goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

大野中学来校

2007-07-26 15:55:56 | Weblog
今日は大野中学が来校し、合同練習でした。

中学生は高校生に追いつこうと必死にとりくんでいましたが、

肝心の高校生は・・・

昨日3年生に相手をしてもらい、2時近くまでスクリメージを行いましたので

その疲れもあるとは思いますが、不甲斐ない表情で取り組んでいました。

まだまだ本物ではなさそうです。

約3時間半の練習でしたが、中学生とは正反対で楽しんでいない様子が露骨に

現れていました。

約3週間後には新聞社杯が行われます。ちょっとギアを入れ替えないといけない

ように感じました。

明日も頑張ります。

夏休み

2007-07-24 15:17:43 | Weblog
いよいよ夏休みになりました。

昨日はオープンスクールのためにOFF.今日から実質夏の練習開始となりました。

この夏は8月10日より地区大会が行われますので、ある程度の力を準備しない

といけません。しかし、力はそう簡単につくものでもなく、1日1日の積み重ね

が重要です。

特にディフェンス面においては練習した分だけ必ず力となって返ってきます。

日々の練習に目を背けずに、その瞬間を大切にしてほしいと思います。


練習試合

2007-07-17 10:41:00 | Weblog
3連休は中日の日曜日をOFFにして、土曜日は練習試合、昨日は練習を行いました。

チーム発足後の初の練習試合で、緊張した面持ちでフロアに立った選手達でしたが、思いの外いい感じでバスケットを展開してくれました。

練習で行っている3対3をベースに、所々いいプレイも見られ、現時点では合格のような感じでした。ディフェンスはまだまだローテーションなど手を加えていない部分のミスはありましたが、こちらもまずまず。

指導者と選手のフィーリングが少しリンクしてきたように感じました。


さて、対戦校は中学生。佐世保でもしのぎを削っている早岐中・日野中。北松地区の佐々中が来校し、多くの保護者さまの声援もあり、非常に内容のある1日でした。この3校は月末に行われる県中総体にも出場します。
3校をはじめ、佐世保地区の花園中の活躍を期待しています。

まずやってみる

2007-07-12 13:11:49 | Weblog
久しぶりの更新です。

今週に入りHCが3者面談のため、ほぼ1人での指導です。

やっている事は特別な事ではなく、オフェンスで言えば「リングを見る」

ディフェンスで言えば「激しくタイトに」という事です。

ヘルプやポジショニングはそこから次の段階と今は考えて指導しています。

声を出すこと、走ることなどただガムシャラにやってほしいと思っています。

何でもやって、そこから削っていい物(チーム)に仕上げていきたいですね。

やらなければいいも悪いもありません。

まずはチャレンジが必要ですね。

約1ヶ月後には新聞社杯という大会が控えています。今後を占う上で重要ですが

自分達を見失わずに大会に挑めたらいいと考えています。

昨日は・・・

2007-07-06 10:20:46 | Weblog
今日は朝から容儀検査。

生徒は慌てて髪を朝から教室で切ったりと慌ただしくしていました。

そこで昨日。1年生が6名髪を切りに行くので部活を休ませてください。とのこと。

呆れて言葉も出ない中帰しました。また、補習等で10名ちょっと少ない中での

練習でしたので、何か重苦しい雰囲気で行っていました。

試験明けから脳も身体もフル回転ですので確かに疲労は蓄積していると思います。

しかし、オンザコートではその弱さを見せてはいけません。試合ではどんなに

苦しくても戦い続けなければなりません。日頃からの訓練が粘りとなって

現れて来ます。

もっと貪欲に、そして楽しんでほしいと思います。

それよりも、行事予定を見ながら行動する。周囲を見ながら判断するなどの

基礎的な生活習慣がまだまだだと感じた1日でした。

何が大切か・・・?

2007-07-03 11:02:36 | Weblog
各チームそれぞれ練習開始には円陣を組んで「さぁ、やろう!」と始まると思います。

その後フットワークなどを行いますが、このフットワークは毎回の練習で必ず行います。代わり映えのない練習ですので、だんだんポイントをわかっていても頑張りきれなくなってしまいます。
それはわからないでもないですが、このフットワークが重要で今後の動きなどに影響されるという事をしっかりと自覚してほしいと思います。

確かに代わり映えのない変化のない練習でマンネリ化しがちですが、ここだけは譲れません。

1つ1つの動きをどの筋肉を、どこに重心を・・・などを考えて取り組んでほしいものです。


また、私自身も練習がマンネリ化しない工夫も必要だと感じています。