goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

昨日は県民の日、ちょっぴりお得付きの浦和散歩

2013-11-15 | おぼえがき
                 
今日は朝からポツポツ雨。なかなかすっきりしないお天気だ。

そんな天気だが、あまりウチに籠って作業ばかりも運動不足と昨日、今日は出かけて歩くことを意識。
昨日はさいたま新都心駅から歩いて数分のところにある埼玉県男女共同参画推進センターの施設『with You さいたま』へ向かう。
「県民の日」だった昨日は子供達も学校がお休み。そこで、
この施設でも親子で参加できるワークショップなどが色々と開かれ、そのひとつ『クリスマスのリース作り』に参加してみた。
ワークショップ会場のあるロビーではリコーダーの演奏などもあったり、小物販売のお店が出ていたりと、賑やかな雰囲気。
ウクレレ演奏もお仲間達、数名でこういうところでもお披露目できたらイイナ・・なんて想像しながら少しだけ耳を傾ける・・。

リース作りの講師は“花育士”のAさん。このリースにつける花、ちょっと珍しい材料できている。
タイ産のソラというマメ科の低木の外皮から作る。この画像の白っぽいもの・・これが材料。
写真だと判りにくいけれど、近くで見るとなんともいえない、やさしい艶がある。
 Aさんの話は、県民の日にちなんで、さいたま県の花は何!?から講座が始まる。サクラ草だったとは・・知らなかった~
そして、さいたま市の各区の花の説明も。
自分が住んでいる県や市の花、普段はまったく無関心だけれどこうして、教えて頂くとなんとなく気になる気にするような気持ちに。
こうして、花を意識する生活・・丁寧に過ごす時間・・そんな事を考えされられた講座だった。
そして、リース作り。
初めて触る材料。やわらかいフワッとした手触り。皆さんでワイワイと作った。
失敗しそうになりながらもなんとか形に。出来上がると嬉しいものだ・・。
帰りがけ、この各種のイベントに参加された方に、ローズマリーなどの苗木プレゼントがあった。な
んだかちょっと得した気分。我が家に植えるのが楽しみ。
出来あがったリースはさっそく部屋に飾ってみる。部屋の空気が和む・・
あぁ、普段は楽譜だとか、楽器などでゴチャゴチャの部屋だけど(苦笑)こういうリースが似合う部屋にしないと・・
と反省の気持ちも生まれる。来年こそは綺麗にしなきゃ。

そんな和やかな日の翌日、今日は浦和に出かける。
雨がうっとおしいので、ついつい建物の中に入ってしまいたいが、それではいつものショッピングと一緒だ。
このくらいの雨ならば外を歩かねば・・。
以前から気になっていたお店などをウロウロ。
ワシントンホテル内のセレクトショップでお気に入りになりそうな予感のセーターをゲット。
お昼はハンバークステーキで話題のお店『然』さんで美味しいハンバーグステーキを・・・。
スパイスがほどよく効いた、ジューシーなハンバーグ・・。美味しいっここでもプチラッキーが
牛タンも有名らしいのでまた行こう~
その帰り、我が家まで電車に乗らず歩こうとテクテク。
「おうちサロン」イベント会場にもなったカフェ『マイスター』さん、にも顔出ししてチーズケーキとコーヒーを。
住宅街の中にあるカフェ、おなじみさんがマスターと会話を楽しまれていたり・・ママ友達同士の方がプラッと入ってこられる。
子供達が歓声をあげる・・マスターがココアに泡だてたミルクで可愛いラテ・アートを描いてくださったよう。

季節はどんどん寒くなっていくけれど、温かい気持ちに包まれた一日でした
さぁ、また作業開始しなきゃ。











ルーブル美術館展へ

2013-09-22 | おぼえがき
9月も下旬。3連休の中日だ。

季節は秋へと向かっていて、朝夕は半そでだと肌寒く感じるが、日中の気温はまだ30度台に上がると歩くとベタベタと汗ばむのがなんとなくおっくうな気候だ。

秋といえば食欲と芸術と読書。食欲は年がら年中旺盛な私だが(笑)芸術と読書・・
となると日頃の忙しさでなかなか時間が取れそうでとれないが・・
今、東京都美術館でルーブル美術館展をやっていて、一昨日、金曜日に出かけていった。なんといってもフランスが世界に誇る巨大美術館展。
美術館に1人で行くのはちょっと久しぶりかもしれない。

たまには、誰かにペース合わせることもなくゆっくりもいいかと思いながらチケットを求める。金曜日の3時頃に入場したのだが、チケット売り場は特別混んでなく、
数名待っただけでチケットが買えた。
今回は、地中海にスポットをあて、地中海を中心に人々の交流の歴史の中で生まれていった美術品の展示。
「ループルの女神」と言われる「アルテミス、通称“ギャビーのディアナ”」が初めて美術館を出て、日本にやってきた。

薄暗く照明を落とした中、さまざまな展示物が。食器類や、絵画、彫刻・・工芸品・・見ていると、
人間というのは本当に昔々から実に細かい作業をしてこうして芸術品を生み出してきたものだな・・と今さらながらに関心。

交通が不便だったり政情が不安定な時期でも人々は美しいものを求め旅をし、風景をスケッチしたり作品に向き合い残してきた。ふと
目に止まるのは、ウクレリアンたるもの、やはり楽器の絵。
4弦で右手には三味線のようなパチをもち指板は長い。ボディはマンドリンのようにプクッしている楽器が描かれてあった。
調弦はなになんだろう(笑)
こんな昔の絵を見ると、ウクレレの元となったブラギー二ョのさらにもっと前の楽器は何だったのだろうか・・など思う。それを考えると、ウクレレはハワイアン音楽の伴奏のイメージがまだあるが、
そうでない捉え方で、色々なジャンルの音楽にまだまだチャレンジの余地がある楽器の気がした。今度、ハワイアンでもなく、ジャズでもなく、ボサノバでもなく、
JPOPでもない・・そんなジャンルでウクレレ弾いてみたくなった。

さて、こうして芸術鑑賞のあとは、秋葉原に出る。
新しいiPhoneが出るので早くも行列だ。私は今だにスマホでないが、やはりなんとなく気になる。

家に帰ると従姉から郵便が。来月10日(木曜日)千葉は美浜ホールで、手づくりの音楽コンサートがあり、それに私もお仲間達と去年に引き続き出させて頂く。
そのプログラムが届いた。クラシックや歌声クラブの皆様、従姉もお仲間とアンサンブル・・とジャンルは色々。
この美浜ホール、音響がとてもよくて、ウクレレだとマイクのみで、綺麗に音が響く。
去年は6月の神戸ウクレレ交流会の前日だったのでバタバタと途中退席したが、今年は時期がずれたので、ゆっくりと楽しめそう~

入場無料ですので、皆さまどうぞ足を伸ばしていただき、聴きに、音楽ホールの音を味わいに・・いらして下さいませ~


私達も練習しっかりしないと・・。
















明日はジュニアさんのライブ!!、今日は地元をウロウロ。

2013-06-07 | おぼえがき
今日も雨はふらず、まずまずのお天気。ハズが朝、出かける前にこんなに雨から降らなきゃ農作物はどうだろ・・と
言って会社に出かけた。確かにね。
慈雨(じう)と言う言葉の意味は⇒万物を潤し育てる雨。また、日照り続きの時に降る雨。恵みの雨。[季語]夏。というそうだけど
今日も、潤いなしね・・と思いながら身支度しながらネットチェック。
そういえば昨日、ウクレレお仲間のネットから発見したのだが、ウクレレプレイヤーのハーブオータジュニアさんが、
なんとわが県、さいたまの越谷レイクタウンのイオンにライブに来て下さる
嬉し~
“メリーモナークフェスティバル2012のミス・アロハフラ入賞に輝いたサラ・ノイルの踊りと、ハワイを代表するウクレレ・マスター、ハーブオータジュニアの競演!”
だそう!!詳しくはコチラ~明日か明後日、時間の都合つけて出かけなきゃ~
http://www.aeon-laketown.jp/mori/

 で、朝から電車に乗り、大宮方面へ所要で出かけ、お昼は駅前商店街できつねうどん。
関西人だから時々無性に食べたくなる。甘辛く煮たおあげさんにかぶりつくと幸せ~(笑)

そのあとは、与野本町のこれまた、イオンの隣にある住宅展示場で開催されている、mama'sマーケットに。
最近、お仲間に入れていただいた、おうちサロンマップ協会のお仲間数名も出店されていて、
手づくり作品など色々と商品を観たりして楽しんだり少しおしゃべり。
子育てを体験できなかった私にはこういう今時の若いママたちのと交流やそういった場、自体が新鮮。

ママたちは、当然、日々子育てをしながら生活に密着されて活動されている。文化祭のような催しでもしかしたら、
男社会、男目線から見ると、俺らが揉まれるている間に・・と楽しそうに・・と思われる方もいるカモしれない。
だけど、私は何度かそういうイベントに顔出しさせて頂き、ママ、母たちは優しいし、強いし、
それにさまざまな方面にわたり真剣に真面目に実によく勉強されているなぁということを強く思った。
もしかしたら、私が子供から大人になって今に至った時代よりも今のママたちを取り巻く環境というのは便利になった反面、複雑な課題や悩みも多い時代なのかもしれないなぁ。
ママたちをみていて、ケータイもスモホもパソコンもない時代に子供から大人になった自分とボーッと比べたり。
今では私もこうしてフェイスだスマホだタブレットだ・・・と言ってるケド。
いずれにしても、ママたちのパワーを感じながら色々と楽しんでいけたらと思ったり。
今日は、手づくりミニフラワーアレンジと虹色カラーのカチューシャと、おしゃれな石鹸などゲット。
街の雑貨屋さんにありそうでないものが色々あるので毎回こういう催しはワクワク。時間が合う時はまた行こう~

そうそう、もぅひとつ、そうして与野をウロウロのあとは、さいたま新都心へ出たら、ここのけやき広場で、ハワイアンと沖縄フェアをやっていた。
http://www.saitama-arena.co.jp/hawaii-okinawa/ 
まだ今年で2回目のイベントなのと平日なので、そう混雑していなくてのんびりと、出演アーチストの演奏に耳を傾けたり、物販のお店を覗いたり。
3時のおやつにマラサダを食べながら、7月のハワイ行きの事を思ったり。
けやき広場に心地いい風が吹いてなかなかいい時間を過ごせたような。

と、こちらのウクの練習もスチールもがんばらなきゃ~と思いながら地元ウロウロな日でした。




譜面打ち込みと新三郷へ

2013-01-10 | おぼえがき
    
寒い日が続いている。
皆様、風邪などひかれていませんか
私はというと、去年から今年、いつもは一回ぐらいはひきそうなのに珍しくひかない日が続いている。

普段から食べて脂肪をため込んでいるせいなのか、何なのか・・。馬鹿は風邪ひかないと言うから、きっとそれだろう。

今週は月曜、火曜とスチールのレッスン、昨日はスチールレッスンで録音してきたものを譜面おこししながら練習で一日が過ぎてしまった。
譜面と言えば、去年の紅白で、東北震災復興応援曲の「花は咲く」が気に入り、これをお仲間とウクレレで弾きたいと思った。
まずは、譜面をいくつかネットで購入。ピアノ用のもの。その中でも入門バージョンと上級バージョン。他に混成3部合唱用。
そして高くついたのがフルオーケストラ用。
凝りだすと凝る性分で、同じ曲の譜面ばかりだが、アレンジする人が違うと当然、譜面も違って眺めるだけでも楽しい(苦笑)
特にオーケストラの譜面は今回、新年ということもありフンパツしてネットで購入してみた。4200円もした・・・

いつもウクレレのタブ譜面ばかり見ているが、たまにはどういうものか見てみよう、と思ったのだ。クラシックの交響曲第何番・・なんていう
譜面は、見る気も起きないが(笑)この、「花は咲く」は決まったフレーズが繰り返されるし・・わかりやすい曲で、オーケストラの譜面をお試しで
見てみようと思ったのだ。まだよく見ていないが、楽器の音程や楽器の特性を生かして、プロがどんなふうに譜面を書いているのか
これから、暇をみて眺めて・・いや何かで音を出して試してみよう。キーボードだと色々な音色があるからこれでやるのがてっとり早いかも。

とりあえず、混成3部合唱の譜面が一番、わかりやすい感じがしたので、これをそっくりそのままパワタブに打ち込んだ。
この曲はキーが丁度Fで、ウクレレが最も得意とするキーでもあるので、レパとしてはうってつけ
幸い、ザッと見た感じでは、LowGならば、音域をカバーできるようだ。ハモリ部分は若干の調整が必要だが。
ただ、この譜面はバックがピアノの綺麗な伴奏がついてる場合のアレンジなので、
所々に全休符があって、その部分はピアノがポロロと言う訳だ。ここをウクレレだけではどう表現するか・・・が課題だなぁ。

打てたところまでをお仲間に転送して、まずはとにかく弾いてみよう、とやりとりをする。
ピアノが弾いているところは、もう少し考えてから入力することに。

パソコンに向かって作業が続くと、煮詰まってくるので今日は、プラリと出かけることに。
以前から家の中をもう少し整理したいと思いつつ、ウクレレや、色々やっていると1年なんてアッという間。
片付けられないままに月日が過ぎてしまった。今年こそ、ちゃんと片付けたい。
いつかブログに書いた熊の置物やコケシ・・他のガラクタ・・これらも、和室の床の間コーナーに最後のお務めではないが、
飾って数か月が経った。飾るというよりは、置いた・・という感じ。
寒い部屋でも健気に熊は熊らしく毅然としていてくれたが、やっぱりもぅ、オマエさんとはサラバだね・・と
思った。もぅ、捨てていいだろう・・。という気持ちになった。これらを始末して・・あとは収納だとか計画的に・・・と。

まだ行ったことがなかった、スウェーデン家具ショップIKEA・・にいってみることに。家からだと、南浦和まで出て、武蔵野線の新三郷駅そばの店舗が近い。
ここにはララポートと名付けられ、色々なショップが集まっていて、このイケアのほかに、ニトリや無印、ロフトにイトーヨーカードー、コストコ等々、
日常使いのショップが大集合しているらしいのは知っていたが、まだ未体験。

車のない家からでも電車で行けば駅前なので行ってみた。新三郷の駅前はこれらのお店の建物が建っているが、それ以外はガラーンした印象。
だいたい想像はついていたが、やはり広い・・。海外資本のショップってだいたいこんな感じだ。まずはレストランへ向かい腹ごしらえ。
お皿に、サーモンや海老・・ミートボールなどが色々と入って599円。 
サーモンは流石に美味しい。それに安いなぁ。これにご飯とサラダ・・・。
デザインもカラーもポップでおしゃれな家具が並んでいる広い空間で食べる、お手軽ランチ。
こういうのもたまにはいいなあ。
そのあとは、店内をウロウロ。 
あれも欲しいこれも欲しいと思いもするが、主婦も20年やってるとその時欲しいと思って買っても後々どうなるか
想像してしまい、若い頃のようにあれも、これも・・と買う気にならない。でもここは見るだけでも楽しいところと思った。
家具ももう少しよく考えてから・・と思い、結局ここでは乾電池と食品を入れるジッパーつきの袋を買っただけだった(笑)

他のお店も観たかったが・・広いお店を歩きまわり・・・足が疲れた。今日のところはこの辺りで終了。

新三郷、全天候型のウォーキングスペースとしても、使えるな・・なんてことも思った一日だった。













Summer vacation !Trip to Hongkong Ⅴ Ⅵ

2012-08-20 | おぼえがき
子供達は今日あたりから、いよいよ夏休みの宿題がラストスパートに入るころだろうか・・それとも
まだまだエンジンがかからない子もいるかな・・私も子供の頃はギリギリにならないとやる気にならない方だった。オバサンになった今でも
それは一緒だ計画的に物事を進めるクセをつけていたらきっと違う人生だったろうに・・なんて
今頃思っても仕方ない。それなりに幸せだから、それでOKと思うことにした。


香港日記もいい加減に終わらせないと。今日は2日分書いて〆なきゃ。

旅もいよいよ5日目、実質今日がまる一日過ごせる最後の日だ。昨夜は高いところから夜景を楽しみ終了したが、何回か香港へ行っていてまだまだ行けてない所は沢山ある。
よく、オプショナルツァーなどでもついてくる場所のひとつにスターンレー(赤柱)というところがある。
ここは、監獄・・がある場所らしく、暗いイメージがかつてはあったらしいが、ここの明るい景色が欧米人に愛され、彼らが住みつきはじめてからは、
欧米人村のイメージの方が強くなった。とガイドブックにも書かれているところ。
いわゆるスタンレーマーケットとして、欧米人好みのお土産さやんが沢山ある、ところでもある。という認識だったので、
今まで正直、積極的に行こうと思わなかったが、今回は行ってみることに。

朝はホテル近くのチャーシュー屋さんで朝食。
このお店は昨夜ホテルに帰ってきた時に夜遅くだったのに
地元の人が沢山並んでいて評判そうだったところだ。朝、入ってみることに。チャーシューご飯セットを食べた。
スープが大きい丼サイズで出てくる。 
味は豚がジューシーで、味はさっぱり目ながらスパイスもほどほどに効いていて、なかなか美味しい。ご飯にピッタリ。だけど多すぎて食べきれなかった。お店の入り口ではな鶏もぶら下がっている。

そこからタクシーでセントラルに出る、あ、違う!!今思い出しました。訂正。昨日はフェリーの出発時刻があったので、タクシーに乗ってセントラルに出たのだった。
今日が、その優しい運転士さんの運転の市電に乗った日だった。そしてその運転士さんと短い会話を交わしてからセントラルのバスセンターへ向かう。
セントラル(中環)は国際都市香港の世界中から集まってくる企業のありとあらゆるビルが沢山建っているオフィス街でもあってバスセンターと一口に言ってもすぐに行けない・・。東京の新宿をちょっと思い出した。標識を見ながらなんとかバス乗り場に着く。ちょうどタイミングよくスタンレー行きのバスが出発間際だった。冷暖房完備のバスに乗り込む。
欧米人好みの街行きらしく、ドイツ人ファミリーが乗っていたり・・

バスは街の中を横切って、途中からグッと右折すると山あいの中を走る。途中、レパレスベイのビーチ(ここもツァーでよく行くところ)などに止まりながら向かう。
この山の上はどうやら、高所得層や欧米人の住処らしく、大きな家や立派なマンションが沢山建っている。レパレスベイも以前に行ったことがあるが、バスから見るとなんとなく、小奇麗になって白い砂浜のイイ感じのビーチが見えた。アレ、今度はあそこで日光浴もいいかもなぁ・・なんて思ったり(笑)
またしばらく走ると、な、景色が目に飛び込んでくる。
なるほどなぁ・・。この感じは欧米人好みの景色かも。そういう自分もなんだかこの海の青さと空の青さに、ハワイを少し思いだしたり(ちょっと無理があるかな)そのくらいに、明るい風景だ。
バスはセントラルから30分ほどで街に着いた。近いなあ。こんな近くにこんなに明るい風景のところがあるんだ・・と島へ行くのとはまた別の海の景色を見る事が出来る喜びに浸る・・。
街の入り口はな感じで、簡単なお土産街といえど、ちょっと垢ぬけた雰囲気。メインストリートはな感じで、
欧米人が入りそうな雰囲気のお店が並んでいる。

パラソルのある出店で一休み。遠くにはと、日系企業のタンカー船が見える。
欧米の匂いのする街にきて、横文字の看板等を見ると別な意味でホッとする自分があるのも不思議なような。日本って、自分が思っている以上に欧米化した国なのよね。・・なんて今さらながら思ったりもした。
お土産街は香港の街中のものより少しだけおしゃれな雰囲気の欧米人が着そうな洋服を売っていたり、レース小物のお店などもありなかなか見ていて楽しい。
奥の方には、マックや香港有名ブランドなども入った立派な御土産店もあったり。
忘れてならないのが、このスターレーの地で復元された歴史的建物、美利樓(メイレイラウ)があることだ。
この建物はもともと植民地時セントラルに建てられ、軍営や政府のオフィスだったり、日本軍が司令部として接収していた時期もある建物らしい。
時代の流れで1982年には解体されたが、その時に石に番号をふって、香港島の山奥に人知れず保存されていたそうだ。それがココで蘇った。
私が行ったときは工事中だったが、歴史資料などを展示するコーナーもあり、他におしゃれな感じのレストランもあったりの建物だ。
ここで、カップルが結婚の記念撮影などもしていた。 お幸せに・・

こうして、香港、実質最後の日のお出かけは終了。あとは宿泊ホテルのレストランで最後の食事をとることに。その前に私はホテル近くで見つけた足のマッサージ店に行った。もしかするとセントラルやチムサァチョイの中心街より安いかも・・。
1時間少しほどで、1000円ほど。安いなぁ。日本だと足のマッサージでも3千円とかもっとする・・4千円とか・・。
今回はトライ出来なかったのだが、足にペディキュアをするように綺麗に爪を整え、マッサージやらかかとのケァなどもしてくれるコースもそう高くなかった・・。
今度行ったら手も足も身体もマッサージにトライしてみよう。

こうして最後は色々と注文してひたすら食べる(笑)ここのお店はミシュランでも何か賞をとったお店らしく、このメニューがそうだ・・とお店の人が自慢げに指差すので、注文。 
ニンジンの甘みのあるムースと青菜のムースと卵の白身のムースと3重ムース。蒸し料理だが見た目にも美しい。味は薄味で日本の茶碗蒸しの味が少し変化したような感じだ。
他には冬瓜の煮物   など・・。最後だと思ってちょっと注文しすぎた(笑)ひたすら無言で食べた・・(笑)でもお野菜料理が多いのでなんとか完食

楽しかった旅行もこれでおしまい。部屋にもどり荷造りをする。明日の朝は早い。

旅行6日目。
眠い目をこすりながら冷蔵庫にストックしておいたパンを少したべ、街でみかけた果物屋さんで買った桃をむいて食べる。
今回も大きな買い物はしないで、ひさしぶりな香港を確認にきたような旅だった・・。
街は少し綺麗になってきていたが、中心街を離れると以前と同じ人々の生活も見られた。きっとこの街も変わっていくのだろうけど。
街が変わるように回りも自分もすこしずつ変わっていきながら時代は過ぎていくだな・・と思いながら、空港行きのバスに揺られる。
ホテルを出発した時は暗かったが、空港近くになると夜が明けて朝焼けが綺麗だ。バスが空港のあるランタオ島へと渡った。

以前旅行に行っていた前半の時期は街中に空港があって、到着の時や離陸の後は
街の車や建物がいっぱい見える景色が機内から見えたが、新空港が出来てからはそうでなくなったなぁ・・
などと以前の景色がちょっぴり懐かしかったり。時代の流れも色々と感じた旅だった。
なによりこうして、旅出来る色々な事に感謝。日々の生き方をちょっぴり考えさせられた旅行でもあった。

                         2012香港旅行 空港行きのバスからの景色
                         


香港の空港はホントに立派。

帰りの飛行機での食事(笑)

成田空港に着いたときに、いつも嬉しいことばがある。

     おかえりなさい、とエスカレーターのところから見えるのだが、美しい日本語だと思った。ウエルカム・・ともちょっと違う。
おかえりなさい・・なんだよね。とそんな事を思いながら旅は終了。

長らくの旅日記へのお付き合いどうもありがとうございました~























Summer vacation !Trip to Hongkong Ⅲ

2012-08-18 | おぼえがき
            
香港旅行記、書き出すと楽しいな・・。やっぱりこの街が好きなようだ。

先週の土曜日は香港だったんだなあ。1週間が早い香港旅行記を書こう。


旅、3日目。朝からハズとホテル近辺をウロウロ。このあたりは何度となく行ったので、なんとなく歩ける。
朝から昨日も行って美味しかったお粥やさんへハズを連れていく。お店のおばちゃんに、目で「また来ました~」と笑顔で挨拶。
おばちゃんが、こっちにお座りな・・という目線で席を指差してくれる。

今朝はお粥と腸粉と、ちまき、を注文してみる。 こちらのお店のちまき、は葉にくるまれていなくて、中身も素朴。日本のお正月に食べる、くわい、のような味のする根菜をすりつぶしたようなものと干しシイタケの切り身が中に入っていて、(案外くわい、だったりして)もち米のモチモチと、ホクホクが交互に口の中でひろがり、中国風醤油のタレとよく合う。けっこうお腹いっぱいになるものだった。

昨日の朝、お粥を食べた後にハズと行った、飲茶のお店でも色々食べたが、 香港には本当に美味しいお店がたくさん。
なんか食べてばかり(苦笑)

ここのお粥も今年は今日でおしまい。このあと周辺をウロウロしてタウンウオッチングを楽しむ。ハズと一緒だと、どうしても買い物・・には
付き合わせるのは難しい・・(苦笑)第一、セントラルの街中は超高級ブランドのお店ばかり。グッチにシャネルに・・・と。お財布ひとつだって、
もう一度、香港に遊びに来られるくらいの値段。
OL時代やもっと若い時は欲しくて必死にリストを作って買いに行った時期もあったが、自分もオバサンになったせいなのか、
そういうブランドはなんだか、あまり欲しいと思わなくなった。買ってやる・・とでも言われれば勿論喜んで頂くだろうけど(笑)
そのかわりだが、その高級ブランドばかり入っているランドマークなどの建物の回りにポツン、ポツンとあるおしゃれなブティクでもバーゲンをしていて、日本だとこの値段ではないな・・というちょっとおしゃれなTシャツが半額で3000円くらいで売っていた。これを買う。仕事もしないでグータラ主婦は、これで充分に楽しい(笑)

このあとはホテルの移動だ。今回は全泊香港島側に宿をとった。今までの宿はフェイスブックでも紹介されているが、
Butterfly Hotels Group Hong Kongで検索すると出てくる、デザイナーズホテルと、言われるところだ。ロビーに華美なシャンデリアもないし、
バスタブもなくシャワー、だけどなかなかすっきりした今風な建物で便利な場所にあった。値段もリーズナブル。広さは日本のビジネスホテルのような窮屈さはない。
    昼間は出かけているから充分だ。ハズの
パソコンも問題なく使えたし、最低限の歯ブラシ類はあったし、冷蔵庫も湯沸かしポットもお茶もあった。ミネラルウォーターはサービスでひとり1本ついてきたし・・金庫もあった。人通りが多いところなのでタクシーもホテル前からすぐひろえる。もちろんコンビニはまわりに数件。また泊ってもイイナと思えたホテルだった。

今までが、どちらかというと西側ぎみだったところから、今度は東側へ・・。地下鉄だと炮台山、と書くところから歩いて3分ほどのところのホテル。
地球の歩き方・・などのガイドブックだと、すぐお隣の駅、北角(ノースポイント)の街の案内地図と同エリアの街だ。今度は、
中型ホテル。ロビーもそこそこあって、レストラン、プールもあって・・バーもあって、部屋はそこその広さにバスタブがあって・・のホテル。
ツァー旅行でもよく利用されるホテルらしい。
タクシーでそのホテルへ行くと、どうやらここは中国系旅行客が沢山利用する感じのところかな・・と思った。今まで何度か行った香港では
いわゆる街の中心街の尖沙咀(チムサアチョイ)エリアのホテルに泊まっていたが、だんだんそれもマンネリしてきて、最近はこうして奥へ奥へ・・端へ端へと行く傾向がある(笑)
(またそのうちに中心付近に戻ったりして(笑)中心街を離れて宿をとって楽しいのは、街の人々の暮らしぶりがちょっぴり見えること。
自分の足で歩く楽しみがあること。

ホテルについて、少し日本との用事を片付けないといけないハズをまた、宿に置いて私は街周辺をウロウロ。
街の音楽教室があって、なんとウクレレが日本のカワイピアノの鍵盤の上に飾ってあった・・。あぁ、ウクレレ。弾きたいなぁ
でもこのウクレレ12.800香港$・・ってことは≒12万8000円・・もするウクレレなのもちろん私もそのクラスのウクレレは持っているけど・・と
頭の中で色々考える。とにかく香港でもウクレレはこうして飾ってもらえるくらい、ブームなんだ。お店がたまたま閉まっていて中へ入れない。
向こうには数台のギターと、これよりは安いランクであろうウクが数本飾ってある。シャッターを押したが店内が薄暗く
ちょっと光が足りなくて写らない。また次、通った時に。と店をあとにする。この日は土曜日なので、この街ものんびりムードだ。
ホテルから歩いて10分もあるけば隣街、北角の街だが、その街へ行くまでのところに、春秧街という街の人達であふれる市場がある。 
2階建てトラムが人々の合い間をぬってガタゴトと音をたててギーッギッーッと走っていく様子は見ていても
なんともいえないノスタルジーを感じる。なぜだろ・・子供頃、大阪の祖母宅から遊びに行った京都の街を走っていた市電をちょっと思い出す。
ちょうどいいYoutube動画があった↓
http://www.youtube.com/watch?v=TPSpdBQ2NI0&feature=related

メインのお店通りの裏側にもお店がズラッと並んでいて、そこに美味しそうなパン屋があったので、ハズへのおやつにパンやパイも買って宿へ戻る。

夜は、楽しみにしていた、潮州料理を食べに出かける。

今回目的のお店は、今はすっかり取り壊されて公園となっているが昔は九龍城(ガウロンセン)という魔窟といわれた建物も建っていた、ディープな地区にある。この地区への行き方は地下鉄などを乗り継いでいってもいいし、今回は、ホテル近くの北角からフェリーが出ていているのでそれを利用して、そこからカオルーン側(大陸側)サイドへ渡る。このフェリーからの夜景もなかなか綺麗。
2012年、香港旅行ノースポイントから九城へ


フェリーは、地元の人が主に使うのか、で空いている。
九城の南側地区に着くが、そこからはタクシーで10分くらい。歩いても行けるそうだが夜なので、道が見えないし・・今回はやめた。
潮州料理のお店はもちろん他の地区にもあるのだが今回はこの地区のお店を選んでみた。
香港には、四川、北京、上海、広東、広州、客家、素菜、そして今回の潮州料理と、中国各地の料理店が山ほど・・ある。食いしん坊の私にはどれもとにかく
好きなのだが、香港に行くようになって特に好きになったのが、この潮州料理。上海料理とはまた別な感じのアッサリ感が口に合う。
そして何より大好きなのが、これ↓鹵水浄鵝片(ローソイジェンゴービン)という。ガチョウのタレ煮。日本円で約、1100円ほどだったか。

やわらかいガチョウの肉を中国風スパイスのたっぷりときいたタレで煮込み味がしみ込んでいる。もしかすると・・五香粉やパクチーの
匂いが苦手な人にはチョット好きになれない味かもしないが・・私はこれが好きだ。
お店に行くと、工夫茶といって、濃く出したウーロン茶をこのような可愛い茶器で出してくれるたり、青菜の漬けもののようなものを小皿に
入れたものや、ビールおつまみにピーナツなどが出てくる。これらを食べたり飲んだりしていると注文した料理が出てくる。

このガチョウの煮物の下には のように厚揚げが敷いてあり、これがまたタレを吸ってジュワッと美味しい

これでもぅ、香港訪問の目的半分は達成した・・・(笑)他には、   

など・・お魚料理や蒸し料理、シンプルに白菜の炒め物、白ご飯もちょっぴり頂き、二人で5000円ほど・・満足ディナーは終了。
最後、このお店は3階建なのだが、3階のこのフロアーを取り仕切っている小柄な店員さんやお姉さんと写真を撮った。
こっちの方がお店のマークがアルヨ・・と灯りを付けて下さったり。どうだ、おいしかったか・・と先ほどの工夫茶を何度か持ってきて下さった。
そういうサービス精神がとても嬉しかった。気持ちもお腹も満腹な3日目終了。



















Summer vacation !Trip to Hongkong Ⅰ

2012-08-16 | おぼえがき

今日は16日、京都では大文字焼きで、ご先祖様の霊をお送りする行事があった日だ。

去年は、悲しい出来事のあとの初盆だったり、送り火に使われる薪に・・云々などということもあったなぁ・・などと
思いだしながらテレビニュースを眺めながら、ご先祖様や地震で亡くなられた方々を思ったり。
こうして今年の8月もあと2週間ほど・・旅行の写真の整理や部屋に整理や、ウクレレの練習とこの夏、まだまだやらないといけない事がクローズアップ
してきた今日この頃・・。

今年の夏はハズと5年ぶりに香港に出かけた。5泊6日の日程だったが、
1日目と6日目は行くだけ、帰るだけの日だったから実質4日が行動日だ。まだまだ旅行ボケが残っている。ゆっくりとふりかえっていこう・・

1日目・・日頃は出張が多いので旅支度はお手のもののハズ。香港へ行くくらいの旅支度なんてスグに出来てしまう。だから今回も
飛行機は夜の便だったので、朝から昼に、パパッと支度して余裕・・で空港へ行くはずだった。なのに
急きょ、そうはいかなくなり、朝から急いで会社へご出勤。
そのとばっちりが私に来た。結局、慌ててハズのぶんの荷造りを朝から汗だくになって整え、
機内持ち込みサイズとはいえスーツケース2つをコロコロ引っ張りながら空港へむかった。(怒)

こんなのはじめて。まったく。

道行く人に、チラチラと見られて恥ずかしかった。空港に着くとそれだけでドッと疲れが出る。

成田のショップを見る気などおこらず、カード会社のラウンジでグタッとしていると、やっと会社から直接、ハズがやってきた。
なんだか気まずい雰囲気・・。出国手続きを済ませ、今度は航空会社のラウンジでビールと軽食をつまむ。これで少しだけ気が和らぐ。
今回はマイレージが貯まっているので、ビジネスクラスの座席だ。いつもエコノミー席しか座ったことがない私には珍しい・・。
機種はボーイング777。
座席回りのスイッチなどをイジッタリ、写真撮ったり・・。庶民はキョロキョロと忙しい。
周りのお客様は皆、慣れたような方ばかり・・また少し恥ずかしい気持ちに。少しすまし顔をして座席のスイッチを何気に色々押す。
オオッ、これは足があがる・・シートが寝られるところまで倒せる・・。とか。やはり珍しい。
食事もちょっとマシな食器に盛られて出てきた。
いいねぇ・・。ワインを飲んでお腹がいっぱいになると、機嫌もなおり(笑)シートを倒してしばし眠る。

海外旅行というと、早い、安い、旨いで・・アジア方面が多い我が家だが、
香港行きの4時間・・・このフライト時間は私にとっては案外シンドイ。
4時間を超してしまうとそれはそれで身体が慣れてマァマァなのだが、いつも4時間前後くらいに疲労が少し襲ってくるのは
今までで体験済み・・。今回はシートをフラットに倒して旅じたくでちょっとだけ疲れ気味だったりやや興奮気味の身体を休める事が出来て、
今回はいつもの疲労感を殆ど感じなかった。


目がさめてしばらく持ってきた電子ブックなどを読んでいると、到着準備に入るアナウンスが。いよいよ香港到着だ。

到着して機外にでると、ムッとした暑い空気がおしよせる。久しぶりの香港。見ると飛行機のエンジンがとても大きい・・。
いつもよく見る飛行機のエンジンよりもふた回りくらい大きい丸いエンジンが翼にひっついている。翼が折れやしないか・・なんて馬鹿な事を
思いながら一応写真に撮っておく。明日からが楽しみだ・・こうして一日目は終了。











タニタの食堂へ行ってみた。

2012-06-11 | おぼえがき
           
今日は、月曜・・

あと1週間、色々と練習を頑張らないといけない週が始まった。だけど、
その前に、体のメンテナンスもしなくては・・と今日は、朝から、いつもの行きつけのクリニックへ行くために都内は日比谷の方へと
出かけていった。

風邪をひいて治ったものの、そのあと少しだけ咳がでて、喉がイガイガする。いつもの咳ぜんそくがちょっと出ているようだ
だけど、夜も眠れるし、会話も充分に出来るので大丈夫かな、と思いつつ
たまーに咳こむのが気になっていたし慢性化するとやっかい。やっぱり診ていただいておこう。

時どき行くクリニックは日比谷公園の側。いつものように診察をしていただき、血液検査などもお願いしてお薬を頂いた。
今の季節は、カモガヤ、という草の花粉が飛んでいるらしく、スギ花粉症持ちの私はこれにもアレルギー反応があるのはわかっていた。
あーぁ、それで咳が出ていたんだ・・。そのほかにヒノキ、ブタクサ・・動物ではネコ、これらにも要注意。

お薬を頂くとホッとして、日比谷公園をブラブラして、どこかでお昼ご飯を食べようと考えた。お店は山ほどあるのだけど、
せっかく来たのだから何処がいいか・・。

そうそう、ちょっと前に、体重計で有名なタニタが、健康を考えた食堂を丸の内にオープンさせたなぁ。と思い付いた
開店の時は、長蛇の列でブレイクしていた。
そろそろ入れるのでは・・と公園を通り抜けて、
丸の内の方へと足を向けた。ケータイで場所を調べると国際ビルの中らしい・・。適当に歩いているうちに無事到着。

時間はもぅお昼の2時。混雑が済んだ頃だろう。数名のご婦人のグループが待っていたが、私はおひとり様だったので、
すぐに入れた。入口で食券を買い、お盆を手に並ぶ。
広くもなく、狭くもない明るい内装のお店だ。食堂といってもおしゃれなウェアを着た若い店員が、こちらでご飯をどうぞ・・とか
誘導してくれる。
今日は週替わり定食、900円を注文してみた。
http://www.tanita.co.jp/company/shokudo/index.php

メニューを見ると流石にバランスの取れたメニュー。野菜が多い。味付けはとてもバラエティにとんだ味で塩加減にも気を付けているのが
なんとなくわかる。薄味だが、酸味やスパイシーや、お出しの味、となかなか飽きさせないバラスンのメニューだ。
いつもバタバタとなんとなく食事を作っているが、レシピ本を見るだけでなく、こういうところでちゃんと食べて、
日頃のメニューの参考するといいな・・などと思った。

ウクレリアン、体調管理は大切だ。
体重も本当は20歳の頃に比べると8キロオーバーしてしまっている(汗)
理想は20歳の頃の体重らしいから・・これから頑張ってみるか
こんな感じの食事をつづければせめて4キロくらいは落とせるか・・と思ったり。

体の事をちゃんと・・と考えた一日だった。









連、休、って書くけれど。

2012-04-30 | おぼえがき

連休前半が終わった。

連続で・・休みの日だから、連休とかくけれど、ついつい、なんだかんだと用事が入って、身体はちっとも連続で休みでないのが
連休かな。なんて思ったり。

土曜日は母がコーラスの発表会だ・・というので、観に聴きにいくことに、そのあとはスチールの練習へ東京へ出る。
母は歌が好きでもぅいい年齢だけど楽しんでいる。お仲間達と懸命に唄う母を観ていて思ったが、
一緒に唄う仲間とその生徒達を指導して引っ張る先生との深い信頼関係・・そういうものが歌にも滲み出ているような気がして。
そんなところにも感動した

歌はやっぱりお年寄りが多いせいか(苦笑)あともう少しだけボリュームが出れば、と思う部分もあったが、では自分はあんなふうに
表情豊かに唄えるのか・・というとなかなか難しい。
母たちの練習の様子も時どき話に聞いているので、やはり日々の練習の成果はしっかりと出ていたなあ、なんて思ったり。
そのあとは、都内へ出て、スチールギターレッスン。こちらはまだまだヨチヨチ状態。基本練習も出来ていない事も多いし、
ここしばらくは弾く時間が少なく、ちょっともたつくがだんだんと思い出してきたり・・・

日曜日は嫁としての御役目デー。W家の両親と義姉に義兄、それに姪っ子、私達夫婦で食事。
結局・・というか、また・・(笑)だけど横浜だと中華街に出て食事をした。 
中華街に出ると必ず買うのがガラスープの素の大入り袋。美味しい製麺屋さんの涼麵セット。ビーフン。これでしばらくは
中華材料は大丈夫

そして今日は、お仲間達と練習デー。約束をした曲をスチール等の楽器を入れて合わせてみる。
以前も練習したが、それから少し日にちが経っている。歌のハモりも気をつけながら何度も弾いてみる。今まであまりやった事ない
パターンというかいつものようにウクレレをガチャガチャ弾くだけでないので、いつもと勝手が違う。
でも、そこがまた新鮮で、なかなかスッとうまくいかないところがありながらも挑戦する楽しさを味わう。
多少ガタツキやもたつきもあり、もしかするとまだまだ学芸会レベルと思われもするだろな・・なんて思ったりも。
だけど練習風景を録音した音源を家で聴いていると、それでもなんだか自己満足だろうけど、
それなりに、イイ感じなところもあったりで何事もまずは挑戦しないと始まらないよね・・なんて自分に言い聞かせながら反省点を色々考えたり。

連休前半・・家でジッとしている日はなかった(笑)

後半もどうなるやら・・・。

雨続きの連休前・・。

2012-04-27 | おぼえがき
      
お天気がいまひとつな日が続く。昨日は曇り時々パラパラ雨だったが・・今日はしっかりと雨が降ってしまっている。

昨日は、パラパラ程度だったので雨の合い間に、いつものカフェへアンプを取りに出かける。

パーティでは会えなかったマスターの笑顔を見ると、なんだかホッとする。ついでに、ランチも頂く。シラスと高菜のパスタ。それにラズベリーチーズケーキ・・。 



窓の外は曇っていたが、向こう側の風景の新緑が美しい。いつもはお仲間と騒いでいるこの空間も、本来のレストランとしての
空間としてぐるりとながめまわすと、なんだか不思議な感覚・・。

パスタを食べているとマスターがパソコンを持って話しかけて下さる。お仕事の合間だったが今時のパソコン便利な
情報などを教えて頂き、こちらもワクワクしたり・・マスター、いつもどうもありがとうございます。
今度、アレ、試してみますね~デザートのラズベリーケーキもほどよい酸味で美味しかった~

お店を出てホテルの前を通るとチューリップが見事に綺麗に咲いていて思わずケータイでだけど、シャッターを。

このケータイもずいぶんと長い付き合いだから、そろそろ買い替えたいのだけど・・・はたしてスマホにするべきか。
スマホにしてもそんなに情報見ないと思うんだけどなあぁ・・。と思ったり。

連休明けたら、今以上に色々な練習が山積みだけど、今日はブラブラデーにしようと、駅前のお店を覗いたり
地元にはない・・(情けない。。。)本屋さんに入り、色々な本を見たり。自己啓発本だの色々と立ち読み(笑)
フト、雑誌のコーナーを見るとフラ雑誌に「もっとフラ、楽器で踊ろう」だなんて見出しが。
ウリウリ、プーイリ、イプ、イリイリ、プーニウ、カラアウ、ニウ・・などの楽器の紹介などが載っていて
一昨年行った、ハワイのビショップミュージアムでもそういえば色々あったなあ・・なんて思いだしながらその本をしばし立ち読み。
それらの楽器を使った曲名なども載っていたり他にもCDが付録でついていたりとか・・
色々面白そうなので、フラは踊らないけれどそのフラ雑誌を購入。こういうのは写真も綺麗だからタマにはいいかも。

そして今日もまた雨・・
出かける気にもなれず、こんな日はおとなしく各課題曲を練習。スチールもしばらくやっていなかったが、ここにきてまた
練習にとりかからなくては・・。お仲間との約束曲や課題曲も。課題曲以外のオマケ曲もやってみる。
渋い、大人の曲だ。これもカッコいいなぁぁ・。ウクレレも色々あるけれど、連休計画もたてないと・・と。
色々な譜面を眺めた一日だった。