goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

経験

2013-01-31 19:15:38 | Weblog
今日は実習のため少し遅れて練習に行きました。

今週では一番いい表情でやっていました。

昨日から終盤にハードなメニューを取り入れていますが、そこで今までの取り組みが活かせていません。
あっ!これはあのプレイを使えばいい!や、こうしてあのプレイにつなげよう!
などのひらめきというか、発想というか・・・。
考えることが少ないように感じています。

以前書きましたが、言われてやるのは半人前です。

そこには、多くの経験をしないといけないし時間がかかるのもわかります。
経験がなければ、以前のことと今のことをなかなかつなげることができないと思うからです。

経験は、失敗を積み重ねるもの。
経験豊富な選手は、多くの失敗を繰り返して成長しています。
しかし、同じ失敗は繰り返さないのです。

失敗には、内的要因、外的要因など自分一人だけの問題ではない場合も多いですが、
多くの失敗は突然やってくるので、そこで立ち振る舞うには多くの経験が必要です!

今、大会がないこの時期に経験を積みこんで、成功を増やせる準備をしましょう!

慣れてきて・・・

2013-01-30 15:24:36 | Weblog
先週からスキルアップのために、チーム練習ではなく個人練習に多くの時間を費やしています。

しかし、先週のモチベーションからかけ離れた表情になっています。
それは、意識が高まってきている中で且つ新しいメニューと練習の流れで必死に取り組めていたものが
ペースをつかんで、徐々に余力を残しているように感じます。

今の練習を必死にやらないと何も身に付きません。

一人前には何事(日常生活も)も必死にやらなければなりません。


松下幸之助さんは・・・
「人に頭を下げられないうちは半人前」と言われています。


頭を下げることも、教えを乞うことも俺は・・・という気持ちやおごりがあるとできません。

自分はまだ半人前。
そう自覚しないと成功できません。
そう自覚すれば、必死に取り組み教えを乞うはずです。
妙なプライドがあったら絶対に成功しません。
たとえちょっと成功したとしても、それは長続きしないと思います。

成功のためには何をするべきか?

頑張りましょう!

1/24

2013-01-24 20:56:55 | Weblog
大会後はスキルアップと体つくりに取り組んでいます。


ここ数年の夏は、酷暑のためできないことが多いので冬に夏行うべきことに取り組んでいます。

大会結果を受けて、非常に意識の高い取り組み方をしています。
しかし、徐々に慣れも出てきますので、ここ!という場面でふっと息をついている選手もいます。

そこを見落とさない2年生は成長していると感じていますが、もうひとステップ上を求めています。

今の取り組む姿勢に満足せずに、どこも自分たちと同じ心境で練習していると思いますので、さらなる向上を目指して頑張りましょう!


1/22

2013-01-22 20:06:21 | Weblog
今日は、今週末にある3年生の実習の一環で発表会が控えており、その作業で少ししかコートに立てませんでした。

フットワークから1on1と、地味な練習でも元気よく取り組んでいました。


そこで感じたことが、最後の1on1での精度の部分です。
前向きにモチベーションを上げて取り組んでいるのは目に見えてはっきりしていました。

そこで、楽しく取り組む中に”ここ”という課題を自分で見つけてほしいと思いました。

楽しく真剣にする中で、最後のオフェンス成功の場面が”よし”となっていないので、その次も同じような仕掛けになってしまうので、そこでひと工夫ができるとより楽しく取り組めると伝えました。


長い冬は地道な努力で春に向けて成長しなければいけません。

心の成長と精度の向上をより追い求めていきましょう!

高等学校新人体育大会

2013-01-21 20:48:50 | Weblog
土日は本校を会場にして新人戦が開催されました。

2回戦 runningrebels 117-24 青雲

3回戦 runningrebels  72-63 西陵

4回戦 runningrebels  63-79 長崎工

結果は、ベスト8でした。


今大会は今までやってきたことを一所懸命、心がぶれずにやれるかどうか。
これをポイントとして大会に臨みました。

3回戦は日ごろと違う状態の中試合を進めましたが、大きな落ち込みもなく試合を進めることができました。

4回戦の長崎工業戦は、前半は自分たちのペースで進めることができました。
小さなトラブルはありましたが大きな崩れを見せることなく乗り越えることができました。
これで少しいけるかな??と思いました。
しかし、第3ピリオドの3分間に私が思った”安心”が隙になったと思います。
あっという間に10点ビハインドとなり、試合はそのまま進んで敗戦となりました。

敵は自分の中にあるとつくづく感じた試合でした。
日ごろから選手には口を酸っぱくして言っていることが、自分のことになりました。

選手たちは必死に、一所懸命やってくれました。
各自の失敗はありましたが、失敗をしないことはないので、その失敗を今後繰り返さないように何をすればいいのかを考えて、長い冬を有効に使ってほしいと思います。


先日「成功者と失敗者の条件」というのを聞く機会がありました。
その中に・・・

成功する人は、可能性に挑戦し続ける。 失敗する人は、不可能だ無理だと考える

成功する人は、自信と誇りを持つ。 失敗する人は、愚痴っぽく言い訳ばかり。

成功する人は、今ここに100%全力投球。 失敗する人は、現状に甘え逃げる。

一部抜粋ですが、このようなことを聞きました。


バスケットに置き換えると、勝利=成功 だとも限らないと思います。

1回のオフェンス・ディフェンスが成功し、その積み重ねが結果となって残るのではないでしょうか?

多くの成功を目指すには、今以上の心の成長も必要になります。

私もこれから人として成長していきたいと思っています。選手のみんなも今に満足せず成功を目指して日々自己研鑽してほしいと思います。

明日からまた頑張りましょう!




最後に、ご多忙な中多くの保護者の皆様にご協力していただき、ご声援をいただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。


いよいよ

2013-01-17 08:00:14 | Weblog
月曜日は、恒例のOFF。
今週は、3年生が胸を貸してくれています。

もちろん、真剣勝負。
久しぶりに練習でのスクリメージで燃えました。

もちろん、練習で燃えていないわけではありません。
必死の先輩たちへ向かっていく選手の表情や気迫が非常にうれしく思いました。

そのピリっとした空間が多くの”ナイスプレイ”を引き出していました。

選手はいいポテンシャルを持っています。
それをうまく引き出せていないなぁ・・・。とも感じました。

いくら私が必死になっても選手が必死にならなければ、いい環境は作ることができません。
どうしてもそこには”させられている”という感が否めないからです。
すなわち、いつも今週のような雰囲気でモチ ベーションをあげて練習ができるように心がけてほしいと思います。


さぁ、今週末から”決戦”です。
自分たちを見失わずに、大きな障害・小さな障害が目の前に幾度となく出現してきますが、全員の力で克服していきましょう!


2013

2013-01-13 21:05:21 | Weblog
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年も、ご指導・ご声援よろしくお願いいたします。


さて、年明け3日よりOB会を新年初練習でスタートしました。
後輩おために忙しい時間を割いて、多くの先輩方が胸を貸してくださいました。

体力的には厳しい部分もありながら、すばらしいプレイを見せてもらいました。


さて来週末から開催される新人戦へ向けて練習をしています。
練習試合を通して自分たちの未熟な部分を確認して、再度チャレンジをしてきました。

まだ幼い部分や、決断の甘さが見えますが、状態は上向き傾向にあります。
目力もあり、指示への反応も日に日に早くなってきています。

不調だった部分も修正できつつあるので、明日のオフでリフレッシュして1残りの時間を
有効に使っていきたいと思っています。


今年は、自分たちらしさを再度構築する1年だと思っています。

アグレッシブにチャレンジしていきたいと思います。


今年は巳年です。
新たな自分へ脱皮できるように、ひたむきに頑張りましょう!



また、今日は成人式でした。
式後、仕事の都合で来れない人もいましたが、ほぼ全員の卒業生が顔を出してくれました。
非常にうれしい気持ちになりました。

みんな、成人おめでとう!
今まで以上に自分に責任を持てる大人になって下さい!
応援しています!