goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

メンタル

2010-05-26 20:41:53 | Weblog
高総体前、練習は白熱しています。

うまく行く時、行かない時とありますが、そこで踏ん張れるかどうか、メンタルの強さが必要です。

いっぺんに離れないし、追いつかない。

これがバスケットです。
興奮しすぎたり、押し込まれすぎたりしない為には、まず慌てないこと!

地道にひたむきに、その時のゴール(オフェンスでは得点、ディフェンスでは守りきる)を目指して頑張るのみです!


明日も頑張りましょう!

ウサギとカメ

2010-05-24 21:39:31 | Weblog
昨日は浦上の試合があった為、練習は不参加。
その会場で、いつも叱咤激励をしてくださる先輩指導者さんから…
『最近、更新の頻度が少ないなぁ』
と話をしてました。
チームはテレビ取材があって、周囲はに注目をされています。


日本代表の岡田監督の話ですが…

カメはゴールを見て走った。
ウサギはカメを見て余裕で走った。

カメが勝った。


周囲の目を気にせず、自分のゴールを見定め、ただひたむきに進む。

とあります。
その通りです。周囲は注目をしています。もちろん自分たちも期待に応えようと思っています。
色々思いや期待がありますが、自分たちの目標をしっかりと見定めて、ひたむきに進んでいきましょう!
軸がブレないよう、力を合わせて明日も頑張りましょう!

2010-05-20 22:14:03 | Weblog
今週は、いい時悪い時が目に見えてわかりました。

ただ、悪い時を感じる選手が増えてきて、自力で波を押し返せるようになってきたように感じます。


春季以降、悔しさをバネに必死にやってきましたので、疲労も蓄積されてると思います。
大なり小なり疲労や痛みはあります。そこでどうするかが重要です。

波にはさまざまな種類がありますが、いい時ばかりでもないし、悪い時ばかりでもないです。
しかし、悪い時こそ声を掛け合わなければいけないし、いい時こそ声を掛け合わなければいけません。

どっちや!と感じますが、この微妙な所が重要だと思います。


残り2週間。
どれだけ必死になれるか!
どれだけ強い想いを持つか!

強い自分が集まって、強いチームになります。

優勝目指して、明日も頑張ろう!


やってきたこと、仲間を信じて、感謝の気持ちを忘れずにやれば、絶対優勝できる!

1人1人の小さな波から、BIGウェーブを起こそう!

軽めに

2010-05-15 15:55:13 | Weblog
今日はPTA総会の為に体育館が使えませんでしたので、主力は軽めにロード。

普段はなかなか使えない選手がフロアを利用して練習にしています。


明日は2部練!
午前中は、平田整骨院の院長先生のはからいで、古武術の第一人者の甲野先生をお招きして研修をしていただきます。
明日のように、地域の方の温かいサポートがあったり、見えない所でたくさんの方が応援してくださっています。
その思いに感謝をし、ひたむきに粘り強くプレイすることが恩返しだと思います。
妥協せず、諦めず、気を抜くことなく頑張りましょう!

評価

2010-05-13 21:34:04 | Weblog
ここ数日は、体調を崩したり補習をしたりと、最初から練習を見れていません。

しかし、いるいないで雰囲気や気持ちに変化があるようではいけません。
やることは変わらないので、意識を高く持っていきましょう!


評価と言う題名なんですが…
例えば、"頑張っている"ということを誰が評価するのか?と言うと、自分だったり、周囲だったり、様々です。
しかし、自分が評価する場合は大なり小なり甘めではないでしょうか?
評価は周囲がすることで、自分は必死に努力することが大切だと思います。
そうすれば、自ずと評価も結果もついてきます。
では、周囲の評価(目)ばかり気にしてもいけないと思います。
周囲は自分が思うほど見ていないとも思います。
すごく矛盾しているようですが…


何を言いたいかと言うと…
評価は周囲がするもので、自分が思うほど周囲は見ていない。ので、自分は目の前を必死に頑張る!と言うことです。

これは、すごく難しいと思っています。
しかし、自分を見てばかりではいけないし、周囲を見ないでもいけないんです。
このバランスが難しく、だから目の前のことを必死にやるとうまく行くのでは?と思うんです。


変な話で、まとまりのない話になりましたが、環境などの変化に動揺することなく、明日も必死に頑張りましょう!

今日は

2010-05-09 19:50:45 | Weblog
母の日です。


ご飯を食べたら、いつもの感謝の気持ちを伝えましょう!
一言"いつも、ありがとう"だけでいいので、恥ずかしがらずに、伝えてください。


練習は、少しずつ意識も高まり、今までの修正部分もできています。
ただ、練習の終盤に集中力が切れることがあるので、頑張ってほしいと思います。
練習の終盤=大会の終盤or試合の終盤

です。そこで頑張るには、普段から頑張っておくしかありません。
その時になるとする!と言うのはできません。その時するなら、いつもしましょう!

GW4日目

2010-05-04 18:31:10 | Weblog
九州工業系大会は、3位でした。
初日、2日目の悪い所も少し改善できました。
少しの積み重ねで、チーム力を上げて行けたらと思います。


今日は、福岡へ遠征。
こんな風にやるといいのでは?と新たな発見もあったので、明後日から取り組んで行きながら、やってきたことの精度・質を上げていきたいと思います。


また、全員に言えることですが、普段の生活からあとちょっと変化が見られると一気に力もつくと感じています。
その"何か"を1人1人が感じて、探してほしいです。


明日はゆっくり休みましょう。

九州工業系大会2日目

2010-05-02 17:37:30 | Weblog
今日は2日目。
大分工業、加治木工業に危なげなく勝ちました。


しかし、"あ~、もう!"が多く、その"あ~、もう!"の時こそ、声をかけあってほしいと思います。


明日は、鹿児島県1位の鹿児島工業と対戦します。
明日の方が"あ~、もう!"が増えると思います。
しっかりやってきたことをやりきれるように、声をかけあって頑張りましょう!

九州工業系大会1日目

2010-05-01 18:39:49 | Weblog
今日は朝から唐津へ移動し、練習試合。
その後、予選1回戦を宮崎県の都城工業と行いました。
最初は、初めてやる相手に戸惑いながらも、少しずつ読みがはまるようになり、確認したいことも少しはできました。

ただ気になることが1つ。
ピリッとしなければいけない所をまだピリッとしない所です。
何かフワフワとした集中力のない感じがします。
思い過ごしであればいいですが…
コート内外、しっかりと行動しましょう!


明日は予選リーグを鹿児島県の加治木工業、大分県の大分工業と行います。