置を確認すると、我が屋根から捉えることができそうではないか。


Onstep改造したGP赤道儀なら軽いから屋根の上に担ぎ上げることができる。
GP赤道儀の三脚の石突がスレートを割ってしまうと困るので、登山ストックのゴム製の石突をカットしてハメました。
選んだ望遠鏡は頂き物のED81S。
SNSで見ていると西村彗星は尾がかなり長いよう。
ED81Sの焦点距離625mmは長すぎるかもしれないので、0.8倍レデューサーをつけて500mmにしました。

前日の夜のうちに赤道儀をセットアップしました。

しかし、慣れないことをしているので、やたら時間を食ってしまい、セットアップできた時には24時になってました。

ついでなので、三脚にカメラを乗っけて、北極星を中心にインターバルタイマー撮影にも挑戦してみることにしました。

星景写真を始めるためにSAMYANG XP14mm F2.4を用意してありました。
が、野外に放置して寝る気になれなかったので、万が一があっても惜しくないEOS kiss X3+EF-S 10-22mm F3.5-4.5を選択しました。

寝ている間に雲が流れてしまい、残念。

またの機会に挑戦します。

 

朝3:30に起床。

赤道儀を起動。

動作確認に月と木星と金星を撮影してみました。

金星と木星は焦点距離500mmでは流石に短すぎますね。

月でもこんなに小さい

 

画角がどんなものか試しにM45 すばるを試し撮り。

ED81Sに笠井の0.8倍レデューサを噛ませると随分とケラれますね。

すばるはレデューサなしが良さそう。

 

さて、赤道儀の動作確認ができたところで、地平線から上がってきた西村彗星にED81Sを向けました。

地上の電線が写るくらいの低空から撮影開始。

でもしっかり捉えることができました。

結果的にレデューサは必要ありませんでした。

トリミングしてあります。

 

しかし、やはり太陽との距離が近すぎる。

かなり強引な画像処理をしてますが、尾をあぶり出すのは至難の業でした。

SNSに画像を載せている人たち、どうやって尾をあんなに見事に写せているんだろう?

 

西村彗星、肉眼で見えるかなぁと期待したのですが、見えませんでした。

双眼鏡なら見えるでしょう!と思ってましたが、双眼鏡でも見つけることができませんでした。

前半、写真を撮ることに集中していたからかもしれません。

(屋根の上なので、僕が動くと望遠鏡がブレるので、じっとしてました)

双眼鏡を手にした時には結構明るくなってしまっていました。

 

夜明けの空

 

これで、屋根の上での天体撮影を実践したことになります。

命綱を付けてのことですが、それでも危ないので、気軽にやることではありませんが、赤道儀はともかく、三脚でインターバルタイマー撮影は今後も挑戦したいですね。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/09/02 巨大ニュートンの斜鏡の補強とOcal electronic collimatorによる光軸調整

2023-09-09 13:02:03 | 天体望遠鏡

毎度だらだらと冗長な文章なので、今回の結論を先にまとめておきます。

・斜鏡を固定する爪の補強をした

・斜鏡のガタつきをゼロにした

・Ocal electronic collimatorによる光軸調整をおこなった

 

 

ずっと気にしていたことがありました。

以前、斜鏡を外した際(2021年3月?)、3つある斜鏡を支える爪の一つが外れました

斜鏡を支える爪が外れれば、斜鏡が落下して、主鏡と斜鏡を破損する危険があります。

望遠鏡の全損を意味します。

 

外れた斜鏡を支える爪は、そのとき手元にあったアロンアルフアで固定しました。

今思うと、ずいぶんいい加減な止め方をしたものです。

爪が一つ外れても、斜鏡が傾くだけですぐさま落下する感じではなかったので、そのときは「まあいいか」となったのだと思います。

でも、この数年間、ずっと気になってました。

3つある爪の一つが外れたということは、ほかの二つの爪も外れるときが来るかもしれない。

 

仕事の後に現地入りした2023/09/01(Fri)の晩飯

レンチンご飯(180g、272kcal)と、セブンイレブンの「若鶏の和風 鶏から揚げ(税込み257円、486kcal)」とセブンイレブンの「洗わずそのまま調理できる 緑豆もやし(税込み51円、35kcal)」

計403円、802kcal

セブンイレブンの食材をいろいろ試食してます。

調理器具を使わず、レンジだけでどこまでおいしく、時短で、栄養バランスよい食事をとれるか。

でも、今回は鶏から揚げを選択した時点でカロリーオーバー、脂質オーバーは決定済みです。

鶏から揚げをセブンイレブンの冷凍餃子に置き換えると、一食300円に落とせるし、カロリーや栄養バランスがよくなります。

 

 

斜鏡を押さえる爪の補強に今回用いた接着剤はLOCTITE EA 3463 メタルマジックスチール

2-3年前の頂き物の残りです。

まだ使えました。

爪板には小さな穴が開いており、おそらくはネジ固定を予定していたが、何らかの理由でそれがうまくいかず、接着剤固定に変更された雰囲気がありました。

 

 

 

爪の固定が済んで、再度斜鏡を再度組み上げたのですが、斜鏡にわずかなガタがあることに気づきました。

巨大ニュートン、方角を変えると光軸がズレることがあるのは気づいてました。

方角を変えたときに、斜鏡が動いていたのかもしれません。

斜鏡を後ろから抑えるコルクがヘタッたのだと思います。

斜鏡の抑えを補強することで、斜鏡のガタがなくなりました。

これは予定外の大きな収穫でした。

(下の写真は斜鏡を再コーティングに出す前の2022年5月のものです)

 

 

続いてOcal electronic collimatorによる光軸調整。

 

斜鏡が重いので、望遠鏡を寝かせた状態で斜鏡の微調整を行う難易度が高い。

望遠鏡を垂直に立てると、斜鏡がスパイダーの中心からぶら下がる形になるので、斜鏡の角度の微妙な調整がしやすい。

望遠鏡を垂直に立てた状態で斜鏡の調整を行うことにはリスクも伴います。

もしスパナを望遠鏡の中に落とすと主鏡が割れます。

なので、工具にヒモを括り付けて、落下しても主鏡に届かないようにして作業を行いました。

 

真上に向けた望遠鏡の先端が高さ2mになるので、脚立の上に立って、パソコンを持っての光軸調整作業は難渋しました。

いろいろ試行錯誤した結果、真上に向けた望遠鏡の先端までスライディングルーフを閉めて、ルーフの上にノートパソコンを置くと作業しやすいことに気づきました。

強烈な日射のため、ノートパソコンの画面が見づらかったので、雨傘をノートパソコンにかけて影を作りました。

 

9月に入った標高600mの場所にありますが、朝8時にして強烈な日射を浴びながらの作業となりました。

今回投入した新兵器、空調服が大活躍でした。

パソコン用のファンを二つ作業服に仕込んだものですが、暑くても汗をかきませんね。

 

(写真は5月のものです)

 

 

まずは接眼筒の先端円にカメラの焦点を合わせて、接眼筒の先端円と黄緑色の円が一致するように調整します。

(この写真は、そのあとにカメラの焦点を斜鏡に合うように調整した後なので、接眼筒の先端円と黄緑色の円が同心円状に少しズレています)

 

 

次に、赤い円を表示して、斜鏡の輪郭赤い円と一致するように調整します。

ぶっちゃけ、完全に一致させるのは難しいです。

斜鏡の押しネジと引きネジを緩めて、引きネジで斜鏡の位置を調整し、手で斜鏡の向きを整え、それを押しネジで固定するのですが、どうしてもほんの少しズレます。

 

次に、青い円を表示して、斜鏡に移った主鏡の輪郭が青い円と完全に重なるように調整します。

 

実際には、赤い円と斜鏡の円青い円と主鏡の輪郭を合わせる作業は、同時にやることになります。

別々にやるのは、だぶんですが、無理なように思います。

赤い円と斜鏡の円を完全に一致させてから、青い円と主鏡の輪郭を合わせようとすると、青い円と主鏡の輪郭が一致したときには、赤い円と斜鏡の円がズレていることになるので。。。

 

下の写真のようになったら、あとはカメラの中心と主鏡の中心が一致するように主鏡の傾きを調整すれば完了です。

こればかりは二人がかりでやりました。

一人は床に這いつくばって、主鏡の押しネジ・引きネジを調整し、もう一人は地上2mの望遠鏡の先端でパソコン画面をみて、カメラの中心と主鏡の中心円の配置を監視する役割分担です。

 

 

斜鏡と主鏡の押しネジ・引きネジを固定した状態の最終状況。

ほんの少し、ズレてますが、この程度は全然許容です。

今までのズレと比較すればかわいいものです。

 

 

2023年5月にOcal electronic collimatorのカメラで覗いたときの状態はこんな感じでした。

 

 

斜鏡を取り付けた際、鏡筒内を懐中電灯で照らしたときの写真です。

光を反射している箇所があります。

原因はよくわかりませんが、塗装の状態の違いなのでしょう。

これだけ反射すると、1等星など明るい星の光が乱反射して写真の質に悪影響している可能性があります。

今後、反射している部分を塗装することにしました。

 

 

望遠鏡の調整をしてから、昼食を食べに清里まで足を延ばしてみました。

清里駅の標高1274mもあるんですね。

野辺山駅の標高が1345m。

清里駅と野辺山駅の間で、古い別荘を安く手に入れれば相当いい星空を手に入れることができるのではないでしょうか。

 

清里のソフトクリームを食べて帰りました。

 

その日の夕日。

夕日はきれいでしたが、このあと曇ってしまいました。

明け方に東の空が晴れればC2023/P1 西村彗星を狙うつもりでAM3時に目覚ましをセットして就寝しました。

 

AM3時に起床すると、空が晴れている。

しかし、東の低空には雲がある。

西村彗星は諦めました。

が、せめて記念にと、月を撮影してみました。

過去の月の写真と比較して、一目でわかる違いはないように思います。

が、望遠鏡の状態は過去最高なはずです。

 

 

今回のまとめ

・斜鏡を固定する爪の補強

・斜鏡のガタつきをゼロにした

・Ocal electronic collimatorによる光軸調整をおこなった

 

あとは、鏡筒内の再塗装を行えば、今度こそ、この年代物の巨大ニュートンのレストア作業、完了となるかな??

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする