Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●<筆洗>《肥料と戦争は縁が深い。例えば、肥料を生み出すアンモニアは、硝酸に変えて火薬の材料にもなる》…ハーバー法開発の先に…

2022年06月13日 00時00分28秒 | Weblog

(20220603[])
東京新聞【<コラム 筆洗>肥料と戦争は縁が深い。例えば、肥料を生み出すアンモニアは、…】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/181194?rct=hissen)。

 《これを成し遂げ、後にノーベル賞を受賞したのがドイツのハーバーボッシュ。空気中の窒素と水素を直接反応させて合成する技術を見いだし一九一三年、ドイツに世界初のアンモニア合成工場ができた。…▼ハーバーは毒ガス開発を主導したことでも有名。》

 考えてみれば確かに《アンモニアは、硝酸に変えて火薬の材料にもなる》…なるほど。《肥料の高騰と不足は、貧しい国々に食料危機を招きかねない》、《▼食糧増産にも大量殺戮(さつりく)にも使われる英知。》

   『●核開発・核使用、そして原発推進……、それは愛国心の発露か?
    《筆洗 2013年10月12日 ノーベル化学賞が、ドイツの
     ハーバー博士に贈られると発表されたのは、一九一八年のことだ。
     アンモニアの合成法開発が認められての栄誉だったが、国際的な
     非難の声が巻き起こった。ハーバー博士は「化学兵器の父」でも
     あったからだ▼毒ガス兵器は第一次世界大戦で九万人もの兵士の命を
     奪った。一九二八年にはジュネーブ議定書で戦争での使用は禁止され、
     一九九七年には、製造や保有も禁じた条約も発効している
     ▼にもかかわらず、化学兵器は今なお人々を苦しめ続けている
    「…の記事、フィリッツ・ハーバーの名を見た。戦争の愚かさ。
     大気中に無尽蔵にある窒素ガスから肥料としてのアンモニアを
     化学的に合成して見せた科学者が、一方では、「毒ガス開発の父
     と呼ばれ、ナチスへの協力をしていた…。毒ガスの開発研究が
     「愛国心」の発露と言えるのか? 核兵器開発はどうか?」

 ウソ吐きや《火事場ドロボー》どもの口車にのせられて、違憲に壊憲し、戦争できる国にすることが「愛国」「愛国心」なのか? そこに研究者が手を貸す、軍事研究に手を染める、それは「愛国」「愛国心」か? 人の親として、子や孫を〝毒ガス漂う〟戦場に行かせ、人殺しさせる、それって「愛国」「愛国心」?


 以下、まだ読学してた頃の、2008年05月16日のブログを再掲します。

   『●「毒ガス開発の父ハーバー ~愛国心を裏切られた科学者~」読了(1/2)
   『●「毒ガス開発の父ハーバー ~愛国心を裏切られた科学者~」読了(2/2)

――――――――――――――――――――――――――――――
4月に読了。富田親平。朝日選書、2007年11月刊。

「オストワルト、ネルンスト、ハーバー、ボッシュ」法とでも呼ぶべき、とする人もいるよう。一般的には、「ハーバー法」あるいは「ハーバー・ボッシュ法」。オストワルトの下でハーバーは研究をすることを望んでいたが叶えられず。ネルンストはハーバーのライバルで、オストワルトの下で研究。ネルンストは化学平衡の権威で、彼がハーバーに高気圧下でアンモニア生成が有利であることを示唆したらしい。当時、ハーバーはカールスルーエ工科大学教授。ボッシュは、ハーバーが共同研究・開発を申し込んだBASF社の技術者で、200~300気圧に耐えうる高圧炉の開発を担当し、その材料として合金を採用。時期は異なるが、両者がノーベル賞を授与された。ただし、ハーバーの下で助手だったミッタッシュが安定性の高い鉄化合物の触媒を発見したことが見逃されがち。化学平衡から低温の方がアンモニア生成は確かに有利であるが、反応速度があまりに遅く、優れた触媒を用いてアンモニアを高度に回収する必要があったため。(pp.71-78)
――――――――――――――――――――――――――――――
この空中窒素固定法よりも、チクロンBなどの毒ガス開発・毒ガス戦で著名。タイトルはかなりどぎついと思っていたが…。これは日本にも影響したらしい。この本で、日本に来ていたことを初めて知った。日本軍とも接触していたらしい

様々な著名学者が出てきて勉強にはなるが、後年のハーバーへの評価がガタガタと落ちて行く…。
――――――――――――――――――――――――――――――


=====================================================
https://www.tokyo-np.co.jp/article/181194?rct=hissen

<コラム 筆洗>肥料と戦争は縁が深い。例えば、肥料を生み出すアンモニアは、…
2022年6月3日 07時03分

 肥料と戦争は縁が深い。例えば、肥料を生み出すアンモニアは、硝酸に変えて火薬の材料にもなる▼産業革命を経て人口が激増した欧州では十九世紀末には食料危機到来が叫ばれ、化学肥料増産につながるアンモニア合成に科学者たちが挑んだ。これを成し遂げ、後にノーベル賞を受賞したのがドイツのハーバーボッシュ。空気中の窒素と水素を直接反応させて合成する技術を見いだし一九一三年、ドイツに世界初のアンモニア合成工場ができた▼翌年に第一次大戦が起きると、軍の求めで火薬用の硝酸工場が建設される。ドイツは一八年に敗戦するが、アンモニア合成の成功がなければもっと早く負けたとも。『肥料の来た道帰る道』(高橋英一著)から引いた▼全国農業協同組合連合会(JA全農)が、地方組織に六〜十月に販売する肥料を従来より最大94%値上げすると発表した。ウクライナへの侵攻で経済制裁を受けるロシアとその友好国ベラルーシは化学肥料の原料の輸出国だが、供給が滞っているという。原油高に伴い輸送費も高くなった。肥料の高騰と不足は、貧しい国々に食料危機を招きかねないハーバーは毒ガス開発を主導したことでも有名。ドイツは第一次大戦のベルギーの戦線で塩素ガスを使った。世界初の大規模な化学兵器使用とされる▼食糧増産にも大量殺戮(さつりく)にも使われる英知。人類は罪深くもある。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「毒ガス開発の父ハーバー ~愛国心を裏切られた科学者~」読了(1/2)

2008年05月16日 07時53分29秒 | Weblog

4月に読了。富田親平。朝日選書、200711月刊。

「オストワルト、ネルンスト、ハーバー、ボッシュ」法とでも呼ぶべき、とする人もいるよう。一般的には、「ハーバー法」あるいは「ハーバー・ボッシュ法」。オストワルトの下でハーバーは研究をすることを望んでいたが叶えられず。ネルンストはハーバーのライバルで、オストワルトの下で研究。ネルンストは化学平衡の権威で、彼がハーバーに高気圧下でアンモニア生成が有利であることを示唆したらしい。当時、ハーバーはカールスルーエ工科大学教授。ボッシュは、ハーバーが共同研究・開発を申し込んだBASF社の技術者で、200300気圧に耐えうる高圧炉の開発を担当し、その材料として合金を採用。時期は異なるが、両者がノーベル賞を授与された。ただし、ハーバーの下で助手だったミッタッシュが安定性の高い鉄化合物の触媒を発見したことが見逃されがち。化学平衡から低温の方がアンモニア生成は確かに有利であるが、反応速度があまりに遅く、優れた触媒を用いてアンモニアを高度に回収する必要があったため。(pp.71-78)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする