もし、あなたの愛する人が“脳死”と言われたら!
新臓器移植法を問うシンポジウム
- 小児の救命と脳死と移植 -
日時 :2010年1月31日(日)午後1時30分~4時30分
会場 :港勤労福祉会館第一会議室
交通 :JR山手線・京浜東北線 田町駅西口(徒歩5分)
地下鉄浅草線・三田線 三田駅(徒歩1分)
資料代 :1000円
主催 :臓器移植法を問い直す市民ネットワーク
法の範囲内で“脳死を人の死”とする改定臓器移植法が成立しました。
専門家の意見が分かれる子どもの脳死判定、貧弱な小児救急医療体制など、多くの問題をはらんでいるにもかかわらず、新たな臓器移植法は動き出します。この問題に対し、医療・報道・家族の視点から意見を投じ、子どもを取り巻く脳死・臓器移植の現状とその問題について話し合います。皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。
パネルディスカッション
パネラー 植田 育也(静岡県立こども病院小児集中治療センター長)
小児の救命救急・集中治療の現状と課題
近藤 孝(南労会・紀和病院長)
脳死判定の非科学性
岩澤 倫彦(「 ニュースジャパン/時代のカルテ」専任ディレクター)
救急と移植の医療現場を取材して
永瀬 哲也(脳死に近い状態と診断された子どもの父親)
人工呼吸器をつけた娘と暮らして思うこと
司会 小松 美彦(東京海洋大学教授)
詳細を記載した宣伝用チラシ(PDFファイル、507キロバイト)があります。左記の「宣伝用チラシ」をクリックすると別ページで表示しますので、ご活用願います。