松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

「絶叫デモはテロ行為」 石破幹事長 市民活動、テロと同一視

2013年12月02日 07時08分44秒 | 我国の政治
 東京新聞 2013年12月1日 朝刊
TOKYOWebより転載
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013120102000127.html

-----------------
自民党の石破茂幹事長は十一月二十九日付の自身のブログで、デモ活動について

「単なる絶叫戦術はテロ行為と変わらない」と指摘した。

テロの定義をめぐっては、特定秘密保護法案の条文のあいまいさが問題視されており、

弁護士などからテロの範囲が広がりすぎることへの懸念が示されている。

法案の審議が続く最中に、市民の活動をテロと同一視した記述は批判を集めるのは必至だ。 

 石破氏は「今も議員会館の外では『特定機密保護法絶対阻止!』

を叫ぶ大音量が鳴り響いています」とした上で、

「いかなる勢力なのか知る由もありませんが、左右どのような主張であっても、

ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は

決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう」と指摘した。

 さらに「主義主張を実現したければ、民主主義に従って理解者を一人でも増やし、

支持の輪を広げるべき。

単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます」としている。

 特定秘密保護法案のテロの定義をめぐっては早い段階から議論となっている。

法案は一二条で、テロについて「主義主張に基づき、国家もしくは他人にこれを強要し、

または社会に不安もしくは恐怖を与える目的で人を殺傷し…(後略)」としている。

 この部分は(1)「主義主張を強要する目的で人を殺傷」した場合と

「恐怖を与える目的で人を殺傷」した場合がテロにあたるという解釈と

(2)「主義主張を強要」した場合と「恐怖を与える目的で人を殺傷」した場合が

テロ-の二通りの読み方ができる。

森雅子内閣府特命担当相は(1)だと主張したが、石破氏の発言は(2)のように主義主張を

強要しただけでテロになるととらえているように聞こえる。

 法案に反対する清水勉弁護士は「普通の法律の読み方だと主義主張を強要しただけでテロになる」

と指摘している。

------------------


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿