goo blog サービス終了のお知らせ 

moonlight

その時々の話題など日常の出来事など綴って行ければ・・・・・

暫定税率・・・

2008-03-27 20:41:17 | 時事

暫定税率の期限切れまで秒読みになった。

国会ではまだ何も進展はないので、このまま期限が切れる見通しか?

それでも、国・地方を含めた予算に穴が開くことは避けねばならないと、何とか必死に妥協点を探っている与党。

それにしても、期限が切れるのはずっと前から分かっていたのだから、もう少し前から話し合いが出来なかったものだろうか?

どちらかというと、ガソリンが安くなる暫定税率廃止は歓迎だが、それによって他の施策が出来なくなるのは国民生活に支障をきたす。

この暫定税率もそうだが、そのうち嫌が上でも、消費税値上げの論議が行われるときが、近いうちに来るだろう。そういう点も視野に入れて、考えるべきではなかろうか。また、税体系も抜本的に見直すべきではないだろうか、それは年金などの社会保障政策も交えての話だが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非正規労働者・・・

2008-03-09 21:20:45 | 時事

非正規労働者が労働者全体の1/3になったとか・・・

非正規労働者とはアルバイトやパート、契約社員、派遣社員などのこと。この人数が増えることは、ワーキングプアーの問題はもとより、健康保険や年金の問題につながる。

昔で言う家庭の主婦などのパートならともかく、一家を背負ってたつ立場の人や自分の生活を維持していく人などが非正規労働者になっている現状にワーキングプアーの問題がある。

また、健康保険や年金も事業主負担のない国民健康保険や国民年金になる。厚生年金などの加入者が少なくなれば、掛け金が集まらなくなる。厚生年金などの負担も増やさざるを得なくなるし、受給にも影響がでる。一方、国民年金の加入者が増えるが、賃金の少ない非正規労働者は滞納者が多くなる。これは年金制度の崩壊につながりかねない。

このような負の連鎖?を何とか解消していかないと、この国の先行きは・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定税率・・・

2008-01-30 21:02:54 | 時事

このところ、国会で与野党の間で繰り広げれている争点の一つ。

ガソリン税の暫定税率維持か廃止か?

そもそも暫定とは何ぞや?臨時とか一時的なもの、と言った意味ではないのか?それが30年以上も継続しているとは???呆れてものが言えない、ガソリンの値段が上がって庶民の生活を圧迫しているにもかかわらず、廃止しようとしない与党、よほど美味しいものが隠されているのだろう。

仮に百歩譲って認めるにしても、また10年間。道路整備計画があるにせよ、その財源に暫定税率ありきとは、これまた呆れる。暫定とは一体なに?

それなら道路整備計画を根本的に見直したらいいではないか、いらない道路、絶対に必要な道路、徹底的に見直すべきだ。

暫定税率を含む財源で計画を立てるから財源が足りなくなる。議員は国語辞典でもよく読んで暫定の意味を理解すべきではないか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式・・・

2008-01-14 23:51:20 | 時事

今日は成人式、いつもの事ながら、ニュースでもあちこちの成人式を取り上げている。

今年は、振袖も多くなったような気がする。

天気の方は雨や雪は降らないまでも、底冷えのする寒い一日だったが、成人した若者たちの顔は何となく晴れやかに感じられたのは自分だけだろうか?

成人式と言えば、もう10年位前のことだろうか、正月から雪が降り、毎週のように降ったときがあったが、あのときの成人式は大変だったろう。ただ、それも今となっては懐かしい思い出になっていることだろう。

昨年くらいまでは、あちこちで「荒れる」成人式がニュースで取り沙汰されていたが、今年あたりは下火になったのだろうか、あまりそういう話題はなかった。

まあ、とにかく成人の仲間に入った人たち、責任のある行動を・・・

何しろ、今や「自己責任の時代」ですので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資ファンド・・・

2007-12-05 21:44:42 | 時事

投資ファンドと言えば、あのブルドックソースにTOBを仕掛けた外資系投資ファンドが有名だが、今やいたるところで外資系ファンドが日本企業の株式を所有しているようだ。

今朝も新聞に出ていたが、電源開発の株式の何%かは外資系投資ファンドが握っているようだ。こうした公益的な企業のメイン株主に外資系が入ること自体何だか恐いような気がする。

今後、例えばこうしたファンドがエネルギー関係企業や運輸関係企業の大株主になったら、どうなるのだろうか?

自由、自由といろいろ門戸を開放したはいいが、思わぬ落とし穴にはまらぬよう、企業はもちろんのこと、国もよ~く考えてもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする