ブログランキングに参加中!ワンクリックお願いします。
今日はアンザック・デーというオーストラリア全土のお休みでした。
(オーストラリアは州によって違うお休みもあります。)
アンザック・デーとは第一次・第二次世界大戦を始めとする
オーストラリア戦没者を追悼する日です。
第二次世界大戦後も朝鮮・ベトナム・
イラク・アフガニスタン等々とオーストラリア兵士が
命を落としている場所は増えています。
メルボルンで生活していた時は・・・
日本人はかつて敵国だったのでこの日は
あまり出歩かない方がいいと言われたことを覚えています。
しかし、バロッサではダ~リンが毎年記念礼拝(Dawn Service)に
参加していたのでアイアイも一緒に参加するようになり今年は2回目でした。
このDawn Serviceは夜明けとともに始まり
大きな州都でも行われますし、それぞれ各市町村でも行われます。
ダ~リンとアイアイは地元タナンダで行われた小さな記念礼拝に
参加する為に朝5時半起きで・・・会場である戦争記念公園に
夜明け前に到着しました。
初めて参加した去年は周りの人に何か言われたらどうしよう???と
ちょっと緊張していましたが、特に誰から何を言われるわけでもなく
ホッとしました。
今年は去年にも増して大人数で・・・少なくとも200人ぐらいは
集まっていた気がします。
アデレードで行われた大きな式典には5,000人が集まったそうです。
歴史が苦手で過去をよくわかっていないアイアイですが・・・
それでもオーストラリアをすごいと思うところはイギリスの為にと
オーストラリア人を兵力としてヨーロッパへ送り、
送られた兵士達は自分達の国の為にと戦い命を落としていったのです。
第一次世界大戦時、オーストラリアの人口130万人のうち
約130,000人(人口の10%)を戦争で亡くしたそうです。
第二次世界大戦時にはタナンダという小さな町でさえ
約150人が亡くなっています。
今でも人口が1000人ぐらいのタナンダですから驚きでした。
国の為に、自分の仲間を守る為にと命を落とした彼らを敬服するとともに
彼らの魂の鎮魂、命を落として得た平和、
そして誰の命を犠牲にすることなく平和が来ることを祈りました。
祈っている今もオーストラリアはアフガニスタン、イラク等に
兵力を送っているのです。
みんなが過去を認識し、命の尊さを知り、未来の平和をきちんと考えることは
とても大切だと思いました。
そして礼拝後に振る舞われた朝食は・・・
ポートワイン(酒精強化ワインでアルコール度ちょっと高め)
ビール、コーヒー、紅茶。
そして、温かいトーストとソーセージでしたが・・・
日本でお清めはお酒ですが、バロッサはポートワインということで
アイアイとダ~リンはポートワインを2杯、
友達はビールを2本いただきました。
同じお酒でも今朝はちょっと心にしみた味がしました。
朝7時半前にはすでに2杯飲み終えて・・・ほろ酔いでした。
人気blogランキングへ参加中!応援クリックをよろしくお願いします!
こちらのblogの画像や内容を無断で複製・転載・転用することはお断りします。