goo blog サービス終了のお知らせ 

臓器移植法を問い直す市民ネットワーク

「脳死」は人の死ではありません。「脳死」からの臓器摘出に反対します。臓器移植以外の医療の研究・確立を求めます。

新臓器移植法を問うシンポジウム(1月31日)のお知らせ

2010-01-06 23:24:50 | 活動予定

もし、あなたの愛する人が“脳死”と言われたら!
新臓器移植法を問うシンポジウム
- 小児の救命と脳死と移植 -



日時  :2010年1月31日(日)午後1時30分~4時30分
会場  :港勤労福祉会館第一会議室
交通  :JR山手線・京浜東北線 田町駅西口(徒歩5分)
      地下鉄浅草線・三田線 三田駅(徒歩1分)
資料代 :1000円
主催  :臓器移植法を問い直す市民ネットワーク

 法の範囲内で“脳死を人の死”とする改定臓器移植法が成立しました。
 専門家の意見が分かれる子どもの脳死判定、貧弱な小児救急医療体制など、多くの問題をはらんでいるにもかかわらず、新たな臓器移植法は動き出します。この問題に対し、医療・報道・家族の視点から意見を投じ、子どもを取り巻く脳死・臓器移植の現状とその問題について話し合います。皆さまのご参加を、心よりお待ちしています。



パネルディスカッション   

パネラー  植田 育也(静岡県立こども病院小児集中治療センター長)
       小児の救命救急・集中治療の現状と課題

       近藤   孝(南労会・紀和病院長)
       脳死判定の非科学性

       岩澤 倫彦(「 ニュースジャパン/時代のカルテ」専任ディレクター)
       救急と移植の医療現場を取材して

       永瀬 哲也(脳死に近い状態と診断された子どもの父親)
       人工呼吸器をつけた娘と暮らして思うこと

  司会  小松 美彦(東京海洋大学教授)

 詳細を記載した宣伝用チラシ(PDFファイル、507キロバイト)があります。左記の「宣伝用チラシ」をクリックすると別ページで表示しますので、ご活用願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回“脳死”と臓器移植について考える市民と議員の勉強会(11月19日)のお知らせ

2009-11-08 17:00:18 | 活動予定

“脳死”と臓器移植について考える市民と議員の勉強会のお知らせ

 

日時:2009年11月19日(木)午前11時30分~13時
会場:衆議院第一議員会館・第3会議室

◇講演 榊原洋一さん(小児神経科医・お茶の水女子大学人間発達教育センター教授)
「脳死は死で良いのか!小児脳死判定基準作成の問題点」
     
 第171国会で「脳死は人の死」と規定する改定臓器移植法が成立しました。
 来年7月17日の施行に向け、さまざまな作業が進められています。しかし、脳死状態で長期に生存する事例が数多く報告され、小児脳死判定基準作成は困難といわれています。
 第1回勉強会では、小児神経科専門医の榊原洋一医師に、「脳死は人の死」として小児脳死判定基準を作成することの問題点についてお話していただきます。

◇お話 中村暁美さん(『長期脳死-娘、有里と生きた1年9ヶ月-』著者)


主催:臓器移植法を問い直す市民ネットワーク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の活動予定

2009-11-08 16:43:43 | 活動予定
 臓器移植法を問い直す市民ネットワークの活動は、10月10日の市民集会を振り出しに11月中に厚生労働省大臣宛質問状を出し、国会議員とも連携した運動を行っていくこと。
 11月19日に院内集会を開催し、2009年1月31日(日)市民シンポジウム開催すること。メーリングリストやリーフレットを作成すること、出前勉強会も行うことなどが決定しています。

 既に終了した勉強会、講演会
*10月10日  脳死は死ではない! 死の法に立ち向かう 新たな活動への市民討論集会
*10月18日  茨城青い芝勉強会
*11月 3日  教派神道連合会主催 中村暁美さんの講演会


 今後計画されている集会やイベント
*11月中   厚生労働大臣に申し入れを行う
*11月14日 東京ソーシャルワークの月例ミーティング 川見と中村さんが話す
*11月19日 衆議院第一議員会館第3会議室で院内集会 
*12月  日本弁護士会シンポジウム(参加)
2010年
* 1月31日  市民ネットワーク主催 シンポジウム
* 2月 6日  東京ボランティアセンター主催の集会分科会で問題提起

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする