Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●『珈琲美美』: 「手製のネルで丹念に入れられるおいしい」コーヒー(の記事)で息抜きを

2013年10月14日 00時00分32秒 | Weblog


西日本新聞の記事【コーヒー日和 福岡の街角で】(6) 美味なる一杯にかける(http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_coffee_weather/article/16536)。

 警固にあった旧店の前の通りには素晴らしく良い香りが漂っていました。本当に香りに誘われて店に入る、という感じ。相棒と一緒に初めて入った時に飲んだのは「グァテマラ」。懐かしい。本当に「記憶に残る味」、記憶に残る香でした。

   『珈琲美美http://www.cafebimi.com/
    
     「ダルマサンガコロンダ
      すきに世の中も
           変っとる
      ゆっくり珈琲ば
        のんで
      一息いれんしゃい」          http://www.cafebimi.com/links.html

================================================================================
http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_coffee_weather/article/16536

【コーヒー日和 福岡の街角で】(6) 美味なる一杯にかける
2013年03月07日(最終更新 2013年03月07日 19時25分)

    (焙煎機から出した豆をうちわで激しくあおぐ森光さん)
    (手製のネルで丹念に入れられる「珈琲美美」のコーヒー)

 一杯のコーヒーができあがるまでには、さまざまなプロセスを経る。その一つが生豆をいり上げる焙煎(ばいせん)。香りや味を大きく左右するこの作業に、こだわりを持つ男がいる。

 福岡市中央区赤坂にある「珈琲美美びみ)」。店を訪れると、店主の森光宗男さん(65)が、生豆が入った焙煎機のデジタル温度計を鋭いまなざしで見つめていた。温度がある領域にさしかかった。「ハッ」。気迫のこもった声を発し、焙煎機のふたを開ける。「機械任せではなく、人の手じゃないと微妙な調整はできない」。手にした2枚重ねのうちわで、いり上がった豆を激しくあおぐ。

 この後、粗熱をとった豆をブリキの缶に移し、缶の周りを湿った布で包み込み、蒸らす。

 「ご飯でも、蒸らしの時間ってあるでしょう。コーヒーも、ご飯と同じで水と火加減だけで調理して、素材の持ち味を引き出す」。生豆は乾燥した状態で焙煎する人が多いが、森光さんは焙煎前夜に50度のお湯で生豆を3度洗い、ざるに上げて一晩置く。この一連の流れの焙煎は“森光流”と言われるオリジナルのものだ。

 戦後間もない1947年、久留米市で生まれた。物心ついたころから、ハワイ移民の叔母が送ってくれるコーヒーを口にしてきた。高校卒業後、東京のデザイン専門学校に通うが、中退。叔母を頼ってハワイに渡り、農作業などを手伝いながら、今後の身の振り方を考えた。

 重労働を長時間にわたって強いられる移民にとって、一杯のコーヒーはひとときの安らぎだった。「生活の中で、区切りをつける『句読点』になっていると感じたんです。コーヒーを飲む意味を垣間見た気がしました」

 帰国後、東京・吉祥寺にある自家焙煎の草分け的な名店「もか珈琲店」に入店。「コーヒーの鬼」と称される標交紀(しめぎゆきとし)氏(故人)の元で修行した。理想のコーヒーを追求し、諦めることを知らない標氏の生き方に感銘を受け、進む道が見えた。

 福岡市内に「珈琲美美」を構えたのは77年。30歳のときだ。独自に開発した自家焙煎のほか、コーヒー粉にお湯を注ぐ入れ方にもある特徴がある。「もか」の修業時代。各地の喫茶店で数千杯のコーヒーを飲んだ。そのうち、心から感動したのはわずか3杯。いずれも三角帽の形をしたネル(綿生地)のフィルターにコーヒー粉を入れ、静かに一滴一滴お湯を落としていく入れ方だった。このやり方を習得。「私のコーヒーの入れ方の基本」と開業以来、続けている。

 店の1階が焙煎室。2階の喫茶スペースは、野の草花が飾られ、壁には自ら撮った写真が掛けられている。まるで茶室のようなたたずまいだ。

 客に出したい味のイメージを尋ねると、しばらく考え込んだ後、こう切り出した。「『おいしい』は言い表せるものじゃない。あえて言うなら記憶に残る味かな」

 独立して35年。生豆の質や、気温、湿度、自身の体調などによって、焙煎した豆の仕上がり具合は毎回微妙に変わる。このため理想の一杯をつくれるのは、一年に1度か2度だという。「お客さんが飲めるかどうかは、一期一会です」。いたずらっぽく笑った店主の声が響き渡る中、店内を見渡すと、本棚にあった1冊のコーヒーに関する単行本が目に留まった。

=2013/03/07付 西日本新聞=
================================================================================

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●核開発・核使用、そして原発... | トップ | ●「露骨な企業優遇、労働者い... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「美美」店主の森光宗男さん死去 福岡のコーヒー文化に寄与 (A.S.)
2016-12-13 17:01:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/295279

「美美」店主の森光宗男さん死去 福岡のコーヒー文化に寄与
2016年12月13日 06時00分

 福岡市中央区赤坂の喫茶店「珈琲美美(びみ)」店主で、福岡のコーヒー文化の発展に寄与した森光宗男(もりみつ・むねお)さんが7日、訪問先の韓国で亡くなった。68歳。久留米市出身。葬儀・告別式は14日午前11時から福岡市中央区古小烏町70の1、ユウベル積善社福岡斎場で。喪主は妻充子(みつこ)さん。

 1977年に「珈琲美美」を開店。自家焙煎とネルドリップにこだわり、九州のコーヒー通に愛された。

 エチオピア原産のモカコーヒーの研究でも知られ、日本コーヒー文化学会顧問を務めていた。

    ◇      ◇

■すべては1杯のため ネルドリップにこだわり

 亡くなった「珈琲美美」店主の森光宗男さんは理想の1杯を追求し、来る日も来る日も自らの手でコーヒーを淹(い)れた、まさに「職人」であった。

 あらゆることを1杯のコーヒーに結びつけた人だった。使うコーヒーカップの大きさを基準に店の空間全体を設計。豆の焙煎(ばいせん)作業では米の炊き方を基に、独自の工程を加えた。写真やクラシック音楽、絵画の話題がいつの間にかコーヒー論になることがよくあった。

 自家焙煎した豆を、布製フィルターで1杯ずつ淹れる「ネルドリップ」にこだわり、長年福岡のコーヒー文化を引っ張ってきた。源流をたどれば、自家焙煎の草分け、東京の名店「もか」にたどり着く。「コーヒーの鬼」と称された標交紀(しめぎゆきとし)氏(故人)の元で修行した。学んだのは、理想を求め続ける標氏の生き方だったという。

 活動は国内にとどまらない。中東やアフリカの生産国を何度も訪れ、精力的に「コーヒーとは何か」を問うてきた。一方で近年、特に力を入れたのが、日本のコーヒー文化が育んだネルドリップの普及活動だった。国内外で積極的にイベントに参加。韓国訪問も活動の一環だったと聞いた。最期の最期まで1杯のコーヒーにささげた人生だった。

=2016/12/13付 西日本新聞朝刊=
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事