続・呼び名で分かる:「人体」編 「ものもらい」、250種以上…嫌悪感・親近感も
「ものもらい」何と呼ぶ? 読者の皆さんから寄せられた「共通語だと思っていた
のに、よそで使って驚かれた言葉」には、人体にまつわる言葉が多く挙がりました。
そこで今回は「体のパーツ」編。 「ものもらい」や「鳥肌」といった病気や状態を
指す言葉にも、多くの方言があります。【銅山智子】
◇「ばか」と「おひめさん」
寄せられた情報の中で、最もバリエーションが豊かだったのは「ものもらい」。
医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といい、まぶたの縁や内側に黄色ブドウ球菌
などの細菌が感染して起こる目の疾患だ。
「学生時代、目にできものができた大阪出身の友人に『ものもらいだな』と声をかけたら
『ちゃう、めばちこや』と言われた。 そのとき隣にいた宮崎出身の友人は
『それは、めいぼ!』と譲らなかった」(埼玉・40代)。
「東京で『めばちこ』と言って『湖の名前ですか』と聞かれた」(大阪・30代)
などの体験談も多かった。
「ばか」(宮城)のように嫌悪感が伝わる言葉もあれば、「おひめさん」(熊本)
「おきゃくさん」(佐賀)「おともだち」(沖縄)のように親しみのある呼称の
地域もある。 両極端の印象が、呼び名として存在しているのは興味深い。
ロート製薬(大阪)は04年、全国約1万人を対象に「ものもらい」を何と呼ぶか
調べた。同社の調査データを参考に、各都道府県で最もポピュラーな「ものもらい」
の呼び名をまとめたのが地図だ。「呼び名は全部で250以上もあった。
世代別にみると、10~50代は共通して1位が『ものもらい』。
若い人を中心に、標準語が浸透しつつあるようだ」と、同社広報調査室は話す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます