goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

あと数時間・・・

2007-12-31 20:32:40 | Weblog
2007年も後少しとなりました。

1年間本当にお世話になりました。

多くの方々に支えられ、いい環境で取り組むことが出来ました。

本当に感謝しています。

応援してくださる皆様、良い年をお迎えください。


2008年は2日のOB会。その後4日から練習再開です。

RunningRebelsにとって飛躍の年になるようにしたいと思います。

3日目

2007-12-28 08:57:10 | Weblog
けが人もなく、無事3日間終了しました。

モーションオフェンスに取り組んでいましたが、少し約束を増やして動きを整理しました。それがうまく行く時はいいんですが、プレイが中途半端になった際にまだ引き出しをあけることができません。まだまだ本物ではないようですが、兆しは見えたように思います。

今日は大掃除。
明日から1日までOFFです。1年間の汗と涙をきれいに掃除して、心機一転来年度を迎えたいと思います。


追伸:更新の方もしばらくお休みします。

2日目

2007-12-27 08:55:46 | Weblog
昨日は50点。

観ることは少しずつできていますが,瞬間の判断がまだまだです。
局面でのベクトルを間違うとまだうろたえて修正できません。うまくいかないばあいはもう一度やり直すなど,思い切りが必要だと思います。そこで24秒が経過してもかまわないのです。練習試合の意図と意義を考えてほしいです。

ディフェンスは練習していない部分もありますが,今の段階ではまずまず。年明けから修正するといいと思っています。


しかし,県外チームとの対戦は非常に勉強になることも多いです。
いろいろなバスケットがあり,やはり奥が深いなぁ・・・と感じた1日でした。

今日が最終日。
疲れもあると思いますが,頑張りたいと思います。


バスケ漬け初日

2007-12-26 08:55:10 | Weblog
初日。他行との合同練習が初めてでしたのでお互い遠慮も緊張もある中での始まりでした。クリニックというよりも、練習が主で、その中でポイントを押さえながら指導しました。

日田林工にとっては初めての感覚だったようで、非常に戸惑いながら練習に取り組んでいました。1日ですが預かったからには遠慮は無用。厳しい言葉も浴びせながら行いました。


終わって坂本先生より、「刺激になってよかった」との言葉をもらいました。
私自身そんなキャリアもバイタリティもないのですが、このような言葉をいただけるのは非常に嬉しいものです。もっともっと勉強が必要です。日々努力していこうと思います。

今日は練習試合です。
日田林工・常盤・西海学園・南山・佐賀工業・佐世保西が来校します。
また、午前中は西海学園の女子の先生が審判に来ていただけます。ありがたい限りです。

日田林工来校

2007-12-25 08:42:39 | Weblog
今日は日田林工が来校し、1日合同練習を行います。

日田林工の坂本先生とは数年前の大会で意気投合。それからずっと親交のある先生で、審判も指導も一所懸命される先生です。私も見習うところが多々あります。
そんな先生がぜひ合同で練習をしたいと言うことで、そもそも明日から来校予定でしたが前倒しして来られます。これに応えないわけにはいきません。RunningRebelsにとっても刺激になることも多いはず。他県の選手のいいところを盗んでほしいと思います。


週末

2007-12-24 10:45:08 | Weblog
土曜日は練習試合でしたが、西彼地区の中学生の審判だったため休ませてもらいました。

練習試合は唐津西・佐世保北と行いましたが、こだわりすぎてうまくいかなかったり、うまくいったりとまだ本物ではないようです。そう簡単に本物になることもないんですが・・・

昨日は朝から佐世保地区の審判、その後練習でした。
体育館が使えなかったため、佐世保中央高校をお借りして練習しました。
確認作業が主で、今まで以上に細かくチェック入れていきました。詰めが甘いところが多く、修正が必要な選手、理解してきた選手がハッキリわかれてきたように感じました。


今日は明日からに備えてOFF。
練習した方がよかったんですが、それぞれ予定もあるようですのでリフレッシュしてほしいと思います。


明日からは3日間の2部練習。
徹底的に追い込んでいきたいと思います。

テーマ

2007-12-22 12:26:34 | Weblog
昨日は忘年会のため練習は早めに切り上げました。
今週末から練習試合が続くので、スクリメージを中心に行いました。
取り組んでいる部分が少し見えたようで、まずまずでした。ただ、その部分にこだわりすぎることがあるので、修正も必要です。

冬休みのテーマが決まりました。
・communication
・voice
・look at play

連絡するためには声が必要で、声を出すためにはプレイを観る必要があります。
そのような意味を含めてテーマを決めてみました。

観る目

2007-12-21 07:44:40 | Weblog
ここの所、オフェンスには見極め、ディフェンスには連絡を求めています。

見極めや連絡にはどちらも「目」が関係していると思います。
相手の動きを見極める、自分の状態を連絡するためには「目」をしっかりと使わなければなりません。練習が進むにつれ、できていたことができなくなったり、練習の意図が全く違っていたりと、集中力が持続しません。

「観る」ことで色々な考えが出たりします。それを「声」で連絡してほしいのです。連絡不足は必ず不具合が生じます。それはバスケットボールに限らず、日常生活においても同様です。たとえその連絡が失敗になっても、練習はその積み重ねだということを十分に理解してほしいと思います。

「集中力が持続しない=観ていない」のではないでしょうか?
「観る」と「見る」の違いを考えてみよう!

King High School 訪問

2007-12-20 07:59:53 | Weblog
昨日は5時試合開始で、ニミッツパークにあるキングスクールに行ってきました。

体育館は1面で電光掲示板には「Home-Away」、フロアはペイントしてあってマスコットも書いてあり、まさにアメリカでした。(ちなみに韓国の大学や高校も同じような感じでした)


さて試合は・・・
まずはルールが違います。ある程度の強いあたりはOKですが、ちょっと手を使ったり、リズムが狂うと笛が鳴ります。またトラベリングもボールの突き出しの部分では全く違いました。そんな中「習うより慣れろ」。ほぼ指示も出さずに行いました。ある程度考えながらプレイしていましたが、練習上手な選手が多く、先を見据えた練習ができていないんだなぁ・・・と感じる所もありました。

モーションオフェンスに取り組んでいますが、相手がゾーンディフェンスだったため戸惑っていましたが、目が慣れてくると随所にギャップを見つけ、決断が少し早くなったように思いました。まだまだ「目」を動かすことまではいきませんが、少し伝わっているように思います。


この時期は色々なことに取り組みます。
今までにない動きや約束、考え方など選手達に伝えるのが非常に難しい時期です。また、目に見えづらい部分ですので、チームとしての意思統一が先決のような気がします。選手達も同様に、たくさんのことが入ってくるので整理に追いつかないこともあると思います。そこで「俺は・・・」とネガティブになるといけません。わからないことを曖昧にせず、わからないのはわからないと言う勇気が大切だと思います。

今日は昨日の修正点も踏まえ、もう一歩進めるかな・・・?

少しずつ

2007-12-19 07:46:49 | Weblog
昨日はスクリメージをやりました。

ホントは週末くらいから入りたかったのですが、キングスクールに行く予定でしたので、急遽取り入れました。
内容は・・・
うまく行く場面とそうでない場面がはっきりしています。
今までやってきたこと+現在の取り組み=チーム力 と言うのをうまく消化できないようです。確かにまだ取り組み始めたばかりですので人数が増えると、どうしても重たくなります。そんな時の思い切りのいい決断が勝敗を分けます。
もう少し時間がかかりそうです。。。



また夜は審判の依頼がありました。
高校生-社会人+中学3年生。
日頃お世話になっている先生の頼みでしたので断れませんし、私自身も勉強したかったのでよかったです。
佐世保はみんな熱い!これが率直な感想です。
RunningRebelsもこの熱さに遅れを取らないようにしないといけません!