goo blog サービス終了のお知らせ 

中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

中国発 市内の建物・住居暖房と石炭燃焼も終了へ

2013年03月13日 20時52分18秒 | 中国日々の生活編

 

  このような建物屋上からの暖房による燃焼も終了

 石炭を運ぶ「重労働」

いよいよ、四なの建物の上や、地下から吹き出している黒煙や蒸気等も

そろそろ終了の時期となります。 石炭等を燃焼し、建物内の部屋を暖

めている暖房も通常は3月半ばで終了となるからです。

  このような石炭の燃焼による室内一斉暖房により、部屋の中は、まる

  で夏のような暑さです(勿論、例外の建物、部屋は多々あります)が、

  これでやっと元に戻り、時には寒さを感じる室内となる場合もあります。

練炭、石炭を中心とした昔からの、冬の時期の室内暖房ですが、メディア

等に騒がれているように、多量の有害物質を含む石炭燃焼による黒煙も

今年ばかりは特に騒がれました。が、環境にやさしい、他の暖房方法等は

いくらでもありますが、安いコスト、利便性、お手軽ということで、北京をはじ

め他の都市でも、脱『石炭』燃焼方法による暖房は、まだしばらく続きそうです。

   しかし、石炭を運ぶ馬や農民工の労働も大変な苦労です。気軽に写真等

   を取ってはみたものの、私たちの部屋を暖める石炭に関る人・動物等など

   のことを考えると、大気汚染とは別の社会問題が存在していることに心が

   痛みます。ましてや、大西部地区では、まだまだ過酷な労働と低賃金の状態

   も続いていて、あと40年位はこのまま続きそうです。

 

 

<a href="http://overseas.blogmura.com/beijing/ranking_out.html"><img src="http://overseas.blogmura.com/beijing/img/beijing125_41_z_clover.gif" width="125" height="41" border="0" alt="にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へ" /></a><a href="http://overseas.blogmura.com/beijing/ranking_out.html">にほんブログ村</a>

<a href="http://travel.blogmura.com/chinatravel/ranking_out.html"><img src="http://travel.blogmura.com/chinatravel/img/chinatravel100_33.gif" width="100" height="33" border="0" alt="にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へ" /></a><a href="http://travel.blogmura.com/chinatravel/ranking_out.html">にほんブログ村</a>

                                    

<a href="http://eco.blogmura.com/ecotourism/ranking_out.html"><img src="http://eco.blogmura.com/ecotourism/img/ecotourism80_15_lightblue_2.gif" width="80" height="15" border="0" alt="にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへ" /></a><a href="http://eco.blogmura.com/ecotourism/ranking_out.html">にほんブログ村</a>

<a href="http://blog.with2.net/link.php?1355508:2198" title="中国旅行 ブログランキングへ"><img src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2198_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1355508:2198" style="font-size:12px;">中国旅行ブログランキングへ</a>

 


羽田発~富士山~北京街並み~瞬間Photo

2013年02月15日 22時20分29秒 | 中国日々の生活編



 ~巨大な空港・北京~今後いずれは市内南空港がちゅうしん?に~


 ~空から見た北京空港近くのアパート群~

空気も、空も、山も、富士山も美しい」日本をあとに
北京へと向かいました。

~ Pnews
少しばかり青空は見えるものの、やはり、どんよりと
した昨年以来の空には、地元市民もうんざり、という
あきらめの境地に陥っているようです。

「原因」を徹底的に調べてほしいものです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ



記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年02月03日 12時52分18秒 | 中国日々の生活編


  (メジロ?でしょうか・・・)
まるで春のような、時には汗ばむほどの陽気となった
昨日の東京でした。気温も20度以上に上昇・・・・。

いつものように、朝4~5時頃には起き外へ・・・。流石に
手袋は必要でしたが、それでも生暖かい空気に囲まれた朝で
した。

週の半分は早朝に起きることにしています~既に3年が経過し
今では携帯の目覚ましで即飛び起きるようになれました。
・・・・というのも、3年前の1月に北京に赴いてからの習慣
としています。

(*最大の理由は~夜中ではなかなかネットにつながらない、と
いう事がわかり、早朝に起きてパソコンに向かうようになりました。
何しろ、5億人~7億人がネット利用をしていることもあり、思うよ
うにWeb利用が進まないためです。(早朝ですと、ネット利用も
快適な環境のなか、スムーズにオンライが利用できるからです)。

話がそれてしまいましたが、

中国南方の福建省では、桜の季節です。
やや小粒で、背丈もやや低く、日本の桜の様相とはだいぶ異なります
が、やはり「春」そのものです。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ


~Jpn:長い冬のあとには、やわらかく暖かい春も待っています ~




(写真B)先客万来~我が家:Now 船客鳥来~

2013年01月29日 18時26分24秒 | 中国日々の生活編


 やはり、愛嬌あり メジロ!(前回紹介)

 ?

 ?


 たまにはこんな時も・・舟で・・

新春、冬の様々な来訪 (in Tokyo)
先日も触れましたが、ベランダにやってくるメジロ、スズメ、
 そして・・・??等の鳥が植木の所にやって来ます。

そして時には「舟」でやってくる場合もあります。

20数年前に移り住んだこの静かな地域も、いまでは
夜も眩しすぎて眠れないほど、高層建物に囲まれてしまい
ました!

それでも、緑を求めてやってくる数々の珍鳥に癒されます。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ



白菜1玉・束 80円~100円です(China),東京510円本日

2013年01月29日 06時19分21秒 | 中国日々の生活編
~今、いくらですか?~白菜1玉・束??~地方は安い!!








北京郊外の野菜市場等では、白菜も1束・玉が約100円以下
でしたが。

が、今日、都内の大手スーパーにて売っている値段をみてビックリ!
 1個~大玉512円でした(国産です)。

そしてキャベツ298円、レタス398円、トマト1個98円・・・。

いずれにしても驚くほど高い、都内での野菜の値段です。

そしてピーマン1個68円、ニンジン68円、玉ねぎ3個198円

  そして中国では、白菜や豚肉の価格が上がり続けると、
  暴動さえ起こり得るという中国・・・。
  まさに生活に直結した野菜の価格には庶民も常に敏感です。

勿論日本でも・・・家庭の主婦たちも、毎日、1円でも安い価格
の店と期日・曜日と、そのチラシをながめながら東奔西走。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ



中国庶民の眼 北京広州登場はやて2300キロ、青森鹿児島2200キロ・・?

2012年12月23日 18時28分33秒 | 中国日々の生活編




今週、全線開通した北京~広州2300キロ 約8時間
中国版はやての新幹線です。

ご覧のとおりメディアでも大人気です。
広大な国土を南北縦断する超快速の「新幹線」ですが、
利用者にとっては安全面?より先ずは時間の短縮なので
しょうか。人気は上々です~しかしこの8時間で走り抜
ける列車は、今のところ1日1本です。

益々時間短縮のビジネス列車になりつつある中国での
新幹線です。が、30時間かけてゆったり旅する列車も
あります~庶民の代表です。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ



中国庶民の眼 山西省また速すぎる新幹線、早すぎる開発・・・

2012年12月21日 11時43分53秒 | 中国日々の生活編




山西省省都、太原からの交通が一段と便利?になりました。

確かに、速い、便利、高いですが、もう一つ、安全面についても気
になるところです。

時速300キロで高架な線路を一気に走り抜ける様は、そばで見て
いると「ひやり」とします。風圧強く、振動も激しく、多くの箇所
に圧力もかかります。数年後の耐用年数を超えた時期以降の整備や
補修なども気にかかるところです。

先般開通した、東北部哈爾濱以南、そして南方の広州以北地区が
高鉄列車で結ばれ、一段と交通網が整備されましたした。

開発、発達そして環境保全や安全確保なども今後の大きな課題です。

(参考:人民日報~日本語版:太原・北京西間9本、太原・広州南間
1本、太原・武漢間2本、太原・鄭州東間1本。新たに導入されるこれ
ら高速列車を利用すれば、太原・北京の所要時間は2時間半、太原・
鄭州間は3時間半、太原・武漢間は5時間半に短縮される。特に、これ
までは丸一日かかっていた太原・広州間が、わずか10時間になる。~

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ

昨日11月8日人民大会堂 、毛主席記念堂 十八大大会 (写真)

2012年11月09日 18時54分58秒 | 中国日々の生活編

 (偉大な共産党・・・・)




(政府Netより)
どの新聞も・・・

昨日、開幕した十八大~共産党大会ですが、人民大会堂前や天安門
広場等では華やかな飾り等で囲まれていました。が、すぐ隣にある
毛主席記念堂前には何の飾りも、花も見当たりません。(若干、寂
しい感じもします)。

そしてすぐまた隣の~国家博物館前も色鮮やかに花等が飾り付けら
れていました。

勿論、天安門広場には、いつものように全国各地から訪れる団体等
で賑わいを見せていました。

地下鉄から天安門広場に通じる検問では、(外国人も含め、身分証明
書や旅券等の提示はありませんでしたが)、荷物検査と身体検査で
10分位は待たされました。

特に厳しかったのが、紙、書類、等の「書面」の検査は以外にも念
入りにチェックをしていました。ポケットにある地図や広告、そし
てノートの中身までチェックを受けました。

マルクスレーニン主義以外はすべて「No]ということでしょうか。
(2日前、キャンパスにて、このマルクス思想に関する講義が3時間
もありましたが、難しすぎてか、他の学生も含め殆んどが頭に入らず
という状況でした)。

このような調子が来週14日まで延々と続きます。
新聞テレビも皆、大会報道一色です。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ




中国庶民の眼  こちら子どもは幼稚園、両親出稼ぎ(北京~写真)

2012年11月03日 08時40分53秒 | 中国日々の生活編




こちらは北京郊外の大型のマンション・アパート等に囲まれた社区、コミュニティ内の
幼稚園です。

この地区は、さすがに北京郊外といっても、100平米で4、5千万円もする高級アパート
に住む比較的若い家族が住む地域での光景ですが、朝、7時過ぎに母親が子供を幼稚園
に預け、その後、働きに出る典型的な都市型のパターンです。

朝、7時半頃この幼稚園の前を通ると、園児を預かる幼稚園の先生が門の中で数人が出
迎えし、中では時折、英語の歌等も聞こえ、これまたこの希望のそのでは英才教育も行
っているようです。

   通常ですと、若い母親に代わり、祖父祖母が子供をお守りし、若い両親はともに
   出稼ぎ、共稼ぎというパターンが中国社会ではよく見られますが、いずれにして
   も幼稚園に預けるには大変多くの費用もかかりますし、郷里で子供を年老いた親
   親たちに預け出稼ぎに行くというのも教育上問題でもあります。

中国社会において、ごく平凡な?ゆとりある生活を営めるようになるにはまだまだ、あ
と20年以上はかかりそうです。

その頃には、内陸部での各地の生活も豊かになり、これまた10億の民が総中流となるこ
ろには、日本への海外旅行も一段と増え、訪日3000万人の時代が到来するのではないで
しょうか。(いずれにしても、近隣の中国等が豊かにならない限り、訪日2~3000万人
時代はまだまだ先の話となりそうです)。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ







中国(老百姓~庶民)の眼 高齢化の波より深刻に

2012年10月27日 08時33分19秒 | 中国日々の生活編

高齢化問題、祖母による孫の子守等

本日、隣の山西省の方へ行ってきます。北京から約17時間、距離にして1000㌔
弱の所に位置する運城の街や、途中の太原等も立寄る予定です。

中国の列車は料金的にも安く、約1000キロを座席指定であれば1500円程度、寝台車で
あれば3000円弱に費用で行くことができます。但し予約が大変です。

直ぐ西側は陝西省でもあり、更に東側は河南省です。昨年秋も、すぐ隣の河南省南部
の都市、安陽まで行きました。(ここは中国古代、殷の時代にゆかりのある土地です
が、中国にはこのような歴史的な街があちこちに点在し、考古ファンや三国志のファン
なら答えられないほどの、まさに歴史の宝庫です)。

今回は、観光的な要素としては死海の様子や、歴史的には関羽にゆかりのあるところ等
も見学予定していますが、最も気になるところは、街の郊外の村、農村などです。

医療保険問題、年金問題、高齢化等で問題をかかえる村の様子なども僅かですが垣間見
ることもできます。

農村、農民、農業等の三農問題に加え、年金などで苦しむ人々の様子は、今後更に深刻
な課題として取り上げられるのではないかと思われます。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ

~秋の野山~






一段と増加 国慶節・GW4.2億人が旅行:中国

2012年10月10日 08時03分44秒 | 中国日々の生活編



それにしても大幅な伸びの、今年の中国での国慶節の人出でした。
前年に比較し41%も伸びたことは驚異の数字です。

失速している日本経済の状況と比較すると,何ともうらやましい驚異的な
数字の伸びです。おそらく、各省をまたいでの、各省毎の人出を省の報告
に基づいての合算額が、今回の4.2億人という数字かと思いますが、少
々割引いて判断しても、4億人以上が旅行をしたという実績はすごい。

沿海部のみならず、内陸、大西部地区を含めて全国的に各地各省への観光客
が押し寄せるということは、中国内での旅行市場は今後も大きく伸びる市場
だと言えます。

経済の減速、人口の高齢化、貧富の差の拡大等さまざまな課題を抱える中国
ですが、こと旅行・余暇市場に関してはかつての40年、50年前の日本の
状況にも似ています。

中国での残る課題としては、旅する人々の文明教育(礼儀やマナー等)の必要
性が求められると思います。(が、こちらの件に関してはまだまだ時間もかか
りそうです)。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ




(参考)中国国家観光局
 2012年中秋节国庆节假日旅游统计报告

  参照国家旅游局、国家统计局联合制定的《“黄金周”旅游信息统计调查制度》的要求,全国31个省、自治区、直辖市分别对辖区内中秋节国庆节假日的接待规模和效益进行了统计调查。经国家旅游局、国家统计局汇总,结果如下:

  (一)在今年中秋节国庆节8天假日期间,全国共接待游客4.25亿人次,比2011年“十一”黄金周长40.9%(按可比口径,同比长23.3%);实现旅游收入2105亿元,比2011年“十一”黄金周长44.4%(按可比口径,同比长26.3%);游客人均花费支出495元。

  (二)中秋节国庆节假日期间,在全国接待的4.25亿人次旅游者中,过夜游客(仅限于住在宾馆饭店和旅馆招待所)为9694万人次,比2011年“十一”黄金周长36.0%(按可比口径,同比长19.0%);一日游游客为3.28亿人次,比2011年“十一”黄金周长42.4%(按可比口径,同比长24.6%)。在所实现的2105亿元旅游收入中,民航客运收入81.6亿元;铁路客运收入33.2亿元;39个重点旅游城市实现旅游收入786亿元;其他旅游城市和景区实现旅游收入1204亿元。

  (三)纳入全国假日旅游统计预报体系的北京、天津、承、秦皇岛、沈阳、大连、长春、吉林、哈尔滨、上海、南京、无锡、苏州、杭州、宁波、黄山、厦门、南昌、瑞金、青岛、洛阳、武汉、长沙、张家界、韶山、广州、深圳、桂林、海口、三亚、重庆、成都、广安、贵阳、遵义、昆明、西安、延安、银川等39个重点旅游城市,中秋节国庆节假日期间共接待游客1.39亿人次,其中过夜游客(口径同上)为2856万人次,一日游游客为1.10亿人次。

  (四)纳入全国假日旅游统计预报体系的119个旅游景区(点),中秋节国庆节假日期间共接待3425万人次,门票收入17.7亿元。





世界の中の様々なタイコク、日本は、中国は

2012年01月21日 06時24分38秒 | 中国日々の生活編
毎日のようにメディア、ニュース等で報道されている世界の中の様々な
国々。。。

嘗ては、日本も経済大国などともてはやされていましたが、今は、すっ
かり金欠ともなり、消費税導入にあたり、与野党の意見が全く食い違い
、いや、与党の中でも意見が合わずに解散だ、分裂だ等という記事やニ
ュースが毎日のようにマスコミを賑わしています。

経済大国だ、ものづくり大国だ等と、もてはやされた曾ての日本も、完
全に今やその面影もなく、代わりに中国こそが経済大国だ、資源大国だ
等と言われています。が、中国でもその資源は欠乏気味で、石油等を求
めてアフリカや中東諸国へ奔走している状況です。

   日本も嘗ての経済大国から転落し、今や借金大国、地震大国に、
   中国は経済大国とも言われていますが、軍事大国だ、ネット大国
   だ、パクリ大国だ等とも言われています。。
   欧州でもフランスは文化大国?とも言われていましたが、意外にも
   原発大国等という側面もあったりして、
まさに、世界の中の様々な大国も、時代とともに大きく様変わりしようとし
ています。
私たち、庶民にとっても何が本当に必要であり、大切なのか考えさせられ
ます。小さいながらも、すべての人が幸せだと感じるブータン等が本当の
幸福・幸せ大国なのかも知れませんね。。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村



   

旅と食文化にも食べログや。。

2012年01月07日 10時12分12秒 | 中国日々の生活編
「旅」の中で、食やグルメは大変重要な要素です。
特に、国内でも海外でも、そして日帰り旅行でも、数日間の旅行でも、あるいは仲間旅
でも、家族との旅でも、食に関しては、「泊」とともに大きなウエートを占めます。


食文化に関しては、食に関して由緒ある古来の建物の見学や、古くから料理関係の店等
等を尋ねたり、またはその場所で食事をとることは最高の楽しみです。

また、「食」にまつわるものとして食文化がありますが、食材、食器、調理方法そして
食事時のマナー等もすべてが食文化と関係あります。

そして、うまいと思う店や地域、街には多くの人が訪れます。
しかし、最近、報道されているように食べロクに関するやらせが問題となっています。
歴史も、味も、特徴もないような店等が、意図的に情報操作され、一夜にして多くの
観光客やお客様が訪れて、列をなして順番待ちをするようになってしまっています。

このような現象、事例は、TV番組での報道や、公の機関においても度々のように事件
としてとりあげられております。

私たちの周りにも、それこそ沢山のグルメ店がありどこを選択してよいかわからない場
合もあります。そして、私たちが始めて訪れる街、地域で、どの店が本当に味がよくて
美味しいのかが分からない場合は、ネットやWEBで調べてから行くケースが多くなっ
ていますが、
  本当に美味しいと紹介されている店が、今回のように裏で操作されている等と考え
  ると本当にぞっとします。

日本で、そして世界を旅するなかで、食べる・泊まる・観ることは最も重要な要素です
が、やはり本物の「店」を探すには、実際に私たちの足で現場を見てみないとわからな
いようです。そこに旅の本来の楽しみがあるのではないでしょうか。やはり現場を見て
みる、現場で実体験をする、それこそが旅の醍醐味です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育

由紀さおり 歌と 文化と旅

2012年01月06日 08時13分13秒 | 中国日々の生活編
現在、たまたまTV番組の朝ズバを見ていたら、なんと、由紀さおりが生出演して
いました。
レコード大賞でも年末に出演されていましたが、今や、大ブレークだという。

私自身も、30数年前より、ラジオでのバラード番組等で既に彼女が出演していた
ことも覚えています。

しかし、何よりもスゴイと思うことは、
  アメリカの東部、西部地区を中心に全米6か所で精力的にライブをこなし、
  大陸を横断していることです。(そして、さらに他の地区でも。。。。)

  そして、何よりも音楽を基に海外へ進出し活動をしているということです。

    歌と旅、旅と音楽、仕事とは言えアメリカ大陸を横断しながら歌を続ける
    ということは本当に素晴らしいし生き甲斐にもなるのではないでしょうか。

日本国内にも魅力あるところは、まだまだ沢山あります。しかし、なんといっても
海外にて活動をするという意気込みこそ、本当の意味で今後の人生の生甲斐になる
のではないでしょうか。

熟年も若者も、モット海外へ!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 トラコミュ 観光文化地域旅行 中国へ
観光文化地域旅行 中国

にほんブログ村 大学教育