農業公園のコサメビタキ ・・・ 9月24日 2021年09月27日 00時00分00秒 | ヒタキ科 昨年の実績から『ホトトギスは来てないかな?』と久々に農業公園へ。 残念ながら農業公園も鳥さんの出は低調で、なかなか見つかりません。 それでも、前訪時にサンコウチョウが飛び回っていた鉄塔の周りにコサメビタキが。 ムクドリの小群の中に『コムクは?』と探してもいません。 顔馴染みのCMさんの話では『今年は梅林の毛虫が少ない』ので鳥さんも少ないとか。。。? 梅林食堂が閉まっていると、滞在せずに通過しているのでしょうかね?
お城でコサメビタキ ・・・ 9月23日 2021年09月25日 00時00分00秒 | ヒタキ科 アオスジアゲハ、鳥さんの出がイマイチなもので蝶を。 配水池東のコサメビタキ。濠側から飛来して、配水池側へ去りました。 修道館裏のコサメビタキ。朝の太陽をまともに浴びてました。 飛騨の森のコサメビタキ。飛び出しにフィットしたのですが、逆光、被りでシュン ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ 羽だけで顔無しのボツ画像なんですが、ご容赦を。飛騨の森で。 ↓ オマケのアオスジアゲハ。 桜門前から『ノビタキは?』と空堀を眺めていると、眼前にやって来たチャバネセセリ。
お城でキビタキ ♀ ・・・ 9月21日 2021年09月24日 00時00分00秒 | ヒタキ科 ナツメでしょうか? 飛騨の森の伏見櫓跡の近くで『何やコレ?』と見つけました。 飛騨の森のキビメスさん。 以上3枚は神社裏のキビメスさん。 梅林南詰に準備された彼岸花の舞台に登場したキビメスさんでしたが。。。 訪れた時間帯が逆光で暗くて最悪、腕が追いつきません。゚(゚´ω`゚)゚。 ザラザラ画質の証拠写真になりました ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
今季初のオオルリ若 ♂ & エゾビタキ ・・・ 9月19日 お城の飛騨の森で 2021年09月21日 00時00分21秒 | ヒタキ科 銀杏の実と絡んでくれました。 ひらりひらりと『ここと思えばまたあちら』手強いオオルリ若様でした。 高い所ばかり移動していたエゾビタキ、一瞬だけ低い所へ来ました。 空抜けの位置ばかりで、背景が緑の前には止まってくれません。 飛んでいる小さな虫を追っかけているようです。
今季初のキビタキ ♂ ・・・ 9月13日 お城で 2021年09月20日 00時00分00秒 | ヒタキ科 修道館西横で咲いていたアレチヌスビトハギ。ハギに劣らない可憐な花ですね。 桜広場でお城からのお土産が無くて困っていたら、『下でキビオスなんぼでも撮れるわ』と聞きました。 5分ほど待っていたら登場したのですが、SSの上がらない暗いステージ。 ホバリングの披露もあったのにブレブレで全滅でした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 桜広場のムシクイは一瞬でした。 キビオスはピン甘ばかり連発 (๑-﹏-๑) 山里丸への石段を上っている時に、ヒョコヒョコと足元に近寄って来ました。 嘴には、まだ少し黄みが残っているので、怖いもの知らずの『若』でしょうか? (全てノートリです) ↓ オマケ 蛇の画像、お嫌いな方はスルーでお願いします。 愛の森への通路を這っていました。 落葉の大きさと比べても大きくないことが判るシマヘビの子供。 カサカサと動いて見つけた時は『うわぁ!マムシか⁉』と脅かされました。。