goo blog サービス終了のお知らせ 

A&M

超還親爺の独り言

@たにざき

2023-11-11 12:00:38 | 日記
安芸の小京都とも言われる竹原

町並み保存地区の楽しみ方

町並み保存地区の楽しみ方

重要伝統的建造物群に選定された町並み保存地区には、先人の知恵や工夫がたくさん詰まっています。
江戸時代にタイムスリップしたような町並みを、楽しみながらのんびりお...

竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ

 




2014年冬の連続ドラマ小説「マッサン」のモデルになった竹鶴政孝のご実家である竹鶴酒造



町並みを眺めながら歩くと



竹鶴政孝・リタ夫妻の像



竹原は竹細工でも有名で



町中には



もちろん、観光案内ブログではないのでそろそろ本題に



酒造交流館



ここは、龍勢や夜の帝王でお馴染みの



藤井酒造



この交流館の中に、蕎麦屋があるのです



酒蔵そば処 たにざき

酒蔵そば処 たにざき | 藤井酒造株式会社 - Ryusei Official Website

施設紹介 酒蔵そば処 たにざき 酒蔵で食べる手打ちそば 酒蔵交流館内にある手打ちそばのお店です。 そばのお供に

龍勢・夜の帝王の蔵元 | 藤井酒造株式会社 - Ryusei Official Website | 創業文久三年(1863年)「龍勢」「夜の帝王」の蔵元、藤井酒造の公式WEBサイトです。広島県竹原市にて自然と共に醸す酒造りを目指しています。

 


ガラガラガラと引き戸を開け
「一人なんじゃけどのぉ~」

テーブル席に案内される



如何にもそそるディスプレイ
品書きを眺める



そばがメインですが、その中にほろ酔いセットがあるのを見落とすわけにはいかない
早速、発注



焼味噌



本来ならばこれさえあれば何杯でも・・・

でもね、蔵元のお店にしては



ちょいお高め

ってことで、



お代わりは一杯だけ



ってところで、ご対麺



これが結構美味いそば



お酒は既に空いちゃってますが、なんとなくほろ酔いセット



少し散歩すると、こちらが藤井さんの正面かな



龍勢・夜の帝王の蔵元 | 藤井酒造株式会社 - Ryusei Official Website

龍勢・夜の帝王の蔵元 | 藤井酒造株式会社 - Ryusei Official Website

創業文久三年(1863年)「龍勢」「夜の帝王」の蔵元、藤井酒造の公式WEBサイトです。広島県竹原市にて自然と共に醸す酒造りを目指しています。

龍勢・夜の帝王の蔵元 | 藤井酒造株式会社 - Ryusei Official Website | 創業文久三年(1863年)「龍勢」「夜の帝王」の蔵元、藤井酒造の公式WEBサイトです。広島県竹原市にて自然と共に醸す酒造りを目指しています。

 

チャーシュー麺 @太華園

2023-11-11 11:30:20 | 日記
JR呉線に乗り込んで小旅行



途中牡蠣筏などを眺めつつたどり着いたのは安芸の小京都「竹原」



チョッと風情のある 町並み保存地区などは観光名所

本日の目的地は



ぁ、既に待ち行列のある



太華園

尾道ラーメンのお店

尾道に数ある尾道ラーメンよりも尾道ラーメンらしいって意見も耳にするというかWEB上で目にします

尾道ラーメン
瀬戸の小魚をベースに・・・
大振りな背脂が・・・

そもそも、尾道に古くからあるのは中華そば
鶏ガラもあれば豚骨もあり、それこそ小魚あり

全国区でも有名だった朱華園がその名前からも判る通りここ太華園のルーツ



先に券売機で食券を購入し



名前を書いて待っていたのですが、呼ばれて店内に



4人掛けテーブルであろうが、カウンターであろうが、順番に空いた席に案内されるようで、愚昧もお隣さんも一人で4人席を占めることに



半チャンそばセットが人気のようで、老若男女を問わずほとんどの方がそれ

愚昧もご対麺



炒飯なしでチャーシュー麺
ごろごろ背脂が特徴的



平打ち麵



ちょい解れが悪いのは御愛嬌



一気に食べ進めてご馳走様



食後の散歩は近所の探検



直ぐお隣に、中尾醸造
我が家ではお気に入りの幻の蔵元



この日は営業されてなかったのかな
ってことで、土産は無し