♪♪あまがえるのつぶやき♪♪

いろいろ音楽、特にウクレレとライブに行くのが好きな道楽主婦のはちゃめちゃ日記です。

MAUI STEEL GUITAR FESTIVAL 2014!!2日め

2014-04-20 | スチールギター
今日は、寒い一日。春から少し冬に戻ったような気候だった。

朝から床暖房も入れて部屋を暖めて一日のスタート。
22日のイベント準備がまだまだ色々とある。
浦和駅前、コルソで開催のおうちサロンマップ協会主催でのビックマーケットでお仲間と弾く予定やらショップ出展などなど。
明日一日の準備も頑張らなくては~

マウイ日記もゆっくりながら消化していきたい。
旅行記2日目。

 日本から飛び立ってマウイに着き長い10日木曜日が終わり、翌日金曜日11日。この日から
正式に2014年 第6回 MAUI STEEL GUITAR FESTIVAL が始まる。このお祭りは始まってまだ、数年だ。
先生は過去に数回、参加されたことがあるそうだけれど、ウクレレに比べると圧倒的にプレイする人が少ないこの楽器の
お祭り・・。
観客はお世辞にも多い、といえる状況ではない時もあったそうな。
わざわざ日本から出かけていって先生ほどの方でもほんの数曲で終わってしまう年も。
そんなこんなの紆余曲折を経ながら今年は6回目。
こうしてホテルで開催出来るようにまでなった、と言えるかな~とそんな事を考えながら、
朝はお仲間達で朝ご飯。
このホテル、老舗なのでハワイの文化継承にも力を入れているようで、
なんと、朝食時に、パフォーマンスがある。 
こんな感じ・・他にもマジックがあったり。なんとも楽しい朝食タイムとなった。

このあとは、先生の部屋に集まりホントに最後の練習
私達の出番は、11時から11時半までのトップバッター。
お揃いのアロハシャツに着替えて出番を待つ。舞台で記念撮影~
お客様もチラチラと集まりだしている。そして本番カメラを望遠にしてなかったので、撮影していただいたのが遠い目だけれど・・こんな感じで
頑張って演奏~。ちょっとヒャッとしそうになったけれど、無事演奏終了

観客席からあたたかい拍手も頂く。これで御役目は無事終わったので、あとはどっぷり色々な演奏を聴いて楽しめる~。

このあとは、16時まで、ずっと色々なプレイヤーの演奏が続き、30分だけ間があき
16時半から夜8時まで、またまたプレイヤーの演奏が続く。まさにスチールの祭典だ。
ラハイナの街観光に出かけられた方々もいたが、私は残って聴くことに。
私達の他に日本からご参加の組みが2組あり両方とも面識がある方。 
皆様それぞれに頑張っていらっしゃり、こちらもヨチヨチながらも頑張らなくては・・と彼らの舞台を見ていて思った。
結局、この日はずっと観客席にいてのんびりと色々なプレイヤーの演奏に耳を傾けた一日。

アラン・アカカさんの姿も見え、 女性人気プレイヤーのOwana Salazarさんや 
若手のホープ Jeff Au Hoyさんのプレイなどもも聴けた。
プレイの合い間にホテルのロビーに展示してある昔のスチールギターを見たり、  
ロビーでのデモンストレーションプレイを聴いたりと、ホテルがスチール一色になった感じ。⇒これはファンのリクエストでサインする先生。

それにしても、これだけ、海外のプレイヤーの演奏が聴けたのは初めて~
夕食はホテルのレストランで。向こう側に舞台での演奏の様子が見えるレストランだ。
いつもは、日本で(当たり前だけど)でレッスンを受けている自分だけれど、こうしてハワイでの祭典を体験すると
これから頑張っていく勇気を頂けたような。すぐには弾けるようになるスチールではないけれど、粘り強くやっていこう~。

レストランの客席からスチールと唄声に酔いしれながら、2日目も無事終了~・・








 
















マウイスチールギターフェスティバル参加日記 1日め

2014-04-19 | スチールギター
      
            ↑飛行機から見えたマウイ島

マウイから帰ってくると、現実の生活がいろいろと押し寄せてくる。
昨日、金曜日は、あいにくのお天気。出来ればボーッとしていたい気分だったが
やることは沢山あるので、体と手はとりあえず動かすことに。
洗濯ものをかたづけ、22日イベントの時にやる予定のプチウクレレ体験の時に使う
小冊子入れる譜面作りをする。曲目は選んであったので弾きやすいコードをセレクトして、タブ譜面にして編集する。
多くの方に手に取っていただき、この小冊子をながめるところからでも読んでいただけたらな・・

そして、今日は土曜日は前から決まっていた、ボランティア演奏。
ボランティア演奏仲間達と、何度かお邪魔させていたただいた、老人ホームでの演奏だ
いつもお仲間がアンプやスピーカーなど機材を搬入してくださる。ありがたいです。
本日も無事終了そのあとは、ハワイで買ってきたお揃いのアロハシャツやムームーをお仲間達に渡す。
気に入ってもらえたようでよかった~6月にイベントがあるそうなので、その時に着る予定

  さてマウイ日記。今日は一日目。

無事に飛び立った飛行機は無事Honoluluに到着。↓機内食は、まるで吉○屋の牛丼のような・・メニューだった。
                     

マイレージを使って別のエアラインで来たお仲間の方とも無事合流。
いつもだと、ここで降りてワイキキの街へと向かうが、今回はハワイアンエアラインに乗り換えマウイ島をめざす。
ハワイアンエアラインの乗り場までは、ちょっと歩く。
荷物を預けるのに数ドル手数料が取られた。これにはキャッシュカードが必要。
さらに、ここからゲートまでさらにまた歩く。途中、南国らしくガーデンコーナーのようなものがあり、ちょっとホッと一息だ。
マウイまでの飛行時間は40分ほどだけ。飛行機だと早い
マウイのカフルイ空港に到着。

ついにマウイに来た
空港は、全体にのんびりしたムードの漂うゆったりしたつくりだ。
HSGA関係の方がご準備下さったリムジンバスで、今回のフェスティバル会場でもあり宿泊先でもある
カアナパリ・ビーチホテルに向かう。

ホテルに到着。なんとも素朴なイメージのホテル・・というのが第一印象。
1964年に建ったホテルだから、私と同世代(笑)のホテルだ。
普段、日本でもワイキキでも、さんざんタワータイプのホテルや建物に入ることも多いけれど、マウイではこういう低層~中層タイプの
建物がならぶホテルが似合うなぁぁなんて思いながら、キョロキョロと回りを見渡す。

昔建ったホテルだから、敷地がゆったりとしていて、のんびり感がある。 
木々もしっかり育っていて、心地よさそうな木陰を作っている。

まずは昼食を食べなくては。 
明日の舞台を眺めながら、サンドイッチ類など買って皆様と食べた。
ヤシの木がサワサワと揺れて、あぁー、ついにマウイだ・・とまたもや思う。これからの数日が楽しみ~
ホテルのチェックインが15時からだったのだが、部屋の準備が出来ていて運よく入れた人の部屋へ皆で集まる。

そこで何をするか・・というと。
練習だ

スチール隊の人達が疲れのややにじみ出た表情をされながらも、スチールギターを組み立てる。
ウクレレ隊の私達も、ケースからウクレレを取り出しシャッフルしたり・・

先生もさぞやお疲れだろうに、決して休もう・・とはおっしゃらない(笑)さすがライオン先生。

あーぁとすぐに寝そべるわけにはいかない。明日の舞台を終わらせるまでは
こうして到着後の練習のあと、夕食までは少し休憩。

夕食は、ホテルから歩いて5分ほどのホエラーズビレッジという、ショッピングセンター内で有名らしいレストランで。
皆様でアレコレと注文をして、賑やかに食事先生とスチール隊、ウクレレ隊、
先生のアメリカのお弟子さんや私と色々なメンバーがそろってのなかなか楽しい食事だった~
食事も終了あたりサンセットタイムとなった。
キラキラと輝く海を眺めながら、今日一日の疲れを癒す。

こうして、旅一日めは終了~


         ・・・・・・・続く・・・・・・・・・・・・




















2014マウイスチールギターフェスティバル参加日記 

2014-04-17 | スチールギター
          

          
半そででいると、ちょっと寒いと感じた時に、自分は今、ハワイから帰ってきたんだなということを実感した昨夜から1日が過ぎた。

今日は、さっそくいつものお仲間とウクレレの練習だったのだが、
「マウイ島、のんびりといいところだった~。また行きたいよ~次はいつ行けるだろう~」と漏らしてしまうぐらいにいい旅だった。これから数日、旅日記を書きます~

 スチールギターを習っているものの、まだまだちゃんと人前で曲を弾きこなすところまではいってなくヨチヨチ状態な私。
そんな私にレッスンの時、先生がマウイでフェスティバルがあって、アラン・アカカとかイッパイ聴けるから、とにかく来ないかとお声をかけて下さった。
が、その予定の日はオータサンのコンサート日。
スチールもまだよく弾けないのなら今回はパスしてまた次の機会にスチールのフェスティバルは行こうかな、などと考え最初はお断りしていた。
ところが、先生のウクレレ教室の生徒さんで合同発表会などで面識ある方がモシ私が行くなら、観てるだけじゃなくてウクレレで是非ご一緒しましょうよと提案して下さった。
そうか・・ウクレレ隊に加わらせて頂く手があったか。
コンサートも名古屋で聴けばマウイ行きも可能なのが日に日に気になり、欲張りな自分は両方実現するすることに。
スチールもいつかは人前で弾いて、その楽しさを少しでもわかって欲しい気持ちもあるしここはひとつ色々と体験するためには行かねば・・・

と、決心してハズを説き伏せ、先生に「やっぱり行かせて下さい」とお返事したのが2月も下旬ごろ。バタバタと飛行機や宿の手配をネットで済ませる。
ウクレレもスチールの方も行く方は当然もぅ練習に入っているので、こちらも急遽、譜面を頂き練習にとりかかる。
伴奏とはいえ数曲あり、ジャジーなコード転換は簡単にはいかない。
知っている曲もあったが、唄も唄わないといけないし、その唄の中にはハモリの曲もあり、あれこれと練習続きの日々が過ぎていった。

そしていよいよ、10日の出発日が来た。
何度かの練習でご一緒していただいた、ウクレレとスチールの方とは成田空港で待ち合わせだ。
航空会社のカウンター付近をウロウロしていると、次々と皆様が来られた。先生も重いスチールギターと荷物をカートに積んでご登場。
なんと重さ23キロぐらいだそうだ~。重い~

チェックインを無事済ませてイザ、マウイに向けて出発

              ・・ 続く・・















オータサン名古屋ライブとひつまぶし

2014-04-10 | 音楽関係
     
こちらの方では、今年の桜の季節の終わりが近づいている。

うっすらと花びらの残った桜に若葉がチラチラと出てきていて、これから若葉が綺麗な季節だ。
そんな木をところどころに見ながら、昨日は名古屋に行ってきた。

今日からマウイへ出発するので、あまにも間近すぎと、最初は諦めていたが、
先日、土曜日にマウイスチールギターフェスティバルに行くために西大井のお教室にお邪魔した際、
眺めのイイ窓から、新幹線が見えてスイッチが入ってしまったあぁ、あれに乗れば名古屋に行けちゃうのにな。

やっぱり行こう

バタバタとライブチケットと宿と新幹線の手配をネットでサクッ
ハワイ行きの支度も猛スピードで仕上げる
そして、水曜日昼ごろにウチを飛び出す。
名古屋まで2時間ほど、近いもんだ。  
実は名古屋はいつも通り過ぎるまばかりで殆ど降りたことがない。
とりあえず、駅前のビジネスホテルに向かう。荷物を預けてチェックインの時間まで
近場をプラプラ。旅行のためのちょっとした買い忘れのものも、ココで買い物。

今回は時間がないのと、体力を消耗したくないので、あまり動きまわりたくないがそれでも
食いしん坊は何か名物ものは食べたいと、地下のレストラン街をウロウロ

あっ、あそこに「ひつまぶし」のお店が夜はこれに決定。

ホテルにチェックインして、部屋で持ってきたウクレレでマウイ曲練習をする。自分でする最後のあがき練習だ(笑)
ハモリのところをなんとか完全にマスターしたい

ひととおり練習のあとは、先ほどのひつまぶしのお店へ。
早い目の5時頃に入ったので、まだお店はすいている。ひつまぶしの上をフンパツして注文。

ワクワク。出てきた。オーーッなんと美味しそうな。 
食べ方が3種類あるらしい。
そのまま食べると、刻みネギとワサビを混ぜて食べる、細切りノリを入れたりしておだしをかけてお茶づけ風に食べる。だ。

ビールもグラスで注文。
まずはそのまま食べる。ひと口食べて、「これは美味しい」と唸った。
炭火でカラリと焼かれた鰻に、ほどよい甘さのたれが絡み合い、それでいて、鰻のうまみがジュワッと口の中に広がる。
今までやわらかい食感の鰻に慣れていたが、ちょっとパリッとした感じもあり、香ばしさがある風味は初めてかも。
いや~これは美味しい~ダイエットをしていたのではないか・・と自問するも忘れることにした
すべての食べ方で完食。どれもなかなか美味しかったが、私はやはり、あれこれ入れたりしないで、
ストレートに食べるのが好みだ。

そして、地下鉄でライブ会場へ移動。
名古屋から15分くらいか。

開場30分前だったけれど、もぅ多くのお客様が並んでいらっしゃる。
チケットの番号順に入場して、いざ、コンサート開始

今回は、長年コンビを組まれてきている、ギターのナンドさんもご一緒だ。

オアフでは、彼らの演奏を何度か聴いたが、日本では初めてだったかも。
いつもながら息のあった演奏で、オータサンのボケトークも健在
もぅ年だから、年だから・・とおっしゃりながらもキレのあるパーカッシブ奏法を長い時間、力強くゆるぎなく、こなされる。ナンドさんも素晴らしいギターアレンジを弾かれる
このお二人の様子を観て、聴かせて頂き、当然ながらウクレレとこのコンビの素晴らしさを再確認
まだまだ沢山聴かせて欲しいと思った。

大満足の夜が過ぎ、今朝は早起きして、東京へ舞い戻る。

今度は、どっぷりスチールギターの世界に浸ってきます
















横浜でお花見&グルメ

2014-04-03 | 音楽関係
      
おととい、いつもウクレレを共に楽しんでいる、ウクレレウーマングループ、フラワーの仲間からメールが
『明日天気もよさそうだから、プラッと横浜に花見に行かない!?』と。

それはイイなぁ。横浜、しばらく行っていないし、合宿終わったばかりだけど、花は今だけだし・・と
昨日はウクレレ仲間達と横浜まで花見に行きました。

まずは、腹ごしらえ。地元のビジネスマン達がひっきりなしにやってくる穴場的な場所にあるレストランです。
どれもこれも手づくり感のある味で、このお値段でこの味とボリュームはかなりイイ、と思えた美味しいお店でした
  
また、行こう

そのあと、プラプラと歩いて山下公園に入ります。
向こうには海や氷川丸、マリンタワーなどおなじみの景色が見えますが何度見てもいいですね~
桜が咲いている広場のところに来て、シートを広げ乾杯、そしてウクレレタイム

風もなく、ほどよい気温でほんとに気持ちイイ
実はここ数カ月、何があった訳でもないのですがプライベート的な気持ちが、季節が冬だったせいなのか更年期なのか、何なのか、
不思議とどうもいまひとつノリが出なかった私ですが、
外レレで少し、この謎な心の氷が解け始めたかもしれません。
まぁ誰にでも、ノレない時期というのはあるよね・・無理は禁物よ、なんて勝手な都合を付けながら(笑)
一方ではお仲間の弾く演奏をすごいなぁとか、頑張っているなぁとか、
私もこの曲、やりたいなぁとか、あれこれ思いながら聴いたり、伴奏で参加したりで、楽しみました。
この演奏場所の側に、とあるお笑いグループの森○中さん達がロケで来て、チラッとその様子を見に行ったり。テレビで見るよりスマートだわ・・。なんて。

そのあとは、プラプラと、港の見える丘公園や外人墓地のあたりまで足を延ばしました。
まさしく、みんなで、横浜定番デートコースをゾロゾロと散策です。
道途中の駐車場を通り過ぎる時、車から見覚えのあるイケメンが降りるのが見えました。
カッコよくウクレレを弾かれる様子もYoutubeで見かける、つるのたけ○さん、でした
テレビで見るより、細身~
なんとなく目があったような気がしたので(笑)、「ウクレレ弾いてきました―~とつい声をかけてしまいました
たけ○さんは、「おおっ、そうですか」的な感じで笑顔で手を挙げて下さいました。
その昔、外国人が住んでいた住居などを少し見学したり、外人墓地からの景色を楽しみました。

帰りは、仕事を終えて駆けつけて下さったお仲間と落ち合って、行きつけのお店でまた乾杯
 
やはりここでもウクレレ談義をあれこれ楽しみました。
皆様、ウクレレが好きでアレコレ活動をされてきたり、の体験談はとても楽しく参考になったり勇気を頂けるきっかけになりました。
こういう交流、大切だし、なによりそういう話が出来る
お仲間がいることが、ホントにありがたく幸せに感じました

お花見計画とご案内のキヤマン先生、メグさん、合宿と連続(笑)色々とどうもありがとうございました

お店の中では、よく耳にするクラシック曲をおしゃれにジャジーにアレンジしたインスト曲がかかっていました
あぁいうのも、こんど弾いてみたいな・・なんて、フッと思いながら横浜の花見
楽しんだ一日でした