goo blog サービス終了のお知らせ 

松阪市市民活動センター・スタッフ日記

平成16年4月にオープンした松阪市市民活動センター(三重県)に勤務するスタッフの日記です。お気軽にご覧下さい。

2025年度7月までの助成金情報をご紹介します。

2025-05-12 | 補助金・助成金情報

松阪市市民活動センターでは、入ってすぐの通路の左右に並ぶラックに
市民活動に関するチラシを設置するコーナーを設けています。

現在設置中の情報をこちらでもご紹介いたします♪
各事業の詳細・お問い合わせはリンク先(外部ページ)からご確認ください😌


浅井スクスク基金

この基金は浅井一雄様と奥様の貞子様の寄付により設立された子どもたち応援のための基金です。
生活困窮家庭の子どもたちに食事支援や生活支援、学習支援など、
人や社会と関わり子どもたちが夢や願いを実現するための力を伸ばす支援を行い、
「子どもの貧困」を解決するための活動を行う団体へ助成を行います。

実施団体:公益推進協会

助成金額:1件あたりの上限額: 500,000円

募集期間:2025年5月26日(月)まで

詳細:https://fields.canpan.info/grant/detail/1924


2025年度 国際助成プログラム
アジアの共通課題と相互交流 -学びあいから共感へ-

このプログラムは、日本を含む東アジア、東南アジア、南アジアの各国・地域を対象に、
アジアの共通課題の解決に取り組む人々同士が、互いに交流し学びあうことを通じて新たな視点を獲得し、
次世代が担う未来の可能性を広げていくことを目的としています。

実施団体:公益財団法人 トヨタ財団

助成金額:1年間プロジェクト:上限500万円/件
     2年間プロジェクト:上限1000万円/件

募集期間:2025年5月31日(土)まで

詳細:https://www.toyotafound.or.jp/grant/international/


ファイザープログラム
心とからだのヘルスケアに関する
市民活動・市民研究支援浅井スクスク基金

このプログラムは、ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、
「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい者団体による、
「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援することを目的としています。

実施団体:ファイザー株式会社

助成金額:1 件あたり助成金額 50 万円~ 300 万円

募集期間:2025年6月1日(日)~6月15日(日)【必着】

詳細:https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-program/announce


2025年度 ニッセイ財団 高齢・地域共生社会

日本の社会福祉は第2の大転換期を迎えています。
第1の社会福祉の転換期は、1980年代の施設中心から在宅中心への転換期で、
フォーマル・インフォーマルなサービスを充実させて在宅生活を支援する社会福祉への転換でした。
現在の第2の転換期は、社会福祉だけでなく、医療や教育、さらには農漁業や文化までを包括的に対応する、
従来の縦割りを超えて全ての住民やその世帯に対するコミュニティを基礎にした包括的支援体制の構築、地域共生社会の実現です。
これらに対する活動・研究に対して助成を行います。

実施団体:公益財団法人 日本生命財団

助成金額:地域福祉チャレンジ活動助成
     ・1団体最大400万(1年最大200万)

募集期間:2025年5月29日(木)まで

詳細:https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html


子どもの体験活動・読書活動 令和7年度助成

子どもの体験活動や読書活動を支援・補完することを目的として、
インターネット等を通じて提供することができる教材の開発・普及活動及び、
既に開発が完了しているソフトの改修等により行う教材開発・普及活動に対して助成します。

実施団体:子どもゆめ基金

助成金額:1活動あたり
     ①全国規模の活動600万円
     ②都道府県規模の活動200万円
     ③市区町村規模の活動100万円

募集期間:2025年6月17日(火)17時まで

詳細:https://yumekikin.niye.go.jp/


2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成金

丸紅基金は、日本の社会福祉向上に寄与することを目的として、1974年に丸紅株式会社(以下、「丸紅」)の出捐により設立されました。
助成先は、障がい者、児童・青少年、高齢者関連の支援をはじめ、引きこもり支援・生活困窮者支援、
子ども食堂・地域コミュニティ活動に従事する団体等、多岐にわたります。
民間基金の特質を生かし、行政の手が届きにくいと思われる案件や、社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる先駆的・ユニークな案件、
天災の影響を受けた団体は特に積極的に採択しています。

実施団体:社会福祉法人丸紅基金

助成金額:1件当たり、上限300万円

募集期間:2025年~6月30日(月)まで

詳細:https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-112.html


Panasonic
NPO/NGOサポートファンド for SDGs

本ファンドでは、SDGsの大きな目標である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOを対象に、
「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、第三者の客観的視点を取り入れながら組織課題を明らかにする組織診断や、
具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成します。

実施団体:パナソニック ホールディングス株式会社

助成金額:1件あたりの上限額: 500,000円

募集期間:2025年7月15日(火)~2025年7月31日(木)必着

詳細:https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html


2025年度 社会福祉事業「自動車購入費助成」

公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、
主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「自動車購入費助成」では、障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支えあいながら暮らすことのできる
社会づくりの一助となるべく、自動車を購入する費用を助成します。

実施団体:公益財団法人 SOMPO福祉財団

助成金額:自動車購入費 1団体170万円上限

募集期間:2025年6月2日(月)から7月4日(金) 17時まで 

詳細:https://www.sompo-wf.org/jyosei/jidousya.html


 


センターではチラシラックに助成金情報を設置しています🌸

2024-10-15 | 補助金・助成金情報

松阪市市民活動センターでは、入ってすぐの通路の左右に並ぶラックに
市民活動に関するチラシを設置するコーナーを設けています。

チラシコーナーの左側一番手前には、助成金情報のチラシがまとまって並んでいます。
助成金申請先をお探しの方は、ぜひご来館いただきラックをチェックしてみてくださいね。

現在設置中の情報をいくつかこちらでもご紹介いたします♪
各事業の詳細・お問い合わせはリンク先(外部ページ)からご確認ください😌


令和7年度「地域の元気応援事業」

「地域の元気応援事業」は、住民自治協議会やNPO等の市民活動団体による
地域の特性を生かした魅力ある活動を応援する事業です。
地域活性化のための優れた事業提案に対して活動資金を交付します。
企業のご協力のもと「地域づくりスポンサー賞」・「市民活動サポート補助金」 を設け、
「市民」「企業」「行政」が一体となった地域づくりを応援します。

実施団体:松阪市役所 企画振興部 地域づくり連携課

助成金額:(A) 地域力アップ部門
     ・対象:住民自治協議会
     ・交付金加算額:上限20万円

     (B) 市民活動サポート部門
     ・対象:NPO等の市民活動団体
     ・補助金額:上限10万円(事業費の10分の9まで)

募集期間:令和6年10月31日(木)まで

詳細:https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/tiikidukuri/r7tgo-boshu.html


2024年度「環境保全プロジェクト助成」

SOMPO環境財団では、環境問題に取組むNPO・NGOや任意団体の環境保全プロジェクトが、
より充実したものとなるよう資金助成を行います。
次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象となります。

① 国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、
  実践的活動や普及啓発活動を行うもの※
② 原則として2024年度中に開始されるもの(既に開始されているプロジェクトも対象)
③ 継続性、発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの

実施団体:公益財団法人SOMPO環境財団

助成金額:1プロジェクトにつき20万円を上限とします。(10団体程度、総額200万円を予定)

募集期間:令和6年10月31日(木)まで(当日消印有効)

詳細:https://www.sompo-ef.org/project/project.html


2025年度「環境市民活動助成」

セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、
お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。
地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、
さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。

実施団体:一般財団法人 セブンーイレブン記念財団

助成金額:①活動助成:1団体あたり最大100万円
     ②NPO基盤強化助成:1団体あたり最大400万円(3年間で最大1200万円)

募集期間:令和6年10月31日(木)まで

詳細:https://www.7midori.org/josei/


2025年度「日本郵便年賀寄付金」

年賀寄付金配分事業は、全国の皆さまに寄付金付「年賀はがき・年賀切手」を
ご購入いただくことで寄せられる寄付金を日本郵便がお預かりし、毎年配分を行う事業です。

実施団体:日本郵便

助成金額:①活動・チャレンジプログラム: 上限50万円/件
     ②上記以外プログラム:上限100万円/件

募集期間:令和6年11月1日(金)まで

詳細:https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r060830_01.html


三十三銀行「NPO応援基金」

本基金は、三十三フィナンシャルグループ SDGs 宣言に基づき、NPO など地域の課題解決を
担う団体の活動を応援することで、SDGs 達成に貢献することを目的とした基金です。
小規模の団体さま中心に1先1~15 万円目安に寄付で応援します。

実施団体:株式会社 三十三総研

助成金額:総額上限 100 万円(選考委員会の選考結果等を踏まえ、1団体1~15 万円を目安に配分)

募集期間:令和6年11月5日(火)まで(当日消印有効)

詳細:https://www.33bank.co.jp/33ir/research/nposf_boshu2024.html


その他の助成金情報はコチラをご覧ください。


助成金情報のお知らせ

2024-09-13 | 補助金・助成金情報

2件の助成金募集情報をお知らせします。
各事業の詳細・お問い合わせはリンク先(外部ページ)からご確認ください。


地域活動団体への助成「生活学校助成」

近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、
身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?
生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。

実施団体:公益財団法人あしたの日本を創る協会

助成金額:①生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
     ②全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)

募集期間:令和6年10月31日(木)まで

詳細:http://www.ashita.or.jp/sg3.htm


令和7年度「キリン・地域のちから応援事業」
~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~

障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、
同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、
地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。
災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。

実施団体:公益財団法人 キリン福祉財団

助成金額:1件(一団体)あたりの上限額30万円です(プログラム助成総額4,500万円)

募集期間:令和6年9月11日(水)~10月31日(木)予定 ※当日消印有効

詳細:https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r7/index.html


その他の助成金情報はコチラをご覧ください。


第12回住友理工「夢・街・人づくり助成金」対象事業募集開始!

2023-08-01 | 補助金・助成金情報

住友理工と松阪市市民活動センター(指定管理者:NPO法人Mブリッジ)の協働による助成プログラム、住友理工「夢・街・人づくり助成金」事業を今年度も実施いたします

【助成金額】

夢づくりスタート部門 上限5万円(4団体)

街・人づくり部門 上限10万円(2団体)

 

【対象事業】

住友理工がSDGsの達成にむけて重点的に取り組む下記の5つの分野に関する事業

★ダイバーシティへの貢献

★青少年の育成への貢献

★まちづくりへの貢献

★市民活動への貢献

★自然環境との共生への貢献

 


【募集期間】

2023年8月1日(火)~8月31日(木)当日消印有効

 

詳しくはHPをご覧ください


第11回 住友理工「夢・街・人づくり助成金」募集開始です

2022-08-01 | 補助金・助成金情報

住友理工と松阪市市民活動センター(指定管理者:NPO法人Mブリッジ)の協働による助成プログラム、住友理工「夢・街・人づくり助成金」事業を今年度も実施いたします

助成金額

夢づくりスタート部門 上限5万円(4団体)

街・人づくり部門 上限10万円(2団体)

 

対象事業

住友理工がSDGsの達成にむけて重点的に取り組む下記の5つの分野に関する事業

★ダイバーシティへの貢献

★青少年の育成への貢献

★まちづくりへの貢献

★市民活動への貢献

★自然環境との共生への貢献

 

募集期間

2022年8月1日(月)~8月31日(水)当日消印有効

 

詳しくはホームページをご覧ください。