南芦屋浜まで来たけれど ・・・ 9月5日 2022年09月12日 00時00分00秒 | 潮芦屋 「潮芦屋ビーチ」からも良く晴れた六甲連山が一望できました。 こんな所にイソヒヨドリ ♂ が止まってました。 ここへ飛んだ後、松林の方へと飛去してしまいました。 浜にはカワウとイソシギが居ただけでした。 芦屋キャナルパークの上空を一羽のトンビが旋回中、もう一羽がやって来まして バトル開始かと思ったのですが、すんなりと離れてしまいました。 潮芦屋への往路の宮川左岸で見つけました。 左側の足が変形、両足に釣り糸らしきものが絡んでいて痛々しいです。 復路でさしかかった時には、仲間が一羽寄り添ってました。 この子の足は大丈夫のようです。 この子は往路の位置からは移動してましたが、どのように移ったのでしょう? 写した画像は左足を上げたものばかりでした。 復路の武庫川右岸でハマシギが一羽、干潮時刻が過ぎて砂地に潮が満ちてました。 ここでハマシギと遭遇するのが判っていたら 『わざわざ南芦屋浜まで出向かなかったのに。。。。゚(゚´ω`゚)゚。』と思いを馳せながらの帰路でした。
食後のウミネコ ・・・ 8月15日 芦屋キャナルパークで 2022年08月24日 00時00分00秒 | 潮芦屋 食後暫くプカプカと波に揺られてましたが 西に向かって飛び立ちました。 最初は水面を駆けるように、「タッタッタッ」と勢いをつけて飛び上がりました。 それほど高くはあがらずに、海面との距離を保って飛行して 次の獲物を狙ってました。
ウミネコ ・・・ 8月15日 芦屋キャナルパークで 2022年08月23日 00時00分00秒 | 潮芦屋 芦屋キャナルパークでウミネコが夏の花「キョウチクトウ」に絡んでくれました。 逆光気味だったのが残念、飛ばれないように順光側へと回り込みましたが。。。 近付き過ぎて 飛ばれてしまいました (ˉ ˘ ˉ; ) 旋回を繰り返しながら海面に急降下するので、よく見ると。。。 小魚を銜えていました。そして、飲み込むまで少しだけ格闘、大きく口を開けてゴックンでした。 続く。
カンムリカイツブリ夏羽 も・・・ 5月16日 南芦屋浜での鳥さんたち 2022年06月02日 00時03分33秒 | 潮芦屋 武庫川左岸で風に揺れながら咲いていたオオキンケイギク。 コアジサシ、どうも餌を貰った後だったようです。餌渡しの瞬間は見逃しました。 一羽が飛去した後、長い間一羽で岩の上をウロウロしたり、座り込んだりしていました。 浜の西側へ向かって歩いているとアオサギが居ました。 コサギも獲物を探しているようです。 遠くで夏羽のカンムリカイツブリが一羽、背中を向けてパタパタを。逆光で色が出ません ๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐ 東側の浜へ戻ってキアシシギを。 南芦屋浜の締めはキョウジョシギで。
ハマシギの小群は旋回したけれど ・・・ 5月16日 南芦屋浜で 2022年06月01日 00時11分11秒 | 潮芦屋 訪れた時は、こんな風に眠っていて動きませんでした。 そのハマシギの中に、一羽だけ本命のキョウジョシギが混ざっていて、『他にも居るに違いない』と嬉しかったです。 少し近付くと、警戒心からか目を覚ましました。 岩場をもう一歩進んだところで、一斉に飛ばれてしまいました ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ 浜の上空を、集団で大きく旋回を何度も繰り返して『何処かへ行ってしまう』と思っていたのですが。。。 この画像だけで62羽でした。 一番離れた岩の上に着陸しました。 その後、また近くの岩にもパラパラと戻って来て採餌です。 また、さらに別の岩へと移動して行きます。偶然にキアシシギが入ってました。 引き潮で顔を出した緑色の海藻の所へも来てくれました。 遠くでは、猛烈なスピードで追っかけっこが始まってました。 集団での旋回が近くでなかったのが残念です ゚゚\(´O`/)°゜゚