goo blog サービス終了のお知らせ 

松阪市市民活動センター・スタッフ日記

平成16年4月にオープンした松阪市市民活動センター(三重県)に勤務するスタッフの日記です。お気軽にご覧下さい。

【三重県内限定】次世代育成のためのNPO助成金寄付先募集

2017-09-25 | 補助金・助成金情報

当センターではNPO向けの助成金・補助金などの情報
このブログでご案内しています。

今回は三重県内で活動するNPOのための応援金です

 

三重銀行 次世代育成のためのNPO助成金寄付先募集

 

♦応募期間  2017年10月2日~11月6日

♦応募資格 

 三重県内に主な活動拠点を置き、主に「次世代育成支援」に関する活動を行っているNPOであること。

♦応募方法 

 ①エントリーシート (三重銀総研ホームページよりダウンロード)

 ②団体の目的や理念を記載した資料

 ③直近事業年度1年間の収支状況を記載した資料

 ④その他、活動内容をPRできる資料

♦寄付金額 

 100万円を上限として各団体に配布します。

♦寄付先選考について

 ①選考方法

  公正を期するため、有識者をメンバーとする「選考委員会」において選考します。

  書類選考、プレゼンテーション選考の2段階で行います。

  書類選考を通過したNPOは、プレゼンテーション選考(2017/12/19に第三銀行本店ビルにて実施予定)への参加をお願いします。

 ②評価の視点

  ・『組織評価』 寄付先としてふさわしく、活動を持続的に運営できるような仕組みを確保しているか。

  ・『活動評価』 地域の課題解決に繋がるような活動企画・実施しているか、斬新な視点・手法によって他の主体に好影響を及ぼすような活動を行っているか。

 ③結果発表

  2018年1月中旬を予定しています。

 

【申込・お問合せ】

 株式会社 三重銀総研 調査部(担当:畑中)

 詳しいお問合せさきは こちら をご覧ください。

 


他の10月締め切りの助成金情報 
【損保ジャパン日本興亜福祉財団 住民参加型福祉活動資金助成】
◆受付期間:2017年10月20日(金)
◆対象活動:
地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動
◆助成金の額:
1団体の上限30万円(総額600万円予定)

 【三重県産業支援センター みえ地域コミュニティ応援ファンド助成金 地域資源活用型】
◆受付期間:
第2回:9月19日(火)~10月20日(金)
◆対象団体:
(1) 創業者
(2) 新事業を行おうとする中小企業者
(3) NPOや大学等で新事業を行おうとする者
◆対象活動:
地域の多様な主体によって、地域の特性を活かして実施される、次に掲げるビジネスとします。
地域資源活用型
地域の多様な主体によって実施される、地域特有の資源を有効に活用した取組を図る地域資源活用型の事業。

ア、中小企業地域資源活用促進法(以下「地域資源法」という。)に基づき、県が指定した特定地域資源を活用した取組による商品づくりやサービスの提供。
イ、知名度は低いものの、地域の特徴的な農林水産品、加工技術や観光資源で、新たな価値を見いだし、今後の地域資源法による指定の可能性のある地域資源を活用した商品づくりやサービスの提供
◆助成金の額:
400万円以内(助成率2/3)

 問い合わせ先・ その他の助成金情報は

コチラ(みえ市民活動ボランティアセンター情報ひろば)をご覧ください。

 


【東日本地区】自動車購入費助成募集

2017-05-11 | 補助金・助成金情報

1、対象となる団体

下記の〈1〉~〈3〉のすべてを満たしている団体が対象です。

〈1〉募集地域

   東日本地区(以下の都道府県)に所在する団体

(北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・新潟・長野・富山・石川・福井・愛知・岐阜・静岡・三重)

〈2〉助成対象者

   特定非営利活動法人

〈3〉助成対象事業

   主として障碍者の福祉活動を行う団体

   ※ただし、加齢にともなう障碍者(高齢者)の福祉活動団体は除きます。

 

2、助成金額

  自動車購入費 一件100万円まで(総額1000万円)

 

3、選考基準

  以下のポイントなどを総合的に判断し決定します。

    ・比較的小規模な団体

    ・団体の活動対象となる障碍者の人数

    ・法人が保有する自動車の台数が、目安として5台以下

    ・自動車の保有が、活動・サービスの充実にどのようにつながるか

    ・団体の活動実績

    ・将来展望を持ち、先駆的な活動を行っている団体

    ・地域における既存の組織や仕組みと連携した事業を行ってる団体

 

4、申請について

 〈1〉申請方法

    詳しくはコチラをご覧ください。

 〈2〉募集期間

    2017年6月1日(木)~7月14日(金)17時


5、選考方法と結果の通知

   2017年9月に開催予定の選考委員会で選考します。

   なお、申請内容に関して、電話によるヒアリングや訪問調査をする場合があります。

   また、助成の可否は、選考後速やかに通知します。

 

 


【三重県内限定】赤い羽根基金 配分申請募集のご案内

2017-04-25 | 補助金・助成金情報

●共同募金配分の目的●
共同募金の配分は、社会福祉法の所定の条項に従い、寄付者の意思を尊重して、
適正公平かつ社会福祉の増進に効果のあるよう行うことを目的としています。

●配分の方法●
公募により申請を受け付けて、配分委員会・理事会・評議員会で
厳正に審査を行ったうえで、対象者に配分します。

●配分の申請手続き●

 募集期間   平成29年5月1日(月)~5月31日(水)※当日消印有効

申請書は、期間内に各市町村共同募金委員会(各市町村社会福祉協議会内)へ必着のこと

対象施設・団体

(1)施設

  社会福祉法第2条第2項もしくは第3項または更生保護事業法第2条に明記されている事業を
  行う施設で、法令、条例等の定めにより認可を受け、もしくは届出を行い、
  または、指定を受けているもの

(2)団体
   地域福祉または更生保護事業を推進する団体で、次の要件の全てに該当するもの
    ア:会則があり、代表者が適正な手続きで選任されているもの
    イ:県内に所在することが明確であるもの
    ウ:予算・決算が適正に行われていて、経理状況が明確であるもの
    エ:事業計画・事業報告が適正に作成されているもの

(3)県社会福祉協議会、市町社会福祉協議会

申請区分
   申請区分は『工事』『備品』『その他の事業』の3種類とし、いずれか1種類でのみ申請ができる。
   詳しくは配分要綱・配分基準をお読みください。

申請額
  申請額は、総事業費の80%または配分基準に定める上限額のいずれか低い額とする。
  詳しくは、配分要綱・配分基準をお読みください。

配分要綱・配分基準等詳しくはコチラをご覧ください。


【三重県内限定】みえの子ども応援スマイル補助金 平成29年度交付分募集

2017-04-13 | 補助金・助成金情報

みえの子ども応援スマイル補助金 平成29年度交付分募集

三重県では「子どもの笑顔と子育ての喜びがあふれる地域社会づくり」を進めるための新たな取組に補助金を交付します。

対象となる事業

次のテーマに関する取組のうち、
「子どもの笑顔と子育ての喜びがあふれる地域社会づくり」を
進めるための取組で新規性、先駆性のある事業

募集する事業テーマ
① 切れ目のない妊産婦・乳幼児ケアの充実   
② 保育・放課後児童対策などの子育て家庭の支援
③ 男性の育児参画の推進 
④   子どもの貧困対策 
⑤ 児童虐待の防止 
⑥ 社会的養護の推進             
⑦ 発達支援が必要な子どもへの対応
 ※ 過去2年分の交付事業の一覧はこちら

応募対象者
特定非営利活動法人(NPO)など営利を目的としない法人
法人格を有しないが、会則等が定められ代表者、事務局(事務担当者)が明確となっており、
予算や年間の活動計画が整っているなど運営体制が整っていると認められる団体
※ 企業は応募対象となりません。

補助金の額
事業費のうち対象となる経費の2分の1以内で最大50万円を交付します。
(対象となる経費の詳細は、応募要項をご確認ください)

募集期間

 2017年5月17日(水曜) 17時まで

※ 募集締め切り後、応募いただいた事業の審査を行い、補助金を交付する事業を決定します。

応募方法
、詳しくはhttp://www.pref.mie.lg.jp/D1KODOMO/000117500.htmをご覧いただき
交付申請書に関係書類を添えて、提出をお願いします。

 


【東海3県(愛知・岐阜・三重)限定】2017年度東海ろうきん「NPO育成助成」のお知らせ

2017-01-11 | 補助金・助成金情報

東海ろうきん「NPO育成助成」

【趣旨】
ステークホルダーの意識や行動を変え(=成果)、
地域や社会にもたらす価値(=影響/波及効果)の創出を
「本気で」志す市民公益活動団体(NPO)の組織基盤を強化する助成プログラムです。
東海労働金庫とコミュニティ・ユース・バンクmomoが協働で実施する本プログラムは、
「ミッション&ビジョン」「組織課題」「その解決策」の明確化に
集合研修等で取り組む【組織診断】や、
組織運営上の課題を解決する【基盤強化】を通して、
想いを「本気で」カタチにしたいNPOを応援します。
地域の課題を「本気で」解決したいNPOのみなさまのご参加をお待ちしています。 

【助成コース】
(1)「組織診断+基盤強化」コース
   →「組織診断」フェーズ
     助成金額:20万円
     助成事業期間:2017年5月〜8月
     支援内容:集合研修等
   →「基盤強化」フェーズ
     助成金額:最大80万円
     助成事業期間:2017年9月〜2018年2月
     支援内容:合同仮想理事会等

(2)「基盤強化」コース
    助成金額:最大100万円
    助成事業期間:2017年5月〜2018年2月
    支援内容:仮想理事会等 

【申請方法】
(1)助成事業申請書(※1
(2)定款
(3)役員名簿
(4)直近年度の事業報告書および決算書類(※2
(5)当該事業年度の事業計画書および予算書

上記(1)~(5)をまとめて、momo運営事務局まで郵送(「特定記録郵便」に限る)、E-mail(※3)、
また は直接持参により提出してください(締切:2017 年 3 月 6 日(月)必着)。
※1:東海労働金庫、もしくは momo の Web サイトからダウンロードしてください。
  また、事務局よりメール でお送りすることもできます。必要な場合は事務局までご連絡ください。
※2:設立後1年未満の場合は不要です。
※3:メールの件名は【東海ろうきん「NPO 育成助成」申請】としてください。 

【申請期間】
2017年1月6日(金)~2017年3月6日(月)必着

その他募集要項や申請書など、詳細は下記URLをご覧ください。
http://blog.canpan.info/rokin-ikusei-kifu/archive/23