ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

天皇誕生日に思う…

2021-02-23 10:32:22 | 日記

今日は、天皇誕生日ということで祝日です。

我が家の息子たちは、朝早くから仕事があるのか出かけています。

さて、現在天皇陛下ご夫妻に御子息がいないことなどから女性天皇について様々に語られています。

皇室典範には「皇位継承は男系男子」と記されていますが、現在の世の中の流れの中で果たしてこれで良いのか悪いのか…。

先日来の森前五輪組織委員会会長の女性蔑視発言で矮小化されてしまった女性に対する日本の現代社会にも通じる問題と一緒くたには考えられません。

現代の世界の常識から考えれば「女性天皇」は、当たり前に感じます。

問題は天皇家の「Y染色体」は、千数百年に渡り継承されてきたという世界に類を見ない「家系」があるということです。

一番いいのは、天皇家に血筋を絶やすことのないように男子が誕生することですが、一夫一婦制を厳粛にお守りになる天皇陛下や皇嗣様が存在する現代では、今後不安の声も上がってくるのは当然のことです。

できれば戦後の占領下でGHQによって廃止された宮家をいくつか復活できればイイと思うのですが、多くの国民は千数百年続いた世界でも類を見ない特異な遺伝子を絶やしてもいいと考えているようです。

これは女性蔑視でも軽視でもなく、日本の伝統(一言では片付けることのできない大きな意味を含んでいる)を後世に伝えて行くべきか、ここで絶やしてしまってもいいのかという問題です。

一旦壊してしまえば、元に戻らないのですからね。

それでも、イイと言うならやればいいし、ちょっと待ってと深く考えることが国民を代表する政治家たちの責務ではないでしょうか。

単純に「男社会」の継承ぐらいにしか考えてない、どっかの前会長たちには任せておけない大変な問題なんです。

ある評論家が「男系男子の継承は、男の排除ため」という記事を出していましたが、これは単に「女性天皇」を排除するという目的でなく「家系(血筋)以外の男たち」を排除するための継承法なんですね。

女性はドンドン皇室に入ってもらい、ヘンな血を排除して行くためのもの。

皇室内では、女性の地位が認められ、高められています。

だからこそ、女官たちはオカシナ女性が入ってくることを昔は嫌がっていたんでしょう(皇后さまも随分と虐められたのでは…素晴らしい女性なのに)。

皇室に入第する女性は単に子供を産むということだけでなく、「国の母」として大きな役割を担っているんです。

男として生まれてもケッシテじいちゃんたちは、天皇になることはできません。

でも、どんな家庭環境に生まれても女性は「皇后陛下」になれるのです。

「天皇」はトップだけど「皇后」は違うということでなく、「天皇」と「皇后」は一体と考えれば…。

女性には、大きな道が広がっているんです(大変でしょうが)。

これが現実。

だからといって、じいちゃんには「男系男子」のままでいいと声を大にして言うことはできません。

みんなでじっくりと議論を尽くしていくことこそが、民主主義の根本原理だと考えていますから…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車で汗かいたぁ~

2021-02-22 12:02:01 | 日記

今日は、まさに小春日和です。

この暖かさも長くは続かないようですが…。

先日来の雨でグチャグチャになっていた愛車をキレイにしてあげようと外に出たら、まあ暖かい。

風もないし、太陽の光はサンサンと照りつけてるし…。

水とブラシで車の汚れを落とし、キレイに拭き上げてたら、終わりごろには、首回りや額に薄っすら汗をかくというおまけつきです。

あと一週間も過ぎれば3月になり、ayameちゃんが楽しみにしてる「お雛祭り」。

今朝の報道では、はだか祭の神男がお籠りに入ったそうです。

今年は、コロナ禍のために参加する人はマスクをつけ、「ワイッショイ!」なんて大声で叫ぶのも自粛だそうです。

まったく酷いことになってしまいました。

昨年から待ち望んだ「お祭り」が次々と中止になり、「厄病退散」のための神事も「三蜜」になるからとダメェ~…。

これで本当にいいんだろうかと思うけど、三蜜に注意すれば感染者が治まっていくというのも本当のことだし、政治家さんのように夜の街に出てお遊びなんてことする勇気もありません。

ワクチン接種も当初の予定より遅れそうだし、まだまだ厳しい生活が続きます。

早く暖かくなって、ウィルス君の活動が緩やかになるのを待つしか仕方ありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂なおみ、危なげなく全豪CPに

2021-02-21 09:52:26 | 日記

オーストラリアで行われていたテニスの全豪オープンで大坂なおみ選手が圧巻の力を見せつけて優勝しました。

全米やウィンブルドンなどは、日本時間だと真夜中に行われるので、中々ライブで見ることはできませんが、全豪は日本との時差も少なくライブ中継を見るにはいい時間帯に行われます。

ということで、今年も大坂選手を始め男子の錦織選手のゲームもじっくり見ることができました。

錦織選手は残念ながら、早々に敗れてしまいましたが…。

大坂選手は、初戦からすべてストレートで決勝まで勝ち進み、優勝が掛った昨日のゲームでは、第22シードのジェニファー・ブレディとの戦いもストレートで勝ってしまいました。

まあ、ランク3位と22位のゲームだし、ブレディは4大大会で初めての決勝進出ということもあって、主導権を渡すことなく6-4、6-3という大差で優勝トロフィーをものにしました。

準決勝で対戦したセリーナ・ウィリアムズ戦でも、上り調子の若い力を老練な技で対する元女王にイカンなくぶつけて、これもストレート勝ちを収めました。

この優勝で大坂選手は、世界ランク2位に順位をあげました。

ハーフとはいえ日本人の血を引く選手たちが、世界のスポーツ界で活躍する姿を見ると嬉しくなります。

純粋な日本人もこれに刺激されてか、ゴルフや水泳、サッカー、陸上、スキージャンプ、フィギュアスケートなどで頑張っています。

柔道や器械体操だけが強かった昔とは違う世界が見えてきました。

以前から欧米ではハーフ選手が大活躍していましたが、強靭な肉体をもった日本人ハーフ選手が世界を股にかけて活躍する姿は素晴らしいの一言につきます。

「地球に住む人類はひとつ」。

才能にあふれた日本人選手が、今後も出てくることを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食は「カレーラーメン」

2021-02-20 10:15:00 | 日記

先日「秘密のケンミンShow」でカレーラーメンを紹介していたので、一度食べてみようと思っていたら、昨日の夕食にばあちゃんがカレーを拵えていたので、今朝は「カレーラーメン」にしようと昨晩から決めていました。

土曜日は週に一度だけ朝は「即席ラーメン」の日と決めてるので丁度よかったし…。

朝食の準備をしようと残ったカレーの鍋を見たら、丁度いい分量のカレーが残っていて、番組で一晩寝かせたカレーを使ってると紹介されていたしバッチリだ~。

カレーに麺つゆと少々の料理酒、本だしを加え、スープっぽくするために水を適量加えて、チョッとばかり加熱し、即席ラーメンの麺を茹で、器にラーメン、カレー、玉子、刻み葱で完成です。

 

付け合わせに野菜サラダという朝食になりました。

野菜サラダには、普段「青じそドレッシング」をかけるのですが、カレー味にあっさりしたドレッシングでは味が負けてしまうと思い「マヨネーズ」を…。

食べてみると、これが旨い!

スープの濃さもちょうどよくて、麺つゆと本だしでスープにコクもあったし、サラダもいい感じでした。

カレーラーメンは、寒い朝には最高だよ。

「朝からカレー?」という人も多いでしょうが、じいちゃんはばあちゃんがカレーを作った翌朝は、必ずカレーライスなので抵抗感はありません。

普段の朝食はズッと「ご飯、豚汁、野菜サラダ」ですから、週一の朝ラーメンが待ち遠しいのです。

今日の献立は、朝は「カレーラーメン」、お昼は「菓子パン」ですませ、夜は「お好み焼き」とビールに決めています。

手作りの「お好み焼き」は、豚のひき肉、キャベツ、ねぎ、天カス、鰹節、紅ショウガという具材でシンプルなもの。

小麦粉には、玉子と本だしを入れておきます。

ひき肉にするのは、切り分けるときそれほど力を入れなくてもよいのとグリル鍋にコテで傷をつけないためです。

朝食後に、ビールを冷蔵庫に投入しておきました。

普段は、焼酎ばかりなのでビールも久しぶりです。

やっぱ、アツアツのお好み焼きにはビールでしょう。

夜になるのが待ち遠しいなぁ~。

これから天カスの置いてあるSCに買い物に出かけよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪組織委員会会長に橋本さん

2021-02-19 11:35:45 | 日記

五輪組織委員会の新会長に橋本聖子さんがつくことになりました。

偉い人たちが「透明性を重視」と言ってましたが、なんだか掛け声だけで川淵さんと同様に「密室会議」で決まってしまいました。

これで本当によかったんでしょうかね。

橋本さんと前会長の森さんは二人が言ってるように政界では「親子」の関係…。

どうしても森さんがほくそ笑んでいるように感じてしまいます。

ワクチン接種も中々進まず、本当に東京五輪は開催できるんでしょうか。

後たったの半年しかないのに…。

菅総理や小池都知事、IOC、JOC、五輪組織委員会の人たちは「安心、安全なオリンピックを開催する」と息巻いていますが、今回の騒動で国民は意気消沈しています。

世界各国からどれだけの選手が参加できるか分らないし、観客もどれだけ入れることができるのか、課題は山積しています。

コロナ禍にあって、当初の目標だった「復興五輪」なんていうキャッチコピーもいつの間にやら聞こえなくなりました。

そこへ持ってきて、先日の大地震で東日本の人々は大打撃を受けました。

その救済にも莫大な費用が必要です。

どれだけあっても足りないおカネが露と消えて行きます。

そんな状況で、観客収入や世界から集まると胸算用していた観光客も本当に日本へ来られるのでしょうかね。

誰もが「こんな時にオリンピック?」と思っているのに、関係者の人だけが必死に開催に向けて頑張ってる姿が滑稽に見えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする