goo blog サービス終了のお知らせ 

中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

箱根路復路 ゴールが見えない繰り上げスタート駅伝の旅?

2012年01月04日 07時14分36秒 | 中国日々の生活編
昨日、一昨日と、久しぶりに2日間続けて箱根駅伝を見てしまいました。
関西地区には見られない、大学間の、大学生による独特の駅伝スタイルですが
出場する各大学の様子と選手たちの出身校等も見られ、見る方にとっては駅伝
競争以外の面々も見られ、正月の朝をを自宅で過ごすには興味深い番組です。

朝から、ずーと見ている人はどの大学がどの位置にいるのかもわかりますが、
しかし、2日目朝からの、当駅伝独特の繰り上げスタート制度によって、どの
大学が一体、本当は何位で走っているのかがわからなくなります。

往路は2回(箇所)の繰り上げスタート(10分経過後の措置)や他の中継所
では20分後の繰り上げスタートとなっているようですが、復路は、となると
いよいよわからなくなります。一体、本当は何位なのかが。。。

しかし、必死になって走る奏者、よろめきながら中継地点に入る選手にとって
バトンを渡す相手がいないところへゴールするということは、走者にとっても
最大の屈辱ではないでしょうか。

ダダ、見る側にとっては、特に、途中から見る人たちにとっては、テレビの画
面の片隅にでも繰り上げスタート大学一覧表等が掲載されない限り、駅伝の本
当の醍醐味が伝わってきません。

TV局側も、繰り上げスタートという演出にあたっては、もう少し分かり易く
工夫をしてほしいものです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

アフリカへの夢は無限、ですが中国は植民地化?

2012年01月03日 23時50分38秒 | 中国日々の生活編
まだまだ情報量等が少ないアフリカ大陸ですが、大陸の東西南北どの地区を
とっても、皆、素晴らしい国ばかりです。これは、只、旅行ばかりでなく、
社会、文化、スポーツ、大自然等の面で、どれもが素晴らしい魅力ある要素
を含んでいるからです。

日本からアフリカへとなると、現時点では輸送、交通の面で確かに不便なと
ころもありますが、今後、経由便、直行便を含め、交通が便利になり、そし
て、その他インフラ等が整備されると最も魅力あるデスティネーションにな
ると思われます。

 今でも、南ア、ケニア、エジプト等などを含め人気のある国々があります
 が、国別ばかりでなく、大陸全体を、各種のテーマ別に区切っていくと、
 更に新しい発見がありそうです。

それにしても、日本からアフリカへの外交面における接触は、年間を通じて
も、政府レベルでの交流が少なく(ODA等は少なからず多いようですが)
、毎年、多くの閣僚、トップが訪問している中国と比べると、あまりにも寂
しい限りです。 文化、教育、スポーツをはじめ、今後とも大いに脚光をあ
ビルだろうと思われるアフリカ諸国に、(勿論、観光も含め)もっとスポッ
トを当てても良いのではないでしょうか。

最近、中国のトップクラスの閣僚などが度々アフリカを訪問するニュースを
目にしますが、中国の場合はあまりにも資源外交の色彩が強すぎ、このまま
のかたちで推移すると、まさに現代版、中国の植民地になってしまいそうな
気もしますが、日本の各界も更にアフリカに焦点を当て、交流を深めるべき
化と思われます。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

中国 物を大切に、修理、保存。。。スキル末長く使用利用

2011年12月26日 19時27分24秒 | 中国日々の生活編



技術革新、リノベーションへ、とまではいかないまでも、やはり中国では
多くの個人の自営業者を中心に、不足がちな旧い部品をいつまでも繰返し
修理しながら利用しています。

メーカーとしての大企業も少なく、「技術革新」には程遠い今の中国です
が、このように、いつまでもモノを大切にしながら末長く利用するという
根性には頭が下がります。

しかし、かつての日本のように、いずれはあと30年、40年も経てば、
技術力を駆使して、新製品が次々と町一杯に溢れる日も来るものと思われ
ます。

それでも、修理代等は確かに安くて、修理業者は庶民の味方だ、などとも
呼ばれてはいますが、安くてすぐまた故障では、利用者もやりけれない思
いではないでしょうか。

値段はともかく、やはり丈夫でしっかりしたモノづくりの技術が求められ
ます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育
rakuten?


年末風景東京 スカイツリー、菊、列車レストラン等

2011年12月24日 08時56分18秒 | 中国日々の生活編




昨日からスカイツリーに光が灯り、夜空の東京が一段と注目されました。

まだまだ、この冬空に咲き続けている菊の花も。。

そして現在準備中の列車コンテナレストラン風情・風景です。

クリスマス、クリスマスイブを控え、世界各国からも多くの観光客が集まる東京。
私も、中国をはじめ、外国の方からも都内の観光方法や見学コースを頼まれます。

  今、都内で人気な観光コースとしては、
  やはり、外国からのお客様には富士山方面の日帰り旅行や
  オープンスカイバスで短時間で都内巡りの1500円のバスツアー(1時間余)
   等などではないでしょうか。


これからも、世界各地の小さな旅(1500円観光バスとか)、或いは150万の
クルーズ旅行等も、今後の人気コースになるのではないでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京路線バス;運転手車掌がトイレへ、東京:トイレ行かせて。。。

2011年12月13日 21時41分29秒 | 中国日々の生活編
日本でも、やはり次のようなことはトップニュースの一つになって
しまうのでしょうか。
  「トイレ行かせて」Eバス運転手が乗客残しファミレスへ
   E電バスの運転手が11日に路線バスを運転中、バス停で
   車内に乗客を残したまま、ファミリーレストランのトイレに
   駆け込んでいたことが13日、分かった。電鉄によると、運転手
   がバスを止め、「申し訳ないのですが、トイレに行かせてください」
   とアナウンス。エンジンを切ったほか、車輪に輪留めをかけて、バス
   停前のファミレスでトイレを借りた。約20人の乗客がいたが、苦情
   はなかった。
こちら、北京では
   私自身も、たびたびというか、毎週このような光景に出くわします。
   北部地区を出発する公交車バスは、いつも決まって途中で停まり、車掌
   または運転手がトイレへ駆け込みます。
   
   今週は、いつものように車掌がトイレへ、そしたら、また運転手がトイレ
   へと、時間にして3分余でしたが、何の案内もなく、当然のように用を済
   ませました。(男性運転手の方が、女性車掌より、ちょっと長かった?
   気もしました)。確かに、このバスの運行経路を見てみると、かなり長い
   距離と時間を走るバス路線にはなっていました。
   
   が、やはり標記のEバスのように、一言案内も欲しいものです。
   (朝7時過ぎ、暖房の全くない寒い車中で待たされる我々も、たまったも
    のではありません。。)こちら北京ではこのような光景も、ニュースに
    はならないようです。

   寒い車内、なんとかならないものでしょうかね。こちらも、バスの乗換の
   時間を含め1時間半程かかりますが、こちらの方がトイレに行きたくなる
   ような気もします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

中国食文化 久しぶりの陝西料理で友と再会

2011年12月10日 00時49分11秒 | 中国日々の生活編

今日は久しぶりに、こちら中国政府機関で働く人とお昼を食べました。
かつて、東京では一緒に仕事をしたり、食事をしたりしていましたが、
実に1年半ぶりに北京で再会し食事をとりました。

珍しいところがるということで、案内されたのが陝西料理の秦唐府と
いうところでした。

なるほど、椅子、テーブルがともに低く設計されていて、庶民的な雰
囲気もあり、かつちょっとしたお洒落な感じでもあり、床はすべて石
でできていました。

陝西、西安名物と言えば餃子とか麺等などが有名ですが、それらをた
っプリ食べ、そして、最初と最後に口にしたのが写真のとおりの、豚
肉をたっぷりと煮込んだものを練りつぶし、ハンバーグのような赴き
にしたおやつですが、周りの人も皆、同じようにパクパクと食べてい
て、まさに大変な名物です。

平日昼でも、皆、列を作り並んでいました。
流石に名物店という感じでした。以前も、何度もこの店の前を通った
こともありましたが、全く気付きませんでした。
食に関しても、常にこだわりを持って臨まないと、通にはなれません
ね。
久しぶりの楽しいひと時でした。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京の天気 どうしても今日は青空と寒さが合言葉に。。

2011年12月09日 23時38分57秒 | 中国日々の生活編

今日も大変厳しい寒さでしたが、地元中国の人に聞くと、
  「いや、久々のよい天気で、くっきりと青空が見え、気持ち良い」
とかえってきました。

確かに、久しぶりに見る青々としたブルースカイです。

それにしても、やはり、青空よりも、私たちにとっては「暖かさ」の
ほうがほしいですね。

   今日は、確かに誰に遭っても、「よく晴れましたね、しかし大変
   寒いですね」という言葉が合言葉のようです。

私も、思わず、陸橋の上から、朝陽門方向に向かって、パチリ。。。。

明日朝は、また7時前に家を出るので、もう少し、ぬくくなってほしい
ものです。

(他 ブログ)照片写真関係;http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
他  http://blog.goo.ne.jp/akibiz
http://plaza.rakuten.co.jp/akibiz
http://ameblo.jp/abc-kanbunken/
http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

桂林の美 世界観光会議論壇 毎年開催で環境配慮

2011年12月09日 09時39分12秒 | 中国日々の生活編
つい最近のことですが、最近と言ってもひと月以上も前のことですが、
今年も桂林にて、観光に関する論壇が開催されていました。

ちょっと見逃してしまいましたが、私自身も、いつも関心をもっている
のが、この桂林と海南島と地元北京市です。

特に、私たちにとっては桂林山水画の世界はいつまでも絵画の中に納ま
るようにその美しさを残しておきたいからです。
世界の観光機構や、産学協同で、その美をいつまでも保存するように心
がける努力に感謝したいと思います。

日本の著名な観光地も、毎年、必ず定期的に世界の学者や関係者を呼び
国内外に積極的にアピールする必要があります。
少なくとも、そのような努力をすべきです。勿論、事務方レベルでは、
市民も含めて日夜、観光促進、環境保全に努力はされていると思われま
すが、やはり、外に向けて、予算を計上し、内外にアピールすべきかと
思います。

なぜ、世界に向けて毎年のように会議を開くかと言うと、国内の人たち
だけで考えていては、どうしても観察眼が狭くなり、自分達の郷土を見
る目が、考え方が甘くなってしまい、気がついたら既に環境は汚染され
ていたりするからです。

実は私もこの会議に参加したこともありますが、地元の人たちは盛んに
桂林の美は永遠だ、などといっていますが、正直言ってそんなことは全
くあり得ません。 誰が見ても、北京ほどではありませんが、空気その
ものが既に汚れてしまっているからです。

やはり、そのようなことを厳しく物申す人たちは主に外部の人たちです。
美しさを保つためには、内から、外から、縦横斜めから、様々な角度で
分析をしないと、その美しさは本当の意味で保てないのではないでしょ
うか。

久しぶりに桂林の記事を見て思い出しました、考えさせられました。

(参)
第五届联合国世界旅游组织/亚太旅游协会旅游趋势与展望国际论坛为期两天的会议在顺利完成了预定的各项议程后,于10月27日下午圆满落幕。

  本次论坛,与会中外专家围绕既定主题,对旅游新产品的创新和多样化,及如何创造不同档次和内容的高质量旅游体验等问题进行了深入细致的探讨,形成了一系列积极的成果,对指导各国各地区旅游业发展具有积极的意义。特别是对桂林提出的意见和建议,将对桂林旅游业发展提供很好的指导和帮助

  世界旅游组织亚太部主任徐京,亚太旅游协会候任主席、澳门旅游局局长安栋梁,香港理工大学香港理工大学酒店与管理学院院长田桂成,桂林市委常委、副市长、宣传部部长陈丽华及参加论坛的各个国家官员、学者和旅游业界代表参加闭幕式。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育


北京 庶民の目線で生活を;6平米の住家に帰る友人達。。

2011年12月07日 15時26分21秒 | 中国日々の生活編

  (豊か、ゆったり、ゆとり、悠々生活などの言葉は。。)

わずか6平米の部屋での生活を余儀なくされている地方出身の人たちが多く
住む地区へ、昨日午後行って来ました。

一昨日は、これまた、市内から2時間はかかる北部の一帯を訪問しましたが
、今回は、比較的、距離的にも、場所的にも便利な地区でした。

友人として、同じ仲間として生活する彼等も、決してどの地区に住んでいま
す、等ということは言いません。ただ、北部、西の方から通っていますとい
うばかりです。

おそらく、地方の親達にも、具体的な場所は話しにくいのではないかと思わ
れます。

このような地区は、結構、市内でも「有名」な場所としても知られ、メディ
ア等でもよく話題になっています。

このように極端に狭い部屋でも、現在は全く空きもなく、満員です。
共同の炊事場では子どもと若いお母さんが夕食?の準備をしていました。

夕方6時以降になると、ここの住人達が続々と帰ってくる時間にもなります
の、その前に私も切り上げました。

 先々週、かなり離れた北部地区の、同じような環境の住宅地へ、よばれて
 行ってきましたが、やはり、その建物の地下室のなかの7平米に住んでいた
 山西省出身の若い女性も、月々の収入の中で、家賃は大幅に切り詰めて生活
 をしていました(;しかし、衣食に関しては、意外と支出も多いようで、冬
 もののコート等を2,3種類見せてくれましたが、家賃の2倍、3倍もする
 ような洒落た衣類を、自慢げに見せてくれました。 現代の中国では、衣に
 関しては多くの若者も、ほぼ満足しているようでした。が、食職住に関して
 は一生困難な状況が続きそうな感じもします。

今なお、多くの困難を抱える彼等の北京での生活ですが、私たちも、食事や
住居屋、北京生活の件については、決して彼等には話さないようにしていま
す。あくまでも、私たちも、生活や仕事、学校、そして住宅のこと等に関し
ては、常に彼等の目線に立って話すようにしています。
 ゆとり、豊かさ、悠々、ゆったり等という言葉も、やはり禁句です。

 私たちも、30,40年前の、東京近郊での、不便な生活を思い出しながら
 彼等に接しようとしています。 
 当時、確か、畳1畳が千円程度で、ちょうど今の北京での住居の水準と同じ
 ようになっていることを思い出しました。


(他 ブログ)照片写真関係;http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
他  http://blog.goo.ne.jp/akibiz
http://plaza.rakuten.co.jp/akibiz
http://ameblo.jp/abc-kanbunken/
http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京地域事情 地下鉄終点から更に1時間 労働者の町へ

2011年12月07日 00時32分12秒 | 中国日々の生活編

昨日は小雪まじりのあいにくの天気でしたが、再び北部地区へ。
地下鉄終点から更にバスで1時間。。。 このルートで北京市内へ通うのは
ちょっと無理です。

訪れたところは、多くの労働者が住む地区です。この地区でも、職を求める
若者たちにとっては、月1800~2000元余の求人募集の張り紙に食い
入るようにみつめ、今はただ、職さえあれば、という感じです。

ここは、農村を通り過ぎてから、やや賑やかな地区へ辿り着いた場所ですが
、やはり一歩通りから横へ入ると、一間6平米からの貸間が多くあるところ
です。家族づれも結構生活しています。

北京の大都会からは、大きく離れた地区に住み、町へバスで出稼ぎに行く人
達の姿をみると、政府が掲げる貧困者への援助、補助、救済策が一刻も早く
実現することを望んで止みません。

明日もまた、午後は、市の西部地区のこのような所を尋ねる予定です。


学校帰り よく並び、よく買い、よく食べる中学生小学生北京

2011年12月06日 21時23分45秒 | 中国日々の生活編




やはり、皆さん、よく食べます。
列をつくり並んでいる中学生は、今か今かと麺類の出来上がりを待っています。

皆、コロコロと太っている中学生が多いようです。
ここは、麺類のお店ですが、すぐ近くには、油で炒めた餅類等をパクパクと食べ
ながら友達と遊んでいる学生も多くいます。

彼等の親達は、まだ働いていることもあり、子ども達は帰宅前にパクパク。。。
どこでも見られる光景です。

このまま、食器ごと路線バスの中へ持ち込む生徒もいます。

それにしても、油で炒める食べ物の多いこと。。。 お店の人も、5リットル位
の油のボトルを鍋の中に、たっぷりと流し込み、揚げパン、餅などを無造作につ
くっていました。 ちょっと油の取り過ぎが心配です。

  今日も、また特別に冷え込んだ日中の天気です。スモッグもすごい。
  明日もまた、かなり冷え込みそうそうです。夜8時半帰宅。手が凍えそう。。
(他 ブログ)照片写真関係;http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
他  http://blog.goo.ne.jp/akibiz
http://plaza.rakuten.co.jp/akibiz
http://ameblo.jp/abc-kanbunken/
http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京 新築住宅房子が 48万元 安い?高い?

2011年12月04日 21時44分49秒 | 中国日々の生活編


今週、町を歩いていたら、不動産屋さんの看板に、写真のような物件が
掲示してありました。眺めていたら、係員が早速、飛んできました。

  新築物件で87平米 今なら48万元(600万円弱)です。お買い得です。
  場所は、これから新しく計画されている第2空港の方面ですよ。

確かに、南向きで、通常の住宅で、新築です。但し、場所は、地下鉄4号線沿線
の南方の方ですとのことですが、よく聞いてい見ると、首都空港(第2)空港方
面だという。  今なら、優遇価格であり、現地への見学バスも毎日出ているの
で確かです、と言う。

  現在の北京空港の近くの地下鉄沿線では中古が100万元くらいですので、
  確かに安いです。

しかし、新築物件がいつ完成するか聞いてみると
  今から2年後の再来年ですとのことでした。う~ん。

確かに、新空港は南の方に計画されているので、今って、2年後には倍以上に
なりますよ、お勧めですよ、と言われましたが。。。。。

  さて、どうでしょうか? 
  言われた通りかもしれませんし、完成までに、また何かあるのでしょうか??


身近な話題 いつの間にかホテル外観が完成 超早!

2011年12月02日 14時07分03秒 | 中国日々の生活編




今週、いつの間にか、ホテルの外観が新しく塗り替えられ、完成直前となりました。
つい、先週までは二人の職人さんが、屋上からロープを垂らし、体に巻きつけるよう
にして、一生懸命に壁を塗り替えていましたが、つい先日、青色の壁に塗り替えが、
終わりました。

当初は、一般の住宅用として販売をするという噂も流れていましたが、最終的には、
ご覧のとおり、ホテル旅館として改装オープンするようです。

しかし、旧くなった建物の内部に、1人の職人がブロックを一つ一つ積み上げて、各
部屋の壁を設けていましたが、よくよく見ると、体がちょっと壁によりかかったりす
ると、すぐ崩れてしまいそうな構造にもみえます。

それでも、完成する頃には立派なホテルとして、お客を泊めるわけですが、素人がみ
ても、今にも崩れそうな内部の危うい状況を知ってしまうと、私たちのお客さんを、
この施設に泊めよう、紹介しようなどとはとても思いません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京 半地下の部屋で終日を過ごす 北京便り

2011年12月02日 10時49分42秒 | 中国日々の生活編

(半地下室通路)
これまた、今週は市内北部での別の友達の家で終日近くを過ごしました。
こちらは、大きな建物の一室ということもあり、暖房はついていました。

しかし、市内からバスに乗って行ってみた友達の家は、外面は大変見栄えの良い、
大きなマンション、アパート群でしたが、彼の部屋は、エレベータで上に登って
いくのではなく、入口から地下の方へ歩あるほどいていきました。

私も、何度か地下室の部屋は見ていますが、確かに1時間もいると息詰まる感じ
がしました。なにしろ自然の光がまったくないからです。

今回、訪れたのは、半地下室のところでした。
なるほど、天井の横の方をみると、すぐ上は道路が見え、更に、その道路の所か
らはわずかですが太陽光線が入り込んでいます。

なるほど、これなら圧迫感は感じることはないようです。

しかし、ちょっと困ったことは、いくら半地下といっても、道路の下ということも
あり、肝心の携帯がつながりません。やはり送受信ができないようです。

連絡する場合はどうするのか尋ねてみると、友達はいとも簡単に言いました。
「道路に近いところに置いてある、タンスの上に携帯を置いておけば通話は可能だ
よ」ということでした。なるほど、彼は、通話をする時は、別途の上によじ登り、
タンスの上の方に置いてある携帯で、外部と連絡を取り合っていました。

ちょっぴり不便さも感じましたが、それでも、大きな部屋の割には、一人当たり
3百元程で1ヶ月が過ごせるということもあり、なんら不便だとは思っていもい
ないようです。

我々の日常生活も、彼等に少しは見習い、節約も必要だということを。。。。。
2千万人余が生活する北京では、日々、いろいろな場面に出遭います。

(他 ブログ)照片写真関係;http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
他  http://blog.goo.ne.jp/akibiz
http://plaza.rakuten.co.jp/akibiz
http://ameblo.jp/abc-kanbunken/
http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

北京 この冬初雪風情あり。。などとは言っていられない。。。

2011年12月02日 10時29分59秒 | 中国日々の生活編

(やはり寒い、北京での雪。。)

(こちらは、今春の雪景色)

いよいよ冬将軍の到来です。
朝、5時に目覚めた時は外は真っ暗で分かりませんでしたが、7時過ぎにカーテンを
明け、窓の外を見ると車や屋根の上は雪景色でした。外は寒い。。。。

外は寒い。だが、建物内は、地熱取暖づくりのためホカホカと温かい。

 しかし、こんな雪景色を楽しんだり風情ありなどと喜んではいられない。
 一昨日、友人の家でミーティングがあり、何人かが集まりましたが、ここは、皆、
 北京以外から出稼ぎに来ている人達が住む地区であり、建物内に暖房はない。

 昼の明るいうちはまだしも、夕方4時、5時頃になると室内は冷え込む。
 
 そんな彼等には、雪景色を楽しむような余裕はない。
 ただ、室内で厚着をし、寒さに絶えるしかありません。

この先、1月、2月、更に厳しい冬を迎えるにあたり、彼等は地熱取暖のない部屋で、
ただひたすら、温かい春の季節を待っているだけです。

(他 ブログ)照片写真関係;http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
他  http://blog.goo.ne.jp/akibiz
http://plaza.rakuten.co.jp/akibiz
http://ameblo.jp/abc-kanbunken/
http://blog.sina.com.cn/u/2137269945
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育