goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

フラゴナールの閂

2005年07月23日 12時54分19秒 | 芸術
 なぜかすごく気になっていて、このところ、ずっと探しものをしていました。今となっては「たぶん」なのですが、朝日新聞の書評に載っていた本をずっと探していました。というのは、大好きなフラゴナールの絵が表紙になっていたからです。先日は、紀伊国屋書店のサイトの2001年から見られる新聞書評の本を、延々と調べていました。これって、目がしょぼしょぼになるんですよ。その記事はたしかに、書評で読んだはずで、それも、ここ2年くらいだと思っていました。
 このところ、ジェンダーの本を読み漁っていたのですが、その本にはたどり着けなかったんです。本のタイトルを知らずに、ただ表紙の絵だけが頼りなんて、そんな探し方、果たして見つかるのかと思っていました。使われた絵は、私が大好きなフラゴナールの閂。この絵は、かなり刺激的です。次にどういうことが起こるのか、大体想像がつきますよね。実は、彼は「あぶな絵の巨匠」なんです。日本でいえば、春画でしょうか。私の想像ですが、彼は早描きだったと思います。そのタッチがいきいきしていて、大好きです。でも、売れっ子画家は晩年、フランス革命の修羅場をくぐり、あのルーブル美術館の屋根裏部屋で極貧生活を送って亡くなったということです。奥さんも、画家だったと思います。
 そして、いろいろ探しているとき、ふと、思い浮かびました。この絵のイメージとして「性暴力」とか「強姦」ですよね。それで検索してみたら、まさにストレートなタイトルで本が見つかったのです。タイトルは「強姦の歴史」。それも、翻訳の本が発行されたのも1999年でした。紀ノ国屋で見つからないわけです。そんな昔だったのでしょうか、記憶というのは、不思議なものです。それで、見つかったときの感動の勢いで、アマゾンで注文してしまいました。ま、ジェンダーの研究書の一つとして、価値がありますから。紹介の絵は、一部分です。画面には、まだカーテンや「りんご」(これは、果実を食べる、快楽の意味でしょうか)が描かれているのです。

掃除機を買う

2005年07月23日 12時09分09秒 | 日常

 先日、前から夫に希望していた新しい掃除機を、やっと買ってもらいました。今まで使っていたのは、エレクトロラクス社製のヒップバック式の掃除機で、97年に買って一度修理に出し、さらに、床ブラシが壊れて新しい物を取り寄せたら、かなり大きなものになってすぐにはずれるという使いにくさを我慢していましたが、さすがに夏場は背中にモーターがあるために非常に暑く、「かちかち山」状態でしたので、春過ぎからずっと「ほしい、ほしい」と訴えていたのでした。外国製は、紙パックもとても高価で維持費が大変。この掃除機は、今はエレクトロラクスではなくてニルフィクスというメーカーの製品になっています。製品の説明が、こちらにあります。
 新しいものは、最初はサイクロンなどがいいかと思ったのですが、千葉の外房に住む義母の掃除機と同じようなものでいいかと思い、調べたら、その製品は既に新しいタイプに変わっていました。夫に任せて買ってきてもらうと、義母とは違うメーカーのものでした。でも、床ブラシの使い勝手がとてもよく、延長コードを使えば、階段も掃除できて、楽でした。とにかく、軽いものがいいですよね。友人が、よく推奨されているミーレの掃除機を買ったのですが、重いから、年取ってからは使いにくいのでは、と言っていました。
 購入したのは、東芝クリーナーVC-T7Fです。紙パックも、ヨドバシあたりで買えば、安いです。ただ、義母の掃除機はナショナルだから、紙パックを共有はできませんね。夫はシャンパンシルバーを選び、けっこう満足しています。色には、うるさいですね。
 掃除機が入っていたダンボールには、ヒップバックの掃除機を入れて天袋の押入れにしまいました。そういえば、我が家には他にも掃除機が2台もあるんです。家は小さいのに・・。賃貸団地で使っていた、箱にしまうタイプの掃除機と、親の実家でつかっていた小型掃除機。両方ともに古くて、吸込仕事率というのが、今とは全然違っていました。場所を取るので、この2台は、不燃ゴミの粗大ゴミとして、戸吹清掃処理場に持っていくことにしました。これだけ進歩が甚だしい家電って、すごいですよね。うちはフローリングの部屋が多いから、新しい掃除機は大活躍です。こういうものは、やはり、国産に限るのかも。だって、日本の家の事情って、日本でしかわからないし・・・。暑い夏にあんなヒップバックというのもねーーー。スウェーデンはたしかに、夏も涼しいでしょうし。戸吹まで夫とドライブできて、楽しかったです(相変わらず、道を間違えて罵詈雑言の嵐でしたけれど)。