生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

ダーーーーンな夜。~宮川彬良と大阪市音楽団

2010年11月05日 | 音楽
本気のエンターテインメントって、やっぱり迫力あるし、とても感動する。

昨晩は池袋の東京芸術劇場で
「宮川彬良と大阪市音楽団」の公演に行ってきました。

チラシには
「東京初公演 大江戸初見参 討ち入り公演哉 ダーーーーン」
とか書いてある。
なぬー。アキラさん、今度はなになさるの?!
と、興味をそそられる。
なんかよくわからないけど、とにかくダーーーーン、なんだろうな。
そう、妙な納得(?)をしながら、芸劇に私も見参いたしました。

アキラさんの公演の時はいつもそうなのだけど、
家を出たときから、「今日はアキラさん、今日はアキラさん♪」
と、軽くスキップ踏みそうになるほどウキウキしてしまう。
他の公演に行くときとは違う。

純然たるクラシックのシリアスな演奏会に出かけるのとは
違うのは当然だけれど、
それにしてもアキラさんの公演の場合は、
そこには必ず本気のエンタメ世界が待ち受けているということ、
完成度の高いステージを安心して期待出来るということ、
それでもかならず驚かされるポイントがあるんだということ、
それがわかっている。
だからスキップなのです。

さて、公演が始まる前には、
なんと、「前説」(?)がありました。
私が自分の座席を探してさまよっているときに、
スタッフの女性ふたりが、
何やらかけ声とか、手をあげるタイミングの
説明とか練習とかを始めてる。
こんなコンサート初めて(笑)

その甲斐あって、アキラさんの「Fun, Fun, Fantastico!」の演奏と
「大阪市ぃ~~~ おーんがーくダーーーーン!!」という会場のかけ声とアクションで
華やかに幕が開きましたよ。
そうか、ダーーーーーンって、「大阪市音楽団」の「団」のところだったんだね。

で、この「大阪市音楽団」って、私オーケストラかと思っていましたら、
吹奏楽団なんですね。
それも「市」の。「市の職員」ってアキラさんも行ってました(笑)
でもそこは大阪魂(?)、公務の音楽もノリノリであります。
吹奏楽はかっこいいねぇ。
すでにアキラさんとは、3年前にかの「題名のない音楽会」にも出演されているそうで、
すっかりアキラさん's バンドのような一体感がありました。

で、曲はすべてアキラさんの作/編曲作品。
ビックバンド風のスウィングが利いた「竹内まりやメドレー」や
「シャル・ウィ・ダンス」、京都に行きたくなるような「私のお気に入り」、
そしてアキラさんのお父上・宮川泰さんの「ゲバゲバ90分」。
そうか、ビールの宣伝流れてるあの曲は、なんと「ゲバゲバ90分」だったのね?びっくり。
私はもう反射的に喉が乾いてくるんですけどね。
大音量の吹奏楽、いくら上手でも演奏ばかりが続くと、耳が疲れると思うのですが、
間にあの軽妙洒脱なアキラさんのトークがたくさん入るので、
楽しんでいるうちに前半が終わってしまいました。
いずれも、リズム感や色彩感があざやかに移り行く、すばらしい編曲でした!

後半はバリトンからソプラニーノまで5本のサックスを操る平原まことさんが登場。
平原綾香さんのお父さんね。まろやかなソプラノの音色、渋みのきいたダンディーな音色、
人間の声以上に歌声豊かな音色・・・。
なにがすばらしかったかって、
アキラさんが、もっのすごく大人風なジャズにアレンジした「サッちゃん」(!)を
ピアノとテナーサックスされた演奏。
あの「サッちゃん」ですよ。本当はサチコっていう、あのサッちゃん。
それがね、「いつものブランデーをたのむ。」って、
カウンターごしに言いたくなるような、
そんなムードの音楽になっちゃうんだから。
(言ったことないけど)

音楽は、なんでも、アレンジ次第で
どーにでもなってしまうんだわ!!
なんとおそろしい!!編曲家!!

と、おそろしさに身震いしそうになっていたら、
ここで、きました。お父上の
組曲『宇宙戦艦ヤマト』!!
いよっ!!まってました!!

私、あの曲、好きなんですよね・・・
本当に・・・
あんなかっこいい曲ないんじゃない?くらいな(笑)
こういうのを、最高の刷り込み音楽っていうんじゃないですか?
やっぱりあの「ヤマト」の映像浮かんじゃうでしょう?
世のオジサマたちだって、そうでしょう?

昭和のあの「いけー!」みたいな、
どう考えても合理的じゃない精神論バリバリみたいな、
ちょっと悲しみのある世界観が、
そういう物語性が、
あの音楽には付随するじゃないですか。
もちろん、宮川泰さんの、天才的なメロディーメーカーの資質が
爆発的に生きた作品ではあるのだけれど、
(平成生まれなどお若い方々の印象はわからないですが)
あのメロディーを聴くと、あの映像に伴う異様な正義感やら、
ほのかに通低する憂いの空気感なんかが、
一緒くたになって、丸ごとドバッっと襲ってくる感じ、あるよね。

アキラさんが、演奏前にお父上がなくなる三日前に、
この曲をまさに芸劇で演奏する予定であったということ、
葬儀で駆けつけた吹奏楽団により、この曲が演奏されたということ、
そうした物語をまた語ってくれたことで、
会場の空気が、なにかすっと変わったように感じました・・・
「あ、降りてきたかな」
って、私は感じましたけどね。
組曲としてのアキラさんのアレンジ、もちろん演奏も素晴らしかった。

それに続くは、アキラさん自身の「ブラック・ジャック」。
以前、アンサンブル・ベガの9人編成の室内楽で聴き、
なんとも言えないキャッチーさと力強さにド感動した作品です。
吹奏楽ともなると、迫力の点ではもうわけがわからないくらい、凄くなってました!
私は個人的には室内楽編成の方が好きかな。
鬼気迫る感じが、むしろ弦楽器の入る小編成の方が味わえたように思います。
吹奏楽版だけでなく、ぜひ、室内楽編成の方も、まだの方には聴いていただきたいですね。

最後に「いまやもうこの曲、聞かれなくなりましたねぇ」という
アキラさんのジョークとともに「マツケンサンバII」で締めくくり。
平原さんのサックスで。改めてきくと、いい曲でしたよ!!
そしてアンコールに「大ラッパ供養」。
あーやっぱり充実したステージだったな。。。

余韻にあまりひたる時間がなく(終演は9時半過ぎ!)
その後私は高速バスに飛び乗らねばならなかったのですが、
いまこうしてブログを書きながら、しみじみ実感しております・・・♪