goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

36ホールの短期決戦へ 畑岡奈紗、勝みなみがアマ2勝目へ1打差追う

2016-10-08 19:44:19 | 日記

◇国内女子◇スタンレーレディス 2日目(8日)◇東名CC(静岡県)◇6586yd(パー72)

 

雨と濃霧により計2回、約2時間の中断を挟み、最終組がハーフを終えた午後5時に日没サスペンデッドになった。第2ラウンドを完走したのは3組9人のみで、競技は36ホールへの短縮が決まった。通算5アンダーの暫定首位に、いずれも9ホールを終えたりつアン・ソンジュ(韓国)、福嶋浩子の3人が並んだ。

 

1打差の通算4アンダーで続いた4人はいずれも、9ホールを終えたところで中断。前年優勝のイ・ボミ(韓国)、鈴木愛、同組でプレーしたアマチュアの畑岡奈紗(17=ルネサンス高3年)と勝みなみ(18=鹿児島高3年)が、暫定4位グループを形成した。

 

首位と1打差の4位から出た畑岡は、前半8番(パー5)で唯一のバーディを奪って上位をキープ。9位から出た勝は2番でバーディ、8番ではイーグルを奪うなど、2つ伸ばして首位に詰め寄った。ともに優勝となれば、ツアー史上初のアマ2勝目となる。

 

第2ラウンドの再開は、9日午前9時を予定している。

 

以上、GDOニュース

 

明日は、2日目のラウンドの残りを行い、優勝決めするみたいですね。

何か、甘い感じがします。

私は、1.5ラウンドするんかなと思っていました。

 

今日で36ホールプレイした永井花奈-3もいますが、トップが-5だから優勝の可能性は薄いのはどうかなと思います。

 

-5、-4の人の中から運がいい人が決まるんでしょうね。

 

 


北方領土問題で急接近するロシアと日本・・・今回しかチャンスはない

2016-10-08 18:14:26 | 日記

[6日 ロイター] - ロシアと日本は、何十年にもわたり北方4島の領土問題を争っており、そのせいで経済関係を強化したり、第2次世界大戦にまでさかのぼる両国間の緊張を終わらせたりすることができないでいる。

日本は、ロシアによる北方4島支配は不法占拠だと考えている。一方のロシアは、この問題は解決済みだと見なしている。日本は侵略戦争を行い、それに負けたため、当然の結果として領土喪失を受け入れなければならないと考えているのだ。

 

しかしながら現在、ロシアのプーチン大統領と日本の安倍晋三首相は、ついに北方領土問題の解決に向け、意外なパートナー関係にあるようだ。ナショナリストでタカ派の2人は、より穏健な前任者たちが決して成し得なかった合意に至ることができるかもしれない。

2014年のクリミア併合とウクライナ東部の武装分離派への支援を続けていることで、米国をはじめとする各国から厳しい制裁を受けているロシアは今、苦しい立場に立たされている。コモディティー価格、とりわけ石油価格の低迷が長引いており、ロシアは日本からの投資を今すぐにでも必要としている。

 

一方、日本側にしてみれば、南シナ海で中国が軍事進出を拡大させていることを踏まえると、約70年間にわたって米国が提供する安全保障が以前と比べて確実ではない可能性がある。米国から遠く離れた場所における軍事的関与に対する疑念が米国内で広がりつつあることに日本政府は注視している。その最も有名な伝道師は、共和党の米大統領候補ドナルド・トランプ氏だろう。

 

このような状況に直面し、ロシアと日本は、両国の経済的・政治的関係の強化が、北東アジアの安定したパワーバランスのためには不可欠だとみている。同地域では、台頭する中国が力を誇示しているだけでなく、北朝鮮もますます予測困難なように見える。

安倍首相は先週、国会で行った所信表明演説で「領土問題を解決し、戦後71年を経ても平和条約がない異常な状態に終止符を打ち、経済、エネルギーなど日露協力の大きな可能性を開花させる」と述べた。

 

プーチン大統領との外交的な取り決めが結実しそうだという何らかの兆しがなければ、そのような大胆なことは言わないだろう。

プーチン大統領も先月、合意の可能性を示唆していた。同大統領は9月1日、「われわれは、交換あるいは売却について話していない」と述べ、「どちらの当事者も敗者と感じないような解決策を見つけることを協議している」と語った。

 

ロシア政府は冷戦時代、米国が海上封鎖した場合、ロシア太平洋艦隊に千島列島が不可欠だと考えていた。日本との領土や政治解決に向けたいかなる協議も、米国に対する軍事バランスの面で受け入れられない意味を持っていた。同時にまた日本側も、他の地域であまりに多くの領土を失ったため、千島列島を永久に失うことを認めるわけにはいかなかった。

 

しかしプーチン大統領はウクライナでの行動において、征服者としての名声を十分確固たるものにしたかもしれない。そのため、必要性の高い経済的・政治的利益と引き換えに、領土問題では限定的な譲歩に応じる可能性がある。

同様に安倍首相も、中国韓国をはじめ、他のアジア諸国に対して強硬なナショナリストの態度を示すことで、国内における政治的権限を確たるものにしている。

 

では、北方領土をめぐる合意とはどのようなものになるのだろうか。基本的な概要が明らかになりつつある。つまり、ロシアは何も条件を付けずに、4島のうち小さい方の2島を返還し、日本の名誉を守る可能性がある。

 

そうなれば安倍首相には、残りの2島をめぐる正式な対話を始めるための政治的猶予が与えられることになる。対話のなかで、主権を共有することで一致する可能性がある。あるいは、ロシアが正式な所有権を日本に移行し、代わりに無償で軍事基地を永久使用することも考えられる。そうすれば、ロシアは国家安全保障上の利益を保証するものとして、軍のプレゼンスを維持することが可能となる。

 

あるいは、日本とロシアは妥協し、残り2島をそれぞれ1島ずつ得ることになるかもしれない。

これらのシナリオは、一部が予想するよりも比較的大きな妥協をロシア側に迫るものだ。だが2010年にロシアとノルウェーが、北極海の領土問題で解決に至ったことを思い出してほしい。両国はただ平等に領土を分割した。当時、ロシアは今ほど政治的・経済的圧力を受けてはいなかった。

 

もし北方領土問題で大きな進展を遂げることができたなら、ロシアは、自国を孤立させ制裁を与える米主導の政策に対する「くさび」として、日本との合意を利用する可能性もある。

 

日本とのより開かれた貿易と経済的つながりは、巨大なロシア市場への参入から取り残されたくないと考える米同盟諸国に行動を決断させることにもなりかねない。また、日本との関係改善により、ロシアは深まる対中関係から、より多くを引き出せるようになるかもしれない。中国は、ロシアの比較的孤立した立場に付け込み、天然ガスのパイプラインと地域統合において、非常に好都合な長期契約を取り付けている。

 

2010年にノルウェーと合意に至ったように、ロシアは領土問題を解決するうえで、制裁など西側が最終手段として訴えるような威圧的措置よりも良い方法を取っていることを主張することが可能だ。

 

プーチン大統領はこれまで、ロシアによるクリミア併合は、一発の銃弾も放たれず平和裏に行われ、民主的な国民投票によって承認されたと主張している。ロシアと日本の国境線が変わるという単なる事実でさえ、1991年のソ連崩壊に伴う事実上の国境を、実際の人口、インフラ、資源の分布に見合ったものに調整する必要があるとするロシアの主張を、わずかに強めることになるだろう。

 

このような主張は西側にとってはむなしく聞こえるかもしれないが、ロシアでは受けが良さそうだ。待ち望まれる対外貿易と外国投資への道を開き、ロシアの国際的孤立にくさびを打ち込むことができる合意形成のために必要とする国内の政治的インセンティブを、国民はプーチン大統領に与えるだろう。

 

以上、ロイターコラム

 

>ナショナリストでタカ派の2人は、より穏健な前任者たちが決して成し得なかった合意に至ることができるかもしれない。

>コモディティー価格、とりわけ石油価格の低迷が長引いており、ロシアは日本からの投資を今すぐにでも必要としている。

>米国から遠く離れた場所における軍事的関与に対する疑念が米国内で広がりつつあることに日本政府は注視している。その最も有名な伝道師は、共和党の米大統領候補ドナルド・トランプ氏だろう。

>同地域では、台頭する中国が力を誇示しているだけでなく、北朝鮮もますます予測困難なように見える。

>同大統領は9月1日、「われわれは、交換あるいは売却について話していない」と述べ、「どちらの当事者も敗者と感じないような解決策を見つけることを協議している」と語った。

>もし北方領土問題で大きな進展を遂げることができたなら、ロシアは、自国を孤立させ制裁を与える米主導の政策に対する「くさび」として、日本との合意を利用する可能性もある。

>また、日本との関係改善により、ロシアは深まる対中関係から、より多くを引き出せるようになるかもしれない。中国は、ロシアの比較的孤立した立場に付け込み、天然ガスのパイプラインと地域統合において、非常に好都合な長期契約を取り付けている。

 

お互いの要求することのすり合わせを行い、両国の国民の納得感を探っていると思われる。

安全保障の面、経済の面でお互いの国にメリットがあれば、というか、前進してほしいと思う。

今しかチャンスがないように思える。

 

ナショナリスト2人だから息が合うようだ。

 

 

 


2016スタンレーレディスゴルフ2日目速報・・・14:45に競技を再開しました。

2016-10-08 17:36:40 | 日記

10月7日~10月9日

東名カントリークラブ(静岡県) / 6,586Yards Par72(36,36)

賞金総額:¥90,000,000

 

トップは、笠りつ子、福嶋浩子、アンソンジュー5で9H終えたところです。

イボミ、畑岡奈紗、鈴木愛らが-4で追っています。

 

気になる香妻琴乃は当日+2でトータル-1(17位タイ)です。

 

本日は、すぐ暗くなるので残りは明日約1.5ラウンドすることになりそうですね。

 


麻生財務相、TPP推進へ決意 「自由貿易に大きな意義」・・・TPP反対、経済植民地推進

2016-10-08 15:36:14 | 日記

[ワシントン 7日 ロイター] - 麻生太郎財務相は7日、米国のルー財務長官と会談し、環太平洋連携協定(TPP)の実現に向けて国会審議を進める考えを示した。

 

国際通貨基金(IMF)のIMFC(国際通貨基金委員会)では「政府・日銀が緊密に連携し、金融政策と財政政策、構造改革を一体として進める」と表明し、デフレからの脱却に意欲を示した。

 

麻生財務相は会談後、日銀の黒田東彦総裁と記者会見し、「世界経済には不確実性が存在するが、過度な悲観論に陥らず、適切に対処することが重要」と語った。麻生財務相は会見で「自由貿易は大いなる意義がある」と強調、TPPの実現に全力を挙げる考えを示した。

 

日本経済の現状について、IMFCでは「企業収益・失業率などで経済の好循環は着実に拡大している」ことを表明した。その上で「経済の好循環のため、継続的に賃金を上昇させることが極めて重要」と指摘し、デフレ脱却に向けた取り組みを強化する考えを示した。

 

一方、日銀の長短金利操作付き量的・質的金融緩和に関し、日銀の黒田総裁は「新しい政策の枠組みの下で2%の物価安定目標の実現に向け、従来より一段と強力な金融緩和を推進する」「今後とも経済・物価・金融情勢を踏まえ、2%の目標に向けたモメンタムを維持するために必要な調整を行う」と述べた。

 

以上、ロイター記事

 

自民党は公約違反です。何で日本が先走るのか?不思議ですね。

日本が経済植民地になることを急ぐ必要はない!

選挙の時は騙して、アメリカ大統領選でも候補者は反対です。ただ、クリントンの場合は大ウソつきですから大統領になったら手のひら返ししてTPP賛成になるでしょう。

 

TPPはグローバル主義そのものであり、グローバル企業の方が日本政府より上であり、アメリカ議会が一番偉い立場になります。 消費者の立場だと安い外国製品を買えるのでメリットがあることは認めますが、日本の国柄が壊されます。農業が大変だとマスコミがこの点だけ大騒ぎしてこれをクリアしたら、TPPはOKだという理屈で国民が騙されています。問題は医療、保険、金融など、国民はあまり認識がありませんが、中長期的に吸い取られます。


今日10/8のラウンド結果 皐月ゴルフ天拝コース

2016-10-08 15:15:11 | 日記

今日は天気は、曇りのち雨でした。

グリーンはバミューダです。

 

私の左手薬指の腱鞘炎の手術後3回目のラウンドで、70%くらい回復しており、85を切ることを目標にしていたんですが、結果は87でした。

前半はパターの感覚が悪く3パットを3回し、44でした。

後半になって2H目でOBを叩いてしまい、苦しい展開になりましたが、ショートホール2Hともバーディを取ることができました。マルチバーディは本当に久々でした。

両方とも2,3mにつけることができ、ラッキーでした。

そういうことで後半43でラウンドできました。

 

今日はセルフだったんですが、バミューダグリーンも芽があり、カップの切り口を確認しカップ回りの芽の流れを確認して、切り口が崩れている方向に芽があります。

後半は、芽を確認しながらパットしたので3パットは1回だけでした。

 

ヘッドの重さを感じながら腕は脱力し、左頬軸を固定して左腰と右脇で振ることを意識したら自然にヘッドが走り、いいショットができました。

 

後半の2Hで出たOBはドライバーショットで右にプッシュしてしまいました。

木曜日の練習でも出たミスでした。右肩が出て身体が開き、コスリボールになったことが原因です。