goo blog サービス終了のお知らせ 

打越通信

日記ふういろいろ

歩車分離

2013-12-13 22:04:30 | 日記ふう
今日もまた曇天の寒い朝だった。
朝5時前に目が覚めてリビングに降りると妻がコタツの中で丸くなっていた。
さあ今日の13日の金曜日をやり過ごせば後は年末までなんとかなりそうは雰囲気になってきた。
朝飯食って気合十分で家を出る。
上熊本駅に少し早く着きすぎた。
寒いホームで電車を待っていると、いつものように赤いコートを着た女性、ケータイで何か話をしている。
時々高い声で笑っているのだ。
時間は朝の6時半なのだ。
こんな時間に誰と話をしているやら、毎日のことで不思議でならない。
相手は朝の6時半というと、まだ起きたばかりか、朝の炊事や仕度で忙しい時だ。
毎朝の事で不思議な光景を毎日見ている。
博多駅に着きひかりの広場改札を出る。

.jpg" border="0">

昨日の停電のお詫びが出ていた。
私はそのときエスカレータは動いていたしトイレも使えたのであまり被害は感じなかった。
ただ自動改札が開放されていただけで被害は無かった。
そんなことを考えながらいつもの通勤道を歩く。
すると今日から横断が「歩車分離信号」に変っていた。
「歩車分離」どういうことなのか良く分からないが、博多駅の反対側(博多口)の方ではすでにそれに変ってきている。



つまり信号が各方面からのクルマをすべて止めて各方向の歩行者信号を青にするということだ。
つまり熊本が一番最初に行ったスクランブル交差点のようなものだ。
今までは2つ信号を待たなければならなかった交差点を一回の信号で渡れるのだ。
そう思って交差点を斜めに渡ろうとしたら警察官から歩道を渡れと注意された。
歩行者信号はすべて青でクルマの信号はすべて赤だから良いではないか、と思ったがそうでは無いらしい。
じゃあ何故こんな信号にするのか理由がよく分からない。
確かに博多の街中の信号の切り替えはすばやい。
つまり全赤状態が熊本に比べ短い。
その分青点滅の時間が長いのだ。
博多の街で何故「歩車分離信号」を推奨しているのか何か理由があるのだろうか?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤いコート (ゆきっち)
2013-12-14 07:15:42
赤いコートの女性気になりますね。
そんな早い時間に誰と話しているのか?
若い女性ですか?綺麗な人ですか?
返信する
不思議です (ケン)
2013-12-14 18:14:21
話の内容は分かりませんが40代前後の人ですが、相手が同僚(同じ仕事をしている人)なら分かるけど、そんな感じではないようです。
ケータイ、便利で不思議な存在ですね。
返信する
Unknown (たいじ)
2013-12-17 09:14:02
日本初のスクランブル交差点は子飼商店街らしいですね。
今やあの交差点もだいぶ区画整理されて、橋も新しく掛け変わってしまいました。
あのあたりまで電車が走ってたと言うのは我々世代にはまったくイメージが沸かなくなってしまいました。
返信する
そう! (ケン)
2013-12-17 20:56:17
子飼界隈変わってますね。
対岸の新屋敷あたりのマンションも取り壊されて、旧57号線も道の拡張があるのか取り壊しがあっています。
久しぶりの熊本、注目の場所ではあります。
返信する

コメントを投稿