goo blog サービス終了のお知らせ 

まえちゃんの趣味日記

山紀行・ランニング日記・その他

フル後のリハビリトレーニング

2012-11-27 19:53:44 | ランニング
大田原マラソン後のリハビリ調整トレーニングを行ないました。

28日からは、通常のトレーニングに入ります。

トレーニング内容を紹介します。

24日(土)
★県北体育館でベルトバイブレーションとビュウティローラーでマッサージ & ストレッチ
★疲れた体をゆっくりと解しました。
★軽くジョグ・8km:47分30秒:5分56秒/km

25日(日)
★美原公園外周で、クールダウンジョグ
 ・11.9km:1時間4分58秒:5分26秒/km

26日(月)
★県北体育館でベルトバイブレーションとビュウティローラーでマッサージ & ストレッチ
★疲れた体をゆっくりと解しました。
★筋トレ:ベンチプレスで上半身&下半身のマシントレ
★軽くジョグ・12.3km:1時間13分20秒:5分57秒/km

27日(火)
★午前:村井医院にて、腰・肩の電気治療 & 腰・首の牽引
★午後:大田原温泉(太陽の湯)にて、温泉治療
    サウナ、水風呂、昼寝、ジャグジーでゆっくり疲れを取りました。

今日で、体の疲れの方は普通に戻りましたので、

明日28日は、15kmのロードをペースランで始めたいと思っています。


第25回大田原マラソン大会に参加しました

2012-11-24 21:36:29 | ランニング
昨日は、今年最後のフルマラソン「第25回大田原マラソン大会」に挑戦してきました。

昨年は、チョットした気の緩み(根性無し)から最終関門でカットされ観光バスでゴールでした。(最終38.3km関門で6秒遅れでした。自業自得でした。)

今年は、昨年のリベンジで、とにかく10月にはLSD(30km走)を3回、11月には、ヤッソ800、フル試走会を行ないました。
とにかく今年は3時間45分のベスト狙いで走る予定でした。

大会会場には、7時頃に到着しましたが、県北体育館のサブアリーナには、すでに矢板RCのメンバーが到着し、矢板RC旗を掲げ場所を確保してくれていました。
きむRUNさん、前日からの陣取りとありがとうございました。

今回は、皆さん風邪をひいたり、腰が痛い、膝が痛い、アキレス腱が調子好くない等々あまりよくないようでした。

次に、大会会場となる美原公園陸上競技場を紹介します。
スタート後、競技場を出て左に曲がり一般道に出て行きます。


開会式前の競技場で、大会役員が打ち合わせをしていました。
ほんとうに何時もお世話になっております。ありがとうございます。


3コーナ手前のスタート地点です。
此処から競技場を3分の2周し、一般道に出て行きます。


ゴール地点です。
競技場に入り、1周しゴールとなります。


今回準備した、私のスペシャルドリンクです。
一般の参加でもスペシャルを置けるというのは、この大会の好いところです。

24.2km・28km・34.4km・38.7kmの4箇所に置くことにしました。

百円ショップで準備したボトルと目印の花です。ボトルと花で合計500円でした。



今回のフルコースのGPS軌跡42.195kmです。



各関門をクリアーして無事完走した、今回の私の記録証です。
記録は、3時間43分11秒で、ベスト記録でした。

★・9km・27km地点のノブさん、きつい所での応援ありがとう。
★・33km地点のさんぽさん、応援ありがとう、ペースダウンしないで頑張りました。
★・35km地点の線香花火さん、気持ちが負けそうなところ応援ありがとう。
★・36km地点のくろちゃん、ほんとに歩こうかと負けそうになるところを応援ありがとう。
★きむRUNさん、ペニーレーンのブルーベリーパンご馳走様でした、レース後のお腹にとても美味しくいただきました。

★皆さんの応援で、観光バスに乗らないで、無事ゴールできました。さらにベスト記録を更新でした。

★来年は、35分を狙います。

これからも、みんなで、30km走、ヤッソ800、インターバルトレ、山岳(県民の森)トレ等の練習をやっていきましょう。


練習会 ヤッソ800

2012-11-17 18:35:12 | ランニング
今日は、きむRUNさんから、大田原マラソンに向けて目標タイム設定・確認をして見ませんかとの練習会の呼びかけがあり、
大田原美原公園陸上競技場で、矢板RCの練習会に参加してきました。

練習会の内容は、自分の走力に合わせた設定で、ヤッソ800を10本行なうことです。
私としては、初のヤッソ800を体験となりました。

ヤッソ800によりフルマラソンの目標タイムが確認できると言うことです。

ヤッソ800とは、
800m×10本のインターバル走で、リカバリーは400mjogを800m1本と同じタイムでつなぐ走りです。

ヤッソ800の方程式は、
フルマラソン●時間▲分=800m●分▲秒×10本で現され、
【800mを3分0秒で10本走れるランナーは、フルマラソン3時間で、4分0秒で10本こなせるランナーは、4時間で完走できる】

私の目標は、3時間45分完走なので、800mを3分45秒で10本行なうことにしました。

今回の記録は、下記のとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No  インターバル   リカバリー
1   3分18秒   2分46秒
2   3分42秒   3分04秒
3   3分34秒   2分42秒
4   3分34秒   3分00秒
5   5分29秒   2分59秒
6   3分40秒   3分12秒
7   3分36秒   3分02秒
8   3分39秒   2分53秒
9   3分36秒   3分07秒
10  3分41秒   4分41秒
11          2分38秒
12          3分33秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
距離 8.4km 5.2km
合計 13.6km
時間 1時間15分28秒
ラップ 5分32秒
時速 10.813km
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のデーターからは、サブ4達成3時間45分で完走できそうですが、先日のフル試走では、30km以降失速しサブ4達成できませんでした。
と言うことで、いかに根性無しかと言う自分がわかりました。

今回のサブ4達成は、自分の根性との戦いになることになりましたので、心して頑張りたいと思います。


大田原マラソンコース最終試走

2012-11-15 12:37:38 | ランニング
昨日は、大田原マラソンの調整として、最終のコース試走をしてきました。

紅葉は、里山から街中の街路時まで降りてきて、試走コースは、イチョウやモミジの紅葉でとても綺麗でした。

スタート時は、天気も、寒くも無く、風も無く試走には、絶好の日となりましたが、最後は曇りとなり小雨も振り冷えてきて寒くて堪えました。

コースの写真はありませんが、コースのGPS奇跡は下記のとおりです。


まず、美原運動公園外周3コーナーからスタートし、最初の2キロは、ラップ5分52秒でゆっくりと入りました。

3kmから7kmまでは、ラップ5分35秒前後でリズムを作りにはいる。

8kmから21kmハーフまでは、今回の目標ラップ5分20秒前後を刻み走ることが出来ました。

★11年度大会は、ガンガン5分切り前後で走りましたが、後半つぶれて38kmで関門に掛かり観光バスに乗りました。

しかし、ハーフから30kmまでに制限ラップ5分40秒切りとなり、いつものとおり失速しました。

★どおせ失速するのなら、最初から飛ばしたほうが良いのではないかと思いました。

30kmからは、歩きが入り参考にならず、試走は失敗に終わりました。

結局、寒くなってきたり、腹減ってきたので、33km地点(道の駅与一の郷)でビーフカレーを食べて元気を取り戻しました。

最後の5kmは、ラップ6分ペースでゴールしました。

★今年の大田原マラソンも観光バスに乗るのかな?? と自信をなくしてしまいました。

今回の記録

距離:42.59km
時間:4時間21分30秒  経過時間:5時間08分13秒(昼飯時間含む)
kmラップ:6分08秒 ★関門通過不能(観光バス)

取り敢えず、後半の根性と粘りが完走の第一条件となりますので、弱気の自分に負けないよう頑張ります。
★1kmまたは2km毎のインターバルRUNで走ったら気分転換になり、良い走りが出来るかもしれないかな???

以上、とにかく自分自身の頑張りに掛かっているんだよね。



第23回矢板たかはらマラソン大会に参加しました。

2012-11-11 19:56:38 | ランニング
今日11月11日は、地元の矢板たかはらマラソン大会に参加してきました。

お天気は、朝から曇り空で何時雨が降るか心配でしたが、偶然と言うか、日頃の行ないが良いのか、風も無く・寒くも無く絶好の天気でした。

朝5時に起きて、軽くトーストとコーヒーで朝食を済ませ、6時半には会場に着きました。
指定された駐車場が会場から遠いことから、朝早く会場に着くようにと思い、既に多くの仲間が到着していました。

控えの場所を相撲場に確保し、各自着替えや準備をしました。
矢板RC・AC○○・他、総勢20名くらいのRUN仲間が集まり、ワイワイと楽しいスタート前でした。

7時45分頃から受付を済ませ、スタートに備え準備に入りました。

アップは、運動公園の周囲4.3kmを軽くjogした後に、ストレッチを実施、
スタート前には、50mの流しを数本しました。
(これは、ランナーズに書いてあったのを真似てみました)

これが、アップjogをした運動公園の周囲を走る4.3kmです。


写真は、あまり撮りませんでしたが、朝早くの準備前の会場を紹介します。

まず、何時ものスタート地点です。

此処は、ゴール前の最後のキツイ登りとなり、とても辛いところとなります。


此処は、ゴール地点となる陸上競技場です。競技場を4分の3回りゴールとなります。

朝早くで、まだ会場の準備は出来ていませんでしたが、競技場の周りは、木々が紅葉に染まりとても綺麗でした。


これは、会場から見たサッカー場です。

会場から高原山の方を見ましたが、雲に覆われ望めませんでした。



今回は、大田原マラソンに向け疲れを残さないようにと、フルのサブ4のペース確認の為、km5分15秒のペースで走ろうと思っていましたが、

スタートすると2kmくらいの下りに入り、5分を切るペースとなり、そのまま行ける所まで行ってしまい、練習になりませんでした。

途中、4km地点と11km地点で、さんぽさんの力強い応援があり、ペースを落とせませんでした。
さんぽさんの応援により、弱気の虫を振り払いペースを落とさず最後まで走り切れました。応援ありがとうございました。

さらに、imaさんのゴール前の最後の応援ありがとうございます。
ゴール前のラストスパートで3人抜くことが出来ました。

これが、今回のハーフコースのGPS軌跡です。


参考までに記録は、
★10月21日:第2回南会津町ふるさと健康マラソン(ゴーマン杯)
  ・ハーフ:1時間43分21秒 : 18位
★11月3日:第7回那須塩原ハーフマラソン
  ・ハーフ:1時間41分14秒 : 87位

★11月11日:第23回矢板たかはらマラソン大会
  ・ハーフ:1時間41分09秒 : 13位 : ラップ:4分51秒/km

調子は上向きなので、このまま調整し、
大田原のフルマラソンは、5分15秒のペースで走るよう頑張ります。


これは、今回の私の記録証です。