goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

ハナミズキ

2011年10月17日 | 日記

朝から講義2コマ

昼に食堂へ行こうとしたら

いつの間にかハナミズキが綺麗に紅葉していました

赤い実も今年はたくさん実っているようです

昨日は大学祭で、今朝一番の授業はみなさんお疲れ気味でした

Pa171518


隠岐島前の内海の磯釣りガイド完

2011年10月16日 | 釣り

知人から内海の特に足場の良いところをというリクエストがありました

そこで今日は足場の超いい場所を紹介します

まずは「西ノ島の麦田鼻(赤灯台下)」です

ここはコンクリートの灯台の船着けがあり、ここが良いポイントになります。水深は20メートル以上あり、潮通しもよく鯛が出ます。鯛は大型は少ないですが、40~55センチは数が出る場所です。数釣りでは湾内トップクラスでしょう。ここは水深があり樽カゴより底かご仕掛けが良いと思います。

この場所の底は巨大なゴロタ石があり、アカミズ(キジハタ)の良型が良くヒットします。この場合は一気に巻き取らないと途中の石の間に入られてしまいます。どうにもならない重い引きは大型のハタの仕業でしょう。

船津家の南側の磯は10m位でグレが良く釣れます。冬には大型が上がるようです。夜釣りはコンクリートの通路が平らなので横になることができます。

ここから雉が鼻までは北東の強風が遮られます。「たきび」「せんす」など普通誰も上がらない磯ですが、昨年友人と上がり45センチのグレが出ました。魚が多く全くすれていない感じのところです。春はチヌ師が若干上がります。

「雉が鼻」は湾内A級の釣り場ですが、釣り場の上はのこぎりのようにギザギザした岩で足場が良くありません。潮通しが抜群で水深があり底瀬が荒くさすがのポイントです。しかし年配の方にはお勧めできません。私も最近は上がったことがありません。

その近くで足場の良い場所は「文覚窟」です。ここは水深20mあり鯛場です。グレなどはあまり釣れません。足場は広く平らな場所です。真鯛一本狙いというところでしょうか。北西の風の真裏になり避難釣り場です。海士の内海は詳細なガイドブック「海士・東国賀の磯」を参照にしてください。

隠岐と言えば知夫の西磯、間天蓋付近等々素晴らしい沖磯が続きます。そこは天候の急変や船着けなどのリスクは高い場所です。体力のない方や天候の不安の時など結構内海もいい場所があります。底物などはむしろ内海の方が釣果が上がる傾向があります。あれこれ歩いてみて最近内海の魅力を再発見しています。

気が向けば、島前の一文字波止6本のガイドをUPする予定です。

写真は知夫港。フェリーの釣り人が渡船に乗り込んでいます

2008_046


隠岐島前の内海の磯釣りガイドⅢ

2011年10月15日 | 釣り

今日も続いてガイドです。 釣りフアンでない方、少々お待ちください

今日は「沖鴨島」からです

この島はグレの巣のような島です。水深は沖が15メートルそれ以外は8~10メートル位です。周りは全部岩礁地帯です。船着けは灯台保守のケイソンに着くため最高に安全です。

正面A(西ノ島宇賀向き)の釣り場は足場が低く、フェリーなどの大型船の往来には多少足を洗います。ここの鯛、イサキ釣りは右潮(北東)に限ります。西は瀬があり釣りにくい状況です。ただ、潮が速過ぎると樽かごでは釣果が上がらず底かご仕掛けが無難と思います。フカセ釣りの出来る場所です。(潮が速いと2人まで)グレには少し深すぎるように思います。カナギの方に聞くと瀬の壁には石鯛が沢山いるといって言っています。

グレは東潮では灯台東向きBで釣りますが、とにかく25センチくらいのグレが多く、キープサイズを取るには釣っては放し釣っては放しの重労働です。キープサイズは撒き餌から離した遠投に分があります。3人まで

西向きの潮が速いときは船付けのコンクリートCからクーラーに腰かけて大名釣りで流します。こちらは春に大型チヌ、30センチ以上のグレが良く出ますが、グレの大型は掛けた後右の瀬の藻の中に入り取れないことが多いです。秋磯は小型グレの巣になりなかなかキープサイズが出ません。(西潮2人まで)

Pa151515

灯台

2008_048

Bはこちら方面 向かいは三郎岩

2008_049

次は「三郎岩」

ここは有名な石鯛釣り場で、フカセをする方はほとんどいません。が、底が荒く良型 グレが出ます。ただし、グレの場合は西潮になれば太郎岩が邪魔になり釣りになりません。東潮、北潮に限ります。

少し沖(北)に水深4メートルの瀬があるので注意が必要です。周囲水深は5~12メートル範囲で岩がでこぼこしています。遠投で鯛も出るようですが、私はここはグレだけ狙うので鯛のことは良く解りません。3人まで上がれます(西潮は一人)

白裏から見た三郎岩

P7161159

「白裏」

水深7~10m位で底はゴロ石に岩が出ているような感じです。いかにも寒グレの付きそうな磯です。少し湾になっているので潮通しはそんなに良くはありません。このあたりチヌも多く、撒き餌に浮いてきます。グレは大型も釣れます。グレなら5人上がれます

ここも東に流れた方が分があります。西は浅い瀬があります

ついでに「宇津賀 の一文字波止」です

最近石鯛釣り師の人気場所になってしまいました。ここはグレの良く出る水深(8m)でゴロ石と岩が点在しています。テトラの近くには大型グレや石鯛、コブ鯛が泳いでいるのが良く見えます。グレの巣のような波止ですが以前のようにキープサイズが出なくなりました。

最近は波止にサザエの殻が散乱していて危険です。きちんと片づけて欲しいものです。船着け、足場は最高です。また、一段低くなっているところがあり、テント組にもおすすめポイントです。


隠岐島前の内海の磯釣りガイドⅡ

2011年10月12日 | 釣り

昨日の続きです

犬島は水道に突き出ていて、潮通しの大変良い釣り場です。

難点を言えば、磯が低く、満干によって渡船の乗り降りが大変なこともありますが磯自体は足場も良く安全なところです

ここは岩礁が沖に出ていて海士に向かって遠投は水深があります。魚探では沖は20メートルを超えてます。ただ、冠方面に向かっては5メートルほどの浅瀬が広がります。沖側手前はは大きな瀬がありそこにグレがついています。

釣り場は正面向きです。魚種は鯛、石鯛、グレですが、私はここで鯛は一匹も釣ったことがありません。人によっては大鯛を仕留めていますが、底カゴ仕掛けのようです。

私はここではグレ狙いに徹していますが、グレ釣り師があまり入らないためにグレを浮かせるまでに時間が掛かります。朝から撒き餌してキープサイズが出るのは昼頃からになります。その分すれていないので延々釣れ続くことが多いです。グレの人は大型クーラーの必要があると思います。

外が荒れていない限りグレ師は入らないところで、私の好きな穴場の一つです。どちらかというとグレは西へ向かう潮が大型が出ますが、鯛はずーと流せる東潮が良いようです。難点は潮が緩いとウマズラハギの餌食になり、鯛までエサが届きません。大鯛はアジと格闘し、夜狙いかもしれません。広い島だけど潮が速く鯛釣りは二人が限度でしょうか。

宇賀の大波止は以前UPの「西ノ島の波止釣りガイド」を参照にしてください。ただ、この波止は鯛の付場でフアンも多いけど足場が高く、狭いことが難点です。特に夜釣りは年寄りは避けた方が無難かもしれません。

(昨日の地図を参照にしてください)

Pa151517

次は海士の「しろうら」「三郎岩」「鴨島」を紹介します

写真は松島の日の出です

2008_137


隠岐島前の内海の磯釣りガイド Ⅰ

2011年10月11日 | 釣り

西ノ島の波止釣りガイドをUPして3年なりますが、アクセスが今でもたくさんあります

そこで第二弾としてガイドブックにあまり出ない内海を紹介します

歳をとると危険な表磯を避けて内海に入る方が増えます。急な時化にも渡船からの乗り降りにも安全です。

釣果は場荒れしている一級磯より上がることもしばしばです

今日は西ノ島の北東から鯛のポイント4か所を紹介します

私の好きな「せなが」は冠島の内側になります。水深は15メートルあります。ここの底は砂地にごろた石の大きいのがゴロゴロしているようです。魚探で見ても30メートル沖まで同じような感じです。ここは右潮(内に入る)で鯛が出ます。本流が東に強い日の引かれ潮で西(奥)に入る日は最高です。ここは春より秋が良いように思います。

一方、左潮(冠方面)はほとんど鯛を釣ったことがありません。この潮はグレしか掛かりませんが、グレは30センチまででしょうか。ここで本気でグレ釣ったことがないのですが、底はいい感じなので居つきの大物はいると思います。

水深が浅いので、やはり樽浮のふかせがお勧めです。ただ内海はどこでも同じですが夜はアジが出ることは覚悟の上でしょう。ただしここは寝るスペースがありません。ごつごつした岩です。二人で満席になります。 東系の風は波が出るし、南系は正面風になります。朝は逆光なので当たりは手で取るようになります。

その西に「いと」「しみず」「はちがさき」がありますが、水深12メートルで底は岩礁から砂地になります。ここも鯛は出ます。特に春の乗っ込みは,鯛が湾に沿って移動しているように思います。磯の突端より湾の中が釣果がでると感じています。ここは「せなが」と異なり左潮(小森島方面)が鯛の釣れる潮です

特に「はちがさき」は犬島によって大きな湾が出来ていて大型(80センチ級)が出ます。又イサキ、グレも釣れますがやはりお勧めは鯛です。ここは岩も平らな上足場も良く、年寄り?向きです。寝る場所も十分あります4人は入れます。

このあたり時々撒き餌に石鯛が浮くことがありますが、狙っている方を見たことがありません。

本当は航空写真でもUPすればよいでしょうが著作権のこともあり、手元の解説書と比較してください。

気が向いたとき更新していきます カテゴリーの『釣り』にUPます

はちがさきの大鯛

P5140936

「いと」のグレ

P6181074

こんな場所  です

Pa121513

P5140937


一回忌

2011年10月09日 | インポート

母の一回忌がおわりました

もう一年

まだ一年

早いような遅いような感じがしています

家の在り方がすごい勢いで変わっています

それと一緒に先祖供養の在り方も変わってきました

私は封建的なのか、代々続く家は自分の代だけでも継続させないと、と思っています。いつからこうなったのか分からないが、40歳を過ぎるころからそんなことを思うようになったようです。

家を建て直すのか、保存修繕するのか迷った時も結局保存を選択してしまいました。

それが木綿街道の修景保存の方向を先駆けになったこともあり、違った選択ではなかったと思っています

文化という物は歴史や家族史などを背景にきずかれて来ました。それを変革する事もまた新しい文化だと思いますが、根(ベース)のない文化だけは受け入れることができません。

そんなことを考えた一日でした

Pa091496


斐伊川河口

2011年10月08日 | 日記

いい天気でした

夕方、斐伊川河口へ行ってみました

気分が大きくなる光景が続きます

と言いながら、ルアーマンの動向が気になります

すれ違った人、8本釣っていました

Pa081491

Pa081494

ず~と沖に人が見えますか? このあたり超浅瀬。

Pa081493

明日は母の一周忌の法要です

準備が大変です

Pa081487


竿納め

2011年10月07日 | 釣り

今年の鮎は終わりました

仕事に行く途中、川を覗くと縄張り鮎はいなくなりました

ところどころ鮎玉が出来ていますが、全体に小さく今年の川を象徴しているようです

いよいよ海に向かうことにします

それにしても急に川の状況が変わってしまいました

今年の天候を象徴しているようです

Pa071486_3 


出雲そば

2011年10月06日 | 日記

今日は奥出雲の仕事

お昼はいつものように蕎麦屋へ行きました

今日は初めての店へはいりました

入ると大きなポスターや写真が‥

Pa061485

Pa061484

実はこの店の前のお宮で「砂の器」の撮影がありました

Pa061478_2

店内は当時の写真が沢山。

Pa061482

Pa061479

古いポスターも。(丹波哲郎、加藤剛)

鑑定団で現存2枚ということで80万円の値が付いたそうです

Pa061483

で、食べたのは出雲そば「わりごそば」

Pa061481

「渡辺謙さん10枚食べられました」とおかみ。

次の蕎麦屋は決めていますが、営業日限定とか。


カメラが帰ってきた

2011年10月04日 | 日記

気仙沼でバスに置き忘れたカメラが送られてきました

そそっかしい客で申しわけありません

中の画像をUPします

漁港は静岡、高知等のカツオ一本釣り船が沢山入港し、少し活気が戻っています

P9281463

荷揚げ場の  地盤沈下は作業に影響が出ています

P9281461

P9291467

この船をモニュメントにする案が出ているようです。

P9281457_2

まだまだ瓦礫が残っている上に、浸水被害もたいへんです

P9281455

潮位によって池のようになっています

P9291465

かさ上げした道路もこんな具合です

P9301470_2

でも港の方は船がいるし、少し離れた商店街はどの店も瓦礫や泥だったのが商売を再開していて、前回より少しずつ復興しているのがうかがえます。

心のケアは緊張感が取れてくるこれからが正念場になると思います。