goo blog サービス終了のお知らせ 

まえちゃんの趣味日記

山紀行・ランニング日記・その他

5月23日(土)那須3峰トレイルラン

2015-06-11 20:17:51 | ランニング
5月23日(土)
キッチン&パーラー花のマスター達が那須南月山に登り、綺麗な山の写真をユーチューブにアップしていたので、

私も、久しぶりに那須に行ってきました。

那須5峰をトレイルランで制覇しようと思っていましたが、朝出発が遅くなり3峰に縮小しました。

5峰とは:茶臼岳・南月山岳・黒尾谷岳・朝日岳・三本槍岳をいいまして、

今回は、3峰:茶臼岳・南月山岳・黒尾谷岳のみのをトレイルランになってしまいました。

自宅出発が9時半位になってしまい、那須ロープウェイに10時30分くらいになってしまい、行きはロープウェイを
利用しました。

◆3峰トータル13.6kmを
◆時間:4時間17分30秒(写真・休憩を含む)でした。

★那須ロープウェイ山麓駅です。標高1390mです。


★ロープウェイ山頂駅です。標高1684mです。
此処から、茶臼岳ーー牛が首ーー日の出平ーー南月山ーー黒尾谷岳とトレイルランします。


★茶臼岳山頂手前にある、那須岳神社の鳥居です。


★茶臼岳山頂には、新調した那須岳神社の祠が設置されました。


★茶臼岳山頂でのまえちゃんです。標高1915mです。


★茶臼岳を降りて、南月山への分岐の牛ヶ首でのまえちゃんです。


★日の出平付近からの茶臼岳です。標高1786mです。


★南月山でのまえちゃんです。


★南月山山頂の南月山神社です。標高1776mです。


★黒尾谷岳山頂、標高1589mです。


★黒尾谷岳山頂には、喫煙者に優しく、灰皿が設置されていました。


★往路を戻り、牛ヶ首まで戻りました。牛ヶ首の標識と茶臼岳です。


★茶臼岳の裏側(北側)硫黄が噴き出ている「無間地獄」です。




★峰の茶屋跡避難小屋の標識です。


★峰の茶屋跡避難小屋からの朝日岳山頂です。


★峰の茶屋跡避難小屋でのまえちゃんです。


★峰の茶屋跡避難小屋から峠の茶屋への下り道です。


★峠の茶屋で飲んだ濃厚なはちみつ入りの冷たい牛乳です。とても美味しかったです。


6月10日(水)朝日岳・三本槍岳トレイルラン

2015-06-11 19:37:24 | ランニング
6月10日(水)

★那須5峰の残り2峰を登りに行って来ました。

◆先日、那須5峰(茶臼岳・南月山・黒尾谷岳・朝日岳・三本槍岳)を登ろうとして、3峰(茶臼岳・南月山・黒尾谷岳)しか登らなかったので、

今日は、残りの2峰(朝日岳・三本槍岳)を登ってきました。

◆コースは、峠の茶屋駐車場ーー峰の茶屋跡ーー恵比寿大黒ーー朝日の肩ーー朝日岳ーー熊見曽根ーー清水平ーー三本槍岳の往復です。

●距離:10.176kmで時間:写真撮り、休憩、昼食を含んで3時間30分かかりました。

★朝日岳・三本槍岳山頂から一望できる山並みをアップします。

◆まず、峠の茶屋の駐車場に8時ちょっと過ぎに到着し、車を置き、8時半に那須岳登山口からスタートしました。


◆スタート後、15分くらい歩くと視界が開け、朝日岳の赤茶けた素晴らしい岩肌がガーンと迫ってきました。


◆9時ごろには峰の茶屋跡避難小屋に到着しました。


◆峰の茶屋跡避難小屋から見える、これから登る朝日岳です。


◆朝日岳への途中にある「恵比寿大黒」の標識です。


◆朝日岳のとっかかりにある、朝日の肩です。奥に見えるのが朝日岳山頂です。


◆朝日の肩の広場です。上は寒いので皆さんは、此処で休憩しています。


◆朝日岳山頂1896mのまえちゃんです。


◆朝日岳山頂から北西に見える、これから向かう熊見曽根ーー清水平ーー三本槍岳方面です。


◆朝日岳山頂から南に見える、那須茶臼岳です。


◆熊見曽根の標識です。


◆熊見曽根の標識で、峰の茶屋・清水平・隠居倉の分岐の標識です。


◆清水平に向かう途中の1900m峰の標識です。


◆熊見曽根ーー清水平への標識です。


◆尾根上に開けた、平らな清水平です。


◆清水平の木道です。


◆北温泉への分岐です。


◆北温泉分岐から見た、北方面の会津地方です。二股山方面です。


◆三本槍岳山頂のまえちゃんです。


◆三本槍岳山頂から西方面に見える、大峠・流石山・大倉山です。

◆さらに遠くには、まだ雪が残っている会津駒ヶ岳が見えます。


◆朝日岳山頂から望む茶臼岳です。


◆三本槍岳山頂から西方面に見える、大峠・流石山・大倉山です。


◆最後に、峰の茶屋跡避難小屋から峠の茶屋駐車場への下りを、軽やかにトレイルしました。










6月4日(木)古峯ケ原高原トレイルランのコースを下見してきました。

2015-06-07 21:10:40 | ランニング
★6月4日に下見してきた古峰ヶ原山トレイルコースの状況を写真と共に紹介します。

◇6月21日(日)の試走会に参加する人は参考にしてください。

★8時00分集合、8時30分スタートです。
集合場所は、鹿沼から県道14号古峰ヶ原街道から入り、県道58号古峰ヶ原街道に入り足尾町に向かうと左側に古峯神社駐車場があります。
今市・日光からも県道14号から県道58号に入ります。

★トレイルランのコースは、
古峯神社駐車場~登山道入口~古峯ケ原峠~行者沼~大天狗大神~行者平~行者岳~金剛童子~大岩山~唐梨子山~ハガタテ平~林道終点~古峯神社駐車場です。
今回の試走会下見は、夕日岳まで足を延ばしました。

【栃木県山岳連盟 監修、下野新聞社 発行 栃木百名山ガイドブック より】

★スタートから順に各拠点とそのコース状況を紹介します。

●県道58号に入って最初に、一の鳥居を潜ると、間もなく古峯神社に着きます。


●古峯神社入口の鳥居です。


●駐車場の隣にある、トイレの看板と、古峯ケ原高原へ4.2kmの案内です。


●左側が古峯神社の大駐車場で、ここが集合場所です。
ここからスタートし、舗装道路を2.7km走り、登山道に入ります。


●登山道に入る手前の、カーブ29の標識で、登山道入り口の標識を左に入ります。
ここまでは、傾斜のある道路で、走りはじめで結構きつく感じました。


●標識を左に入り、熊に注意しながら走ると、1.3kmで古峯ケ原高原に着きます。


●ここから登山道に入り、トレイルらしくなってきます。


●このようなガラ場や木製の階段を登って行くことになります。






●登り詰めて県道58号の出ると、古峯ケ原峠1144mに到着します。


●この辺一帯が古峯ケ原高原で、ここが、古峯ケ原湿原です。


●古峰ヶ原峠から舗装道路を約300m走り、右折し行者沼方面への登山道に入ります。
入口の標識がないので注意してください。


●行者沼の標識と、行者沼です。




●行者沼の先に大天狗大神の鳥居と祠があり、ここから右方向に向かいます。
ここからハガタテ平までは標識の細尾峠の方向に進んでください。


●ずっと広葉樹林の中を進みます。尾根伝いの道で適度にアップダウンがあります。
腐葉土が積み重なっており、ふかふかし気持ちがいいです。




●少し広々とした行者平に出ます。


●行者岳1329mです。


●金剛童子です。


●大岩山の手前の登山道脇の茂みの中に、鹿の子供が休んでいました。
迷子になったのか、寂しそうな顔をしていました。




●大岩山1267mです。


●広葉樹林の中に急に、くりん草の花畑が現れ驚きました。
とても綺麗でした。疲れがすっ飛びます。


●続いて、唐梨子山1351mです。


●続いて、古峯神社、細尾峠への分岐のハガタテ平1281mに到着です。
古峰ヶ原高原トレイルのコースは、ここで古峯神社に向かいゴールですが、
今回は、細尾峠方面に向かい地蔵岳・夕日岳に行きました。


●ここまで来ると、木々の間から男体山や大真名子山・女峰山が見えてきます。


●地蔵岳1483mです。


●次に、三つ目1491m、夕日岳、細尾峠、古峰ヶ原峠に出ます。
ここから夕日岳までもうすぐです。


●歩きやすい、尾根道を登り詰めると視界が開けて、日光の山々がまじかに見えてきます。


●男体山と大真名子山です。


●大真名子山と女峰山です。


●頭を雲に隠した、日光白根山です。


●夕日岳山頂1526mでの、まえちゃんです。


●赤薙・女峰山です。


●男体山です。


●夕日岳からの下り帰り道です。


●ハガタテ平からの下り帰り道です。


●ゴールに向けての道脇にも、きれいなくりん草の花畑がありました。




●林道の終点迄来れば、もうすぐゴールです。


●ゴールとなる古峯神社です。