goo blog サービス終了のお知らせ 

~Intemporaliter~

毎日の生活の中で感じた事を書いています。食べた物とかお花達の事が多いです(*^^)/★頂いたコメントのレス遅れています★

*****

~~~お詫び~~~

ご訪問ありがとうございます。 ブログアップも遅いのですが、お気軽にコメントしてくださいね。

コメントのお返事はこちらですることもありますが、伺って書かせていただく事もありますのでご了承ください。


2014年  今年も更新がかなりスローだと思いますがよろしくお願い致します。

あっという間に日々が過ぎていきます。

何かとバタバタしていてなかなかブログアップが出来ていませんが、ちょっとずつアップしていきますね。 しかしかなり旅行記が溜まってきてしまい、季節はずれな記事アップもあるかと思います。
気温差で、体調もおかしくなり易いですから皆様ご自愛くださいませ。

ブログめぐりもそんなに出来ていませんが、コメントくださった方のところを中心に廻っていきますね!


国際こども図書館へ

2008-05-09 21:57:18 | arts
以前からお会いしたいですね~とお互いに話をしていたsammyさんとやっとお会い出来ました。

声のプロの方なので頭では判っていたのですが、実際にお会いすると素敵なお声で何だかウットリしてしまいました(笑)

初めてお会いするのに選んだ場所は私が行きたいと提案をしたら乗ってくれたので、上野の国際こども図書館で開催中のチェコへの扉展へ。



以前目黒区美術館にチェコの絵本とアニメーション展にも行きましたが、こちらも面白そうだなぁとずっと思っていたのです。

実はこの近くにある東京藝術大学美術館では今『バウハウス・デッサウ展』も開催されていて、凄く行きたかった(バウハウス関係は何度行ってるのだろう私)のですが…この日はあきらめました。

お天気も何とか回復してくれて先ずはこども図書館のこどもの部屋へ。
ここには世界を知る部屋があって、今チェコの展示を上でしているのでチェコの絵本達がメインに並べてあります。

近所にあったら毎日でも通ってしまいそうです。
やっぱり図書館って好きだなぁ~~

その後私が食事をしてなかったので食堂(って感じかしら?…笑)で食券を買ってランチを頼みました。
そのままテラスで食べました。

気持ちが良かったですよ。

中ノ島の中央公会堂もそうですが、こちらも旧帝国図書館の建物を利用して改装してあるので建物がとても素敵です。(こども図書館は安藤忠雄が監修に関わっています)

今回のチェコの絵本達で下のお部屋においてあるものにはちゃんとそういう説明書きがついていましたので、展示を見終わってから読むことも出来ます。
暫くこども図書館でのんびりとしてから、丁度時期なので(のんびりしすぎてしまった感もあり)まだ間に合うかなぁと思いつつ向かったのが、私が高校生の時に初めて来て気に入った場所東照宮のぼたん苑です。

何というか穴場っぽい場所にある東照宮。



境内には広島・長崎の火が灯されていました。




何だか以前と少し感じが変わった気がしましたが、綺麗な牡丹たちに癒されました。
 



ここで神田明神の冷やし甘酒が出ていたので少し休憩しつつまた会話を楽しみました。いつも熱々の甘酒の時期にしか神田明神へ行かないので、うわさに聞く冷やし甘酒がここで飲めるとは(笑)

美味しかったですよ♪

またあちこちご一緒してくださいね。
今度は色々ジックリと話もしたいなぁって思いました。

楽しかった♪

2008-04-05 21:55:10 | arts
その時初めて出会った人達と協力して一枚の絵を描くワークショップ(お絵かきセラピー)に参加してきました。



最初は筆で黒い道を描いて




点々と置かれた色をスポンジで順番に好きなように塗り塗り




最初から1工程終わるごとに大きな模造紙を180度回転させて


 


次の色を塗っていきます




スチールたわしやスポンジで擦って好きな模様を出したりもしてます




グルグル廻って描いていくのです



 
最後にクレヨンで好きなように好きな色を使って




空いているスペースや色をつけたスペースに描き込みました




その後自分の好きな部分で切り取る場所を探します

  

私はこの2つの場所にしようかなぁ~


切り取ってもらったら今度は色付きの台紙を選ぶのでまた悩みましたが、出来上がったのはこんな風になりました。


絵の向きは横がしっくりきました。



小さい人の軌跡を含めてこの向きが納まりが良かったので。
これは二つ折りの本タイプになるので右側には文字を書きました

もっと違う部分をちょっぴり切り取って貼ったり、物語を作っている人もいてなかなか楽しかったです。

久々に筆も使って思いっきり描いて楽しかったわ
最近何だか小さくまとまりすぎているし、何故か使っていたはずの画材箱が自宅の処分時に探しても出てこなくて消えてしまっているのでこまごました材料達を一から揃えるのが面倒でそのままに。。。

まぁ画材はストックがあるのもまだ結構あるので、またちょこちょこ何かスケッチでもしようかしら

久々に私は絵が好きなのだと云う事を思い出させてもらいました。

指導してくれた方々に色々とお話を伺ったのですが、こういう大人数で行うのも良いなと思いました。1人で描くタイプのは何度も体験しているのですけどね~~

春一番でしたね~

2008-02-23 23:59:34 | arts
お昼は暖かくて夕方から寒くなるとの予報だった為、だったら暖かいうちにお散歩しようと思っていたので先日行かなかった皇居周辺へと時間もあるし~とテクテク歩いて向かいました。



皇居の出発地点は今回はこちら半蔵門です。
先ずは山種美術館へと向かいました。
しかし、お天気が良くて暖かかったのに段々風が強くなってきました

イギリス大使館の辺りでは突風が吹いて舞い上がる砂埃をよけて歩いたりするほどになってきましたよ。

も多くなってきました。
行ったことが無かった山種美術館に到着してちょっとビックリ
普通のビルの1階に入っていたのですね

中に入り見たかった日本画を鑑賞して参りました。
結構賑わっていましたよ~~



そのままずんずん進んで靖国神社へ到着です。
フリーマーケットののぼりがあったので思わず道路を渡って靖国神社の中へ~~
実は靖国神社も前を通り過ぎるだけで中に初めて入りました(でも今回鳥居のところだけで本殿の方はまた今度…笑)

規模は小さいですが、ちょろっと見るには楽しいかもね。
観光バスが大量に停まっていましたよ~~~



さてちょっと寄り道しちゃいましたが、目的のひとつが北の丸公園でのんびりお弁当でもって感じだったのです。
でもこの強風と肌寒さ…お散歩するだけにしました。

てくてく歩いていると梅が咲いていました。
まだ満開ではありませんでしたが、春らしい光景を見ることが出来ました。

この後物凄い突風&すさまじい砂埃に見舞われてしまい、もともと行く予定だった科学技術館へと急いで避難しました。
何だか空の色が怪しくて雨でも降るのかと思ったほどです。

科学技術館で楽しく遊んで出てきたら、相変わらず風は強いけれどまた空は晴れています。



そのまま竹橋から出て大手町を通り東京駅へと向かいました。
本日のお散歩の終点です。
せっかくお散歩日和だと思っていたのに、なんと今までに無いほどの嵐となる春一番だったわけです。
電車も止まるほどでしたし、この春の嵐は凄かったですね~~
お散歩中も看板とか飛んでるのいくつも見ましたよ。

次のお散歩デーはポカポカの日だと良いな



おまけ

ローラーカーリング楽しいよ(@科学技術館)




頭を使った後はリラックス?

2008-02-21 21:29:57 | arts


新宿歴史博物館に『関孝和と和算の世界』を観に行ってきました。
関孝和没後300年記念の展示です。



実はとっても行きたくて、行こうと思っていたのに気がついたらもう始まって1ヶ月過ぎていました。
数学って答えが出ない問題以外はちゃんと答えが出るところが大好きです。
勉強ってしないと忘れるからまた少し計算でもしようかしら?

江戸時代の和算の書物等が沢山展示してあって頑張って読まないと難しい…(笑)
って漢文読めないから大体の意味しかわからないけど、図解が載っているとなんとなくフムフムって感じです。

おまけに数学も暫く離れているからすぐに戻ってこなくて、代数学ってあれのことだっけ?行列って好きだったなぁとかベルヌーイ数って確かにやったなぁ~とか

算木の計算方法とかも展示してあってなかなか面白かったですよ

そして、常設展…コレがまた面白い(私は面白かった…笑)
なかなか良いかもココ
狭いロビー?には小田急

大宮のロケット博物館以来の楽しい場所でした。
こちらはロケットの形してるくせに普通に出土品とか置いてある博物館というミスマッチが楽しかったのです(今はもう博物館は無くなってロケット型テナントビルになっているみたい)

さて結構時間をかけてみてしまった為、外に出た時間が中途半端だったので博物館の近くにある東京堂へ久々に何か面白いもの無いかなぁと寄ってみました。
そこで見つけた講習会のお知らせ。

まだ受付時間間に合います。私は本館での作品が気に入ったのでそちらに向かいました。
という事でこんな物作ってみましたよ



ここの講習会ちょっと受けてみたいなぁって以前ダーリンに頼まれた仕事の材料を買いに行ったときに(結構前だわ…)思っていたことすっかり忘れていました。
プリザーブドをアレンジに使うの初めてだったから楽しかったわ。

また東京堂へ行ったら講習会参加しちゃおうかなぁ~~



夜ちょっと表に出た時にふと視線を感じて空を見上げたらとっても綺麗なまん丸のお月様が見えました。
ふと見たら満月・・・それだけで何だかとっても嬉しくなってしまいました。

北欧モダン デザイン&クラフト

2008-01-13 14:49:02 | arts
先週joujouさんと初台のオペラシティーアートギャラリーで開催されていたこの展覧会へ行ってまいりました。

今年初の美術館
展示は椅子を中心に食器等が3つの展示スペースに分けられていました。

チケットがとっても可愛い

座れる椅子は数が少ないのですが、協力に埼玉県立近代美術館の名前があった(ここは椅子のコレクションが有名)ので、入り口付近の座れる椅子を展示提供していたのかなぁ?と思いました。
最近はあまり行っていませんが、企画展にかなり面白いものを持ってくる美術館なので水戸芸術館、川村記念美術館と共に要注目の美術館なのです。

途中にあったムーミンの事を知る為のソフトなど、実際に触れるものもおいてありました。
普段はあまり気にしない事が多いですが、LEGOもそういえば北欧を代表する玩具デザインでは世界に名を知られていますよね。
最後の方にLEGOもショーケース内においてありました。

上の階にショップが出ていて、可愛かったのですけど今回は何も購入はしませんでした。

今回はICCに行かなかったので次回また行ってこようと思っています。

展示のカタログは表紙のデザインが3種類ありましたよ。(昔は必ず購入していたのですが、最近はあまり買いません)

デザインフェスタへ

2007-11-25 08:32:38 | arts
先週の日曜日になりますが、ビッグサイトで開催されていたデザインフェスティバルへと行って参りました。
sat-k's cafeのsat.kさんと駅で待ち合わせをしていました。

思ったよりも早く乗換駅に付いたのでぼ~~~っと(ココポイントです)ゆりかもめに乗って窓の外を眺めつつ国際展示場正門駅まで行ったのは良いのですが、座った時に座席においてしまった(いつもは荷物は手で持ったままなのですが)為、降りて改札まで行ってから手荷物が無いと言う事に気がつきました。(座席に置きっぱなしで降りたらしい。。。)

定期入れやデジカメが入っているのです。
SUICAが無いと出られませ~~~ん
おまけにさだきちさんのところで当たったバッグなのにとハラハラドキドキでした。

もう行ってしまってます。
一度ホームに反射的に戻りましたが、降りて係員に忘れ物をした旨を伝えて探して貰いました。
暫くするとお台場海浜公園の駅で調べてくれてあったとの事。

すぐに取りに行って下さいと言われてescalatorを登っているともしかして?と思う人がエスカレーターを降りてこようとしています。
これから取りに行って戻ってくるとお待たせする事になります。
急を要しますから思わず声掛けしてしまいました。

sat.kさんご本人でしたので一安心です

取りに行ってきてから合流してビッグサイトへ。
sat.kさんデジ一を持参されていてちょっぴり羨ましかったなぁ~~
私のマニュアル一眼、ストロボごと何年も前に空き巣に持っていかれてしまったから今はもう持ってないのです。(ちなみに数年後に空き巣は捕まってます…警察の調書を作るのに家に来るというので私は仕事をむりやり切り上げて一度帰ってきた事があります)

待ち合わせの時間が早かったらしく入場待ちの行列が凄い事になっていました
チケットを購入して落ち着いた頃に私達も中へ。
先ずはBのブースへ向かいます。

行き過ぎてしまってぐるっと廻って到着したのがこちらです



a.mgardenさんのブースです


実物を見ると結構思い込みでサイズを想像していたものが違ったりして、かなり面白かったですね~~



おたまっくに跨る哀愁ロボ


足を広げただけだとちゃんと座れないので蟹股になっている哀愁ロボです(笑)
ワイヤーが結構やわらかくて驚きました。
もう少し硬いのを想像していましたので…

その後いったんあちこちのブースを巡り、ランチを食べに上の階のブースへと向かいます。
世界の味って感じでしたが私はインドを選択しました。

それを持ってライブスペースの傍にある休憩スペースにて、ライブを聞きつつお食事timeです
私は写真を撮っていません。

食後さらにまたあちこちを覘き、a.mgardenさんのブースへ戻ってきました。
少し(結構?)立ち話をしてビッグサイトを出ることに。

ちょっと疲れたのでお茶をしに豊洲のららぽーとによる事にして、駅へ向かう途中夕陽を撮っているsat.kさんの横で私も頑張って撮ってみました(夕陽は私のデジカメではなかなか思ったように撮れないのです)



私も夕日をパチリとしてみました


初めて行った豊洲のららぽーと、広いですね~~
普段デパートばかりであまり複合施設に行く事が無いのでワクワクしてしまいます。



豊洲のららぽーとではパイプオルガンの演奏をしていました


お茶をしたのはこちらchocoholicというお店


こんな感じの店内でした


壁にswimmerの文字がありました。
ここってswimmerが経営しているお店だったのですねビックリしました。
中学くらいの頃はここと数件隣のお店でバレエ関係の雑貨を見たり、さらに並びのかまわぬで手ぬぐい見たり(奥でお茶したいなと思いつつ…笑)と懐かしい思い出の雑貨屋さんです。



頼んだケーキとお茶


可愛らしいケーキが子供心を擽るのでしょうね~~
食器類もここのでとっても可愛かったですよ。

お喋りをしていたらいつの間にか窓の外はキラキライルミネーションが
綺麗でしたが写真はありません

風が強くて寒い~~といいつつ帰宅しましたが、木枯らし1号だったらしいですね。
今回はとっても楽しい時間を過ごせました。
sat.kさんまたご一緒してくださいませ~~

お散歩日和

2007-11-07 15:04:57 | arts
久しぶりの友達からお誘いメールを頂いていました。

お友達と2人で青山で個展をするというので、土曜日に行く事にしていました。
東京デザイナーズウィークが開催されている時だったので、私は3年ぶりくらいにこちらも神宮外苑絵画館前にあるメイン会場を覘いてから行こうかなと思っていました。

あちこち巡るには今年はお天気に恵まれなかったので、久々で行きたかったのですが諦めるしかないですね。
範囲が広いので、お天気が良いと歩いて廻りやすいのです。

この日は週末でとっても良いお天気
お家からテクテク歩いて行く事にしました。



青空も気持ちが良いですし、昼間は比較的ぽかぽかしていて歩いているとじんわりと暑くなってくる感じです。

J-WAVEの特設会場の丁度裏側に最初出たので生放送を聞きつつ、入り口方面へ向かってみました。
しかし事前にチケット買ってなかった為、お昼過ぎには物凄い行列になっていてこれでは中に入るまでに相当時間が掛かってしまいます。
という事で今年は諦めて神宮をお散歩してから六本木方面の友達の個展会場へと向かうことに。。。

まだ銀杏並木はとっても青々としていましたが、赤坂御所の方は良く日が当たるのか色付いていましたね




2人が各自お部屋で展示をしていて、これらの写真は友達を誘ってくれた人の作品です。
今回の展示のテーマがお菓子(友達は夜って雰囲気のお部屋作り、この人のが明るい雰囲気のお部屋作りでした)で、ワークショップで作るのもこっちのタイプ。

私はかなり作りたかったのですが、あまり時間が無くて残念。
友達に聞いたら何人か来てから時間があるとワークショップ参加してくれた人もいるみたいです。

この可愛いお菓子タイプのキャンドル達は甘い香りも。

可愛いなぁ~~ こういうの見ちゃうと私も作りたくなってしまうから困ったものです

このところ雨などであまり歩けてなくて、何だか久しぶりに沢山お散歩をしたので気持ちがすっきりとしました。
やっぱり歩くのって良いですね~~

男鹿和雄展

2007-11-05 16:13:32 | arts
始まった当初からぜひ行きたいと思っていた展覧会へ行って参りました。
夏休みはかなりの待ち時間になるとの事だった為、9月に入ってから行って参りました。

今回LIFE ISのありまさんとご一緒させていただきました
とても素敵な方でしたよ~


私達が到着したのはランチを食べてから行ったので、丁度お昼過ぎくらいだと思います。
先ずはチケットを買う為に列に並びます。
これが大体10分くらいだとの表示あり。

2つの展覧会が開催されていましたので一応どちらも観るチケットを購入。
メインは男鹿和雄展なのでさらに入り口から行列に並びます。

こちらが大体待ち時間30分くらいと表示が出ていて、まるでアトラクションを待つ人の列のようになっていました。

こういう時は同行者が居ると良いですね
お喋りをしつつ、少しずつ進むのを待ちました。

入り口に近付くと、係りの人から一列5~6名ずつ横に並んだまま進んでくださいと指示をされます。
チケットに判子を押して貰いやっと中へ。



しかしココからが大変です。
男鹿和雄さんの履歴が順番に並んでいるのですが、原画が結構小さくて人が群がっている為順番に見ていると進めません。
でも入り口なので次々に人が入ってきます。

下書き等のケースに並べられているものをじっくりと見ていると、いつの間にか後ろには凄い人が並んでいたりします

かなり色々な作品を手掛けていたらしく、なかなかジャンルも多様でかなりじっくりじっくり観ていました。


私はちょっと途中で会場の外へ出たのですが、外に出てビックリです

夏休みは凄かったという話を聞いてはいましたが、その時は9月の平日ですよ
先ほどの列の通路挟んで反対側にもずらりと列が出来ていました。
最後の人はきっと1時間以上待ちだったのではないでしょうか?

その後あまりに人が群がっているところはさ~っと流して観つつ、気に入った展示コーナーではなるべく人が群がってないところから観るという形であっちこっち行ったり戻ったりして1階の展示を何とか観終って、通路の椅子にて休憩

既に夕方っぽい光が差し込んできていました。
西日が当たるので眩しかった~~~&暑かった

その後上の階にて写真撮影可能な背景をパチリパチリとしたのがこの写真たちです。

トトロを折る折り紙があり、人が沢山でテーブルにもたどり着けず折り方も良く見えない状況で頑張って折りましたよ

その後好きなジオラマで写真取れるらしいのですが、私はバス停のみにしておきました。でもかなりピントが外れてブレてしまいました



ちなみにココではかなり念入りに沢山写真を撮ってらっしゃる方々もいらっしゃいましたわ

おみやげ物売り場でも2人で可愛い~~~と騒ぎつつ(爆)ポストカード等を買いました。

もう一つの展示も見て、体験出来るところにもちゃんと入って体験してきました。
そして、またまたお土産を探しに売店へ。
ココでまたまた可愛い子達を発見しましたが、私はちょっと保留。
ありまさんは購入されました
私も今度絶対に買う予定なのです

マグネットでまっくろ黒すけを見つけたので私はそちらを購入
外に出たらもう薄暗くなっていました。
物凄く内容の濃い展示でかなり充実しましたよ~~

最低でも5時間は展示観てたことになりますからね
ありまさんまた遊んでくださいね~~

藤森建築と路上観察

2007-05-19 19:16:43 | arts


オペラシティーアートギャラリーで行われているこの『藤森建築と路上観察』を見に行きました。
建築探偵として色々本も出している藤森照信の建築物と、それに参加している路上観察学のメンバーたち(赤瀬川源平、南伸坊、松田哲夫、林丈二)も入っている縄文建築団の建設風景等をビデオで見ることが出来ました。

藤森氏の建築探偵本は結構面白くて好きなので幾つか持っています。
トマソン等の路上観察も本当に面白いので大好きなのです。

展示は実際にどうやってテクスチュアを作っていったかが判るようになっていて、なかなか面白かったですよ。

そして実際に路上観察の事を展示でみせていたのがこのドームです。
この区域は靴を脱いで見学します。


(ヴェネチア・ビエンナーレでの写真を借りました)


ドームには小さな穴が開いていてにじり口のように頭をかなり低くして中に入ります。
中は広々~~
壁面に沿って背当てがあってそこに寄りかかって映像を見ます。

何だか暫くここでのんびりしてしまいました

ちなみにここもぐるっとパスで見ることが出来ます。

路上観察の関連書籍も読むスペースがありますので、お時間がある方行かれてみては如何でしょうか。(~7/1です。)

そうそう、今NTT〔ICC〕は特に企画展をしては居ませんが立ち寄ってきました。
この日丁度近江楽堂で結婚式が行われていたようです。廊下から階下が見えるので・・・入場シーンの舞台裏を覗き見してしまいました

結婚式もプロデュースしてたのね~オペラシティって

京都で見てきた展示達

2007-05-13 23:09:44 | arts
今回京都での予定はまったく立てていませんでした。
たまたま駅に隣接の伊勢丹へ到着してすぐ入りました。
エレベーターを降りたら目の前にこの会場があったのです



これはもう私に観ろと云う事でしょうと中に入りました。
可愛いですね~~~

思わずお土産まで買い込んでしまいました。



ペネロペのミニブックを綴じた物もちょっと惹かれましたが、一応到着したばかりなので荷物をこれ以上増やさないように思いとどまりました。
初日はいったんホテルにチェックインしてから、お買物をしに四条の方へとお散歩。
この日は夕日が物凄く綺麗で、一眼持っていたら綺麗な写真が撮れただろうなぁって思います。

私のデジカメでは夕日をしっかりと写せないので残念ですが、カメラには収めませんでした。



次の日、待ち合わせ時間前にフラフラしていたら万華鏡ミュージアムの前を通りました。

看板を見てみると丁度開いたばかりです。
中に入ってみることにしました。
以前は無かった新しい施設に入っているミュージアムなので、とても入場料が安い(大人\300)です。

30分くらいで万華鏡を作る事も出来るそうですが、今回は待ち合わせ前なのでやめておきました。
でも中に展示されている万華鏡は全て手にとって見る事が出来るので、色々な基本の万華鏡から作家物まで全て覗いてきましたよ

オルゴールが鳴るものもあって凄く面白かったです
結構万華鏡って好きなのです。

御池の駅から姉小路をちょっと入ったところにあります。
もし近くに行かれたら覗いてみては如何でしょうか?

今回は殆ど散歩で終わってしまったのですが、入ってみたいなぁって思うカフェやレストランも沢山ありました。

目黒区美術館『チェコ絵本とアニメーションの世界』

2007-04-07 20:32:54 | arts
joujouさんが行かれて記事にされているのを見て、飛びつきました
『チェコアニメ』と『絵本』って私の好きなキーワードが出ていたのですもの

と云う訳で目黒区美術館へ久々に行って参りました
終了一日前で土曜日という事もあって会場は結構混んでいます。

それでもトゥルンカ等の原画やセル画、アニメーション上映と盛りだくさんでとっても楽しめました。
今回は絵本がメインなので展示はありませんが、チェコアニメといえば最近ではかなりメジャーになったシュヴァンクマイエルです。やはり本が沢山売っていました。

実は私、大のシュヴァンクマイエルファンなのです。
先日チェコ大使館でルナシーの原画展をやっていた時は予定が合わず行けませんでした

展示は比較的見やすかったのですが、一部分狭い場所があってそこが詰まっていたのでちょっと人がバラけるまで待っていた時に、係りの方が話しかけて来てくれました。

どうやら金曜日には皇后様がいらっしゃったようで、今回の展示の様子がテレビに出たと係りの方が仰っていました。だからテレビを見た人達も来ている為、余計混んでいるのだとの事でした。

そして私が買ったのはこれら

普通の横長タイプと悩んで縦長のトートバッグとオテサーネクの絵本です
ヤンさん(映画版を作っています)の奥様であるエヴァさんが描いた絵本です。
かなり前に吉祥寺のパルコだったかな?でシュヴァンクマイエル展をしていた時に画家である彼女の絵(も展示されていました)にかなり惚れ込んでしまったのでした。

余談ですが、ミヒャエルエンデ(好きな作家です)のお父さんのエドガー・エンデも画家でこの人の絵も結構好きです

エヴァさんは今はもう亡くなっています。

チェコとかロシアのアニメーションはなかなか面白いので、好きなのですよね~~

そして、今回使ったのが



ぐるっとパスです。買おうかなと思ったときにはなかなか2ヶ月では何箇所も行けない時期が多かったので、使うのは今回が初めてです。

これを使ってこれからまたあちこち行きますよぉ~~
楽しみが増えました。有効期限は2ヶ月なので行きたいところにどんどん行こうと思います

ケーキに星がともる夜

2006-12-23 22:30:42 | arts
広尾のスプートニクカフェにて展示されている『ケーキに星がともる夜』を観に行ってきました。

今月の結構頭から始まっていたのですが、ギリギリになって行った為休憩後の夜の部はイベントで7時開店との事でした

丁度到着したのが夜の部が開店する時間ちょっと前だったので、少し時間つぶしをしてお店の前まで行ったのですが扉にはCLOSEDの看板が掛かったまま

おかしいなぁ。。。と思いつつも広尾プラザで丁度やっていた子供達のコンサートとヴァイオリン&クラリネット&ピアノのコンサートを聴いてからもう一度チャレンジしてみました。

でもやっぱり開いていません。
聞いてみようと思って中を覗くとお店の人が出てきてイベントがあると教えてくれました。

私は展示を見たかったので、見せてもらえます?と聞いたところ準備があるからちょっとならとの事でした。

そんなに大きくない店内なのでざ~~~っと見て写真を撮ってきました。


今回の展示はふわふわのかわいらしい感じでした
なが~いケーキの絵(写真撮ってません)は25日の最終日に希望者へ切り分けされるのです。

本当はカフェでお茶を飲んだり美味しいもの食べたりしつつお喋りしたかったのですが、会えなくて残念でした。

でも丁度イベントが始まる前に見せて貰う事が出来てよかったです。

ギャラリーとはちみつ

2006-10-25 23:45:42 | arts




高円寺にあるギャラリーへ行って来ました。ギャラリーディスコガールの展示を見に
ここははちみつ屋さんの上がギャラリーになっているのです。

可愛いイラストなどを見て、はちみつで作ったドーナツ(赤い部屋写真に写っているかごに入れて持って来てくださいました)とお茶を頂きました。
何だかとっても気持ちが落ち着きます。
ポストカードを2枚買ってきました。
クレヨンぽい質感に見えたので尋ねてみたらオイルパステルとアクリルを使用して作品を作っているそうです

色々お話を伺っていると沢山のお友達がいらしたようなので退散することにしました(笑)
帰りには勿論はちみつも購入
入れ物を持ってくると量り売りもしてくれるそうです。

こういうお店がある商店街って良いなぁ~~
高円寺の商店街、なかなか楽しいですね。
本当に通り過ぎただけなので、今度ゆっくりと廻ってみたいなぁと思いました。

駅の北側、南側のどちらにもあってそれぞれ雰囲気が違うので面白いですね

帰りに来る途中で気になっていたお茶のお店TEA MARKET Gclefに入ってみました。
紅茶も中国茶も売っています。
せっかくなのでティールームでお茶を頂いて帰ることにしました


ジンジャーミルクティー


スコーン


限定20食のワッフルが美味しそうだったのですが、時間が遅かったのでありませんでした(笑)
そこでスコーンを頼みましたが、ここのスコーンはジャムを選んで頼みます。
私が選んだのはライムカードでちょっとこってり系です

柔らかくて強く持つとボロボロ崩れる感じのスコーンでしたが美味しかったですよ。
ただ、クロテッドクリームではなくて生クリームなのがチョッピリ残念でした。

今度はお茶を買いに行きたいな

庭園美術館

2006-06-08 23:05:57 | arts
本日、すももさんと庭園美術館に行ってきました。

ランチを神楽坂で食べて(食べたものの話はまた後で~)その後ブラブラしてしまって、かつスタバにも寄ってしまったので到着したら意外と時間が経ってしまっていました

ちょっとパラパラって来たかなとは思ったのですが、到着したらやんでいて良かったお庭も見たかったのです。

久々に来たのでお部屋のモチーフ等も見つつ作品を見ました。
ふむふむ。。。

なかなか面白いですね。
目の回りそうな柄のティーカップとか色々楽しんで二人して色々話をしつつゆっくりと見てまわりました。

半分くらいはお部屋の話でしたけどね

あるお部屋では端のほうに人が溜まっていてちょっと途中の場所から見たときに、展示してある鳥さんとばっちり目が合ってしまいかなり見られてしまいましたきゃぁ~~~~時計が沢山覗いてるし見ないで(笑)

何故かテラスに居る鹿さんの銅像とバラのアーチもなかなか良かったですよ。
とあるお部屋の暖炉上のレリーフの一部がかなりシュールで面白かったですね。

ちょっと後ろが詰まっていたため、お庭はさぁっと流しただけでしたけどお花たちの写真を撮ってきました











大きなバラたちも咲き誇っていましたし、六月ですからね~~
アジサイも綺麗ですね。

鎌倉に行きたくなっちゃいました
今月はまた鎌倉には人が多い時期ですね。とにかく人・人・人になりますよね(笑)
お庭でゆっくりは出来ませんでしたが、お茶と甘いものはしっかりと食べてきましたよ

さすがにちょっと疲れたみたいで帰宅後夕寝しちゃいました。

秋にも庭園美術館に行きたいなぁ~~~

チャングムの誓い展

2006-05-02 23:34:24 | arts


日本橋三越で今日から開かれているイベントに行って来ました。
予報ではお昼過ぎから崩れるはずが、午前中から雷が鳴って雨だったので、トークショーは明日になるだろうと思い早く行くのはやめて(朝早く並んで整理券貰わないと午後からのトークショーですが着席できないのです)夕方出掛けてきました。

到着して先ずは本館地下から中に入ると、丁度こどもの日に向けてお店が色々出展されていたので見ながら歩いていました。
とあるお店のショーケースにちょっと興味をひかれて寄ってみて歩き去ろうと思ったときです名前を呼ばれたような???

ふと振り向くとお芝居をやっているお友達がそのお店の売り子として居るではありませんか
ビックリしました~~(笑)
まさかこんなところで会うなんて。。。(確かにどこかのお店でバッタリってパターンは私の定番ですけどね)最近お芝居のお誘いにも全然こたえてあげられなくて暫く会えていませんでした。

丁度この前お芝居が終わって、次が八月の芝居との事で間が開いているのでバイト中らしいです。
少し立ち話しをして別れイベント会場へ。

実際に撮影で役者さん達が着用した衣装や、セットの再現等じっくりと見て楽しめました。
やっぱり面白いなぁ~~医食同源の元作られる食事達や食事療法がかなり取り入れられていた朝鮮王朝って。。。

実はチャングムは最初敬遠していたのですが、たまたまBSで医女篇の集中再放送?を観て遅まきながらこのドラマを観出したのです。
今は最初の女官篇を地上波で観ています(最近は見損ないがちな時間なので録画がメインですけどね)

もともとコスチュームプレイ系(歴史物)はお芝居としても好きなので、嵌まりましたね~~
小道具等もなかなか面白いし、衣装も色々と興味深くて。

お土産にもタイアップ商品が沢山ありました。
私は一応食べ物を2つ購入

ダーリンはいまさらですが4月からケーブルのチャンネルで始まった冬ソナに嵌まっていて(私は特に~~~って感じですけど)毎週録画してあげる必要があるのでちょっぴり面倒です

結構このイベント面白かったので、興味のある方行かれてみてはどうでしょう?
ちなみに三越カードがあると入場料無料のようです。(入場料は寄付に使われるとの事ですけどね)