[※【電子号外】首里城正殿と北殿が全焼 他建物への延焼続く けが人の情報なし (琉球新報 2019年10月31日)↑]
阿部岳さんよる、沖縄タイムスのコラム【[大弦小弦]首里城「計算されたゆがみ」】(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493286)。
《▼今また、失って初めて存在の大きさを知った、と話す人が多い。27年間立ち続けた正殿はその姿で県民の心を支え、県民が思いを投影してアイデンティティーの象徴になった。… ▼前回の復元が国中心だったのに対し、今は県民の熱が高まる。安里さんは「最大の変化。再建は急がなくていい。左右も上下もなく、多くの県民が参加できるようにしてほしい」と望む》。
『●《首里城正殿と北殿、南殿など6棟が全焼》…大変に残念だ』
『●首里城焼失…《戦後を含め、沖縄の再起を象徴する建物でも
あろうか。今回も、と強く願わずにいられない》(筆洗)』
《県民の心のよりどころとなってきた宝》の再建を願います。
先のブログでは…国はドブガネな辺野古破壊を直ちに止め、《思いやる》先を番犬様ではなく、真に沖縄の皆さんのために向けるべきだ。国はもちろん、多くの皆さんが支援して下さり、1日も早い《県民の心のよりどころとなってきた宝》の再びの復元を強く勁く願っています…と言いました。しかし、阿部岳さんのこのコラムで、安里進さんは《再建は急がなくていい。左右も上下もなく、多くの県民が参加できるようにしてほしい》と仰っています。是非、沖縄の多くの皆さんが納得される形で、《戦後を含め、沖縄の再起を象徴する建物》が再建されることを願っています、ゆっくりでも着実に。
『●「政府は沖縄を分断し、苦渋の判断をさせ続けている」:
「住民分断」「沖縄差別」を恥じぬアベ様ら』
《明治期まで四百五十年続いた琉球王朝に仕えた家系の出。敗戦翌年、
台湾から沖縄へ戻った。日本軍が司令部壕(ごう)を置いた首里城は
跡形もなく、足元に転がる軍靴から人骨がのぞいた。一緒にいた母は
「国破れて山河あり、というけれど山河もないわね」と肩を落とした》
『●現在進行形の「身代わり」: 「反省と不戦の誓いを…
沖縄を二度と、身代わりにしてはならない」』
《沖縄は先の大戦で、日本国内で唯一、住民を巻き込んだ凄惨
(せいさん)な地上戦の舞台となりました。今は復元されましたが、
司馬さんが那覇を訪れた四十二年前、旧琉球王府の首里城は
ありませんでした。日本軍が高台の首里を陣地とし<兵も石垣も
樹(き)も建造物もこなごなに砕かれた>(…)からです》
『●「沖縄は米国の植民地ではない。私たち沖縄県民は、
米国民との友好は望むが、服従は望んでいない」――。』
《明治維新後の政府は琉球を南の関門と位置付け、正式に日本に併合する
ため一八七二(明治五)年、王国を琉球藩とする旨宣告。対中関係の
断絶などを要求し抵抗されるや七九年、王府・首里城に処分官が
六百人近い軍と警官隊とともに乗り込み服従を迫った。最後の国王、
尚泰(しょうたい)は三月末、ついに城を明け渡し、約四百五十年
続いた琉球王国は滅亡。四月四日、沖縄県設置が布告された》
《万国津梁は、世界の懸け橋の意味。琉球王国の尚泰久
(しょうたいきゅう)王が一四五八年に鋳造させ、首里城に掲げた
「万国津梁の鐘」に由来する》
《明治政府は1879年4月4日、琉球藩を廃し、沖縄県を置く旨を
全国に布告した。「琉球処分」(琉球併合)といわれる廃琉置県である。
これに先立ち政府は先鋭の武装警官や兵士ら約600人で首里城を
包囲し、武力で威圧した上、尚泰王や官員らを城から追い出し占拠した》
=====================================================
【https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493286】
[大弦小弦]首里城「計算されたゆがみ」
2019年11月4日 08:27
首里城の御庭(うなー)は真四角ではない。創建当初は真四角だったが、17~18世紀ごろにずれた。県立博物館・美術館の前館長、安里進さん(72)は「計算されたゆがみ」と表現する
▼「直線は緊張を生む。あえて逃げ道をつくり、緊張を避ける琉球独自の美意識が育った」。城壁も緩やかな弧を描く。角が鋭い本土の城壁とは対照的だ
▼安里さんは龍潭のほとりで生まれ育った。復帰直前、首里城の復元が持ち上がったころは琉球大生で、現場の発掘調査に抗議したことがある。城は搾取の象徴に映った。国事業で完成した時も、派手な朱色を奇異に感じた
▼その後、歴史研究者として25年間復元に関わり、自宅から毎日見るうちに気づいた。琉球の美を美と感じられなかったのは、象徴的な「形」がなかったから。首里城だけでなく感性や文化も戦争に奪われていた
▼今また、失って初めて存在の大きさを知った、と話す人が多い。27年間立ち続けた正殿はその姿で県民の心を支え、県民が思いを投影してアイデンティティーの象徴になった。こう書くと故人の評伝のようだが、それがふさわしいように感じる
▼前回の復元が国中心だったのに対し、今は県民の熱が高まる。安里さんは「最大の変化。再建は急がなくていい。左右も上下もなく、多くの県民が参加できるようにしてほしい」と望む。(阿部岳)
=====================================================