私のふるさとの映画です。聖蹟桜ヶ丘が舞台の、宮崎駿の映画。結婚して住んでいた多摩ニュータウンの永山団地みたいな、ヒロイン雫の家。いろは坂にある図書館。
あのころは、ごまこが一緒でした。
懐かしい日々。私のふるさとです。京王線が走っています。
私のふるさとの映画です。聖蹟桜ヶ丘が舞台の、宮崎駿の映画。結婚して住んでいた多摩ニュータウンの永山団地みたいな、ヒロイン雫の家。いろは坂にある図書館。
あのころは、ごまこが一緒でした。
懐かしい日々。私のふるさとです。京王線が走っています。
昨日、市役所の人が私の勤務する市民センターに来て、大きな額縁に入っている「非核年宣言」と「世界連邦」の二つがちゃんと飾ってあるか調べていました。
非核平和都市宣言は、八王子駅前にもあるので有名ですが、館内にもあるとは知りませんでした。なんと、1階廊下にかけてありました。そして、「世界連邦」は?というと、全くきいたこともない言葉で、なんじゃそれ?でした。確かに、市の人も、他のセンターにも飾っていないから、あるときすべて撤去してしまったのかもしれないと言っていました。
ないとなると、また作ってかけるというので、「できればかなり小さなものにしてください」とお願いしました。
市の仕事って、いろいろあるんですねー。結局、主任に会わないで帰ってしまいました、他のセンターも回るからと。
今日は午前中、民生委員を対象にした消防署主催の救命救急講習、熟年女性があつまるトリム体操、ダスキンの会議、中高年のパソコン講座とが重なり、駐車場は満杯になってしまいました。まず、ロビーに人があふれてびっくりでしたし、パートナーは郵便局に入金しにいってしまい、たった一人でどうしよう、と右往左往。結局、先の日程のイベントで借りていた向かいの都の土地の鍵をあけて駐車場にしたのでした。まいった。こんなに混雑するセンターを見るのははじめてでした。
今日も帰りは雨。でも、おとといほどではありませんでした。無事に土砂降りの前に帰宅、ほっとしました。