今日は2日目、男子5000Mを中心に行われました。(以下スポ東の速報より引用)
5000m
16組
11着 齊藤亮 15'07"18
16着 小藤 15'14"35
17着 根本 15'15"95
23着 高橋 15'28"95
25着 時田 15'33"91
29着 伊藤 15'46"87
DNS 神永
DNS 清水
DNS 高野
DNS 吉田
17組
4着 長谷川 14'45"04
6着 畑 14'46"02
7着 渡邊一 14'49"42
17着 力石 14'57"44
18着 守田 14'57"70
30着 若林 15'25"42
18組
8着 石田 14'43"23
19組
1着 長浜 14'30"45
28着 都藤 15'27"48
DNS 齋藤真
DNS 渡邊公
20組
7着 延藤 14'27"92
15着 寺内 14'30"52
17着 定方 14'32"07
23組
5着 設楽悠 13'51"16
9着 服部 14'01"86
10着 小池 14'02"23
注目してたのは多くの1年生が走る16組と、実業団の有力選手が走る最終組の23組でした。
日体大のグラウンドは、横浜市にありますが、16組が走る頃の気温は27℃
もあったそうで、15分を切れなかったのは止むを得ない面はありますが、やはり物足りなさは残りますね。
最終組の23組は、学生の参加は東洋大学の3人とあと数名で、後は外国人を含む、実業団の有力選手が多く、苦戦が予想されましたが、
設楽悠太が前半から、宇賀地(駒沢大→コニカミノルタ)に良く喰らい付き、堂々の5位に入賞しました
。
意外かと思いますが、彼自身初の13分台です。服部と小池ももう少しで13分台でした。
服部は高校時代に13分台を出していますが、小池は自己ベスト更新ですね。『3000M障害のスペシャリストだけでは終わらないぞ!』との意地を見たような気がします。
箱根駅伝では市川が山下りに廻らなければ、小池の6区もありかな?と思っています。
他には、19組で1着の長浜や、20組で復調の気配を見せた延藤と定方の3年生と、ルーキーの寺内がまずまずの走りだったと思います
。
寺内は高校時代は和歌山北のエースでしたが、3年生の後半に故障し、高校駅伝の和歌山予選や都大路も走ってません。
1年生は服部の力が一つ抜けてますが、九州学院の渡邊・美馬商業の上村などが額面通りの働きをすると、かなり層が厚くなります。
5000m
16組
11着 齊藤亮 15'07"18
16着 小藤 15'14"35
17着 根本 15'15"95
23着 高橋 15'28"95
25着 時田 15'33"91
29着 伊藤 15'46"87
DNS 神永
DNS 清水
DNS 高野
DNS 吉田
17組
4着 長谷川 14'45"04
6着 畑 14'46"02
7着 渡邊一 14'49"42
17着 力石 14'57"44
18着 守田 14'57"70
30着 若林 15'25"42
18組
8着 石田 14'43"23
19組
1着 長浜 14'30"45
28着 都藤 15'27"48
DNS 齋藤真
DNS 渡邊公
20組
7着 延藤 14'27"92
15着 寺内 14'30"52
17着 定方 14'32"07
23組
5着 設楽悠 13'51"16
9着 服部 14'01"86
10着 小池 14'02"23
注目してたのは多くの1年生が走る16組と、実業団の有力選手が走る最終組の23組でした。
日体大のグラウンドは、横浜市にありますが、16組が走る頃の気温は27℃


最終組の23組は、学生の参加は東洋大学の3人とあと数名で、後は外国人を含む、実業団の有力選手が多く、苦戦が予想されましたが、
設楽悠太が前半から、宇賀地(駒沢大→コニカミノルタ)に良く喰らい付き、堂々の5位に入賞しました

意外かと思いますが、彼自身初の13分台です。服部と小池ももう少しで13分台でした。
服部は高校時代に13分台を出していますが、小池は自己ベスト更新ですね。『3000M障害のスペシャリストだけでは終わらないぞ!』との意地を見たような気がします。
箱根駅伝では市川が山下りに廻らなければ、小池の6区もありかな?と思っています。
他には、19組で1着の長浜や、20組で復調の気配を見せた延藤と定方の3年生と、ルーキーの寺内がまずまずの走りだったと思います

寺内は高校時代は和歌山北のエースでしたが、3年生の後半に故障し、高校駅伝の和歌山予選や都大路も走ってません。
1年生は服部の力が一つ抜けてますが、九州学院の渡邊・美馬商業の上村などが額面通りの働きをすると、かなり層が厚くなります。