goo blog サービス終了のお知らせ 

芝居小屋 by aldis

劇団の画像は座長さんの許可を得て掲載しています。無断転載、加工はお断りいたします。

梅沢武生劇団・20080826

2008-08-28 14:47:34 | お芝居
 ちょっと足を延ばして、ちょっとお高めですが、東京は北千住、シアター1010の「梅沢武生劇団、梅沢冨美男、原点2008」の公演に行ってきました。今年で劇団創設70周年ということでの記念公演です。
 梅沢冨美男さんといえば、大衆演劇からメジャーデビュー、妖艶な女形、そして小椋佳さんの名曲「夢芝居」。

 お外題は「ある夜の忠治」。3、40分ほどのお芝居でした。お芝居は日替わりとのことでした。

 その後、冨美男さんの歌謡ショー。武生座長も2曲ほど歌いました。それから口上、そして舞踊ショーでした。さすが背景幕、セット、衣装等豪華です。でも舞踊ショーはいろいろバラエティに富んでるといえば富んでるんだけど何でもアリって感じ・・・かな。

 シアター1010、きれいだし駅から直結だし、ホールの大きさも広すぎもせず狭すぎもせず、いい劇場です。大衆演劇にはちょっと広すぎるけど。

 

新演美座・20080728

2008-07-31 12:30:04 | お芝居
 十条篠原演芸場、7月後半は、旗丈司座長、二代目小林志津華座長の「新演美座」公演です。この劇団も、座長さん方は他の劇団にゲスト出演されたときに拝見したことはあるのですが劇団観劇としては初めてです。

 今回も梅乃井劇団からけん字座長、みきちゃん他がいらしてます。そしてこの日は劇団颯の颯馬一気座長、劇団虎の林友廣座長がゲストでした。

 お外題は「隠密剣士 愛染地獄」でした。林友廣座長の存在感と迫力はさすがです。友廣座長が手柄を一人占めしようとして討たれた志津華座長。その志津華座長を忘れられない妻(深水つかささん)。友廣座長とつかささんのやりとりがちょっと笑えました。

 画像は志津華座長、曲名は??。志津華座長は立ちも女形もよいです。ゲストの一気座長、友廣座長との相舞踊もあり、ラストは三座長での舞踊で見ごたえがありました。

里見劇団進明座・20080708

2008-07-12 22:24:38 | お芝居
 7月の浅草木馬館は、里見要次郎座長、里見劇団進明座です。
 この劇団は、ずぅっと前に大阪で一度観劇しました。

 この日のお外題は「赤襷助っ人仁義」。

 里見要次郎座長は、お芝居や舞踊、歌、さすが貫禄がありますが、お芝居でギャグや流行語が飛び出してくるのはちょっと。。。

 写真撮影は全面的に禁止です。何回もアナウンスがありました。というわけで、今回は画像なし、です。

劇団颯・20080704

2008-07-06 12:39:13 | お芝居
 7月十条篠原演芸場、前半の公演は颯馬一気(そうまかずき)座長率いる劇団颯(はやて)です。5月の座長大会のときに颯馬一気座長は拝見しましたが、劇団としては初観劇です。梅乃井けん字座長も劇団の方と友情出演です。

 お外題は「殺陣師一代」。新國劇沢田正二郎座長が颯まさきさん、殺陣師段平が颯馬一気座長でした。段平の娘役が、梅乃井みきちゃん。上手な子役さんということは聞いていたのですが、ラスト、段平がもうあぶないところでは本当に目にひかるものが。。。

 子役といえば、みきちゃんの他にも、颯一馬くん、颯馬イットくん(?ごめんなさい、よく聞き取れなかったの)踊り、上手でした。これから楽しみ。6歳のギャング小力くんもお引きでの女形、頑張っていました。

 ラストショーは「梅川忠兵衛、地獄の道行」。使っている音楽は誰のかわからなかったけど、御用金の封印をきり心中を決意するところから新口村で追っ手にかかるところまで。忠兵衛(一気座長)梅川(まさきさん)、綺麗でした。画像もその中の一場面、追っ手に囲まれているところです。
 

長谷川劇団・20080615

2008-06-17 14:47:52 | お芝居
 浅草木馬館、この日の長谷川劇団は特選狂言「近松心中物語」ということで、急遽チケットを取りました。

 大衆演劇を見始めて3~4年になりますが(まだまだ新参者)、だんだんとこのお芝居は、この舞踊は、というものがでてきました。大衆演劇のお芝居や舞踊は定番があるので、いろいろな劇団や役者さんが短い時間の中でどのように演出したり、踊りの手や衣装をどうするのか比較するのも楽しみです。

 梅川忠兵衛の心中ものもその中の一つです。長谷川劇団では、ミニショーの後このお芝居と二部構成で3時間くらいかけていました。秋元松代さん作の「近松心中物語」にわりと忠実なのかな。今回のセットも立派です。傘屋与兵衛のお店も2階建てになっていたし、お亀と与兵衛が心中する蜆川も工夫されていました。送り出しでは、梅川の長谷川桜さんはじめ、皆さん大作を演じきったという輝きであふれていました。

 画像は両座長の相舞踊、曲は?です。

長谷川劇団・20080605

2008-06-09 16:18:38 | お芝居
 6月の浅草木馬館は、長谷川武弥座長、愛京花座長率いる長谷川劇団です。この劇団はずうっと以前に1度観劇したきりで、そのときは京花座長はまだ副座長でした。

 お外題は「お夏の犯罪」。お夏(京花座長)とおせいの姉妹は、父親の後妻(長谷川桜さん)に邪険に扱われています。特に妹のおせいは知的障害者のこともあって虐待を受けています。ある日、あまりにもひどい虐待を受けて「死んだおっかちゃんのところに行きたい」と泣く妹を見かねて、お夏は、いっそそのほうがおせいにとって幸せかと手をかけようとします。しかし、自ら手をくだすことはしのびず・・・・

 この劇団は、お芝居には定評があります。このお芝居も苛めのシーンも妹をかばうシーンも真にせまっていました。でも、それだけに継子苛めという内容が気持ちが暗くなってワタシ的にはちょっとでした。

 画像は長谷川武弥座長「おしどり」です。

座長大会・20080520

2008-05-30 09:10:48 | お芝居
 5月20日、21日は篠原演芸場55周年記念全国座長大会(下座劇団美鳳)が開かれました。

 座長大会は、今まで1度も行った事がなかったのでどんなものかと思い初観劇しました。指定席のチケットは売り出し当日完売ということで20日夜の部の自由席をゲット。
 どちらの日のチケットにするか迷ったのですが、20日の方がなじみのない座長さんが多かったので20日にしました。

 座長大会がどんなものかというのは話に聞いていたし、当日もいろんな声があったけど、大勢の座長さんが裃姿で舞台に並んだところは圧巻です。やはり存在感がある。着物も舞踊もそれぞれコレ!!というのを選んでいらっしゃるのがその座長さんの人柄とあっているようです。

 20日のお芝居は「伊達男大江戸物語」、紫鳳友也劇団美鳳総座長主演、関東の劇団の座長さんが中心でした。こういう大会のお芝居は、それぞれの座長さんの個性のぶつかりあいが楽しめます。

 画像は当日いただいたお土産(ポーチ)の入っていた袋。
 これからも座長大会に行くかと言われたら・・・うーん、今回はワタシ的に一番いい席の隣が確保できたからよかったけど、チケットを取るのがたいへんなのと大混雑と、でも全国の座長さんが一堂に会するのは見ものだし・・・・・そのとき考えることにします。。。

劇団武る・20080202

2008-02-07 17:49:11 | お芝居
 2月も忙しいけど月初めはまあまあ時間がとれるので、後のことは考えず観劇に行きました。浅草木馬館、三条すすむ座長「劇団武る」です。

 木馬館初乗り、私も初観劇です。前評判では「お芝居がいいのよ」と聞いていました。

 お外題は「こさん徳兵衛」。このお芝居も初めてです。こさんの月城さん、さすがキャリアを感じます。おこもさんのすすむ座長、笑わせてくれました。でもこのお芝居は、どこの劇団でもおこもさんの設定はこうなのかな?ちょっと悲しくなります。
 
 ラストショーは「平手酒造」ミニお芝居仕立てでした。 画像は三条すすむ座長「関東春雨傘」です。これは立ちですが、女形もなかなかのものです。

マリーアントワネット・20070429

2007-04-30 20:57:17 | お芝居
 4月29日は今年から「昭和の日」なんだって。

 帝劇へ「マリーアントワネット」を見に行きました。たまには大衆演劇じゃないものを見るのもいいものです。そしたら前の席の方が竜小太郎さんのチラシを持っていてあらまあ、お仲間がと。。。 

 涼風真世さんのマリーアントワネットは可愛いかった。今日は、遠藤周作さんの「王妃・マリーアントワネット」上下を買ってきました。

竜小太郎・20070428

2007-04-30 20:48:31 | お芝居
 ふう、いそがしい。

 世の中ゴールデンウイークの初日です。大勝館の竜小太郎さんの「緋牡丹博徒 お竜参上」を見にいきました。

 この日はすごい突風と雷雨があったけど浅草に下りたときはちょうど雨雲がきれたときでラッキーでした。

 初めて見たという方が「きれいね~~え」と、感動していました。(ま、私も今度の公演が初めてで、この日が2回目だったんだけど)

 千秋楽間際なので、ほとんどのグッズが完売。今回は草だんごを買おうと思っていたのに売り切れでした。。。雨が降りそうだったのでお弁当を買わずにお団子を楽しみにいそいで大勝館に行ったのにカナシかった。。。