goo blog サービス終了のお知らせ 

芝居小屋 by aldis

劇団の画像は座長さんの許可を得て掲載しています。無断転載、加工はお断りいたします。

劇団花吹雪 2012.1~3月

2012-05-01 15:56:00 | 劇団花吹雪
(役者さんの敬称、肩書きは省略させていただいていますことをご了承ください。)

 2012年は劇団花吹雪からスタート。1月浅草木馬館、2月十条篠原演芸場、3月横浜三吉演芸場というコース。

 2011年、寿美英二と二代目桜京之介が座長を引退。桜真之輔が三代目桜京之介と座長を襲名し、今回の関東公演は桜春之丞と三代目桜京之介の2枚看板。

 もしかして、襲名披露の特別公演があるかと思ったけど、それはなしだった。
三代目は座長となっても、親しみやすいキャラは変わらず。お客さんも「座長~」より「真ちゃ~ん」と呼んでいる人を多く見かけた。




 昨年あたりから、寿美英二と二代目桜京之介改め桜京誉は老け役や悪役にまわり、実質、春之丞と三代目が口上や送り出しも中心となっていたのでそんなに雰囲気が変わったということはないが三代目という名前は重いだろォな。

 でも、梁太郎、愛之介、松ノ介、恵介、小春かおり、小桜あきなと、メンバーが変わらないのが何より。そして、寿美英二、桜京誉は、ボヤキながらも三枚目や老け役、悪役に徹しているのがいい。この2人はまだまだ女形もイケるのにである。勿論カンどころでは重要な役で、芝居に重みを加えている。




 今年も三番叟は見られなかった。が、特選狂言、華やかな舞踊の数々、中でも春之丞と三代目の連獅子が見られたのはラッキー。今回のお芝居は、以前に見たものが多かったけど、役替わりや演出変えで面白く見た。

劇団花吹雪・2011年5月

2011-05-28 11:27:21 | 劇団花吹雪
 
 今年は、5月にも大阪出張がありました。1泊して翌日はモチロン観劇。5月の大阪公演は、綺麗になった浪花クラブも行ってみたいし、でも、混雑覚悟で朝日劇場劇団花吹雪公演に行きました。

 前日が、桜真之輔さんのお誕生日公演。翌日だから少しは席が残っているかと思いきや、ナンノナンノ、開場前から当日席はすべて補助イスとのお知らせ。それでもミニショーが終わった時点で運よくキャンセル席にすわれ、舞台を堪能できました。

 お外題は「お富与三郎」。いわゆる切られのお富、切られの与三ではなく、夫婦約束をして別れた与三郎のもとに行ったお富がおこもさんに頼んで、与三郎が心変わりをしていないか確かめてもらう、あのお芝居です。梁太郎さんの蝙蝠安、頬にこうもりがさのイレズミでちょっと楽しかった。

 春之丞座長が、長いキラキラのつけまつげバチバチの三枚目メークのおこもさん。寿美英二さんと桜京之介座長が与三郎(真之輔さん)の両親です。京之介座長、いよいよ名前も譲って座長も引退することになるので老け役の鬘を作らされたとボヤクこと。このお2人のジジババのやりとりは楽しく笑えます。

 ラストショーは桜小町でした。
 朝日劇場、全面的に写真撮影禁止です。以前は皆コソコソと撮っていて大目に見て貰っていましたがスゴく厳しくなりました。で、画像は2009年東京公演のときの桜真之輔さんです。

 そして、終演後、念願の「アイスドッグ」を食しました。大川良太郎さんのブログで知ったので迷わず良太郎さんバージョンを注文しました。ふわっとした温かいパンに冷たいソフトクリームのコラボが絶妙です。お店には良太郎座長始め多くの役者さんの写真がいっぱい。マスターと良太郎座長や役者さんのお話をしながらいただいたのでより美味しゅうございました。

劇団花吹雪・20100721

2010-07-28 18:41:09 | 劇団花吹雪
 劇団花吹雪、横浜三吉演芸場夜の部に行きました。7月の三吉演芸場観劇は、もっと行けるハズだったのに、この日が最後となってしまいました。今日も夜の部に行くつもりだったのですが、仕事に追われてしまった。。。カナシイ。

 お外題は「喧嘩屋五郎兵衛」。お芝居と舞踊ショーの二部構成で、五郎兵衛をじっくりと見せてくれました。花吹雪サンでの五郎兵衛は初めてです。ラストが花吹雪(春之丞)バージョンです。見ていたときはちょっとンと思ったけど、後から思い出すと、こういうのもイイカナと思いました。

 画像は桜真之輔さん、女形です。
 最近は真之輔さんが必ず女形するとは限らないし、動きが早くて写真も上手く撮れないのでこの日はよかったです。

 

劇団花吹雪・20100711

2010-07-25 18:25:39 | 劇団花吹雪
 続けて11日は横浜三吉演芸場で劇団花吹雪を観劇。連チャンですが、行けるときに行かないと。そして、この日は春之丞座長のお誕生日公演でした。指定席は予約開始と同時に完売、ということで、頑張って早起きして出かけました。整理券の代わりにその場で自由席を指定してくれたので、ゆっくりとお茶できました。

 お外題は「若様侍」。某若様(春之丞座長)が身分を隠して世間を見聞し悪を懲らしめるというお誕生日公演らしいものでした。

 そして、なんと、松井誠さんが観客席に。それもワタシのすぐ近くでした。寿美英二座長と松井さんは古くからの知り合いだそうで、さっそくアドリブに取り入れていました。
 お祝いをするときには松井さんも舞台のほうに呼ばれて一言ご挨拶。素顔もなかなかステキです。真之輔さんがケーキをかたどった帽子を被ってハッピーバースデイの歌の音頭をとりました。

 ラストショーは「桜小町」でした。
 画像は春之丞座長と座長をエスコートする真之輔さんです。

劇団花吹雪・20100619

2010-07-10 20:45:43 | 劇団花吹雪
 なぜか、記事が消えていた。。。???
 で、再アップ

 1週間お休みして、この日も昼の部観劇。

 お外題は「道中夢枕」です。前に見たときは寿美英二座長が和尚さんだったという記憶があるのですが、この日は愛之介さんが和尚さんでした。春之丞座長の長科白、じっとすわって聞いていた真之輔さん、どうやら足が。。。でも大丈夫でした。

 舞踊ショーはひばりさん特集、ラストショーは韓国ショー「何で泣く」でした。ひばりさん特集と韓国ショーは今まで1度も見たことがありません。理由は、まあ、たいしたことではないのですが世間で騒がれている韓流ドラマと韓国のイケメン俳優さんにさほど興味がないもので。。。

 まあ、でも韓国ショーはきれいでした。韓国の民族衣装をアレンジした衣装も華やかですしね。
 画像はその1シーンです。イマイチはっきりしないなあ。皆さんが揃ったところを綺麗にとるのは難しい・・・

劇団花吹雪・20100612

2010-06-20 13:11:14 | 劇団花吹雪
 この週末も篠原演芸場、劇団花吹雪昼の部観劇です。この日も大入りの超満員、端っこの席を予約していたのでわりと楽に見ることができました。

 お外題は特選狂言「秋葉の草太」。この日もお芝居と舞踊ショーです。予約したときはお外題の発表がなかったのですが、このお芝居に当たってラッキー。草太は春之丞座長、手代が真之輔さん。最近はこのお2人の掛け合いも楽しいです。

 ラストショーは「梅川忠兵衛」でした。梅川が真之輔さん、忠兵衛が春之丞座長です。最近舞踊ショーで真之輔さんの女形を見ることが少ないのですが、この日は堪能しました。
画像はその1シーン、もうすぐ追手に取り囲まれます。

劇団花吹雪・20100606

2010-06-20 10:13:30 | 劇団花吹雪
 続けての劇団花吹雪観劇です。昼の部に行きました。前日予約表を見ていたら前のほうの真ん中のあたりにキャンセルがあり、口上挨拶でのお外題予告にも惹かれ時間もあったことだし連チャン観劇。

 この日はお芝居二本立てと舞踊ショー。お芝居は、前狂言が「三つの魂」。キリシタンであったことを隠すために腕の印を焼かれ、離れ離れになった3兄妹。火傷の痕を手掛かりにそれぞれ兄弟をさがしていました。思いもかけず巡り合ったとき、3人はそれぞれ・・・。イヤ、ジーンときました。切狂言は「三つ巴百両首」。こちらは真之輔さん三枚目メークで楽しいお芝居でした。

 ラストショーは「花と竜」でした。
 画像は春之丞座長と真之輔さんの相舞踊「孫」です。写真がちょっとぼけているのですがこれぐらいの方がはっきりわからなくていいかも。春之丞座長って、子供のときはこういう感じだったのかなと思わせられます。

劇団花吹雪・20100605

2010-06-20 09:49:32 | 劇団花吹雪
 6月十条篠原演芸場は、浅草木馬館に続いての劇団花吹雪公演です。遅れに遅れた更新、一挙掲載できるか。。。

 篠原演芸場は畳敷きで大入りともなると足も伸ばせず、トイレに行くのも一苦労です。そこで学習した結果、篠原用衣装で出かけます。基本はプリーツとかギャザーのちょっとロングのスカート。パンツだと横座りするときなどちょっと苦しい。足がかくれるロングスカートが一番です。これだと人様の前をまたいでもOK。それと忘れてはならないのがはおりもの。大判のスカーフとか丸めてもよいジャケットなど。篠原演芸場は冷房がきいているので必需品です。これは足も隠せる。

 で、この日のお外題は「恋の法界坊」、ラストショーは「次郎長富士」。小岩とかぶったけど、ま、いいか。劇場が違えばお芝居も微妙に変わるし、アドリブも変化する。それに法界坊も好きなお芝居の1つです。

 ラストショーの次郎長富士、大政役は小岩では愛之介さんでした。お休みされていたので誰かなと思っていたら京之介座長でした。あ、それから小桜菊さんも桶屋の鬼吉で登場。

 画像は、寿美英二座長と桜京之介座長の相舞踊「??」です。

劇団花吹雪・20100524

2010-05-31 14:59:30 | 劇団花吹雪
 各劇団の5月公演も千秋楽を迎え、今日は舞台のセッティングかそれとも休日を楽しんでいるのか。。。ブログの更新も早くしないと次の公演が始まってしまう。。。

 浅草木馬館夜の部、劇団花吹雪20周年記念ということでプレゼントがありました。なにか特別公演があるのかと思っていたらそうではなく、、、といってもそういうふうに名うっていなくても特選狂言と特選ラストショーでした。

 お外題は「男の人生」。この日もお芝居と舞踊ショーの二部構成です。席が前から3列目だったのですが、始まる前にビニールのレインコートが配られました。あらら、本水を使うのとスタンバイしながら観劇。今まで真之輔さん主役の日が多かったのですが、この日は春之丞座長主演です。そしていよいよラスト、雨の中の立ち廻りです。水はたいして飛んでこなく、いよいよの大詰め、春之丞座長が切られて(撃たれもしたかな)舞台奥に立ち血に見立てた花吹雪がパッと散り・・・固唾を飲んで舞台を見詰めていました。。。と、、、春之丞座長舞台中央全面に来て血をぶわぁーっと・・・・。ヤラレました。。。。あァびっくりした。口上で春之丞曰く「危機管理をきちんとしてください」ですって。真之輔さんにツッゴれていました。洗濯しても血糊が落ちなかった人はユニクロに連れていってくれるということでしたが、誰か申し出た人いるのかな??

 ラストショーは「クラシックボレロ」。ボレロの曲に合わせて皆さん笠に袴姿で一糸乱れぬ踊りです。クラシックもこういうふうに使えるんだと、ミョーに感心。

 画像は春之丞座長と真之輔さんの相舞踊「勝手にしやがれ」です。動きが早くてなかなかうまく撮れなかった。。。

劇団花吹雪・20100517

2010-05-26 18:05:01 | 劇団花吹雪
 遅ればせながら劇団花吹雪、伍代劇団より伍代孝雄座長始め5人の男性陣ゲストの日でした。久しぶりの昼の部観劇、この日も大入りでした。

 お芝居と舞踊ショーの二部構成。お外題は「富籤千両箱」でした。春之丞座長、喉を傷めているとのことで科白ちょっとの役。真之輔さんが頑張っていました。

 ラストショーは「寿三杯船」。劇団花吹雪と伍代劇団の男優さん、総勢11人での舞踊は見ごたえありました。伍代劇団の皆さんは、ごっつう男らしい方が多いので、美形揃いの花吹雪の皆さんとのコラボは相乗効果大です。

 画像はそのラストショー。春之丞座長と伍代孝雄座長です。