goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

間もなく高総体

2007-05-31 13:24:30 | Weblog
明後日からいよいよ高総体が始まります。

それに伴い昨日は代休日。練習も最後のOFFです。


春季戦で初の4強入りを果たしその後気の緩みなどもありましたが、
先日のREDEAGLESとの練習試合でいい刺激をもらい、少し?良くなって
きているように感じます。

不安がないと言えばウソになりますが、ポロっとやられないようにしな
ければと思っています。
高総体4強を経験しているのは私だけですので、しっかりとサポートし
ながら大会に臨もうと思います。

最後の週末

2007-05-28 07:20:44 | Weblog
週末はディフェンスを主に重点をおいて行いました。

土曜日は練習。日曜日は島原工業REDEAGLESとの練習試合。

うまく行く場面と行かない場面とありますが、うまくいかない時の時間が長すぎる。局面を打開するのは自分達。限られたTOを効果的に使うためには日々の訓練が必要です。粘り強さ、諦めない強い気持ちが大切です。

残り1週間。この過ごし方が重要です。

体調管理

2007-05-25 08:05:52 | Weblog
昨日HCよりメンバーの発表がありました。
通常練習の最後に行いますが、メンバー外の選手の変化を見るために、あえて練習半ばで行いました。
高総体は12名のエントリーです。その他各種大会は15名ですので3名減です。この3名は非常に大きなものがあります。高総体は学校あげての大会です。勝つ事をどのチームも目指してきます。そんな中3年生だからや、経験を積ませるためにということができない感じがする大会でもあります。
3年生9名、2年生2名、1年生1名の計12名を発表しました。
エントリーから外れた3年生は5名。そのうちの2名は発表後も真剣に取り組んでいました。2年2ヶ月必死に同じ練習をしてきた3年生の気持ちはわからないわけではありませんが、「for the team」をこころがけてほしいですね。メンバー外だから同じ時間を共有できなくなるわけではありません。同じ時間を共有できることはすばらしいことではないでしょうか?エントリーの9名はその思いをしっかりと胸に刻んでフロアに立ち戦ってほしいと思います。
しかし、2名のその姿に頑張らなければと再確認しました。
また、選手には、いつ、どのようなアクシデントがあるかわかりません。メンバー外のいつでもいけるぞ!という最善の準備をしてほしいと思います。

前置きが長くなりましたが、ここ数日昨日発表したメンバーの体調不良が目立ちます。発熱などでの欠席です。この時期に体調を崩すのは心に隙があるからではないでyそうか?今をしっかりと考え、自分が今この時に何をするべきなのかを考えてほしいと思います。

私は今週からですが、自宅周辺を毎日帰宅後走っています。何日続くかわかりませんが、審判活動をすることもありますし、運動不足による免疫力・耐力の低下を予防するためでもあります。
「継続は力なり」・・・頑張ります。

一喝!!!!!!!

2007-05-23 19:26:52 | Weblog
週末の研修会で不在の際に練習試合を行いました。

中学生とも行い、Bチームで出場した3年生の不甲斐なさにHCが4キロ走を命じると、「ガタン!」と掃除道具を蹴り倒したと言う事件があり、もちろんその3年生は・・・。

物に当たっても何もいいこともなければ、そのミスや事実を消し去ってくれるわけでもありません。事実を認め、自分に不足している事を考えるのが最優先だったのではと思います。また、その選手には昨日話をしました。


そして、今日。
スクリメージを行っていました。
残り数秒の所で前出の選手がショット!リリース後ブザーという状況です。
必死に守っていた下級生がチェックに行ったところ、手に当たりシュートは成功しませんでした。そこでとった行動が、「激しい憎悪」の顔をしたのです。週末や昨日話をしていなければ別ですが、昨日の今日。その態度に一喝!!
許せません。また、がっかりでした。クラスでも活発な子で、しっかり者なんですが、大丈夫だろう・・・。がダメでした。。。

しかし、これを機会にしっかりとした考えの基行動してくれる事を期待しています!

ギャップ

2007-05-23 07:56:51 | Weblog
今週から高総体前の短縮授業が始まり、30分早く授業が終了する。
平常時は16時からの練習開始。短縮時も16時から練習開始。この感覚はなんなんだろう・・・?
前チームと比較するのは選手達には悪いと思うけど、早く終わればその分早く始めていた。この意識の差が非常に気にかかる。
今まで対戦相手だったため、集中力がきれる時間=隙を見つけて一気についていた。このような意識がその環境に入り始めてわかる事だった。

昨日は補習のため1時間ほど遅れてフロアに立った。
キャプテンが欠席の中練習に取り組んでいたが、声が出ない。声が出るからいい練習をしているとは言わないが、大会を考えると声を出す事の習慣化ができなければ大会ではうまくいかないと思う。
日頃のやった分しか力は発揮できない。もっと高い意識を持って取り組んでほしい。このことを伝えなければいけないと痛感した1日だった。

最悪な2日間

2007-05-21 14:03:52 | Weblog
選手権大会に審判の研修生として初参加。(ドキドキの初派遣。)

土曜日は、朝の6時20分に実家を出発。島原外港よりフェリーで1時間。そこで島工時代の卒業生の父親と会い、久しぶりに方言で喋った。その後熊本港より約1時間で大津体育館到着。
いかんせん、派遣が初めてでどのような雰囲気なのかもわからないまま会場入り。またそこでビックリ!みんなスーツ姿じゃないか!研修会ともなればみんなスーツでピリッとした空気を醸し出していたので、そこで気後れ・・・↓↓↓

土曜日の割当は事前にわかっており、4時半からのゲーム。待ち時間も長く、モチベーションを持って行けるか不安でした。しかしゲームになると不安もなく判定はできたけど、K電力の選手達の巧さ(悪い手の使い方など)を1Pに処理できず、後半は少しリラックスしてと思って入ったら肝心なところで判定できず、非常にモヤモヤしたまま終わってしまった。

日曜日は悪かったにもかかわらず、ナント3位決定戦の割当をもらい「明日はしっかりと!しかも主審だし!」と自らを鼓舞して挑んだけど・・・
ゲームの出だしからスッキリ入れずにグダグダな内容の判定。左右に揺れる船酔いのような最悪な判定。しかも、パートナーの若手にフォローしてもらう始末。久しぶりに「早く終わってくれ!!!」と思う審判だった。
自分の不甲斐なさにものすごく悔しく、情けなくなった2日間で、一生忘れない2日間になった。

考える事の習慣化

2007-05-17 10:59:12 | Weblog
今日もHC不在の中練習でした。
6月2日からの高総体開幕を見据えてディフェンスを重点的に行っています。
やはり、点を取られなければどの競技でも勝ちますが、0点に抑える事は不可能です。より苦しめて・・・とか、言いリズムでバスケットをさせないなどしっかりと考えてほしいと思います。

時間がたつにつれて習慣になっていない部分は露呈します。
考える事の訓練が考える事が習慣になれば次のステップにいけるのではないかと考えます。

組合せ決定

2007-05-16 07:15:10 | Weblog
昨日は抽選会でHCがいなかったため、1人で指導しました。
高総体まで残り3週間弱。ディフェンスのチェックを行いました。

ディナイ1つにしても、本当に止めようとか、パスをさせないようにという細かい部分の詰めが甘く、やっているようでやっていないディフェンスをしています。
また、めまぐるしく変化する競技ですが、1つのことをやると安心して休んでしまいます。まだまだ次に起こりえる事を考えるスピードが遅い。
訓練が必要です。


組合せ抽選も行われました。
2回戦  大村工業-長崎南 勝者
3回戦  (鶴洋-佐世保高専)-(長崎北-上五島) 勝者
4回戦  (西陵-対馬・南山)-(口加・佐世保南-瓊浦) 勝者
決勝リーグ となります。

まずは目の前の相手にしっかりと戦う事です。
前を見据えながらも足下をしっかりと固めていかなければなりません。

明日は抽選会

2007-05-14 15:22:38 | Weblog
明日は高総体の組み合わせ抽選会です。
本日シード校の組み合わせは決まりますが、どこと対戦しようが自分たちのやるべきことは変わりません。

ここ数日は、やっと気持ちが入ってきたのか頑張ろうとする姿は見えますが、まだまだ細かい詰めが甘いように感じます。
この部分が克服できなければ決勝リーグでの試合は出来ないと思います。

ACとしての仕事。まだまだ模索中です。