goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

いよいよ

2012-05-31 22:38:35 | Weblog
こんばんは。

いよいよ明日から、第64回高総体が開催されます。
試合は明後日からですが、ワクワクしています。

3年生にとっては、最後の高総体です。
私にできることは、精一杯やります。
みんなも、精一杯やってほしいと思っています。


チームの状態は、順調にきています。
オフェンスもディフェンスも意図することをよく理解してくれています。

あとは、いつも通りにやるだけです。


厳しく指導してきました。
はぁ?と思うこともあったと思います。
それでもみんなで協力して取り組んできました。
やっと存分に披露する時がきましたね!

勝敗を左右する80%が、隙です。
隙を作らず、ひたむきに自分達らしく、背伸びせず、格好つけずにいきましょう。



佐工の真髄。
粘り強さを存分に出して、ノーシードからの優勝を目指して、
トーナメントをグネグネ勝ち上がりましょう!




まずまず

2012-05-24 07:03:19 | Weblog
先週の状態から、一歩抜け出しました。

今度はメンバー発表があるので不安な一面ものぞかせていますが、
内容は安定してきています。


ただ、ディフェンスの甘さが目立つ場面があるので、少しディフェンスのテコ入れをして
来週の大会まで調整をしたいと思います。


週末は、幸い月曜日が代休ですのでたっぷり時間があります。
有効に使いたいと思います。


それから、もう少し元気を出していい表情で練習に取り組めるようにしてほしいと思います。

従流志不変

2012-05-19 21:18:55 | Weblog
このような言葉を聞きました。


流れに従い志を変えず

「難問を前に立ち往生したら、流れに 身を委ねよ。
ただし、志は忘れるな」 という意味。
困難に出会うと、何とかしなくてはと 焦って、どうしても無駄な動きをして しまいがちです。
そして結果もっと物事が複雑になっ て、解決に時間とエネルギーを要する ことになります。
そうじゃないですね。
静かに流れに身を任せ回りを静観して いると、今自分の置かれている立場が
次第に見えてくるようになります。
自分の立ち位置が理解できた時、志を 遂げる為に、次にどう動けばいいかと いうことが自然に分かってくるのです 。

“ボー”と流れに身を委ねているだけでは 駄目なのです。

『志』を常に意識していないと。


試合はめまぐるしく状況が変化します。
良いときもあれば、その逆も。
その状況を見極めるのは私でもあり、選手でもあります。
そこで、じっと我慢して『志』や『信念』を見失わないことです。

高総体まであと2週間もあります。
明日も頑張りましょう!

組み合わせ決定

2012-05-18 06:50:15 | Weblog
みなさん御存知かと思いますが、高総体の組み合わせが決定しました。

今週の練習は、気合が入っているんですが、不安も抱えて取り組んでいるように感じています。
私自身も少しいつもより厳しくしていますが、大半は普段通りのつもりでいますが。。。

不安を抱えている・・というのは、1つ1つのプレイで評価を欲しいような表情をしていて、
声をかけると安心するのか、元気が出てきます。
全体的な動きはわかっていると思います。今からは、その精度を高めることと、より良くするための手段を
増やすことです。
瞬時に判断と決断を伴う競技です。決断をするために多くの情報を仕入れて判断しなければいけません。
”準備”をしていきましょう!


組み合わせの詳細は下記のとおりです。
ノーシードからですが、チーム一丸となって頑張りたいと思います。


2日(土) 会場:南山高校
1回戦
時間:12:30~
対戦:諫早商業

2回戦
時間:17:00~
対戦:長崎北・上対馬の勝者


3日(日) 会場:長崎東高校
3回戦
時間:11:40~
対戦:長崎東・対馬・西陵の勝者

4回戦
時間:15:00~
対戦:未定


4日(月) 会場:県立総合体育館
決勝リーグ
時間:11:40~ ・ 15:00~

5日(火) 会場:県立総合体育館
決勝リーグ
時間:前日のリーグ戦の結果で時間が変動します。






ご無沙汰をしております

2012-05-09 06:51:08 | Weblog
春季戦、大村高校に43-51と初戦敗退でした。

とアップするのに約1か月かかりました。
その間、密かに初の合宿を敢行しディフェンスとメンタルの強化を図りました。

連休前半の3日間は、朝から晩までバスケット漬け。
内容はわかりやすくはっきりとしたもので、各自が自分自身と闘っていました。
3年生は思いのほか強い部分と、やはりここは・・・と弱い部分が確認できましたので
非常にいい合宿ができたかな?と思って、連休後半の工業系大会に参加しました。

3日(木)
予選トーナメント
RunningRebels 128-31 多久高校(佐賀県)

4日(金)
順位別リーグ
第1試合 RunningRebels 83-55 鳥栖工業(佐賀県)
第2試合 RunningRebels 67-57 加治木工業(鹿児島県)

5日(土)
1位トーナメント
1回戦 RunningRebels 80-60 島原工業
決勝戦 RunningRebels 68-73 鹿児島工業(鹿児島県)

全体を通して、ディフェンス面は安定してきたようですが、終盤の心と身体が疲れてきたときの
「もう一息」が足りなかった場面がありました。
また、春季戦を思い出すようなイージーショットミスやブレイクミス。
この2点は「あわてる」ことがミスの要因となっています。チャンスの時こそ冷静にプレイできるように
普段の練習から試合の時のような緊張感を持って取り組んでほしいと思います。
そうすることで、本番でのミスが減るのではないでしょうか?

バスケットは得点の積み重ねと、防御の積み重ねです。
地道な努力が必要です。

先日こんな記事を見ました。

「ひとり光る。みな光る。何もかも光る」

意味は、「誰か一人がコツコツ努力して光を放つようになれば、その姿を見てみんなが光りだす。さらに、みんなでそれを続けていると、何もかも光りだす」ということです。

みんながこの「誰か一人」になってみよう!