goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

重い空気

2007-12-18 07:42:44 | Weblog
昨日は非常に重苦しい空気の中での練習でした。

選手達は常に私の顔色をうかがいながら、常に緊張している状態でした。普段返事を大きな声でしない選手も返事をするような状況で、いい緊張感ではなかったように思います。
いい緊張感を持って取り組むのと、いつ怒られるだろう・・・と想いながら取り組むのでは成果は全く違ってきます。シュート・パス・ドリブルなど最終的に決断するのは選手です。敵は自分なのです。そのことをしっかりと理解した上で練習に取り組もう!

昨日から定時制が冬休みのため19時まで練習が可能になりました。また、佐世保は島原と違い公共交通手段も遅くまで運行しています。エンドレスにならないよう気を付けたいと思います(汗)

想像力

2007-12-17 07:49:04 | Weblog
事件の関係で土曜日はできませんでしたが、日曜日はできました。
日曜日の朝は、寝る前のニュースで犯人逃走中・・・。朝、目が覚めてホッとしました(汗)

しかし、中学生県予選が行われるため途中でぬけました。


今までの3対3から4対4への発展をしましたが、全くイメージが湧いていません。時折いいプレイもありますが、「たまたま」が多いようですし、まだ指示に動かされています。確かにやっていることは今までにないことだと思います。しかし、今までのままでは今のままなんです。今までにないことが今までにないチームを創るんだと思います。現状にいろいろな具材を入れて、いい味が出せるようにしていきたいと思います。
そのためには日頃から「イメージ」が必要です。
細かいチェックを行いながら想像力を高めていきたいですね。


土曜日は協会の忘年会でした。
いろいろな方と話す機会があり、貴重な話を聞いたり、逆に質問攻めだったりと楽しく過ごせました。
佐世保に来て9ヶ月になります。
みなさん熱くバスケットボールについて語られます。それだけの情熱があるからチームも上位に食い込むのではないでしょうか?
この環境に感謝し、みなさんに応援してもらえるような、ひたむきに頑張るチームを目指したいと思います。

事件

2007-12-15 09:54:17 | Weblog
昨日はマラソン大会で、ご褒美?にOFFにしました。

この時期は忘年会シーズンで、県北の工業高校電気科の忘年会でした。

そこで、なにやら慌ただしく周囲の電話が鳴りました。
みなさんご存じかと思いますが、発砲事件で死傷者8名。みなさんご家族を心配されながらの宴でした。事件発生場所は私の家の近くでもあり、心細かったんですが、タクシーで無事帰宅。とりあえず、一安心でした。


練習ですが、水・木曜日と短い時間での練習でしたので、今日からもう一度と思っていましたが、生徒の安全第一。登校禁止の連絡がありましたので、練習ができません。明日の予定はまだ未定です。


ひらめき

2007-12-14 07:52:16 | Weblog
昨日は研修でしたが、部活に出ることができました。

前日が10分でしたので、非常に嬉しく、気持ちも入っていました。


さて、昨日も短い時間での練習です。
内容も目的も、方法も変わりません。そんな中、心配事が1つ。やはり2年生。数名ですが、頭が追いついていないのはわかります。しかし「声」での「連絡」はできるはずです。今まで幾度となくコミュニケーションと言ってきているのですから、「何を連絡したら・・・」のレベルではありません。「連絡」は何でもいいのです。プレイに100点はありませんし、私が言うことが全てでもありません。ただ、ある約束事の中でやるべき事をしっかりとやってほしいと思います。その約束事も100点はありません。その瞬間約束を破った方がいい時もあります。やはり「ひらめき」が必要です。その「ひらめき=引き出しの多さ」は練習で養えるモノだと思います。センスやポテンシャルが高くなくても、引き出しを増やして「決断」をしっかりできるようにしていけばいいのではないかと思います。
時間はかかることですが、地道にやっていこうと思います。


今日はマラソン大会です。
佐工のマラソン大会は16キロです。烏帽子岳のロードを走ります。
RunningRebelsは各学年100番以内が目標です。
目標がある限り達成するように精一杯頑張ってほしいですね!


練習計画

2007-12-13 07:49:38 | Weblog
■15日(土)
  通常練習  場所:佐工体育館
  佐世保市中学生県予選

■16日(日)
  通常練習  場所:佐工体育館
  佐世保市中学生県予選最終日

■19日(水)
  練習試合  場所:ニミッツパーク  17:00~
        対戦相手:米軍キングスクール

■22日(土)
  通常練習  場所:佐工体育館 9:00~終日

■23日(日)
  未定  体育館使用不可のため
  佐世保市中学生県予選最終日

■24日(月)X'masイヴ
  未定  

■25日(火)
  合同練習  場所:佐工体育館 9:00~終日
  日田林工来校

■26日(水)~27日(木)
  強化練習会 場所:佐工体育館 9:00~終日
  参加校:常磐(北九州市)・佐賀工業・日田林工・西海学園・佐世保西・島原工業・南山・RunningRebels

■28日(金)仕事納め
  体育館大掃除  場所:佐工体育館 9:00~13:00

■29日(土)~
  OFF

年内はこのような日程で練習していきます。
8大会へ向けぎっしり詰め込みました。


1時間練習

2007-12-13 07:29:42 | Weblog
昨日の練習時間は1時間。

私が見れたのは10分。

師走。本当に学校はバタバタです。(いろいろな意味で)


昨日は校内のPCが新しくなり、その研修会のため練習を見る時間が短くなりました。さて、終了10分前に行ってみたものの、覇気もなくただ時間を過ごしているようにみえました。鬼気迫る想いがないと言うか、私が求めすぎなのか定かではありませんが、まだ自分達だけでの練習は困難な状況です。

今日も研修会が放課後ありますので見れるかどうかわかりません。
昨日の状態であれば金曜日からの練習は地獄になるのでは・・・?
自分達でチェックを入れる必要があります。1年生は遠慮せず、2年生は必死に頑張ってほしいと思います。


底上げ

2007-12-12 07:24:19 | Weblog
月曜日より2年生がほぼ復活し、やっとチームでの練習ができました。

体調不良者もいますが、徐々に復活してくれると思っています。


さて月曜日は、2年生は新しいメニューを知らない中での練習です。1年生が主となって各メニューをこなしていきました。そこで、どういう意図で練習しているんだろうと見る選手とそうでない選手、2年生がいることで遠慮する1年生と、さまざまな光景を見ることができました。
この4日間で急激に伸びた選手もいます。それに面食らう2年生。今まで通りのプレイをしても見極められる2年生。練習初日は煽られっぱなしのようでした。
しかし、1年生には説明責任があります。練習の最初に「新しいメニューがあるので、わからなければ聞くように。1年生は見てわからないようだったら説明するように」と。もちろん各メニューの中である程度の説明はしますが、2年生はそれを見抜かなければなりません。まだまだ「観る」ことまでいってないようです。「見る」と「観る」の違いを教えていかなければなりません。


昨日はそんなこんなの2年生も、若干意地を出している様子でした。
しかし、時間がたつにつれ1年生の圧力に屈してしまいます。オフェンスを中心に4日間やったわけですが、じつは「目」が養われていたんです。2年生は早くそのことに気づかなければなりません。1対1の局面ではまだ脚力・パワーの部分で1年生が劣りますが、「おっ!」と思わせるプレイは1年生の方が多いのです。
まだまだ入り口。諦めるのはまだ早い!
必死についてきてほしいと思います。


また、今週はフルメンバーでの練習は週末になりそうです。
それは1月の8大会に向けインフルエンザの予防接種を受けるようにしたからです。それぞれでの予防接種のためなかなか揃いませんが、大会を悔いの残るものにしたくないので、やむを得ないですね。
万全の状態で、一回り成長した姿がお見せできるように頑張りたいと思います。

上昇傾向

2007-12-09 12:54:37 | Weblog
昨日も1年生のみでの練習でした。

オフェンスのある部分を抜き出しての練習ですが,細かくチェックを入れながら3日目になりました。だんだんこちらの求めることをやろうとする選手も増え,徐々にバスケットボールらしくなってきました。
また,ファンダメンタルドリルは相変わらずです。まだまだスキルの向上には時間がかかるようです。しかし,「頭」はすぐに成長する場合もあります。個人差はありますが,納得できるプレイをする選手が増え,「目」や「間」を意識してやっています。このためディフェンスも予測が早くなり,今のところはいい方向に進んでいるようです。



さて今日ですが・・・

2年生が復帰になるので若干気合いを入れていったんですが,10名中7名は体調不良や下痢での欠席でした。出席していた3名も腹痛で見学。ちょっとがっかりでしたが,外国に行くとこんなものかと思いました。
話を聞くと,バスケット部に限らず,全体的に体調不良者が続出したそうで,入院した生徒もいたそうです。
改めて日本の,自分の環境の良さを実感させられました。

練習ですが,前日同様上昇傾向です。
これを持続できるようチームを持っていかなければと思っています。


第3回考査終了

2007-12-06 17:47:38 | Weblog
今日第3回考査が終了し、やっと再開です。

1年生だけですが、2時間みっちり?やりました。今日に備えて?「韓流シューター育成&活用」という本を購入し、その中にあったドリルをいくつか行いました。

まだ基本的なことが身に付いていないのが露呈し、大きな課題も見つかりましたので、非常にいい練習になりました。

そのなかでも、「目」や「間(タイミング)」といった所を話していっても追いつけません。まだそのレベルじゃないのかな?
しかし、私のバスケット感では「目」・「間(タイミング)」は欠かすことのできない部分です。この部分が研ぎ澄まされなければ、大会での「ひらめき」はないのではないかと思います。

もっと先験的な目で、常にディフェンスや試合を考えながら取り組んでほしいと思いました。この冬で一追い込み欠けて、肉体的にも精神的にも成長させたいと思います。

明日も1年生のみでの練習ですが、頑張ります!