goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

反省

2007-10-31 18:38:36 | Weblog
今日の練習は、赴任して一番最悪だったように思います。

HC不在で練習をする中で、何かピリッとしません。覇気もなくもや~っとした

雰囲気のまま練習は時間になりました。

体操の最中にふと考えてみました。

「今日は自分自身が一番乗ってなかったのでは?」
「疲れを全面に出してたのでは?」

恐らくこの2つが大きな要因だったと思います。

選手達は毎日必死に取り組んでいます。2つのことは自分自身が日頃から

選手達に話していることです。

ものすごく反省しています。選手への影響。指導でのひらめき。など全てに

自分の取り組み方が反映しているように思います。

選手に言うのであれば、まずは自分から。強い心を持たねばと反省しています。

最後の挨拶の際は、選手達に謝罪しました。

「このような雰囲気を作ったのはスタッフの責任。1年の中でこのような日は

必ずある。それが今日だけなのか数日続くのかは、選手・スタッフの問題。

明日からまた頑張ろう!」・・・と。



明日の目標  「元気にフロアに立とう」

イメージ

2007-10-30 20:12:39 | Weblog
ここ数日(といっても昨日からですが・・・)ディフェンスをイメージすることを

心がけるように言っています。言ってすぐできればいいんですができません。

特にLMUなどのファーストブレイクの際に無駄なドリブルや不用意なパス。また

何も考えていないミートなど、あげればキリがありませんが、常にゲームを意識し

て練習に取り組むことが必要だと思います。

練習でやったことしか試合ではできません。指導者もそれ以上のことは求めません。

常に試合をイメージし、ディフェンスがいることを前提にプレイすることが大切

だと思います。

まだまだ2日目ですが、わずかなヒントで「おっ!」っと思うことがありますが、

持続性はもちろん・・・。これからの訓練が必要です。

県新人戦までの残り3週間で新たな試みですが、根気強くやっていこうと思います。

70周年記念式典&記念講演会

2007-10-27 15:40:22 | Weblog
今日は70周年記念式典&記念講演会が行われました。

公演は北陽台高校ラグビー部の浦先生で、演題は「出会い」

自分の人生での出会いをきっかけに話をして頂きました。その中で、3つのことを

考えながら指導をしているという話がありました。

・自己責任

・自己犠牲

・勇気

自分を相手にしっかりと話せることが一番大事だということでした。

公演の中には競技は違いますが、相通じるものがありました。

その他いろいろな話をしていただき、本当にありがとうございました。


明日も工業展があります。


県新人戦組合せ

2007-10-25 08:46:21 | Weblog
昨日の会議で11月17日~19日に開催される新人戦の組合せが決定しました。

17日(土)
会 場:長与町民体育館
2回戦:15:30~ 五島-翔南の勝者

18日(日)
会 場:長崎西高等学校
3回戦:11:10~ 口加-(鶴洋-東翔)の勝者
4回戦:14:30~ 長崎西・波佐見・島原・上五島・明誠・佐南の勝者

19日(月)
会場:長崎商業高等学校
準決勝:11:10~
決 勝:14:30~

中学生来校

2007-10-25 07:45:01 | Weblog
昨日は市内の中学3年選抜チームが来校し、練習試合を行いました。

前回の試合は試合前でもあり、意識も高く非常にいい状態でしたが、今回は大会後

ということもあって、不安な気持ちでした。

キャプテンが怪我のため不在でどうなるかと思いきや、いい表情でこないしていま

した。しかし、心に不安が出るとすぐに浮き足立ってしまいます。

これは先日の地区新人戦でも同様です。心の揺れがゲームの波となって現れて

いました。その波に飲まれたり、逆に打ち克って波を起こしたりとまだまだ不安定

な状態ですが、県新人戦まで1ヶ月もありません。1日1日を大切にしていこうと

思います。

今週末は学校70周年記念行事のため、金曜日からフロアの使用ができません。

だからこそ1日を大切にしてほしいと思います。

県北新人戦

2007-10-22 17:19:38 | Weblog
19~21日まで県北新人戦が西海学園・佐世保南高校・小佐々スポーツセンターで行われました。

2回戦 RunningRebels 82-23 清峰
初戦という事もあり全くシュートが入りませんでしたが、その分ディフェンスで相手の足をしっかり止めることができ、全員出場しました。

3回戦 RunningRebels 104-37 平戸
徐々に会場の雰囲気にも慣れて、この試合もいいディフェンスから速攻で全員出場しました。

準決勝 RunningRebels 59-58 佐世保西
この試合が大きな山場です。
指示は前半はしっかりと走ること。後半勝負を挑むようにしました。
走ることでショットが不安定でもディフェンスでカバーし、前半を31-31の同点で折り返しました。後半相手の1-1-3のゾーンに動揺し、その隙に逆転されたまらずタイムアウト。落ち着きを取り戻しましたが一気に逆転までいかず、41-41(たぶん・・・)。まさに4Pの勝負になりました。
途中ディフェンスを変えて流れを引き寄せましたが、肝心のシュートが・・・。一気に行ける場面も自分達で苦しい状況に追い込んでいました。
残り13秒。1点リードでのフリースローを2本とも落としましたが、リバウンドを取り勝負あった!と思った瞬間!ドリブルを引っかけられてそのボールが足に当たりアウトオブバウンズ。会場騒然。ここでタイムアウトは取らずに選手達に全てを任せました。何とか凌ぎきり、1点差の勝利でした。久しぶりに熱いゲームができました。まさにディフェンスの勝利でした!

決勝 RunningRebels 61-126 西海学園
精も根も使い果たしたのか、夏同様蛇ににらまれた蛙状態でした。手も足も声も出ず、完敗。選手達のモチベーションがどうだったのかと試合後考えました。またこの決勝戦へ向けてのチーム作りはどうだったのかと考えました。感想は・・・。教えません。


これからがさらに激しく厳しい戦いになります。
自分達らしさが何なのか?そのらしさを出すために何をすればいいのか?をしっかりと導きだし、指導していかなければ行けないと思います。
頑張ります!

メンバー発表

2007-10-18 16:11:35 | Weblog
昨日、県北地区新人戦のメンバーを発表しました。

4 皆芳恭兵(2年:花園中)
5 鳥瀬裕汰(2年:日野中)
6 松尾恭平(2年:早岐中)
7 安東陽史(2年:早岐中)
8 田中祐樹(1年:日野中)
9 岡 和也(1年:早岐中)
10 立石雅郁(2年:佐々中)
11 増山圭悟(2年:大野中)
12 野田佳秀(1年:福石中)
13 増田洋平(2年:波佐見中)
14 崎田拓也(1年:大野中)
15 吉田和生(1年:福石中)
16 貞島颯司(1年:清水中)
17 福田博志(2年:光海中)
18 伊東亮祐(1年:清水中)

以上の15名で挑みます。
まだまだ波のあるチームですが、テーマは「平常心」。
頑張ります。

チームは明日から補助員での大会参加になりますので、結果は大会終了後

UPしますので、よろしくお願いします。



想い

2007-10-17 07:34:50 | Weblog
人にはそれぞれ想いがあります。

今週末には初の公式戦があります。それに向けた色々な想いがあると思います。

また、全面に出す人、うちに秘める人、ひとそれぞれの表現があります。

そんな想いがチームとして1つにならないといけないと思います。全てを1つには

不可能だと思いますが、想いの中の1つは同じベクトルで考えて欲しいと思います。

同じ思いがあれば活気のある雰囲気になるのではないでしょうか?

自分さえ・・・はチームスポーツには不必要です。

遅くなりました

2007-10-16 10:03:49 | Weblog
更新が滞り、申し訳ありません。

先週末は佐世保市の中学3年選抜とのゲームを行いました。

今年の3年生は非常に有望な選手が多く、県大会に出場していないチームにも

いい選手がいました。最初は遠慮がちだった中学生も徐々に本領発揮。一進一退の

白熱した展開になりました。最後はパワーで勝る高校生が逃げ切りましたが、

中学生も即高校で通用するような選手もいました。

11月第1週に行われる選抜の試合では、いいパフォーマンスをしてほしいと

思います。


日・月曜日は3年生が協力をしてくれました。体力的に劣る部分もありますが、

ここ!と言う場面では一気に仕掛けられるなど、まだまだ隙が多いように感じます。

マンツーにしろゾーンにしろ、見極めとポイントをしっかり考えながらプレイ

しなければならないと思います。ただ守るのではなく、要所を守らなければなりません。

残り数日、優勝目指して頑張りたいと思います。

今日から

2007-10-10 09:02:14 | Weblog
昨日は定時制の始業式もあることから、OFFでした。

今日から地区新人戦に向けての練習ですが、主力数名がインターンシップで

今日から金曜日までの3日間不在です。

地元の一般チームにお願いし、インターンシップ終了後の夜に練習を行う事に

しています。朝晩の寒暖の差が激しく体調面が心配されますが、そんなことを

言っている状況でもありません。

しっかりと頑張ってほしいと思います。