goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

阿蘇火の山旗大会2日目

2009-07-31 20:44:29 | Weblog
今日から予選リーグが始まり、2試合行いました。


初戦は東海大二高校。
高さがあり、リバウンドをどうするか?がポイントかと思ってました。

序盤はリバウンドや高さを活かしたプレイに翻弄される場面もありました。
しかし、徐々に対応していき、72-58で勝ちました。

2試合目は昨年度優勝の中村三陽高校です。
今のメンバーのまま昨年度優勝チームで、高さもあるチームです。

リバウンドは処理ミスや注意力散漫など、失点に繋がるコトが多くありました。
オフェンスもやり通す強い信念がなく、足も止まり、まだまだ弱さがありました。
相手はそこをしっかりついてきます。14点リードも一気に2点差まで詰め寄られましたが、どうにか57-52で逃げ切りました。


1日を通して、あき試合時間の過ごし方や、メンタル面の弱さなど、まだまだな部分はありますが、少しずつ成長してきています。
明日は今日のようなミスを減らす為にどうすればいいかを考えましょう。

阿蘇火の山旗大会初日

2009-07-30 18:28:08 | Weblog
今日は朝から阿蘇へ移動。
到着後すぐに会場設営を行い、阿蘇高校と長崎工業と練習試合を行いました。


今日は移動もあり、どんなかなぁ?と思っていましたが、まずまずの動きでした。

しかし、イージーなショットを落とす場面が目立ちました。
フィニッシュまでオープンになっても気を抜かずしっかりプレイしてほしいと思います。

ディフェンスは、つい目を奪われて送れたりする場面がありましたので、明日はしっかりと修正していけたらと思います。


残留組は3年生にみてもらってますが、しっかりできたでしょうか?
遠征に行けないのが何故なのか?を自分を見つめ直すいい機会です。しっかり頑張りましょう!

遠征組は、自分のできること劣っていることを把握できるように、また遠征に来れている幸せを感じて、無駄のない4日間にしましょう。

明日から

2009-07-29 14:49:21 | Weblog
明日から4日間阿蘇遠征です。

初めて参加する大会で、九州各県の有力校が集まる大会に参加させていただけることを、感謝しています。
この大会に参加できるようななったのも、多くの方々の協力があったからです。そのことを忘れずに、自分たちの練習してきたことを発揮できたらと思っています。


今日は3年生が練習に参加してくれ、スクリメージを行いました。
いい時間悪い時間の表裏がありますが、現時点では今日のような感じだと思います。が、劣勢な場面やミスした直後などは声を掛け合うことが重要です。
このような場面で「あ~」とミスを引きずっても何も始まりませんし、士気も高まりません。ミスはミス。その後の処理が大切です。

誰でもミスはします。ミスを極力減らすための準備や努力をするようにしましょう。


明日は9時前に出発。
昼ごろ到着予定で、午後からは前泊校が数校あるようですので、練習試合。
大会は明後日からです。

31日
予選リーグ 東海大二高(熊本県)、中村三陽高(福岡県)

1日
予選リーグ 必由館(熊本県)
順位決定戦

2日
順位トーナメント

閉会式(16時ごろ)

大まかな計画です。
新聞社杯前に多くの試合ができるのはいいことですので、意味のある遠征にできるように頑張りましょう!

久しぶりに

2009-07-28 14:48:09 | Weblog
久しぶりに更新します。

中総体の審判や補習などで、久しぶりにゆっくり練習が見れました。


徐々に形は見えつつありますが、まだ断片的で本物とは言えない場面の方が多いです。しかし、少し修正をかけると「おっ!」っと思う動きが増えてきたので、あとは集中力を切らさないことですね。

集中力を切らなさいためには、まずは気力、それから体力。この2つは欠かせないと思います。オフェンスでもディフェンスでも、「決めてやる!止めてやる!」と強い気持ちを持つことからです。
まだまだ集中力が持続しませんので、持続する時間を長くできるように、各自またチームで工夫して取り組みましょう。


また、週末の大雨で土砂崩れが発生して一部地区では断水が4日間続くそうです。A中学校では練習は禁止となっているようですが、幸い学校のある地区は断水ではなく通常通り練習ができます。
練習だけに限らず、日常生活も困っている方がいらっしゃる中練習ができるということは幸せなことです。

最近読んだ本に、このように書いてありました。

生まれ持った能力は、単なる偶然にすぎない。

頭がいいなら幸運に思え。
整った顔立ち、スポーツの才能に恵まれたら幸運に思え。
自分を気遣ってくれる両親(人)がいて、愛されているならそれは幸運なことだ。
そして、自分の能力を他人と分かち合うのが、幸運な人間の義務だ。

とありました。

今のチームメイトに出会った幸運を、練習ができる環境である幸運を、支えて応援してくださる人のためにも、日々練習を頑張るのは君たちの義務です。

その瞬間を時間をいかに大切にしなければいけないか、各自しっかり考えてほしいと思います。

ディフェンス

2009-07-24 14:46:20 | Weblog
更新が滞ってました。

今週からディフェンスに入っています。
ディフェンスは下文力を発揮すると思います。そのため、練習の中では必要不可欠なものです。時期により変動はあるにしろ、練習や試合で流れを引き寄せるのはディフェンスです。

そのディフェンスが緩むといろいろな所に不具合が生じてきます。
1人1人が微妙なバランスを取って、一瞬一瞬をしっかりとやらなければいけません。そこには予測を常に考えておく必要があります。
目まぐるしく変化がある中での判断ですので、難しい場面もありますが次に起こりえそうなことを予測しておきましょう。

それがすぐすぐできるものではないということは、分かっていますし分かっていると思います。できないので、日々の練習が重要なのです。

自分以外の人が指摘を受けている際でも、自分のことと思ってしっかりと聞いて頭にいれておくようにしましょう。


「一歩ずつ確実に、一足飛びには進めない」


一歩進んで

2009-07-16 17:20:03 | Weblog
今日もクラスマッチで、明日は終業式です。

クラスマッチは2日間終日行われ、各競技で各々楽しく過ごしていたようです。


例年であれば行事の後の練習はあまりいい感じではないのですが、今日は非常にいい雰囲気で練習に取り組んでいました。

一歩進歩です。

今日のような集中力で取り組むと短時間でも非常にハードだったと思います。しかし、質のいい練習ができたと思います。
今日より明日。明日より明後日と1つずつあわてず進んでいきましょう!


明日は終業式。いよいよ夏休みです。
この夏は一生に一度の夏です。
自分のために、チームのために、応援してくださる周囲の方のために頑張りましょう。

君たちは支えてくださる方、応援してくださる方が多くいます。それは幸せなことです。幸せな人は、そのような方々を幸せにする義務があります。

義務を果たすには、精一杯頑張るしかないのです。

・・・②

2009-07-15 17:25:13 | Weblog
今日はクラスマッチが行われました。
それぞれが各競技で楽しく1日を過ごせていたようです。

久しぶりに3年生の顔も見れて、いい1日でした。


クラスマッチを見ていると、1年生が審判をしていました。
それは3年生の試合もです。1年生が3年生の試合を裁くことは、精神的にもきついのではないでしょうか?
仮に自分たちが下級生の時にそのようなことがあったとすると、今日の1年生と同じ気持ちだったのではないでしょうか?
それが嫌だったのであれば、後輩に同じ思いをさせないように少し軽減させる思いやりがほしかったように思いました。
誰もがやりたいことではないと思いますが、やりたくない・気分がのらないことに対してどれだけできるかが人として成長できると思います。

泥臭い(表現は悪いかもしれませんが)ことをやることも成長する1つです。
それは声を出すことでも同様ではないでしょうか?
「いつもあいつが出すから、今日も出すだろう」と思っていると、いざ自分にその状況が回ってきたときにはできません。出し続けること・やり続けることはたやすいものではなく、辛抱強い気持ちがなければできないことだと思います。

泥臭さ=RunningRebels   あきらめの悪さ=RunningRebels

という気持ちを養うには日々の訓練しかありません。

明日も頑張りましょう。

2009-07-14 20:17:50 | Weblog
今日は、よくなかったですね。

キャプテンが声をかけても、反応が薄い。
暑さのせいか、疲労のせいかわかりませんが、モチベーションはかなり低いです。
では、今日が試合だったらどうでしょうか?
試合だったらできるんでしょうか?
試合は練習でやった分しかできません。そのことは十分わかっているはずです。(勉強でも同じことが言えます。テストの時は…はできません。)
キャプテンにおんぶにだっこでいいですか?


新チームがスタートした頃は、周りから色んな声を掛け合ってたのではないでしょうか?

それができなくなったと言うことは、心に隙がたくさんある証拠です。
自分たちは、そこをついて勝ち上がったこともあると思います。

もう一度原点にかえりましょう。

今の選手には、すっと指摘を受け入れることができないのでは?と感じる所があります。

現実をつきつけられて、あの時…と思った時は結果は出ています。


ひたむきさを忘れないようにしましょう。
また、変わらない環境に不平不満を言ったり感じたりしないようにしましょう。

週末

2009-07-13 17:42:26 | Weblog
週末は3校来校され、終日練習試合を行いました。

各中学校、中総体を控えていますので意識も高く、やられてもめげずに向かってくる姿勢が感じられ、各チーム自分たちの姿を見失わずに大会に挑んでほしいと思いました。また、楽しんでほしいとも思います。


少しずつ、いい場面が増えるようになりましたが、まだまだ本物ではないですね。その結果が偶然起きていることが多いからです。偶然を必然に変えるには練習あるのみですが、漠然と練習していても技術や知恵は身につきませんので、注意力を切らさないようにしましょう。

また、指導の中で厳しく言われることも多々あると思いますが、バスケットボール以外の部分で厳しく指導をされることがないように、戦術・技術以外の部分でも同様です。

今、何をするべきか?

をしっかりと考えることが大切です。



バスケットボールができる人ではなく、バスケットボール選手になりましょう。

当たり前に・・・。

2009-07-10 09:56:08 | Weblog
昨日は新たに項目を一つ増やしました。

試合で起こりえる状況を想定しての分解練習。
練習ではある程度条件を固定した状態で行いますが、角度が変わった場合も似たような状況が往々に見られます。
そこで「あっ!」っと思えなければ、練習のために練習をしているだけになります。それでは力はつきませんし、技術にもなりません。
状況を瞬時に判断できる目をしっかりと今養いましょう。


また個人の基礎練習もあわせて行っていますが、チーム練習になるとその部分を忘れがちです。徹底ができていないのをチェックしていない私の責任でもありますが、私が必死に言うだけではどうにもなりません。
各自が意識してやることが、自然と身につくことだと思います。

一瞬の躊躇が大きく局面を変化させる競技です。
頭で考えているうちはまだまだ判断が遅く、瞬間で勝負が決まってしまいます。
今頭で考えていることは特別なことだと思いますが、特別なことをいつもできるようになると、それは当たり前になります。
当たり前が多くなるように、日々頑張りましょう!

勉強でも同様です。
考査前だけするのではなく、毎日少しでもするようにしておけば、「考査前だから」という特別なことにはなりません。
歯磨きでも、食後に毎日行うように小さい頃から教えられているから、当たり前にするのではないでしょうか?


考え方1つで物事のとらえ方は大きく変わるということに気付きましょう!