goo blog サービス終了のお知らせ 

松阪市市民活動センター・スタッフ日記

平成16年4月にオープンした松阪市市民活動センター(三重県)に勤務するスタッフの日記です。お気軽にご覧下さい。

【助成金情報】平成29年地球環境基金助成金募集のお知らせ

2016-11-19 | 補助金・助成金情報

独立行政法人環境再生保全機構さんより助成金の情報が届きました

平成29年度地球環境基金助成金

環境再生保全機構は、国の出資金と民間からの寄付金により基金(地球環境基金)を設け、

その運用益と国からの運営費交付金を用いて、日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が

開発途上地域又は日本国内で実施する環境保全活動(実践活動、知識の提供・普及、調査 研究等)に対し、

助成金の交付を行っています。

環境保全活動に意欲的に取り組まれている団体が積極的に応募されることを期待しています。

地球環境基金助成金では、以下の7種類の募集を行います。

(1)はじめる助成(旧入門助成)
地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からの環境保全のボトムアップの充実を目指す支援制度
(2)つづける助成(新設)
地域にねざすことなどを目指して始めた活動が、継続し、持続的な活動へと定着することを支援する制度
(3)ひろげる助成(旧一般助成)
課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指す支援制度
(4)フロントランナー助成
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を生み出すための支援制度
(5)プラットフォーム助成
日本の環境NGO・NPO が他のNGO・NPOなどと横断的に協働・連携し特定の環境課題解決のために大きな役割を果たすことを目指す支援制度
(6)復興支援助成
東日本大震災及び熊本地震の被災地域における環境保全を通じて、これら地域の復興に貢献しようとする活動への支援制度
(7)特別助成
東京2020大会の開催に向け、環境面でのレガシー、市民参加による環境保全のムーブメントの創出を目指す支援制度

募集期間

継続プロジェクト 平成28年11月16日(水)~平成28年12月14日(水)(必着)
新規プロジェクト 平成28年12月15日(木)~平成29年 1月16日(月)(必着)
※持込の場合は継続・新規プロジェクトともに締切日の午後6時迄

詳しくは市民活動センターに設置してある冊子、もしくは環境再生保全機構のホームページ内にあるPDF冊子をご覧ください。

 

平成29年度地球環境基金企業協働プロジェクト(LOVE BLUE助成)

一般社団法人日本釣用品工業会が「LOVE BLUE ~地球の未来を~」とのスローガンを掲げ、

つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業として

公益財団法人日本釣振興会と協働で取り組む環境・美化事業です。

釣り用品メーカー等が国内で販売する釣り関連製品に『環境・美化マーク』を表示し、

その売り上げの一部などが一般社団法人日本釣用品工業会へ拠出され、事業原資となっています。

LOVE BLUE事業の一環として、平成27年度から、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金との

協働プロジェクトとして、「LOVE BLUE助成」(平成28年度まで「つり環境ビジョン助成」)を創設し、

これにより、全国各地の多くの皆様の環境・美化事業がより一層、幅広く展開されることを心から期待しています。

募集期間

継続プロジェクト 平成28年11月16日(水)~平成28年12月14日(水)(必着)
新規プロジェクト 平成28年12月15日(木)~平成29年 1月16日(月)(必着)
※持込の場合は継続・新規プロジェクトともに締切日の午後6時迄

詳しくは市民活動センターに設置してある冊子、もしくは環境再生保全機構のホームページ内にあるPDF冊子をご覧ください。

 

 


助成金情報のおしらせ

2016-09-27 | 補助金・助成金情報

10月以降締切の助成金情報のお知らせです。
(みえ市民活動ボランティアセンター助成金情報9/27現在より)

タイトル
 開催日・期間  地域・対象地域

・住友生命保険相互会社 「YOUNG JAPAN ACTION 浅田真央×住友生命 2016」 
  2016年10 月14 日(金) 全国
・都市緑化機構 花王・みんなの森づくり活動助成
  2016年8月1日(月)~10月14日(金) 全国
・住友生命健康財団 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
   2016年10月3日(月)~2016年10月17日(月) 全国
・正力厚生会 がん患者団体助成
  2016年10月17日(月) 全国
・毎日新聞社 第6回毎日地球未来賞
  2016年10月20日(木) 全国
・ヤマハ音楽振興会 ヤマハ音楽支援制度 研究活動支援
   2016年10月3日(月) ~ 10月24日(月) 全国
・福武財団 文化と芸術による地域振興の助成
  2016年10月1日(土)~2016年10月28日(金) 全国
・パートナーシップ・サポートセンター 第12回 日本パートナーシップ大賞   2016年10月31日(月) 全国
・キリン福祉財団 平成29年度キリン・熊本地震復興応援事業
  2016年10月31日(月) 全国
・キリン福祉財団 平成29年度 キリン・シルバー「力(ちから)」応援事業
  2016年10月31日(月) 全国
・楽天未来のつばさ 団体向け支援事業(児童養護関連事業)
  2016年10月31日(月) 全国
・損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成
  2016年10月31日(月) 全国
・損保ジャパン日本興亜福祉財団 NPO基盤強化資金助成 「組織の強化」と「事業活動の強化」の助成
   2016年10月31日(月) 複数地域
・生協総合研究所 アジア生協協力基金一般公募助成
  2016年9月1日(木)~10月31日(月) 全国
・私的録音補償金管理協会 平成29年(2017年)度公募助成(音楽・芸能文化活動への支援)
  2016年10月31日(月) 全国
・損保ジャパン日本興亜福祉財団 NPO基盤強化資金助成/「認定NPO法人取得資金」の助成
  2016年9月15日(木)~10月31日(月) 全国
・博報児童教育振興会 児童教育実践についての研究助成
  2016年10月31日(月) 全国
・笹川平和財団 国際理解・国際交流および国際協力助成
   2016年10月31日(月) 全国
・日工組社会安全財団 2017年度「広域安全事業」助成
  2016年9月1日(木)~2016年10月31日(月) 全国
・日工組社会安全財団 2017年度「県域安全事業」助成
  2016年9月1日(木)~2016年10月31日(月) 全国
・コメリ緑育成財団 第27回コメリ緑資金助成
  2016年10月31日(月)  全国
・河川財団 第19回(2017年)「日本水大賞」
   2016年10月31日(月) 全国
・全国税理士共栄会文化財団  助成事業 (地域文化の振興をめざして)
  2016年10月31日(月) 全国

↑↑↑↑↑

10月31までの助成金情報です。

 11月以降の助成金情報はタイトルのみ記載します。

・ぱぶりっくリソース財団 「未来につなぐふるさと基金」2017年度協働団体募集~生物多様性の大切さを伝える活動~
・キリン福祉財団 平成29年度キリン・子育て応援事業
・ローム ミュージック ファンデーション 2017年度 音楽に関するA)研究/B)公演他への助成の募集
・田辺三菱製薬株式会社/(公社)日本フィランソロピー協会2017年度 第5期「手のひらパートナープログラム」(難病患者団体支援活動) 
・日本科学協会 笹川科学研究助成「実践研究部門」
・防災教育チャレンジプラン 2017年度防災教育チャレンジプラン募集
・大阪コミュニティ財団  2017年度助成
・図書館振興財団 平成29年度第21回「図書館を使った調べる学習コンクール」地域コンクール新規開設事業
・ノーマライゼーション住宅財団 福祉住宅建築支援
・日母おぎゃー献金基金 施設助成金
・日母おぎゃー献金基金 什器・備品等助成金
・三菱UFJ信託地域文化財団 平成29年度(2017年度)助成(地域文化の振興)
・朝日新聞文化財団 芸術活動への助成
・ヤマト福祉財団 平成29年度 福祉助成金
・国際交流基金日米センター 日米センター公募助成プログラム
・ゆうちょ財団 平成29年度 金融相談等活動助成事業募集
・日本国際協力財団 2017年度 国際協力NPO助成 (一般型)
・森村豊明会 社会福祉助成プログラム(後期分)
・楽天 未来のつばさ 団体向け支援事業
・LUSH JAPAN チャリティバンク
・コメリ緑育成財団 コメリ緑資金ボランティア助成

助成期間が通年の助成金
・【ゆめ風基金】 障害者市民防災活動助成
・大竹財団 社会問題解決に取りくむ活動助成
・信頼資本財団 共感助成
・日本おもちゃ図書館財団 創立30周年記念事業 老人ホーム等社会福祉施設に「おもちゃ図書館」の開設支援
・三澤了基金 活動費助成

詳しくはコチラをご覧ください

 


助成金のおしらせ

2016-09-03 | 補助金・助成金情報

公益財団法人 大阪コミュイティ財団(OCF)さんより
2017年度助成 申請者のためのガイドが届きましたので
紹介いたします。


申請書受付期間
2016/10/3~11/30

【趣旨】
大阪コミュニティ財団は、一般市民や企業等の社会貢献への志に裏打ちされた財産の拠出により多数の基金の設立を図り、学術研究の振興、芸術文化の発展向上、環境の保護保全、国際交流の推進、青少年の健全育成、社会教育の充実、地域社会の活性化、社会福祉の増進など、公益に資する事業をおこなう団体等への助成または顕彰と、学生等への奨学金の支給をおこなっています。助成先は国内全域で、海外も可能です。

助成金の限度額は、助成する基金の種類や分野により異なります。また、助成金の助成割合に限度は設けていませんが、応募者は自己資金をできるだけご用意下さい。

申請書は、事務局での書類審査の後、選考委員による分野別の審査を経て、選考委員会で審議し、3月の理事会で決定されます。採択された応募団体へは4月下旬に助成金を支給します。助成を受けた団体は、対象事業を終了後、3ヶ月以内に報告書を提出しなければなりません。

 【助成対象となる団体・事業】

1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2017年4月1日から2018年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。

【助成する基金の種類・分野・助成金額】

大阪コミュニティ財団は、寄付者のお志や目的に添った様々な基金を受け入れています。このうち今回、助成を公募する基金は次のとおりです。

助成の対象地域は、対象地域の指定の記述がない限り、日本全国・海外が対象となります。助成対象となる事業は、非営利団体等(団体の法人格の有無は問いません)が2017年4月1日から2018年3月31日までの間に実施を予定している事業です。

【一般基金による助成】
「青少年の健全育成を図る活動」、「多文化との共生を図 る活動」、
「地域社会の活性化を図る活動」                              8,950,540

【その他の基金による分野別の助成】

医学医療の研究、難病対策・医療患者支援     5,620,000
青少年の健全育成                 2,010,000  
社会教育・学校教育の充実            7,820,000
芸術・文化の発展・向上             4,460,000
開発途上国への支援              6,800,000
環境の保護・保全               12,725,000
地域社会の活性化                500,000
災害復興活動支援               23,600,000
動物の保護、訓練、支援活動            1,230,000
10健康増進、健全育成の支援            270,000
11社会福祉の増進               16,289,000
合    計                  90,274,540

詳しくは公益財団法人 大阪コミュニティ財団HPをご覧ください。

公益財団法人 大阪コミュニティ財団
大阪市中央区本町橋2番8号
大阪商工会議所ビル5階
電話 06-6944-6260
FAX 06-6944-6261
info@osaka-community.or.jp


※この「2017年度助成 申請者のためのガイド」は

当センターラウンジ『市民活動支援情報掲示版』に設置しましてあります。

 


【三重県内限定】平成28年度東海ろうきん「子どもの未来応援寄付金」寄付先募集

2016-08-29 | 補助金・助成金情報

東海ろうきん「子どもの未来応援寄付金」

【趣旨】
東海ろうきん「子どもの未来応援寄付金」は、
働く人の「助け合い」「支え合い」の活動を金融面から支援し、
働く人やその家族、地域を元気にする「生活応援運動」を社会的使命としている東海労働金庫が、
NPOなど市民公益活動団体と協働して地域課題解決に取組む活動の一環です。
三重県下においては、特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンターと協働し、
県内の「子どもの健全育成」に取り組む市民活動団体の事業実施の一助となるよう、寄付を行う運びとなりました。
県内で活動する市民活動・NPO等のみなさまからのご応募をお待ちしております。
※本寄付金の原資は、東海労働金庫のお客様の2015年度ご利用状況(新規契約「普通預金」1件につき10円、
 「住宅ローン」1件につき100円、こども用積立預金「おやごころ」のお預入残高の0.01%)に応じて
 東海労働金庫より拠出させていただいています。

【対象】
三重県内にて、子どもの健全育成の分野で活動している市民活動・NPO等団体(法人格の有無は問わない)

【寄付件数】
2件

【寄付金額】
グランプリ  15万円×1団体
準グランプリ 10万円×1団体

【寄付の対象となる活動】
子どもの健全育成の分野での、非営利で公益的な活動であれば、実施形態や使用内容は問いません。
機材の購入や人件費もお使いいただけます。ただし、
(1)期限内の報告書の提出
(2)必要に応じての東海ろうきん職員のボランティアの受け入れ
(3)寄付金受取口座を東海ろうきんで開設
(4)みえNPOネットワークセンターからのヒアリングの対応
(5)12月23日(金)の贈呈式に団体から1名以上が出席
できる団体に限らせていただきます。

【寄付の対象となる活動の期間】
2017年1月1日~8月31日までに実施する何らかの事業や活動

【応募方法】
以下の3点を、みえNPOネットワークセンターへご提出ください。
1.応募用紙
2.前年度決算書
3.その他活動が分かる資料

郵送、メール、窓口への持参、いずれかの方法でご提出ください。
応募要項、応募用紙は、みえNPOネットワークセンターのホームページ(http://mienponet.org/)より
ダウンロードしていただけます。

【応募期間】
2016年9月1日(木)9:00 ~ 2016年10月31日(土)22:00 必着

【選考方法】
東海ろうきん担当者、みえNPOネットワークセンター理事により書類選考を行います。

【選考結果発表】
2016年11月1日(火)
みえNPOネットワークセンターのホームページ内で発表

【贈呈式】
2016年12月23日(日)13:00~ アスト津3階

【事業報告】
事業実施後1ヶ月以内に、事業報告書を提出

応募書類の送付先、お問合せ
特定非営利活動法人 みえNPOネットワークセンター
〒514-0009 
三重県 津市羽所町700 アスト津3階 みえ市民活動ボランティアセンター内
TEL:059-222-5995  FAX:059-222-5971
Email:center@mienpo.net  HP:http://mienponet.org/


【三重県内限定】2016年度「コーヒー寄付金」寄付先募集のお知らせ

2016-08-29 | 補助金・助成金情報

「コーヒー寄付金」NPOグランプリ

◆「コーヒー寄付金」の趣旨
みえ市民活動ボランティアセンターでは、コーヒーなどを提供することにより、
施設利用者の皆さまから「県内の市民活動を応援する」という趣旨をご理解いただき、
ご寄付をいただいております。いただいた寄付金の中から必要経費を差し引いた額を
県内の市民活動団体に寄付し、活動資金の一部としてお使いいただくことが本事業の趣旨となります。

◆対象
三重県内に活動拠点があり、県内での活動あるいは県内を主たる活動場所とする
「NPO・市民活動団体等の非営利組織」であり、
2015年4月1日から2016年8月31日の期間で何らかの活動をしていること。

◆寄付の対象となる活動
2015年4月1日から2016年8月31日の期間で行った、非営利で公益的な事業であれば、活動分野や実施形態は問いません。
上記の期間で行った活動の中から、「地域、社会、人、組織などに対して、
何かしらの変化や効果をもたらしたもの(もしくはその可能性があるもの)」、
または「団体自身の成長が見込め、活動の活発化が期待できるもの」に対して寄付をさせていただきます。

また、本事業にご応募いただくことで、応募団体の活動などを広く県民の皆様に周知することにもつながります。

◆応募内容
次の3種類のいずれかを選び、ご応募ください。※1団体につき申請は1つまでとさせていただきます。

Aコース:継続的事業
  2015年4月1日以前より取り組んでいる継続的な事業で、一定の成果や効果をあげているもの

Bコース:挑戦的事業
  期間中に新規に取り込んだ事業で、今後に大きく期待できるもの

Cコース:組織改正・成長事業
  組織改正、組織の成長、人材育成、資金の見直しなどを図った事業で、団体自身の成長に一定の成果や効果がでたもの

◆寄付金額 総額42万円

Aコース:継続的事業
  グランプリ :1団体 8万円
  準グランプリ:2団体 3万円

Bコース:挑戦的事業
  グランプリ :1団体 8万円
  準グランプリ:2団体 3万円

Cコース:組織改正・成長事業
  グランプリ :1団体 8万円
  準グランプリ:2団体 3万円

◆選考方法
WEB投票、コーヒー寄付金投票、選考委員の審査によって決定し、
最も点数の高い団体がグランプリ、次に高い団体が準グランプリとなります。

・WEB投票 (選考結果反映率:20%)
  インターネット上で投票を行います。

・コーヒー寄付金投票 (選考結果反映率:20%)
  アスト津3階に設置してあるカフェコーナーで、投票開催期間中にコーヒーやお茶をご購入された方に投票していただきます。

・選考委員の審査 (選考結果反映率:60%)
  NPO関係者、行政関係者、企業や金融機関の関係者などの選考委員で審査を行います。

◆応募方法
①応募用紙(必須)
②前年度決算書(必須)
③A4サイズポスター(必須・形式は自由)
④その他活動が分かるもの(任意)

上記一式を、みえ市民活動ボランティアセンターへ郵送、メールでご送付いただくか、
窓口までご持参ください(応募用紙の作成は手書き、パソコンどちらでも可)。

※注)WEB投票とコーヒー寄付金投票では、「③A4サイズポスター」のみを使用します。
投票する方が「この団体を応援したい」と判断するための大きな材料となります。
フォーマットは自由です。①~④の書類は選考委員の審査で使用します。

応募要項、応募用紙はみえ市民活動ボランティアセンターのホームページよりダウンロードしていただけます。
ホームページ⇒http://www.mienpo.net/center/

◆応募期間・投票期間
応募期間:2016年9月1日(木) ~ 2016年10月1日(土)22:00 必着
投票期間:2016年10月15日(木) ~ 2016年10月31日(月)

◆結果発表
2016年11月22日(火)
みえNPOネットワークセンターのホームページ内で発表

◆贈呈式
2016年12月23日(金・祝) 13:00~17:00 会場 アスト津3階
※必ず贈呈式にご出席いただきますようお願い致します。

応募書類の送付先・お問合せ
みえ市民活動ボランティアセンター
      (管理運営:特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンター)
〒515-0009
三重県 津市 羽所町 700 アスト津3階
TEL:059-222-5995 FAX:059-222-5971
メール:center@mienpo.net  HP:http://www.mienpo.net/center/