goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

大河ドラマ「麒麟がくる」一時中断、その間は懐かしの大河ドラマ放送!

2020年06月13日 20時35分28秒 | テレビ・映画・DVD


毎週日曜日の夜は、NHK大河ドラマを観るのを常としていますが、コロナ騒動で番組の収録が出来ておらず、その間は下記の通り、懐かしの大河ドラマを放送するとの事です。

6月14日(日)「独眼竜政宗」
6月21日(日)「国盗り物語」
6月28日(日)「利家とまつ 加賀百万石物語」
7月12日(日)「秀吉」

「麒麟が来る」と同様に戦国時代~安土桃山時代のドラマを選んだようですね。

私はこの中では「国盗り物語」が一番印象に残っています。斎藤道三が平幹二郎、信長には高橋英樹、秀吉が火野正平、光秀は近藤正臣でしたかね?
髙橋英樹の信長はまさにはまり役で、上手かったなぁ・・・。そして近藤正臣も良かった。

NHKや民放で、信長や秀吉が良く取り上げられますが、光秀役で印象に残っているのは、近藤正臣と村上弘明(「秀吉」=竹中直人主演)ですね。 2人共イケメンで必ずしも光秀を悪人として描いていない。

中断後の長谷川博己がどんな「光秀」になって行くのかが楽しみですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクレンディスタンスチャレンジ開催決定!(今季本格的な陸上長距離大会?)

2020年06月12日 19時39分06秒 | 駅伝/陸上


コロナ騒動で、陸上競技の話題が途絶えてしまっていましたが、久しぶりに明るいニュースが飛び込んで来ました。

北海道の各地を転戦する、ホクレンディスタンスチャレンジが今年は4都市での開催が決まりました。

     

士別市、深川市、網走市、千歳市で行われます。本来ならこれに北見市も加わるはずでしたが、北見市はコロナの集団感染が発生したので今年は除外されたようです。

毎年涼しい北海道は、日本の実業団や大学のトップクラスが合宿を行い、ホクレンディスタンスチャレンジにも長距離や競歩の日本代表クラスの選手がエントリーします。

数年前から交通の便が良く、私の家から最も近い千歳市が開催地に追加され、私も機会があったら観戦したいと思っています。

関東インカレやインターハイ都道府県予選、各種大学記録会、ハーフマラソンが軒並み中止や延期の憂き目にあっている中、ホクレンディスタンスチャレンジが開催される事は選手やファンにとって何よりの朗報ではないでしょうか?

筆者も何度か深川大会を観戦し、東洋大学の酒井監督や大卒1年目の設楽啓太選手(当時はコニカミノルタ)とツーショットを撮らせてもらった事がありますよ。

各大会のエントリー選手もまもなく発表されると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北フリーブレイズ新監督に大久保智仁コーチが昇格!大卒新人2名も!

2020年06月11日 20時35分05秒 | アイスホッケー


アイスホッケーアジアリーグの東北フリーブレイズの新監督に、大久保智仁コーチ(駒大苫小牧⇒東洋大学・43歳)が就任する事になりました。

     https://www.minyu-net.com/sports/sports/FM20200611-506357.php

東洋大学アイスホッケーチームは幾多の日本リーガー、アジアリーガーを輩出しておりますが、その中でも私が一番大久保氏と懇意にさせてもらっております。

3人の男の子も全員アイスホッケーをやっており、長男は駒大苫小牧の3年生です。(FW・父と違いライトハンド)次男はおそらく現在八戸で中学3年生になったでしょうか?

大久保氏は、駒大苫小牧卒業時には、当時の日本リーグ6チーム全てからオファーが来たと聞いています。(王子・西武・コクド・古河・日本製紙・雪印)

大学は前年に鈴木貴人らを擁して、東洋大学がインカレを制したものの、まだアイスホッケーと言えば「明治」の時代でした。大久保氏は自分が入学して東洋を強くする!と言った新聞記事があったように記憶しています。

東北フリーブレイズは昨季は全くの不振でしたので、心機一転大久保新監督の下、好成績を期待しています。
フリーブレイズには東洋大学出身者が多く(GK:古川、DF:田中、FW:武尾・山本・樫野・人里)
今季も東洋大学から重量FWの所が入部しました。(他に、京谷選手 DF・明治)

大久保新監督のご活躍と、ご長男の来年の東洋大学進学を切に希望するものであります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスに感染しにくい血液型は?

2020年06月11日 19時51分10秒 | その他



まあどれだけ信憑性があるのかは、分かりませんが、某統計調査によりますと、新型コロナウィルスに感染しにくい血液型は
私の血液型と同じ「O型」だと言う事で、少しだけ気分が良くなったと言うお話であります。

 https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/血液%ef%bd%8f型は低リスク-コロナ感染率-%ef%bc%97%ef%bc%95万人調査-米社/ar-BB15e6yH?ocid=spartandhp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~東都大学野球~東洋大学応援ページ掲示板が閉鎖⇒Facebookに移行!

2020年06月10日 20時00分00秒 | 野球


約20年間に渡り、東洋大学硬式野球部を応援し、OBやファン、他大からも注目されていた、東洋大学野球部応援掲示板 https://111.teacup.com/1015/bbs
の管理人さんが、ついに掲示板を廃止し、Facebookに移行する決意を固めたようです。

昔は変な書き込みは少なかったのですが、東都大学リーグや東洋大学、監督への誹謗中傷などが相次ぎ、投稿者同士の罵り合いも多くなり、管理人さんがいくら注意しても効かず、削除を繰り返していました。

Facebookなら、そう言った懸念もかなり少なくなりそうですので、近いうちにFacebookで東洋大学野球部応援ページを立ち上げる予定だそうなので、期待して待つことにしましょう!

管理人さんの20年弱に渡るご労苦に謹んで感謝申し上げます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金原亭世之介の一番弟子、金原亭乃々香は東洋大学文学部卒

2020年06月09日 19時34分29秒 | 東洋大学一般



最近、「美人過ぎる女性落語家」としてじわじわ人気が出て来た、金原亭乃々香は、金原亭世之介の一番弟子です。美人として人気先行の感はありますが、落語の実力は如何ほどのものなんでしょう?



まだ「二つ目」にも昇進していない「前座」なので落語を演じている動画は見つけられませんが、弟子を採らない事で知られていた世之介の初めての弟子として、今後が楽しみです。

1994年生まれで、「文学部・英語コミュニケーション学科」卒とありますので、萩野公介と同級生(学科も同じ)でしょうか?

今写真をUPしようと試みたのですが、このブログにはUP出来ない様式の写真だったようです。
写真を見たい方は検索してみて下さい。学生当時はミス東洋に応募し、審査員特別賞を受賞したとか…。

コロナ騒動で大きな寄席も閉鎖し、大変苦しい状況のようですが、師匠や妹弟子の金原亭杏寿や弟弟子の金原亭駒平とともに、今月の中旬から落語会を再開するようです。
金原亭杏寿さんも元は沖縄の女優さんで、乃々香に負けない美形です。

コロナ騒動で、外出自粛により家でもYoutubeなどで、寄席芸(落語・講談・浪曲など)を観る機会が増え、東洋大学出身者の芸人さんたちの動画を観るのが楽しみな毎日であります。

追記
UP可能な写真がありました!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋大学アイスホッケーチームがFacebookでマネージャー募集中!

2020年06月08日 19時31分53秒 | アイスホッケー


昨シーズン関東の大学アイスホッケー界の三大タイトルのうち、2つを制した東洋大学アイスホッケーチームが、Facebookでマネージャーを募集しています。

  https://www.facebook.com/ToyoIceHockey/?__tn__=kC-R&eid=ARAbcs1kZsNvHLx5UUcFrtNl9gSnpqXgJStPh4S6FKytMUmSNapiKyYKcgrB2ea8VTMPABiZACZ1osnR&hc_ref=ARTo6SX1tsJ8t9lRsvMuIwm5GVeAJk30ch6Lk5MSbGRcp4Uvpk5AoLOWTwPoHnYglgI&fref=nf

1部を抜粋して掲載します。



【マネージャー募集】
東洋大学アイスホッケー部ではマネージャーを募集しております!
(現在、所属しているマネージャーは2年生1名のみです。)
昨シーズンは年に3回ある大きな大会のうちの秩父宮杯・インカレで優勝し、2冠を達成することができました。
今シーズンは新型コロナウイルス感染症の影響により大会はまだ開催されていませんが、常勝チームを目指して日々活動しております。
自分が身近でサポートするチームが勝つ瞬間や日本一になる瞬間を選手やスタッフたちと共有できるのは本当にうれしいです!!
東洋大学アイスホッケー部に入部して大学生活を充実させませんか?
未経験の方でもアイスホッケーのルールを知らなくても大歓迎です!!
氷上では熱く激しいプレーをしますが、普段はとてもやさしくおもしろい人ばかりのアイスホッケー部が待っています!
動画は短いですが昨シーズンのインカレ決勝の様子の一部です。明るく楽しい部の雰囲気が少しでも伝わるとうれしいです!
少しでも興味のある方は気軽にダイレクトメッセージをお願いいたします!



関東や関西のアイスホッケー強豪大学には、マネージャーが少なくとも3人以上は在籍しています。
コロナ騒動でまだ大学に登校も出来ない状況ではありますが、大学日本一11回を誇る東洋大学アイスホッケーチームのマネージャーをやって見ませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝麒麟が来る〟桶狭間の戦い終わる、ここで番組は一時中断。

2020年06月07日 20時50分36秒 | テレビ・映画・DVD


「麒麟が来る」前半のハイライト〝桶狭間〟が終わりました。
ここまで主人公の明智光秀は目立った活躍は無く、斎藤道三や帰蝶、朝倉義景らに良いように使われているだけで(使い走り?)、主人公は道三と信長のようであります。

まあ光秀が織田家に仕えるまでは、余り知られていないので、それはしょうがないかも知れません。

今日の桶狭間は双方の兵の数が少なく、スケールが小さかったです。(主人公が信長ではないので、これも致し方ないか・・・)

新型コロナウィルス騒動で、収録(撮り溜め)が出来ておらず、取り合えず来週からは放送が無く、いつから再開するのかも分かりません。

これから足利13代将軍義輝殺害、15代将軍義昭登場、光秀が織田家に仕官など見どころは多いのですが、沢尻エリカの不祥事で収録やり直し⇒放送が延期、コロナ騒動で一時中断など踏んだり蹴ったりの「麒麟がくる」ですが、年内に収まるのか大いに心配しています。中を端折って、いきなり「本能寺」って事は無いでしょうね。
信長の次の目標は美濃攻略らしいですが、この時期に信長はまだ天下布武の意志は芽生えて無いようです。

それにしても岡本の菊丸はまあ家康の家来だから我慢するとして、堺正章の医者、門脇麦の駒など話の本筋にない架空のオリジナルキャラの必要性が私には解りません。
又駒がお灸の治療をする芳仁なる者も何者なのかが不明です。何にでも効く薬の製造法を書いた紙を駒に渡しましたが、これからの光秀の生き方にどう関わるのか良く解りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020アイスホッケー苫小牧大学交流戦もやはり中止です!

2020年06月06日 20時16分01秒 | アイスホッケー


今日付けの苫小牧民報紙が、8月の末から予定されていたアイスホッケー苫小牧大学交流戦(正式名称は、〝大学アイスホッケー交流戦苫小牧大会〟の中止を記事にしています。

   https://www.tomamin.co.jp/article/sports/icehockey/20974/

これで8月に苫小牧市で行われる予定だった〝全国高校選抜アイスホッケー大会〟と共に、高校・大学のシーズン幕開けとなる2つの大会が中止になってしまいました。
関東や関西の強豪大学は、授業もリモート・ネットで行っており、アイスホッケー部は寮・合宿所への集合もままならず、練習も故郷で単独で行っていますので、集団練習なども出来ておらず、大会が開催されないであろうと言う事は予想はしていましたが、やはり残念ではあります。

アジアリーグにはそれ程関心がなく、高校・大学中心に観戦する私にとって学生の新しい勢力地図を観る事が出来ないのは、遺憾の極みでありますね。

大相撲も甲子園も夏季インターハイも今年は無し、一体日本のスポーツ界はどうなってしまうのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今読んでいる本 大場豊吉詩集 すべて気休めの言葉は死ね

2020年06月05日 19時29分21秒 | 読書・文学



昔若い頃にどこぞの古本屋で買い求めた、ほぼ無名の詩人(Googleで検索すると少しだけ記述はあります。)

大場豊吉の〝すべて気休めの言葉は死ね〟をウン十年振りに読んで新たな感動に震えています。
大正12年生まれ、戦争から復員して北海道(主に室蘭市)で工場労働者として働いていた彼の叫び声が魂を揺さぶります。

現在デジカメの調子が悪く、詩集の写真をUP出来ないのが残念!。
詩の舞台の中心の北海道室蘭市は、私の生まれ故郷の隣町であり、詩の中に出て来る地名や工場などは私の記憶の中にもしっかりとあります。

1977年 出版 噴火湾社 1400円  (古本屋でいくらで購入したかは記憶にありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする