goo blog サービス終了のお知らせ 

中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

中国発 家庭の夢と現実~村での生活 政府と庶民

2013年06月19日 15時25分45秒 | 中国日々の生活編

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

現在、中国政府は 若者や そして職場で、学校で、働くもの

そして学ぶ人たちの

 

郊外の村にて、 人民政府の掲げるポスター・立て看板では

このように 楽しく明るい家庭を築こう!と呼びかけています。

が、現実はまだまだ大きくかけ離れています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 夢は ↓ 

    

(↓ 現実は、  夕刻 道端で夕涼みと休憩

 

よく言われるように、 あと十数年後の 2025年ころには庶民の

生活も改善し(生活も給与も、住宅も医療も…]てくると思われます

が、その頃はインドにGDPも抜かれ、経済も低成長となり、各種の

重い税負担や老後問題が出てくるのではないかと思われます。

 

 


中国発 郊外の農家探訪~老夫婦とこども

2013年06月14日 17時43分34秒 | 中国日々の生活編

 

 中国発~Cul-news:郊外の農家探訪

 現在も市の東部通洲区~河北省方面の田舎・農家等を

  訪ねています。

 観光につながる農家農園等を捜しています。
  突然の訪問ですが、皆、快く受け入れ、内側も見せてくれます。
  
(↓ 門を開けると子犬も出迎え、大きな農家には

    老夫婦、子供一人+子犬のみ:典型的な 田舎での家族構成です)

 *都会へ出稼ぎの若夫婦は、連休中も故郷へ戻れなかった・・・、と。

 

農村での道順や、農家の所在、場所など気軽に教えていただきました。

 小学5年生のこどもたち ~

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ


中国発:需要と供給~フルーツの季節

2013年06月14日 06時29分28秒 | 中国日々の生活編

(↑ image 農家、フルーツ、緑色観光~)

こちら北京でも、日本同様にサクランボ等の旬の味覚が

低価格で豊富にして、しかも美味しく味わえる季節となり

ました。

郊外に位置する農家~通常の農家とは異なり、中で食事等

を提供する農家兼小食事処~の周辺には、都心部から多くの

家族連れがマイカーを利用してやってきます。

「人口が多いと、なんといっても商売は儲かる」というご主人や

不動産を持つ主の声が聞こえてきそうですが、まさに都心部で

も、郊外でも、

 「人が多くなければ何事も商売は成り立たないよ、だから

 今の中国は毎年、例外なしに何ごとも発展していくのさ」

 という言葉があてはまりそうです。

それにしても、今は人口が増え、そして都市部に人が集まって

くるため右肩上がりで成長している経済ですが、あと15年後、

いやもっと早い段階で人口も減り経済成長が止まったしまった時の

状況を考えると、(何しろ人口が多いだけに)その反動もかなりの

大きいものが考えられそうです。(その時が心配です)

にほんブログ村 企業ブログ飲食店・宿泊業へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

======================================

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ


中国発:端午節一斉休暇も終了~今日から登校出勤

2013年06月13日 07時39分24秒 | 中国日々の生活編

やっと今日から静かな生活が市内に戻ります。

昨日までの3連休で各地の行楽地は親子連れで大変な賑わい

をみせていましたが、今日木曜日から通常どおり足早に駅に向

かう人びとの姿が戻ってきました。

再び猛烈なラッシュの時間になると列車もバスも何処からとも

なく湧いてくるような人出でバス停やターミナルは人出埋まります。

 

観光局の集計はこれから発表されるようですが、行楽地には多くの

団体や親子連れの姿が目立ってきます。人によっては休暇を更に

延長して週末まで連続休暇を取る人もいるようです。

これから発表となる各地の観光局では、今年も前年比2~3割増し

の観光収入が入ってきたと誇らしげに発表します。

しかし、国内の観光施設の入場料の高さにはあきれる部分があり

ます。日本の価格と比較しても2倍、3倍ととります。2泊3日の旅行

費用一人千元に対して、入場料が別途800元かかる、と謳っている

チラシパンフレットもあるくらいです。

本年秋から施行される新業法により適正な姿、価格そして内容中身

も併せて適正な水準に戻してほしいものです。

 

 (↑ 市内 各行楽地にて)

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

======================================

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 


中国の広大な夢=利益~夢は西へ

2013年06月11日 05時28分09秒 | 中国日々の生活編

中国は大きい~陸路で西へ~ パキスタンへ~鉄道、道路を~

连接新疆喀什至巴基斯坦瓜达尔港口 中将修建连接巴公路与铁路

 

中国の外交はいつものことながら凄まじいと感じるのはいつものこと

ですが、主席の中南米・米国訪問は勿論ですが、先のアフリカ訪問

外向歴訪の旅、そして李首相の欧州訪問での日本名指しの外交

政策は、幾分やりすぎとも感じられますが、しかし外向というものは

いつもそのようなものと心得ておいた方がよさそうです。

    外交には強弱を、そして印象付ける、特徴づける~

そのくらい半ば強引に推し進めないと交渉は進みません。

これからの日本も、参議院選挙で内政一本となりそうですが、

各大臣

そして党の中枢はもっと外へ目を向けるべきです。

参: 这意味着继中缅输油管道之后,中国又将开通一条
不经马六甲海峡而从阿拉伯海直接输入能源的通道,
也意味着中国在印度洋的势力将获得重要扩展。

 中国官方前天证实中巴将修建连接巴基斯坦瓜达尔港口

至新疆喀什的公路和铁路。

巴基斯坦新任总理谢里夫6月5日在该国议会宣布

,巴基斯坦已同意  修建瓜达尔至新疆喀什的公路和铁路,

这将给巴基斯坦带来巨大经济利益。

中巴同意打造一条经济走廊

 

にほんブログ村 経済ブログアジア経済・中国経済へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ起業・独立(サービス業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ飲食店・宿泊業へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

======================================

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 


中国発:環境保全・緑で飾る縁の下の人たち・・

2013年06月10日 07時17分01秒 | 中国日々の生活編

(自然を美しく・・・それにしても人口密度 多いですね・・)

ここ最近、連日の雨が続いている首都北京です。が、お陰で

道端の埃や粉塵等は少なく、道路も綺麗に?なっています。

自然を守り緑で街の美しさを保持することは、今や全都市での

課題です。

普段は道路上の粉塵がこれでもかと舞い上がっている北京

郊外の道路ですが、ここ1週間、毎日のように降り続く恵みの

雨?により街中の空気も幾分浄化されてきたようです。

そして、日々道路脇の樹木や芝生を保全している部署も、常に

表記のような農民工達によって支えられていることも確かです。

:それにしてもこのところ1週間、振り続けている雨ですが、南方

では大きな災害をもたらし、死者も百名を超えています。 

にほんブログ村 経済ブログアジア経済・中国経済へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ飲食店・宿泊業へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

 

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 


中国発:たび・まなび・しごと~明日から3連休端午の節句

2013年06月09日 06時59分41秒 | 中国日々の生活編

 (↑ 土曜日も日曜日も 生徒たちは 登校!)

 

昨日、今日と 登校・出勤の土曜、日曜日ですが、

いよいよ明日10日月曜日から3日間が振り替えの休日となり

学校も職場も一斉に休暇となります。

   今回の祝日のように、1年前から祝日が特定されていれば

   わかり易いですが、少しばかり煩雑なのが、庶民にとっても

   一番待ち遠しいとも言われる春節休み」ともなると、1,2か月

   前ころになって、やっと党・政府から祝日の日が決定されること

   もあるので、旅行や出張などのスケジュールが組み立てにくい

   というところが、いかにも中国らしい!

10日より再び大陸内では民族の大移動が始まります!

~国内旅行30億人へ向けて~また、消費額が上昇しそうです!

 

にほんブログ村 経済ブログアジア経済・中国経済へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ起業・独立(サービス業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ飲食店・宿泊業へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

======================================

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 


中国発:旅と学びとBizと・・・: 再び北京のキャンパスへ!

2013年06月08日 22時49分10秒 | 中国日々の生活編

今週から再びキャンパスへ戻りました。

今、学生たちも、毎日ピリピリしています。

今月末から始まる期末試験の準備に追われています。

一部のクラスでは、既に試験範囲と、予想される大きな項目の

試験課題等も先生から提示・発表され、既に一部の科目では

休講に入っている学科もあります。

 

そして、表記写真のとおり、4年生は既にろつぎょう式に備え、

これから待ち構える将来の様々な課題に向け(就職、さらには

進学などに向け)あわただしく走り回っています。この大学でも

必ずしも全員が就職を確約されているわけでもありません。引

続き職探しに走り回る学生もいます。(そんな彼らも、故郷の親にも

その厳しい現実におかれていることを話すわけにもいかないという

学生もいます)。

    かたや、来月7月から就職しても、1~2か月で離職する者

    も結構います。昨年も私の知人の学生も1か月でヤメタという

    者もいました・・・・・。

特に地方から出てきている学生達の将来のことや、今後さらに将来

的に待ち受ける様々な課題や、貧富格差問題、若者そのものが抱える

仕事そのもののあり方や社会問題等などでかなりの難問を抱えながら

卒業していきます。

一方で、昨日から始まった全国統一の大学入試等も実施され、中国内

での様々な教育に関する課題は日本以上に大変な状況にもなっています。

 

 

  ↓ そろそろ卒業式が・・・6月!

 ↓ いつのまにか新しい学生寮の建て替えも進行中

にほんブログ村 経済ブログアジア経済・中国経済へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ベンチャーブログ起業・独立(サービス業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ飲食店・宿泊業へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ教育・学習支援業へ
にほんブログ村

======================================

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

 

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 

 


中国発~国家観光局も国民に訴え!文明・マナーを!

2013年05月29日 19時00分03秒 | 中国日々の生活編
 
 
<form id="u_0_4m" class="live_332283200234858_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;332283200234858_731868&quot;}">
写真: (国家観光局通達 但 )毎回・・・・。!。  中国公民 国内旅行 文明 行为 公约  文明游客是我们大家的 义务,请遵守 以下 公约!!    1、维护 環境衛生。不随地 吐痰,不在禁煙场所 吸烟。    2、遵守公共秩序。    3 不在公众场所高声交谈 等。    (↓image)  3、保护生态环境。不踩踏绿地,不摘折花木和果实,不追捉、投打、乱喂动物。

にほんブログ村 ベンチャーブログ起業・独立(サービス業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 

<script charset="UTF-8" type="text/javascript" src="http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js"></script> <script type="text/javascript">// </script>

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 

</form>

中国で Gap Year 人生の寄り道~旅を通じて~

2013年05月22日 06時23分20秒 | 中国日々の生活編
 

中国発 昨日 中国「旅行の日」~街が賑わう(写真有)

2013年05月20日 18時31分51秒 | 中国日々の生活編

  昨日は、各地でこのような行事、祝典が・・

 空気良し、環境良しの 海外都市 ~山東省~

 

昨日は、中国全土で祝賀式が行われました。

既に10年以上続いている「旅行の日」のため、各地の観光・行楽地は

大変な混み合いでした。 主要な景勝地では、老人・学生等に対して

入場料等を一部無料や、割引等にしました。

個のような、特別の行事に合わせて、国民の旅行熱や、レジャーの促進

を図るということは良い試みです。

様々な形態のある旅の種類ですが、日曜日を利用して、家族が、友達が

心を一つにして、皆で心のゆとりと楽しさを取り戻そうとする国家行事です

が、このような趣旨、取組みは、庶民と地方政府・自治体をつなぐ、効果的

で先進的な取組みです。

日本でも、広めよう~年1回程度は~「旅」をテーマに・・・・・!

2013“中国旅游日”全国旅游优惠活动一览

2013-5-18 20:53:48国家旅游局信息中心字号:

  2013年5月19日是第三个“中国旅游日”,主题为“休闲惠民,

美丽中国”,在这个全民狂欢的节日到来之际,数不清的景区优惠,

玩不尽的景点活动,让我们找到快乐,体会乐趣。

旅游倡导的是一种健康、自然的生活方式 ,一种超然于时间 、

空间的心灵感悟,每个人的心中,都有一个不一样的旅游计划 。

把旅游当成一种生活方式 ,这是旅游日设立的初衷。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ


中国~now~交通を考える^ 道路、交差点

2013年05月19日 08時00分07秒 | 中国日々の生活編

 

今なお、どこにもある光景です。

私の友達にも市内の公安勤務で、交通問題にも取り組んでいる若者

もいます。同じ大学で、研究生仲間として一緒に机を並べていた時も

ありました。

     「やはり、北京の交通規則はOOOですよ」ということですが、

このOOOデス、という言葉の裏には様々な、中国社会の抱える問題が

潜んでいます。なんといっても人口が多い、車も必然的に増加する、交通

のシステムそのものが幾分遅れているところもある・・・・・

そのような背景のなかでは、どうしても交通法規則集だけでは収まらない

何か~??があります。

      最近、交差点での、赤信号での横断等には罰金制度がある、との

      報道も出ていますが、実態は完全徹底されていないのが実情です。

何しろ、一人、二人の交通警察官では、手に負えないくらいの人口、人口密度

と交通量です。

これらの解決策を見出すためには、地方の村から先ずは徹底し、その見本を

都会においても順次実行するとか、連日のメディアを活用した公共広告で宣伝

するなどの、地方政府の取組みが必要なようです。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

           

 


中国内空の旅 今、今月 運賃が98%割引?!

2013年05月16日 13時25分27秒 | 中国日々の生活編

来月から、また北京です~2か月余りです。

大学~キャンパスへ戻ります。

写真
 
 
 
写真
 
(参考 ↓ こんなに安い)列車と比べても!

北京 - 石家庄  联合航空05/1723:15-23:55KN5833

机建+燃油:50+60元 | 参考飞行时间:0小时40分 |

(↓ 列車~新幹線よりも 勿論安く!)

G6713

 

北京西

22:03

石家庄

23:22

1小时19分

281

128.5

206

G6713  北京西 22:03 石家庄 23:22 1小时19分 281 128.5 206

4414/4411  北京 23:30 石家庄 08:09 8小时39分 561 70 - 131/136/140

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

           


日中双方の 「茶」を よりよく、より深く 知ろう!

2013年04月04日 20時14分24秒 | 中国日々の生活編

 

+++++  中国茶 &&&& 日本茶 ~~~~~~

中国茶 ↑

日本茶・静岡↓

中国でも、この4月 いよいよ茶摘みが始まっています。勿論、季節にも

よりますが、春こそが最もベストシーズンだと言われています。

そして、・・・・

夏も近づく八十八夜~と謳われているとおり、

春から初夏の、ちょうど今4月から茶摘みも始まっています。

  中国の茶も、あまりににも南方も含め広大な地域にて茶摘みが

  行われますが、日本での静岡の茶をはじめとした、日本各地の

  茶の産地との、日中の茶摘み交流なども新鮮な企画かと思われ

  ます。

~~~お茶、茶摘み、茶畑、・・・・・・緑の葉で埋め尽くされた茶畑は

やはりいいものです~~~~。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

 

                                    

 

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

 

中国旅行 ブログランキングへ

 

 

 

 

 


中国発 市内の建物・住居暖房と石炭燃焼も終了へ

2013年03月13日 21時25分43秒 | 中国日々の生活編

 

  このような建物屋上からの暖房による燃焼も終了

 石炭を運ぶ「重労働」

いよいよ、四なの建物の上や、地下から吹き出している黒煙や蒸気等も

そろそろ終了の時期となります。 石炭等を燃焼し、建物内の部屋を暖

めている暖房も通常は3月半ばで終了となるからです。

  このような石炭の燃焼による室内一斉暖房により、部屋の中は、まる

  で夏のような暑さです(勿論、例外の建物、部屋は多々あります)が、

  これでやっと元に戻り、時には寒さを感じる室内となる場合もあります。

練炭、石炭を中心とした昔からの、冬の時期の室内暖房ですが、メディア

等に騒がれているように、多量の有害物質を含む石炭燃焼による黒煙も

今年ばかりは特に騒がれました。が、環境にやさしい、他の暖房方法等は

いくらでもありますが、安いコスト、利便性、お手軽ということで、北京をはじ

め他の都市でも、脱『石炭』燃焼方法による暖房は、まだしばらく続きそうです。

   しかし、石炭を運ぶ馬や農民工の労働も大変な苦労です。気軽に写真等

   を取ってはみたものの、私たちの部屋を暖める石炭に関る人・動物等など

   のことを考えると、大気汚染とは別の社会問題が存在していることに心が

   痛みます。ましてや、大西部地区では、まだまだ過酷な労働と低賃金の状態

   も続いていて、あと40年位はこのまま続きそうです。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行ブログランキングへ