はさみ屋のブログ

理・美容師の使うカットシザーのメンテナンス・アドバイザー(研ぎ・調整・販売)

レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功

2010年12月30日 | Weblog
超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。 ロジウムと銀は通常、高温で溶かし . . . 本文を読む

ジェトロ 2011年のBRICs経済を占う

2010年12月30日 | Weblog
 2011年の世界経済全体はやや減速するものの、先進国の景気が足踏みする中で、中国やインド、ブラジルなどの新興国が世界経済の牽引(けんいん)役となる構図に変わりはないとの見方が支配的だ。日本貿易振興機構(ジェトロ)の海外事務所に、成長を続けるBRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済を占ってもらった。  ≪ブラジル≫ ■景気安定軌道 日系進出ラッシュ 日本企業が本格的にブラジル市場に目 . . . 本文を読む

中国の実力を認める時期は十年前だったと思う

2010年12月12日 | Weblog
なぜ人気? 中国人、日本の森林を相次いで買収 MONEYzine 12月12日(日)14時40分配信  外国人が日本の森林の買収を進めている。この数年、日本の森林の価格は下落を続けており、今が底値と判断した海外投資家が購入するケースが多い。また、水源として利用しようと考える海外企業もあるようだ。 世界の水の需要状況では、先進国では健康や美容などへの関心の高まりから、良質な水へ . . . 本文を読む

ID と アカウント

2010年12月11日 | Weblog
ID フルスペル:identification   読み方:アイディー IDとは、システムの利用者を識別するために用いられる符号のこと。 ネットワーク上においては、インターネットに接続する際のプロバイダとの接続や、LAN上のデータベースに接続する際などに、ユーザー認証を行うために使用される。ネットワークに接続していないコンピュータでも、セキュリティ対策のためにログインIDを設けることがある。 . . . 本文を読む

オリザノール orz

2010年12月07日 | Weblog
「うわ、マジかよorz…」「完全にオワタ(終わった)orz…」ネット上で、こんな文章を目にしたことはないだろうか? 文末の「orz」は、人がひざまずいてうなだれる様子を表現しており、失意、落胆の意を表したい時に使われる絵文字だが、その読み方は「オーズ」「オーアールゼット」など、これといって定まったものはなかった。しかし、ついにその正式な読み方が発見されたという。その読み . . . 本文を読む

デフレ、需要不足変わらず

2010年12月06日 | Weblog
デフレ脱却、開けぬ視界 「宣言」1年、需要不足変わらず  「デフレ宣言」から丸1年。政府はデフレ克服を「日本経済の最重要課題」(野田佳彦財務相)と位置づけ、来年度の物価プラス転換を目標に掲げる。だが、根本原因である需要不足は解消されず、物価下落に歯止めがかからない。消費を下支えしてきたエコカーやエコ家電などの購入補助政策も終了や規模縮小が続く。頼りの海外経済も弱含みのままだ。10月の . . . 本文を読む

北朝鮮 3年以内に肉のスープ

2010年12月06日 | Weblog
「3年以内に肉のスープ」正恩氏が経済目標 読売新聞 12月6日(月)7時23分配信  【瀋陽=比嘉清太】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の後継者に確定した三男、金正恩(キムジョンウン)氏は11月上旬頃、平壌(ピョンヤン)での会合で「3年以内に国民経済を1960~70年代のレベルに回復させ、(金日成(キムイルソン)主席の目標だった) 『白米を食べ、肉のスープを飲み、絹の . . . 本文を読む

においのメカニズム

2010年12月04日 | Weblog
においの一部、鼻粘膜で変換=嗅覚の個人差に影響か―東大  鼻腔(びこう)に入ったにおいのもとの物質は、一部が鼻腔の粘液に含まれる酵素によって別の物質に変換されることが、東京大大学院農学生命科学研究科の東原和成教授らが4日までに行ったマウスの実験で分かった。脳で感じるにおいは、におい物質そのものと、この酵素で変換された物質の混合物の場合があると考えられる。 東原教授によると、この粘液は本来 . . . 本文を読む