goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

セコガニ

2012年12月07日 | 食・レシピ

山陰では松葉ガニ(ズワイガニ)の雌を

セコガニと呼びます

甲羅の大きさは大きくてもげんこつ程度

でも

これが濃厚な味がします

内子という甲羅の中の赤い味噌

腹にある外子

出汁も濃く味噌汁などにします

今日はばらして、カニご飯にしました

漁期も短く、この時期だけの楽しみです

001

002

003_3


初雪?

2012年12月04日 | 日記

先ほどちらちら降ってきました

みぞれや雹を除けばこれが初雪のように思いますが‥

それにしても昨日とは大違い

昨日は晴れた宍道湖と大山の素晴らしい光景でした

今からPTA講演、夜は緊急支援の会に出ます

明後日のフェリーの欠航が心配です

001

松江のバックに出雲富士(出雲から見る場合は伯耆富士とは言いません)

002


宍道湖の夕日

2012年12月03日 | 

県展最終日の受賞式

各部門の受賞者が知事の表彰を受けました

皆さんとても誇らしい表情でした

終わってロビーに出るとそこには

素晴らしい「宍道湖の夕日」

最近天気が悪く、久しぶりの絶景です

県立美術館ロビーから

001

002_2


島前内海

2012年12月01日 | 釣り

久々の凪間を狙って単独釣行です

キャスター付の大型クーラーにエサを今日使用分入れて出発

後は手ぶらの釣行です

菱浦に置いているハコバンに積み込み、途中で明日のエサを調達

宿の納屋から道具を出して着替えて船着けに着いたのは13時過ぎ

外は大荒れで内海へ

ちょうど帰ってきたグループのクーラーを見ると30㎝級のグレが満タン

撒き餌も入っているので同じ磯にわたる

ウキ下は深めとアドバイスがあったが、どうも違う

だんだん浅くして2ヒロで当たりが出る

潮は早くなると30㎝級のグレゆるむとワカナ

ワカナをかき分けてグレを釣る感じ

ワカナは宿へのお土産

3時間ほどでグレは10匹キープ

夜は少しアジングするがこの前のような大アジはどこかへ行ったらしい

翌朝はまだうねりがあるのでセナガで鯛をやるが今日は大潮で潮が速すぎる

これは鯛の潮とは違うと判断

グレに専念

ワカナが多いが、尾長のような引きがあり足元の瀬に着いた

ゆっくり出して尾長の40㎝と意気込むが

う!

小ヒラ

ワカナと大きさは変わらないが引きが全く違う

二匹混じる

グレは錘を打つと足の裏サイズ。外してやると30㎝以上のキープサイズ

潮の中で仕掛けも浮いてそれを下から食ってくる感じ

生エサではエサ取りを交せない

そろそろ潮のあまり当たらない場所での寒グレの時期だが

まだ冬磯という感じではなかった

鍋用のカワハギが3匹だけ‥3回分欲しかったけど

一番大きな土産は

風邪の土産

咳と、鼻水、ノドの痛み‥明日はよくなってほしい

皆さん、入浴後のルアーはやめましょう‥俺だけか!

という事で

75Lクーラーがこの通り

近所への貢も済んだので もし来週の出張の後磯に行けたら‥

今のところ雪マーク、最高気温6度

風邪のぶり返しか、それともフェリーの欠航か

Pb300832