港区福祉事務所の国広君・ほんじょう君から職業選択の自由侵害をうけています。

2014-12-30 15:23:19 | Weblog
港区福祉事務所の国広君・ほんじょう君から職業選択の自由侵害をうけています。
1.13にも受ける予定なので1.1以降提訴します。
民事月報11月号46ページ手形法・小切手法の現代語化・商行為法の見直し。
12.22経済財政諮問会議開催。
親の国籍は関係なく子が日本国籍を有しないならば文字は自由です。
養子と養女が相続してその後孫が相続した場合の先例番号は小生のグー等のブログに記載したはずですが検索機能がうまく使えません。登記研究総索引とかで検索できるはずですが。
昭和12.12.21民甲1674相続人甲乙のうち甲が相続人なくして死亡しているときは甲相続財産付記登記と乙相続登記を同時に申請し同一受付番号で登記する。先例集上644ページ。
住宅エコポイントが補正予算で復活・27.3.31まで売買契約が対象で最大45万円。
母の死亡した父が中東に頻繁に不自然な渡航をしていたのはテロと関係があったのか。そんな気もします。
大東京信組が北部信組を合併へ。
ふるさと納税5件以内なら申告不要へ。所得税の控除廃止。
シティバンク個人部門はエスエムビーシー信託銀行へ。
更生法特例から再上場を除外しベンチャーなどを追加へ。
都条例の騒音規制から子供の声を除外へ。
エコカー減税を5段階へ・重量税は4段階へ。
地方移転23区から移転25パーセント償却または7パーセント控除・他地域は15・4.
配当非課税国子会社からの配当へ課税。
自社株買い節税制限へ。
保険会社の配当特例へ・株式投信配当金非課税は廃止へ。
危険ドラッグ禁輸へ。偽造在留カードも禁輸されていないので問題。

2014年12月27日 平成27年度予算編成の基本方針 を公表しました
2014年12月27日 平成26年第21回経済財政諮問会議の会議資料を掲載しました
2014年12月26日 平成26年第20回経済財政諮問会議の議事要旨を掲載しました
2014年12月22日 平成26年第20回経済財政諮問会議の会議資料を掲載しました
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/


免責的債務引受と契約成立の通知

2014-12-30 11:51:27 | 民法改正


民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)
○ 免責的債務引受の成立
(1)債権者と引受人との契約による免責的債務引受
債権者と引受人との契約による免責的債務引受の成立について、次のような規律を設けるものとする。
ア 免責的債務引受の引受人は債務者が債権者に対して負担する債務と同一の内容の債務を負担し、債務者は自己の債務を免れる。
イ 免責的債務引受は、債権者と引受人となる者との契約によってすることができる。この場合において、免責的債務引受は、債権者が債務者に対してその契約をした旨を通知した時に、その効力を生ずる。
http://www.moj.go.jp/content/001130015.pdf

 「要綱案の原案」によれば,免責的債務引受を,引受人と債権者との契約によってする場合,債権者が,債務者に対して,契約の成立を通知しなければならず,当該契約は,通知した時(到達主義)に,その効力を生ずることにするようである。

 従来の判例によれば,債務者の意思に反しない限り,その同意がなくても債権者と引受人の間の契約でもすることができると解されていた。

 現在の実務では,債務者に相続が開始した後,債権者と相続人の間で免責的債務引受契約を締結する場合に,債権者と共同相続人全員との契約によることが難しいときは,債権者と引受人である相続人との間の契約ですることもあるが,「原案」によると,その実務が容易でないことになる。

 例えば,共同相続人の一が,未成年者(親権者が存しない場合等に限る。)であったり,意思能力を有しない状態であるときは,「通知」を受領するために,後見人の選任を受ける必要があることになる(民法第98条の2)。不在者であるときは,公示による意思表示(民法第98条)によってすることになる。

「実質が第三者弁済であることから,通説・判例は債務者の意思に反しえないと解するが(474条2項参照),債権者と引受人の合意で併存的債務引受をしたうえで債権者が債務者の債務を免除(519条)すれば,債務者の意思を問題とすることなく免責的債務引受と同じ帰結を導ける以上,債務者の意思を問題とするのは無意味である」(内田貴「民法Ⅲ 債権総論・債権各論(第3版)」(東京大学出版会)244頁)

であるのだから,この「通知」にいかほどの意味があるのか不可解である。

 「中間的な論点整理の補足説明」(商事法務)によれば,「債務者の意思に反しないことの要否については,免責的債務引受の法的性質を併存的債務引受に債権者による免除の意思表示が付加されたものと見るかどうかと関連する」(137頁)云々とあることから,「通知」は,「免除の意思表示」(民法第519条)ということであろうか。

民法
第519条 債権者が債務者に対して債務を免除する意思を表示したときは,その債権は,消滅する。


とすると,併存的債務引受ということであれば,連帯債務に関する規定が準用されることになりそうであるが,免責的債務引受契約は,この場合の求償権の放棄も含意する?

cf. 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)
第17 多数当事者
2 連帯債務者の一人について生じた事由の効力等
(3)連帯債務者の一人に対する免除及び一人についての時効の完成(民法第437条・第439条関係)
ア 民法第437条及び第439条を削除するものとする。
イ 連帯債務者の一人に対する免除及び一人についての時効の完成について、次のような規律を設けるものとする。
 連帯債務者の一人に対して債務の免除がされ、又は連帯債務者の一人のために時効が完成した場合においても、他の連帯債務者は、その一人の連帯債務者に対し、4(1)アの求償権を行使することができる。


 とまれ,実務的には,手続がやや重くなる感。


コメント












京都市の空き家問題のゆるキャラ「あきやん博士」

2014-12-30 11:10:40 | 空き家問題


 京都市の空き家問題のゆるキャラ「あきやん博士」が私に似ているという指摘が・・。そのうち,かぶりものをすることになるかもです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/…/12…/260527kouhou_h26chiiki.pdf


コメント












「ニッポン“空き家列島”の衝撃(仮)」

2014-12-30 06:57:20 | 空き家問題


 『NHKスペシャル シリーズ日本新生』で,平成27年1月10日(土)21:00~22:13,「ニッポン“空き家列島”の衝撃(仮)」を取り上げるようである。
http://www.nhk.or.jp/shinsei/

 これは,必視ですね。

cf. NHK NEWSWEB「郊外住宅地の見えない空き家」
http://www3.nhk.or.jp/news/akiya/

富士通総研「空き家対策の最新事例と残された課題」
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/research/2014/report-416.html

野村総研「2025年の住宅市場~除却・減築が進まなければ、空き家率が20%を超える時代に~」
http://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2014/pdf/forum215.pdf


コメント












京都で深夜のコンビニ強盗が半減

2014-12-29 11:18:49 | 私の京都


京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141228000014

 タクシーの運転手に休憩所として解放するという取組の成果だそうだ。


コメント












株式会社立の学校の現状

2014-12-29 00:40:38 | 会社法(改正商法等)


讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20141222-OYT8T50011.html?cx_text=11&from=ytop_os_txt2

 なかなかうまく行かないようだ。



コメント












条件付委任状の可否

2014-12-28 14:09:22 | 会社法(改正商法等)


 月刊登記情報2015年1月号に,「座談会 商業登記の現状と今後の展望(上)」があり,席上取り上げられている論点の一に,「条件付委任状」の問題がある。

「例えば10月1日が合併の効力発生日という場合の9月30日付等の委任状につき,受理する登記所と受理しない登記所とがありますが,これをどう考えるべきでしょうか。」

 基本的に,委任状の日付は,登記事由の発生した後のものでなければならない。「企業によっては,その委任した9月のある日を記載し,訂正印を一切押さない」ところがあるとは言っても,それは本来事前の打ち合わせによって回避すべき問題であり,肯定すべき理由とはならない。

 法務省民事局商事課は,現今のところ消極の立場ではあるが,「認める方向性でお答えできるのではないかと思う」(野口商事課長)ということで,検討の姿勢が示されている。

 仮に許容される場合があるとすれば,どのような場合か。

(1)効力発生日の到来以外の要件がすべて充足した後の委任であり,委任状にその旨が明記されていること。

 例えば,吸収合併の場合,株主総会決議や債権者保護手続等の手続がすべて終了しており,委任状の授受と同時にすべての添付書面の授受もされるのであれば,条件付委任状を肯定する余地があると解される。

 しかし,定款で定める公告方法が電子公告である株式会社において,株式買取請求のための公告や消滅会社における株券提出に関する公告を電子公告で行っている場合には,効力発生日の前日24時まで当該電子公告を継続する必要があり,すべての手続が終了しているとは言えないので,不可であると考える。

 取締役が停止条件付きで就任したり,辞任したりというケースでは,形式的には就任承諾書や辞任届等の添付書面が完備していても,例えば死亡等の他の事情の発生があり得ることから,条件付委任状は,認められないと考える。すなわち,効力発生の障害事由が存しないことが要求されるのではないか。


(2)「登記の事由」及び「登記すべき事項」が委任状に明記されていること。

 不動産登記の申請において,条件付委任状が許容される場合には,当該委任状の記載内容は,かつての申請書副本の場合と同程度のものであることが必要と解されており,それに倣うものである。


(3)効力発生日以降に登記の申請をすることを委任する旨が委任状に明記されていること。


 上記(1)~(3)を満たせば,会社と資格者代理人の登記申請に係る意思が委任状において明確となっていると言えるであろう。

 私は,どちかと言えば,消極であるが。


コメント












第6次出入国管理政策懇談会報告書「今後の出入国管理行政の在り方」

2014-12-27 15:41:08 | 国際事情


第6次出入国管理政策懇談会報告書「今後の出入国管理行政の在り方」等について
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri06_00056.html

5 共生社会の実現に向けた取組
<現状・背景>
●外国人の受入れについては,出入国管理行政と外国人との共生社会の実現に向けた施策を車の両輪として推進する必要がある。
●法務省と市区町村との間で相互に情報の送受信を行っており,市区町村は充実した行政サービスの提供が可能となっている。
●外国人登録制度の廃止後2年以上経過した現在も,外国人登録原票の開示請求が継続してなされている。

<検討事項等>
●地方公共団体の取組を参考にしつつ,国としても生活者としての外国人に対する施策等共生社会に向けた取組を積極的に行っていくべきであり,その際には,外国人の人権等への配慮や社会的負担の観点からの検討が必要である。
●将来的に外国人の家族関係等の証明が困難になる可能性があることを踏まえ,現在以上の情報を管理する場合の行政コスト及び外国人の負担を含め,どのような対応が可能か検討していく必要がある。

「また,外国人登録制度の廃止に伴い,外国人登録原票は法務省で保存されることとなったが,前述のとおり,外国人登録原票の開示請求が依然として行われている。外国人登録制度が廃止され,今後は,外国人登録原票のない在留外国人が徐々に増加していくものと予想されるが,将来的には,これらの外国人の家族関係や身分事項,住所歴等の証明が困難となる可能性も見込まれる。
 外国人との共生社会の実現を見据えた場合に,外国人についてどのような情報が必要となってくるかについての議論も必要である。
 これらを踏まえ,出入国管理行政上,どのような対応が可能であるのか,住民基本台帳制度等他制度における対応や,現在以上の情報を法務省が保管・管理する場合の行政コスト並びに外国人の負担についても検討していく必要がある。 」

cf. 平成26年12月24日付け「日司連の在留外国人に係る身分登録の問題に対する取組」


コメント












登記識別情報通知書の様式の変更

2014-12-26 17:54:34 | 不動産登記法その他


 登記識別情報通知書の様式の変更に関する不動産登記事務取扱手続準則の改正に関して,NSR-3にアップされました。改正は,平成27年2月23日付けです。

 「QRコード」&「折込み」方式です。

 一斉ではなく,徐々に切り替っていくようです。


コメント












「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集(平成26年12月改訂版)

2014-12-26 17:13:24 | 会社法(改正商法等)


「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集(平成26年12月改訂版)の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/26/ginkou/20141225-1.html

「金融機関等における取組事例を追加的に収集しましたので、改訂版を公表します。」


コメント












日司連「会社法の改正に伴う会社更生法施行令及び会社法施行規則等の改正に関する意見」

2014-12-25 09:18:38 | 会社法(改正商法等)


会社法の改正に伴う会社更生法施行令及び会社法施行規則等の改正に関する意見 by 日本司法書士会連合会
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/opinion/38315/

 日司連の意見書です。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito


丸善書店とジュンク堂書店が合併

2014-12-24 21:58:09 | 会社法(改正商法等)


産経新聞記事
http://www.sankei.com/economy/news/141224/ecn1412240037-n1.html

 両社は,持ち株会社の下の子会社と孫会社の関係であったが,平成27年2月1日に合併(存続会社は,丸善書店株式会社)するそうだ。

 丸善書店株式会社は,平成22年8月,丸善株式会社(明治27年5月3日設立)から新設分割により設立したもの。

cf. 丸善CHIホールディングス株式会社
http://www.maruzen-chi.co.jp/ir/news/2014/release20141224.pdf

 店舗名は,そのままらしい。

 このグループの「honto カード」は,非常に便利。購入した本の「マイ本棚」が自動的に組成されるし,最近始まったサービス「honto with」では,簡単に在庫検索をすることできる。


コメント












登記識別情報通知書の様式の変更

2014-12-24 19:36:23 | 不動産登記法その他


井の中の蛙
http://blog.goo.ne.jp/nnn_go/e/a96272d1a1fe824ffa914a6101cce6c8

 未確定情報であるが,登記識別情報通知書の様式(不動産登記事務取扱手続準則第37条第2項)が変更されるらしい。

「現行のシール方式から折込方式に体裁も変更」「登記識別情報通知に二次元バーコードが追加され,バーコードを読み取ることで登記識別情報提供様式等が作成できるようになる」のだとか。

 上記のブログで,スケジュールらしきものが公表されている。

 準則の改正による(未だであると思われる。)ので,突然変更になりそうである。


不動産登記事務取扱手続準則
 (登記識別情報の通知)
第37条 【略】
2 規則第63条第1項第2号又は同条第3項に規定する登記識別情報を記載した書面(以下「登記識別情報通知書」という。)は,別記第54号様式によるものとし,同条第2項の措置として,登記識別情報を記載した部分が見えないようにするシールをはり付けるものとする。
3~5 【略】


コメント












領収証無効公告

2014-12-24 17:22:40 | いろいろ


 本日の京都新聞夕刊に,「領収証No.○○○○○○○を紛失のため,無効とします。」旨の某生命保険会社の公告が掲載されている。

 法律上の根拠が不明(単なる「お知らせ公告」?)だが,こういう公告があるんですね。


コメント












日司連の在留外国人に係る身分登録の問題に対する取組

2014-12-24 16:24:23 | 国際事情


 月報司法書士2014年12月号に,「REPORT 在留外国人の「住民票」の記載事項の追加と「消除された住民票」「出生届」等の保存期間の伸長を訴える~2014年9月12日第6次出入国管理政策懇談会にて」が掲載されている。

 日司連の在留外国人に係る身分登録の問題に対する取組を紹介するものである。

 渉外的な家族法実務における重要な問題を孕んでおり,一読をお薦めする。

 なお,第12回会合に関しては,未だ法務省HPで公表されていない。

cf. 第6次出入国管理政策懇談会
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri06_00028.html


コメント












休眠会社の整理を毎年実施

2014-12-24 14:18:51 | 会社法(改正商法等)


日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H0V_U4A221C1000000/

 法務省は,会社法第472条第1項の規定による休眠会社の整理を今後毎年実施する方針を固めたそうだ。

cf. 平成26年12月2日付け「休眠会社の整理の実施サイクル」

 ちょうど1年前に,

「登記記録は,コンピュータ化されている(コンピュータ化以前に解散していた会社を除く。)のであるから,ボタン一つで,12年以上未登記の会社の一覧リストができてしかるべきであろう。
 毎年のように整理を行えば,登記申請の促進となり,かえってコストダウンが図れるのではないだろうか。」

と書いたことが実現してしまいました(^^)。

cf. 平成25年12月12日付け「休眠会社の整理」

 それにしても,今回の通知の対象が約8万8000社とは,想定外に少ないですね。逆に,そのうち6万社(約68.2%)が通知不着とは,多過ぎの感。

 通知不着の株式会社等の代表者についても,過料処分のテーブルに載るのであろうか? このあたりは,若干不透明である。


コメント












オランウータンにも「人権」

2014-12-24 11:48:23 | 国際事情


朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASGDS3FXBGDSUHBI009.html?iref=comtop_6_03

 アルゼンチンの裁判所が,判決で認めたらしい。


 アメリカは,チンパンジーの「人権」を否定。

cf. ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9599446/


コメント












滞納者たる会社がその唯一の株主に対して行った剰余金の配当と第二次納税義務

2014-12-24 11:38:06 | 会社法(改正商法等)


東京地裁平成26年6月27日判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail5?id=84709

【判示事項】
滞納者たる会社がその唯一の株主に対して行った剰余金の配当の一部が,国税徴収法(平成19年法律第6号による改正前のもの)39条にいう「第三者に利益を与える処分」に当たるとして当該株主に対してされた第二次納税義務の納付告知処分が,適法とされた事例

【裁判要旨】
滞納者たる会社がその唯一の株主に対して剰余金の配当を行った場合において,その配当原資に過大売上分が含まれていた上,その配当により滞納会社の資産の大部分が株主に対して支払われたなど判示の事情の下では,配当のうち過大売上に相当する部分は,株主に異常な利益を与え実質的にみてそれが必要かつ合理的な理由に基づくものとはいえないと評価することができ,国税徴収法(平成19年法律第6号による改正前のもの)39条にいう「第三者に利益を与える処分」に当たるとして,同条に基づき当該株主に対してされた納付告知処分が適法とされた事例


 事案は,相当に複雑である・・。


コメント












「ひとりでも遺産分割」の否定に関する考察

2014-12-23 15:21:39 | 家事事件(成年後見等)


最高裁平成17年10月11日第3小法廷決定
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52436

【判示事項】
相続が開始して遺産分割未了の間に第2次の相続が開始した場合において第2次被相続人から特別受益を受けた者があるときの持戻しの要否

【裁判要旨】
相続が開始して遺産分割が未了の間に相続人が死亡した場合において,第2次被相続人が取得した第1次被相続人の遺産についての相続分に応じた共有持分権は,実体上の権利であり,第2次被相続人の遺産として遺産分割の対象となる

「本件における甲及び乙の各相続の経緯は,甲が死亡してその相続が開始し,次いで,甲の遺産の分割が未了の間に甲の相続人でもある乙が死亡してその相続が開始したというものである。そうすると,乙は,甲の相続の開始と同時に,甲の遺産について相続分に応じた共有持分権を取得しており,これは乙の遺産を構成するものであるから,これを乙の共同相続人である抗告人及び相手方らに分属させるには,遺産分割手続を経る必要があり,共同相続人の中に乙から特別受益に当たる贈与を受けた者があるときは,その持戻しをして各共同相続人の具体的相続分を算定しなければならない。」



1.遺産共有
 相続人は,相続開始の時から,被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する(民法第896条)。そして,相続人が数人あるときは,各共同相続人は,その相続分に応じて相続財産を共有する(民法第898条,第899条)。

 この遺産共有は,あくまでも暫定的な共同所有関係であり,その最終目標は,遺産分割(共有関係の解消)である(潮見佳男「相続法(第4版)」(弘文堂)91頁)。


2.具体的相続分
 ところで,共同相続人の相続財産に対する持分を意味する「相続分」は,どのように算定するか。

 まず,被相続人による相続分の指定がない場合には,民法の定める法定相続分が適用される(民法第900条)。

 しかし,この法定相続分により,相続財産に対する各共同相続人の具体的相続分が最終的に確定するわけではない。

 具体的相続分の確定に当たっては,「共同相続人中に,被相続人から,遺贈を受け,又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは,被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし,前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする」(民法第903条第1項)必要がある。

 例えば,被相続人甲の死亡時における法定相続人が乙及び丙である場合,その遺産分割協議が未了の間,乙及び丙は,甲の相続の開始と同時に,甲の遺産について「相続分に応じた共有持分権」を各々取得している。この共有持分権は,上記最高裁決定にもあるとおり,「具体的相続分に応じた共有持分権」である。


3.数次相続における最終の相続人が1人である場合の相続登記の申請
 この遺産共有状態が,遺産分割協議が未了のままに乙が死亡し,その法定相続人が丙のみである場合,どうなるのかが問題である。東京地裁平成26年3月13日判決は,「本件2次相続の開始時に亡Aの遺産に係る遺産共有状態は解消されており,原告が,亡Bの死亡後において,本件1次相続における亡Bの相続人としての地位と,原告固有の相続人としての地位を併有しているということができないことは明らかである」と述べ,当然解消の立場を採っているようである。

 しかし,仮に当然解消の立場を採り,「遺産分割をしないまま第2次相続が開始し,相続人が1人となった場合において,遺産処分決定を観念する余地がない」(上掲東京地裁判決)とするとしても,乙及び丙の遺産共有状態は,「具体的相続分に応じた共有持分権」を各々有する状態にあったわけであるから,第1次相続による相続登記を申請するに当たっては,単純に「法定相続分」によるのではなく,「具体的相続分に応じた共有持分」によるようにすべきである。そして,その後の第2次相続による乙持分に関する相続登記を経るのが,物権変動の過程,態様を公示するという不動産登記制度の目的に適うものと考える。

 したがって,丙は,第1次相続による相続登記を申請するに際して,丙が作成した「乙及び丙の具体的相続分に関する証明書」を添付すべきであると考えられる。

 例えば,上記と同様のケースで,被相続人甲が残した遺言書が,列示された財産のすべて(評価額合計3000万円)を丙に相続させる旨の内容であったが,遺言書作成後に甲が取得した不動産X(評価額1000万円)の記載がなかった場合を考えてみよう。

 この場合,不動産Xについて丙が相続登記を申請するに際して,第1次相続に関して「法定相続分」によって登記の申請をすることが具体的妥当性を欠くことは明らかであり,丙が作成した「乙及び丙の具体的相続分に関する証明書」を添付して相続登記を申請すべきである。丙は,超過特別受益者に該当すると考えられるので,不動産Xについては乙が単独で取得して,それを丙が相続したという形となろう。


4.結び
 私は,被相続人甲の相続によって丙が直接取得した「具体的相続分に応じた共有持分権」と,丙が乙の相続により取得した乙の「具体的相続分に応じた共有持分権」の併有を認め,「ひとりでも遺産分割の決定」を許容すべきであり,第2次相続の開始によって各共有持分権が当然に融合して,共有関係が解消するものではないと考える。
 しかしながら,仮に最終の唯一の相続人が「遺産処分決定を観念する余地がない」というのであれば,数次相続の各相続における各共同相続人がその「相続分」に応じて相続財産を共有した(民法第898条,第899条)旨の登記を申請すべきこととなるわけであるが,それは,「法定相続分」によるのではなく,「具体的相続分」に応じたものであるべきである。機械的に「法定相続分」によって登記をすることは,物権変動の過程,態様を公示するという不動産登記制度の目的に適合しないものと考える。


コメント












中国「不動産登記暫定条例」

2014-12-23 10:02:14 | 国際事情


日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H5T_S4A221C1FF8000/

 中国で,平成27年3月から「不動産登記暫定条例」が施行される。

cf. 平成27年12月4日付け「中国で,不動産登記制度が試験的に導入」


コメント












「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正

2014-12-23 09:06:02 | 消費者問題


「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正 by 総務省
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000275.html

 パブコメの結果を受けた改正である。

cf. 朝日新聞記事
http://digital.asahi.com/articles/ASGDQ5HHMGDQULFA025.html
現に、登記簿が縦書きだった時代(←懐かし~♪)には、「1、2、3」は多画文字の「壱、弐、参」で登記されていましたが(←ルールがあるんですが、今回は省略)、「●丁目」については漢数字の「一、二、三」だったですよね。
例えば、東京都港区○○1-1-1は、「東京都港区○○一丁目壱番壱号」という具合。
いいえ、参丁目で嘱託されたからそのまま登記しました。だから更正できません。といわれました。
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/b9a1282777972d3dc5b797c40cbd558d?st=0
マンションの建替えの円滑化等に関する法律による不動産登記に関する政令の一部を改正する政令の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(通達)(平成26年12月22日付法務省民二第849号)

http://www.e-profession.net/tutatu/h261222m2_849.pdf

同別紙記録例

http://www.e-profession.net/tutatu/h261222m2_849besshi.pdf
不動産登記事務取扱手続準則の一部改正に伴う登記事務の取扱い等について(依命通知)(平成26年12月25日付法務省民二第853号)

http://www.e-profession.net/tutatu/h261225m2_853.pdf
不動産登記事務取扱手続準則の一部改正について(通達)(平成26年12月25日付法務省民二第852号)

http://www.e-profession.net/tutatu/h261225m2_852.pdf
信託宣言がやってきた!! 外国の信託は登記できるか?




 以前から私が疑問に思っていた問題。つまり、外国の信託を使って日本の不動産について信託登記ができるか? これに関して、できるという体験談?が登記情報627号に掲載されてます。司法書士の林伸子さんの「信託宣言[Declaration of Trust]がやってきた!!」



 これは、米国に住んでいる人(当初日本人、最終的には米国人として人生を終えた)が、2000年にカリフォルニア州で自身の財産を自己信託(カリフォルニア州では委託者=受託者=受益者 1年超信託OKらしい)した。 そして、2006年相続により日本の不動産を取得し、2008年、追加信託(当時所有するすべての財産をすべて信託する)を設定し、20012年この世を去った。ちなみに受益者は、兄。信託を設定して、委託者死亡後に信託を終了して、残余財産をお兄さんに渡すというようなものなのかな。



 問題となるのが、そもそもカリフォルニアの信託が日本で登記できるの? カリフォルニアの信託が日本の信託と同様だったら問題ないかもしれないけど、一番大きく異なる点は自己信託で設定から1年超OKのところ。でも、



 それから「所有するすべての財産をすべて信託する」それってどの不動産?特定できる?って問題。



 で、どうやって解決したか? 米国では注ぎ込み遺言(pour-over Will)というのがあるらしい。遺言者の死亡時遺言書を通じて財産を信託に注ぎ込んで、信託として処理してしまおうというやつ。 たぶんprobateはずしなんかのためかな。



で、委託者の2008年の追加信託は注ぎ込み遺言みたいなものである。だから、どうしたかというと日本の不動産については、遺贈によって新受託者(旧受託者は死んでますから)に所有者が変わる。その受託者が、自己信託をして、受益者をお兄さんとし、その後1か月ぐらいして信託を終了して、財産をお兄さんに渡す。自己信託しても他益信託だし、1か月で終わってますから。これ以外にできなかったのかなというところもありますが、事例としては貴重ですので。
http://shintaku-obachan.cocolog-nifty.com/shintakudaisuki/2014/12/post-c832.html
藤岡人権協議会は置かない。
http://kanpou.npb.go.jp/20141226/20141226g00292/20141226g002920050f.html
○法務局及び地方法務局の支局及び出張所設置規則等の一部を改正する省令(同三九) ……… 49

http://kanpou.npb.go.jp/20141226/20141226g00292/20141226g002920000f.html
資格証明書省略告示
http://kanpou.npb.go.jp/20141226/20141226h06443/20141226h064430004f.html
平成27年度 税制改正大綱

2014年12月30日
自由民主党
公明党

平成27年度 税制改正大綱PDF形式(556KB)
https://www.jimin.jp/news/policy/126806.html


事件番号

 平成25(行ウ)6



事件名

 災害弔慰金不支給決定処分取消請求事件



裁判年月日

 平成26年12月9日



裁判所名・部

 仙台地方裁判所  第1民事部



結果





原審裁判所名





原審事件番号





原審結果






判示事項の要旨

 東日本大震災の発生と原告の内縁の妻の死亡との間に因果関係が認められるとして,仙台市の災害弔慰金の支給等に関する条例に基づく原告の災害弔慰金支給申請に対して仙台市長がした不支給決定を取り消した事例



全文

http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=84718
 全文


事件番号

 平成23(ワ)8452



事件名

 損害賠償請求事件



裁判年月日

 平成26年11月28日



裁判所名・部

 大阪地方裁判所  第12民事部



結果





原審裁判所名





原審事件番号





原審結果






判示事項の要旨

 野宿生活をしていた原告が,原告に対し職務質問を行おうとした警察官から暴行を受け,入院加療約3か月を要する右脛骨膝関節内骨折,右第3ないし第5肋骨骨折等の傷害を負ったと主張して国家賠償法1条1項に基づく損害賠償を請求をしたところ,警察官による暴行の存在が認定され,その請求が一部認容された事例



全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=84716


平成26年12月26日(金)定例閣議案件






人 事


国土交通大臣太田昭宏の海外出張について(了解)


平成26年12月25日(木)臨時閣議案件






人 事


長島忠美外24名を復興副大臣等に任命することについて(決定)

越智隆雄外26名を内閣府大臣政務官等に任命することについて(決定)


平成26年12月24日(水)持ち回り閣議案件






人 事


加藤勝信外2名を内閣官房副長官に任命することについて(決定)


平成26年12月24日(水)初閣議案件






人 事


横畠裕介を内閣法制局長官に任命することについて(決定)


一般案件


内閣総理大臣談話(決定)

(内閣官房)

基本方針(決定)

(同上)

第188回国会の開会式におけるおことば(案)(決定)

(同上)


平成26年12月24日(水)繰下げ閣議案件






一般案件


内閣総辞職について(決定)

(内閣官房)
平成26年12月
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣繰下げ閣議後記者会見の概要(平成26年12月24日)(12月26日)
資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。(12月26日)
日本板硝子株式会社の契約締結交渉先の社員からの情報受領者による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について公表しました。(12月26日)
東日本大震災についての金融庁・財務局・金融機関の対応状況について更新しました。(12月26日)
外国監査法人等の廃業等の届出について公表しました。(12月26日)
貸金業関係資料集を更新しました。(12月26日)
経営健全化計画の履行状況報告について公表しました。(12月26日)
東日本大震災以降に約定返済停止等を行っている債務者数及び債権額について(平成26年9月末)公表しました。(12月26日)
2015年版EDINETタクソノミ(案)について公表しました。(12月26日)
次世代EDINETタクソノミの公表について更新しました。(12月26日)
外国監査法人等の届出の官報公示漏れについて公表しました。(12月26日)
アクセスFSA第138号を公表しました。(12月25日)
資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。(12月25日)
「経営者保証に関するガイドライン」の活用に係る参考事例集(平成26年12月改訂版)を公表しました。(12月25日)
「無登録で金融商品取引業を行う者の名称等」を更新しました。(12月25日)
バーゼル銀行監督委員会による市中協議文書「信用リスクに係る標準的手法の見直し」の公表について掲載しました。(12月24日)
バーゼル銀行監督委員会による市中協議文書「資本フロア:標準的手法に基づく枠組みのデザイン」の公表について掲載しました。(12月24日)
バーゼル銀行監督委員会による市中協議文書「トレーディング勘定の抜本的見直し:検討中の論点について」の公表について掲載しました。(12月24日)
信用格付業者の関係法人の指定に係る金融庁告示(無登録格付の説明事項に係るグループ指定)の制定(更新)について公表しました。(12月24日)
管理職への任用状況等に関する公表について(平成26年度)公表しました。(12月24日)
http://www.fsa.go.jp/topics.html
報道資料一覧:2014年12月



発表日

内容



2014年12月27日

総務省の主な経済対策

大臣官房



2014年12月26日

政治資金規正法に基づく政治団体の届出

自治行政局



2014年12月26日

電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案等に関する意見募集 -電気通信事故報告制度(基準・報告様式)に関する事項-

総合通信基盤局



2014年12月26日

放送法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集

情報流通行政局



2014年12月26日

「電波政策ビジョン懇談会 最終報告書」及び意見募集の結果の公表

総合通信基盤局



2014年12月26日

地方大学を活用した雇用創出・若者定着の取組

自治財政局



2014年12月26日

「行政機関の保有する個人情報の適切な管理のための措置に関する指針」及び「独立行政法人等の保有する個人情報の適切な管理のための措置に関する指針」の改正

行政管理局



2014年12月26日

電波利用環境委員会報告(案)に対する意見募集

総合通信基盤局



2014年12月26日

「サービス産業動向調査」平成26年10月分結果(速報)

統計局



2014年12月26日

平成22年基準 消費者物価指数 全国 平成26年(2014年)11月分、東京都区部 平成26年(2014年)12月分(中旬速報値)及び平成26年(2014年)平均(速報値)

統計局



2014年12月26日

労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)11月分(速報)

統計局



2014年12月26日

家計調査報告(二人以上の世帯)平成26年(2014年)11月分速報

統計局



2014年12月25日

全国定住自立圏構想推進シンポジウムin但馬の開催

自治行政局



2014年12月25日

フィリピン共和国における移動式ICTユニットに関するITUとの共同プロジェクトの開始

情報通信国際戦略局



2014年12月25日

平成26年9月2日現在における選挙人名簿登録者数及び在外選挙人名簿登録者数について

自治行政局



2014年12月25日

「ネットショッピングによる消費」の詳細な調査を開始

統計局



2014年12月25日

公共事業に係る政策評価の点検結果 (平成25年度)

行政評価局



2014年12月24日

「電気通信事業分野における競争状況の評価に関する実施細目2014」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/index.html
第6次出入国管理政策懇談会報告書「今後の出入国管理行政の在り方」等について

  出入国管理政策懇談会(以下「政策懇談会」という。)は,出入国管理行政について広く各界の有識者から意見を聴くための法務大臣の私的懇談会であり,平成2年11月の第1次政策懇談会の発足後,これまで6次にわたる政策懇談会が設けられてきたところです。
  第6次政策懇談会は,第1回会合を平成25年3月に開催した後,平成26年12月までに17回開催され,各種テーマについて活発な議論が行われたものであり,これらの議論を踏まえた報告書が法務大臣に提出されました。
 
  また,適正・迅速な難民認定のための取組について,広く専門家の意見を募り今後の検討の参考とするため,同懇談会の下に「難民認定制度に関する専門部会」(以下「専門部会」という。)が設けられ,平成25年11月の第1回会合以降,平成26年12月までに19回の会合を開催し,その検討結果が政策懇談会へ報告されるとともに,法務大臣に提出されました。
  それぞれの概要は以下のとおりです。

1 第6次政策懇談会報告書「今後の出入国管理行政の在り方」について


・報告書概要【PDF】
・報告書全体【PDF】
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri06_00056.html

高等学校における遠隔教育の在り方について(報告)

平成26年12月8日
高等学校における遠隔教育の在り方に関する検討会議


平成26年7月に文部科学省に設置された「高等学校における遠隔教育の在り方に関する検討会議」において、これまで6回にわたる議論を踏まえ、別紙のとおり、報告書が取りまとめられましたので、お知らせします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/104/houkoku/1354182.htm
ニュースリリース:最新情報をお知らせ

エネルギーミックスを検討するため「長期エネルギー需給見通し小委員会」を設置します(12月26日)
第8回 日中省エネルギー・環境総合フォーラムを開催します(12月25日)
インターネットを通じたプログラミング教育の提供が明確化されます~産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用~(12月25日)
株式会社ダブリュファイブ・スタッフサービスの業務不履行に対する措置(12月25日)
表層型メタンハイドレートの資源量把握に向けた調査を行いました~掘削調査により表層型メタンハイドレートを含む地質サンプルを取得~(12月25日)
平成26年11月に福岡県内で発生した爆発事故報告を取り下げました(12月24日)
[都市ガス]千葉県内で火災事故(人的被害なし)が発生しました(12月24日)
平成26年12月に埼玉県内で発生したガス漏えい火災事故報告を取り下げました(12月24日)
2014年度第4四半期(2015年1-3月期)鋼材需要見通しを公表します(12月24日)
関西電力株式会社の電気料金値上げ認可申請を受理しました(12月24日)
海外現地法人四半期(平成26年7~9月期)調査を実施しました(12月24日)
http://www.meti.go.jp/

【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング

2014-12-30 15:23:02 | Weblog
【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング
有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!
今ならブログフォト登録が初月無料

アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位100,000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.29(月) 346 PV 65 IP 13323 位 / 2108417ブログ
2014.12.28(日) 463 PV 65 IP 12984 位 / 2108054ブログ
2014.12.27(土) 562 PV 69 IP 12860 位 / 2107688ブログ
2014.12.26(金) 578 PV 60 IP 15173 位 / 2107371ブログ
2014.12.25(木) 3474 PV 66 IP 13222 位 / 2107088ブログ
2014.12.24(水) 823 PV 91 IP 8645 位 / 2106735ブログ
2014.12.23(火) 476 PV 84 IP 10013 位 / 2106394ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.21 ~ 2014.12.27 7725 PV 584 IP 9802 位 / 2107688ブログ
2014.12.14 ~ 2014.12.20 4651 PV 711 IP 7215 位 / 2105187ブログ
2014.12.07 ~ 2014.12.13 3598 PV 728 IP 7433 位 / 2102880ブログ

トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) PV
トータル訪問者数(IP) IP

“センター試験廃止”大学入試改革案を答申

2014-12-22 19:35:45 | Weblog
“センター試験廃止”大学入試改革案を答申

日本テレビ系(NNN) 12月22日(月)18時22分配信
 中教審(=中央教育審議会)は、大学入試センター試験を廃止し、「大学入学希望者学力評価テスト」を導入するとした大学入試改革案を22日、下村文部科学相に答申した。

 答申では、新たなテストは2020年度からの実施を目指し、年に複数回実施し、マークシート方式だけでなく記述式の解答方式の導入を求めている。また、成績は段階別に示す他、英語については民間の資格・検定試験を活用することを求めている。さらに、2019年度からは高校生の学力達成度を測る「高等学校基礎学力テスト」も実施するとしている。

 文部科学省は今後、専門家会議を設置して、テストの具体的な内容などを検討していくことにしている。

平成27年1月1日から

2014-12-22 18:17:24 | Weblog
平成27年1月1日から
大竹市,廿日市市,安芸高田市,三次市,庄原市に住所を有する外国
人の方の日本国への帰化許可申請に関する事務は,
広島法務局民事行政部戸籍課で行います。
http://houmukyoku.moj.go.jp/hiroshima/static/20141210-2.pdf

研究開発費減税などを法人税2.5パーセント引き下げ財源へ。

2014-12-22 17:37:21 | Weblog
研究開発費減税などを法人税2.5パーセント引き下げ財源へ。
研究開発費総額上限を3割から25パーセントへ・大学共同3割・他企業共同2割へ引き上げ・中小企業への特許料も可能へ。
地方移転減税・新規25パーセント特別償却または7パーセント全額控除・拡張は15パーセントまたは4パーセント。法人税の2割まで
5人以上かつ1割以上雇用増加で新規1人140万・拡張50万・1割未満なら30万減額。
わかば・しんせい・エコーなどの煙草税を他と同水準へ引き上げ。
受け取り配当持ち株比率5パーセント未満は5割から8割へ課税強化・非課税を持ち株比率4分の1から3分の1へ引き上げ。
冬季研究11月号147ページ司法書士法人の使用人司法書士への特別委任。
民事月報11月号69ページ26.10.15民1-1170交付税の住民票費用
73ページ26.10.14民2-518地域活性化機構。
福井地裁11.28判決ぱわはら
12.20特別号外で特別国会召集。
1.7民主代表選挙・党員サポーター投票・1.18国会議員・公認内定者投票。
東京駅スイカは枚数制限せず全員へ販売へ。
特急あやめが臨時列車へ・ささなみが君津どまりへ。しらゆきが新潟ー上越妙高・臨時かがやき運転・臨時はくたかが平日麻のみ上越妙高ー長野。
リープラ図書室はいったん12.1から休室と発表されましたがその後12.18までは貸し出しはしないが閲覧は可能とされました。苦情が出たのかな。12.22から移転しました。消費者センターのインターネットパソコンが再開しているのでしょうか。まさか故障のまま持ってはいかないよね。あるいは取りやめかね。
養子と養女が相続し孫が再度相続した事例で養子の分と養女の分を決めることはできないという先例がありますから子と妻が相続し妻の分を子が相続した場合も同様です。


預金口座にマイナンバー=18年から任意で―政府・与党

時事通信 12月22日(月)14時43分配信




.



 政府・与党が、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)について、2018年から金融機関の預金口座に適用する方針を固めたことが22日、分かった。預金者の本人情報の一部として、金融機関への登録を求める。個人の預金情報を把握しやすくし、脱税や生活保護の不正受給などを防ぐ狙い。当面は任意とし、義務化は見送る。
 30日にまとめる15年度税制改正大綱に盛り込み、来年の通常国会へのマイナンバー法改正案提出を目指す。 

<東京駅記念スイカ>一転、希望者全員に…販売時期は未定

毎日新聞 12月22日(月)11時13分配信




.








東京駅開業100周年記念スイカ=JR東日本提供

 東京駅開業100周年を記念したIC乗車券「Suica(スイカ)」の販売が、予想以上の人出のため中止された問題で、JR東日本は22日、当初予定していた限定販売を取りやめ、希望者全員に販売すると発表した。販売時期は決まっていない。

【東京駅大混乱】限定スイカ発売当日の様子

 記念スイカは20日午前7時過ぎ、限定1万5000枚の予定で販売を開始。その時点で約9000人が集まっており、JR東は安全確保のために約8000枚を売ったところで販売を中止した。

 オークションサイトでは、既に販売されたスイカ(1枚2000円)が数万円単位で落札されているが、JRは「今のところ対策は考えていない」としている。

 記念スイカは東京駅の赤レンガの駅舎をモチーフにしたデザイン。1人3枚までとしていた購入枚数をどうするかは未定。インターネットやはがきで希望を受け付けることを検討しているという。【岡礼子】
2014.12.22(月)【報道の自由度ランキング】(金子登志雄)

 選挙が終わった17日夜には安倍総理は、朝日・毎日・読売・時事など大マ
スコミの編集幹部や論説委員と寿司屋で会食したそうですが(中にはテレビに
よく登場する人物もいました)、総理が与党の党首としてマスコミを抱きこも
うとするのは分かりますが、なぜ、報道人は、こういう報道の自由を疑われる
ようなことに平気で応じるのでしょうか。

 権力者と親しいことが自慢の種になる日本社会の風土を前提としても、報道
機関は民主主義国では「第4の権力」といわれ、権力を監視するのが使命のは
ずなのに、これでは癒着を疑われても仕方ありません。一般企業でいえば、役
員自ら目玉商品の品質を疑われるような行動をしているわけで、許されること
とは思えません。

 これに関連して、「国境なき記者団」という団体が毎年、各国の報道の自由
度ランキングを発表していますが、さて、皆さん、日本は先進国のうち何番目
くらいだと思いますか。後進国で自由がないと思われているアフリカ諸国で日
本以上に報道の自由がある国が存在すると思いますか。

 正解はこれです。

        http://ecodb.net/ranking/pfi.html

 第59位であり、もと共産圏の東欧諸国にも負け、アフリカのうち8か国は
日本より自由で、東洋の韓国と日本はほぼ同順位です。

 「まさか」と思うでしょうが、数年前までは日本は10位程度の自由な国と
評価されていましたが、東北大震災以後、報道に対する締め付けが厳しくなり、
順位が急落しました。いわゆる原子力ムラを通じたスポンサーの締め付けも増
えたのでしょう。上記は本年2月の発表ですから、現時点では、もっと下だと
思います。

 昨年は国連の拷問禁止委員会でアフリカの委員から「日本の司法は中世並」
だと批判を受け、日本の人権大使が「シャラップ!」と怒鳴りつけて顰蹙を買
いましたが、報道の自由度も人権度も世界59位が日本の真の実力で、10位
だったのが何かの間違いだったのかもしれないとさえ感じてしまいます。

 ちなみに、法務局職員は司法書士と一緒に会食することさえしていません。
我々もお誘いできない雰囲気があります。これはこれで、健全な関係だと思っ
ています。日本の暮らし良さは、末端が健全に機能しているからでしょうか。 
http://esg-hp.com/
自由すぎてどようしようもない状態ですけれど。。。。


日弁連「会社法施行規則改正案に対する意見書」

2014-12-22 13:31:10 | 会社法(改正商法等)


会社法施行規則改正案に対する意見書 by 日弁連
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2014/141217_5.html

 なるほど。


コメント












Q 会社の登記放置で解散と見なされる?

2014-12-22 12:41:06 | 会社法(改正商法等)


讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/hokuriku/feature/CO006031/20141218-OYTAT50052.html

「Q.私は現在、株式会社を経営していますが、登記の手続きを何年間も放置していました。先日、法務局から届出または登記申請しないと、解散したものとみなされるとの通知が届きましたが、事業は廃止していません。どうすれば良いですか」

A. 全国の司法書士又は司法書士会に御相談ください。

 京都司法書士会でも電話相談を受け付けています。

cf. 京都司法書士会「休眠会社・休眠一般法人の整理対応」電話相談開催中!
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/1693deb11657154870e7e0541efd6e60


コメント












債権法の改正と「個人保証の制限」

2014-12-21 16:22:58 | 民法改正


 「個人保証の制限」において,主たる債務者が法人である場合の特則であるが,会社法の観点から,妥当である。

 (以下引用)
2 要綱仮案第18の6(1)エのうち(イ)の規律(支配株主等の除外)を明確化する方向で改めている。
(1)「総株主の議決権」を「総株主の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除く。以下この号において同じ。)」に変更している。これは、株式には種々のものがあることから、「株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式」の議決権はここでいう議決権に含まれないことを明記するとともに、それによって、それ以外の株式の議決権はいずれもここでいう議決権に含まれることを明記する趣旨である。
(2)「議決権の過半数を有する者」を例外とする趣旨は、そのような者は主たる債務者を支配しており、実質的に主たる債務者と同一であると評価することができるからであるが、その趣旨は、直接的に議決権の過半数を有する者のみでなく、間接的に議決権の過半数を有することにより、実質的に主たる債務者と同一であると評価できる者にも当てはまる。そこで、これを第18の6(3)イの(イ)及び(ウ)に掲げている(破産法第161条参照)。
(3)他方、要綱仮案では、総株主の議決権の過半数を有する者のほかに「総社員」の議決権の過半数を有する者をも掲げていたが、これについては、規定を簡明にする趣旨で、第18の6(3)イの(エ)の「準ずる者」に含まれるものとして整理することとしている。

cf. 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)補充説明
http://www.moj.go.jp/content/001130017.pdf


コメント












「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案の概要」

2014-12-21 16:13:56 | 民法改正


潮見佳男「民法(債権関係)の改正に関する要綱仮案の概要」(金融財政事情研究会)
http://store.kinzai.jp/book/12629.html

 法制審幹事である潮見佳男京都大学教授による概説書。簡潔&明快であり,お薦め。


コメント












債権法の改正後の条文案の公表

2014-12-21 15:58:44 | 民法改正


法制審議会民法(債権関係)部会第97回会議(平成26年12月16日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900237.html

 「要綱仮案」から「要綱案の原案」へ。

cf. 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)
http://www.moj.go.jp/content/001130015.pdf

 条文案は,こちら。

cf. 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)参考資料
http://www.moj.go.jp/content/001130016.pdf


コメント












債権法の改正と「買戻し特約」の登記

2014-12-21 15:52:29 | 民法改正


 買戻しの特約の登記(不動産登記法第96条)は,売買による所有権の移転の登記と同時にすべきものとされている(民法第581条第1項)。

 この点,要綱仮案においては,同時性を要求しないものとしていた。

 ところが,要綱案の原案においては,旧に復して,同時性を維持することとしたようである。

 ところで,「この改正に伴って不動産登記法及び登録免許税法について前例に乏しい特例を設ける必要があることが明らかとなる」とあるが,どういうことでしょうね?


12 買戻し(民法第579条ほか関係)
(2)民法第581条の規律を次のように改めるものとする。
ア 売買契約と同時に買戻しの特約を登記したときは、買戻しは、第三者に対抗することができる。
イ アの登記がされた後に第33の4(2)に規定する対抗要件を備えた賃借人の権利は、その残存期間中1年を超えない期間に限り、売主に対抗することができる。ただし、売主を害する目的で賃貸借をしたときは、この限りでない。

 (説明)
 要綱仮案第30の11(買戻し)の(2)は、買戻し制度を使いやすくする観点から、売買契約に基づく所有権移転登記の後であっても、買戻しの特約を登記することを可能とするものであった。しかし、関連規定の整備等を含めた検討を進めたところ、この改正に伴って不動産登記法及び登録免許税法について前例に乏しい特例を設ける必要があることが明らかとなる一方で、買戻しの特約を売買契約と同時にしなければならないとする規定(民法第579条)を維持した上で買戻しの登記の時期のみ遅らせるという点に限った改正のニーズは実際上それほど大きくないと考えられる。そこで、要綱仮案第30の11(2)に相当する改正は行わないこととしている。

cf. 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1) 補充説明
http://www.moj.go.jp/content/001130017.pdf


コメント












「持分なし医療法人」への 移行を検討しませんか?

2014-12-20 18:48:32 | 法人制度


「持分なし医療法人」への移行を検討しませんか? by 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/igyou/dl/ikousokushin.pdf

 厚生労働省が,「持分あり医療法人」から「持分なし医療法人」への移行の促進を図っているようである。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito
移転本登記してしまっているので買戻しの登記は技術的にできないですよね。
信託を用いた株式の議決権と経済的な持分の分離




 なんか、難しそうなタイトルです。信託法研究39号で、白井正和さんがお書きです。

これは信託法学会の雑誌です。実は、最近、信託法学会の会員になっちゃいました。信託大好きおばちゃんなのに、いままで、学会員じゃなかったんですね。 入会のためには2人の会員の推薦が必要なのが大変そうだからだったので。 ところが友人から「私、信託法学会に入りたいから、先に会員になってよ。」みたいなことをいわれ、断るのも角が立つかなということで、え~い♪と推薦してくれそうな方2人みつけてサインしてもらって申込書をわーっとだしたらあっさりOK。理事会って年に一度じゃないんですね。



 そんなどーでもいい話ではなく本題。 株式を信託した場合は、株主総会の議決権を行使するのは受託者だけど、総会でOKか×かを決める指図権者を信託で決めることができます。受益者がA,Bの2人いても、指図権者をAのみとすることができます。この辺が、事業承継なんかに使えるわけですよね。 株式を複数の相続人に分散して後継者の持ち分が減ると、経営がしにくいですけど信託を使えば集中できますから。このように信託を使うと、株式の経済的権利(配当とか残余財産分配権)と議決権を分離できちゃいます。



 これが問題とならないか? たとえば、Aが社長で、議決権を集中させた結果、それまで配当をコンスタントに払っていたのをゼロにして、そのかわり、がんがん役員報酬をAに支払うなーんてことも理屈の上ではできるわけ。 そこで白井さんは問題の解決の方法を米国で議論されているエンプティ―・ボーディングに求めた。



 エンプティ―・ボーディングって何? ある株主に対して、経済的価値以上の議決権をもたせること たとえば、貸株で議決権集めて、総会で好きなように決議させることができますよね。エンプティ―・ボーディングで問題となるのは、この結果、会社の価値を下げることにならないかということみたいだけど、あっちの会社法で具体的な規制はないみたい。



上記の事業承継で使える信託では、会社の価値の毀損というより、他の受益者や株主の利益の毀損が問題で、白井さんは、指図権を持っている人というのは、受託者のもってる権限の一部を代わりに行使する人なんだから、受託者が持ってる重い責任(善管義務、忠実義務、等)も類推適用できて、もし、受益者の利益を害するような議決権を行使して、株式の価値を損なわせた場合は、他の受益者や受託者の責任追及を認めるべきなんてことが書いてます。



ということは、配当をゼロにして役員報酬をガンガン払ったけどAがあほで会社の業績が降下した場合は、受託者責任の類推適用は可能だけど、猛烈に働いたAが会社の業績を躍進させた場合は、配当が0であり続けても信託法では追及できない?
http://shintaku-obachan.cocolog-nifty.com/shintakudaisuki/2014/12/post-afde.html
平成26年12月20日付(特別号外 第28号)


--------------------------------------------------------------------------------

〔詔  書〕

○平成二十六年十二月二十四日に、国会の特別会を東京に召集する詔書 ……… 1
http://kanpou.npb.go.jp/20141220/20141220t00028/20141220t000280000f.html


事件番号

 平成24(ワ)402



事件名

 損害賠償請求事件



裁判年月日

 平成26年11月28日



裁判所名・部

 福井地方裁判所  民事部



結果





原審裁判所名





原審事件番号





原審結果






判示事項の要旨





全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=84676
新民法の条文案です
http://www.moj.go.jp/content/001130016.pdf

【お知らせ】指定公証人の変更について

 平成27年1月5日(月)に,次の公証役場において,指定公証人の変更が予定されています。電子公証手続の申請に当たっては,申請先の指定公証人にご留意願います。
 なお,指定公証人につきましては,法務省ホームページに掲載している「指定公証人一覧」をご覧ください。





法務局名

公証役場名



東京法務局

池袋公証役場



横浜地方法務局

平塚公証役場



 また,指定公証人の変更に伴い,申請用総合ソフトの指定公証人ファイルの更新を行います。平成27年1月5日(月)午前8時30分以降に申請用総合ソフトを起動すると,上記公証役場における指定公証人の変更情報が反映された指定公証人ファイルに更新することができます。
 更新方法については,こちらをご覧ください。
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201412.html#HI201412191914
成26年12月22日 金融庁における行政手続等のオンライン化等の状況について公表しました。

平成26年12月22日 麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成26年12月19日)

平成26年12月22日 「金融商品債務引受業の対象取引から除かれる取引及び貸借を指定する件の一部を改正する件(案)」に対するパブリックコメントの結果等について公表しました。
http://www.fsa.go.jp/
報道資料一覧:2014年12月



発表日

内容



2014年12月22日

平成25年度における地方公務員の懲戒処分等の状況

自治行政局



2014年12月22日

地方公共団体における任期付職員制度の活用状況

自治行政局



2014年12月22日

「平成27年度地方税制改正等に関する地方財政審議会意見」の提出

自治税務局



2014年12月22日

平成25年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果

自治行政局



2014年12月22日

平成25年度における行政手続オンライン化等の状況

行政管理局



2014年12月22日

平成26年地方公共団体定員管理調査結果の概要

自治行政局



2014年12月22日

平成26年地方公務員給与実態調査結果等の概要

自治行政局



2014年12月22日

地方公共団体における福利厚生事業の状況概要

自治行政局



2014年12月22日

「SIMロック解除に関するガイドライン」の改正

総合通信基盤局



2014年12月22日

「地方公務員の給与制度の総合的見直しに関する検討会」報告書

自治行政局
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/index.html
法制審議会商法(運送・海商関係)部会第8回会議(平成26年12月10日開催)

議題等


商法(運送・海商関係)等の改正に関する論点の補充的な検討について

議事概要


部会資料8に基づき,商法(運送・海商関係)等の改正に関する論点について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

第1 複合運送

第2 運送取扱契約

引き続き,部会資料9に基づき,商法(運送・海商関係)等の改正に関する論点について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

第1 実行運送人の責任

第2 船舶の衝突

第3 海難救助

第4 貨物保険契約の保険者の免責事由

第5 船舶先取特権及び船舶抵当権

第6 国際海上物品運送法における高価品免責の規律

議事録等


議事録(準備中)

  資 料

部会資料9 商法(運送・海商関係)等の改正に関する論点の補充的な検討(3)【PDF】

参考資料22 実行運送人の責任に関する条約・外国法【PDF】

参考資料23 全国石油商業組合連合会「商法(運送・海商関係)等の改正に関する論点に対する意見」【PDF】



会議用資料  法制審議会商法(運送・海商関係)部会委員等名簿【PDF】
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900236.html
国の債務管理の在り方に関する懇談会(議事要旨等)





第34回

(平成26年12月19日)


議事要旨

(後日掲載予定)

資料1












資料2












資料3-1

資料3-2











資料4

http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/gov_debt_management/proceedings/index.html
大学院に専攻ごとに置くものとする教員養成分野の教員数に係る告示改正について(平成26年11月7日)


このたび、大学院に専攻ごとに置くものとする教員の数について定める件の一部を改正する告示(平成26年文部科学省告示第161号)が平成26年11月7日に公布され、平成28年4月1日から施行されることとなりました。
 今回の改正は、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」(平成24年8月28日中央教育審議会答申)及び「大学院段階の教員養成の改革と充実等について」(平成25年10月15日教員の資質能力向上に係る当面の改善方策の実施に向けた協力者会議報告)を受けて、教員養成系大学院(修士課程及び教職大学院)における教科教育の分野に係る必要教員数について、基準を定めるものです。
 改正の趣旨・概要、その他関係資料につきましては、以下のとおりです。

大学院に専攻ごとに置くものとする教員の数について定める件の一部を改正する告示について(通知)
大学院に専攻ごとに置くものとする教員養成分野の教員数について
大学院に専攻ごとに置くものとする教員養成分野の教員数に係る告示改正関係Q&A
大学院に専攻ごとに置くものとする教員の数について定める件の一部を改正する告示(平成26年文部科学省告示第161号) (PDF:52KB)
新旧対照表 (PDF:42KB)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmonshoku/detail/1353770.htm

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の制定について

平成26年12月22日
 文部科学省及び厚生労働省は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を制定し、本日(12月22日)の官報にて告示しましたので、お知らせします。(同時発表:厚生労働省)
1.趣旨


 人を対象とする医学系研究(以下「研究」という。)については、「疫学研究に関する倫理指針」(平成19年文部科学省・厚生労働省告示第1号)及び「臨床研究に関する倫理指針」(平成20年厚生労働省告示第415号)により、その適正な実施を図ってきたところです。

 近年の研究の多様化に伴い、両指針の適用関係が不明確になってきたことや、研究をめぐる不正事案が発生したこと等を踏まえて見直しの検討を行い、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号。以下「本指針」という。)として両指針を統合しました。



2.本指針の主な内容


(1)研究機関の長及び研究責任者等の責務に関する規定(第2章関係)
研究機関の長へ研究に対する総括的な監督義務を課すとともに、研究責任者の責務を明確化しました。また、研究者への教育・研修の規定を充実しました。

(2)いわゆるバンク・アーカイブに関する規定(第1章、第3章関係)
試料・情報を収集し、他の研究機関に反復継続して研究用に提供する機関について、「試料・情報の収集・分譲を行う機関」として位置付け、本指針を適用することとしました。

(3)研究に関する登録・公表に関する規定(第3章関係)
研究責任者は、介入を行う研究を実施する場合には、本指針の規定により、あらかじめ当該研究の概要を公開データベースに登録するとともに、研究計画書の変更及び研究の進捗に応じて適宜登録内容を更新し、研究を終了したときは、遅滞なく当該研究の結果を登録しなければならないこととしました。

(4)倫理審査委員会の機能強化と審査の透明性確保に関する規定(第4章関係)
委員構成、成立要件、教育・研修の規定、倫理審査委員会の情報公開に関する規定を充実しました。

(5)インフォームド・コンセント等に関する規定(第5章関係)
研究対象者に生じる負担・リスクに応じて、文書又は口頭による説明・同意等、インフォームド・コンセントの手続を整理しました。
また、未成年者等を研究対象者とする場合、親権者等のインフォームド・コンセントに加えて、研究対象者本人にも理解力に応じた分かりやすい説明を行い、研究についての賛意(インフォームド・アセント)を得るよう努めることとしました。

(6)個人情報等に関する規定(第6章関係)
特定の個人を識別することができる死者の情報について、研究者等及び研究機関の長の責務規定を充実しました。また、研究対象者の個人情報に限らず、研究の実施に伴って取得される個人情報等を広く対象とすることとしました。

(7)利益相反の管理に関する規定(第8章関係)
研究責任者や研究者がとるべき措置を明確化しました。

(8)研究に関する試料・情報等の保管に関する規定(第8章関係)
侵襲(軽微な侵襲を除く。)を伴い、介入を行う研究に係る情報等は、研究終了後5年又は結果の最終公表後3年のいずれか遅い日までの保管を新たに求めることとしました。

(9)モニタリング・監査に関する規定(第8章関係)
侵襲(軽微な侵襲を除く。)を伴い、介入を行う研究について、研究責任者に対し、モニタリングや必要に応じた監査の実施を新たに求めることとしました。

(10)施行日(第9章関係)
平成27年4月1日から施行します。ただし、第20のモニタリング・監査に関する規定については、同年10月1日から施行することとしました。

3.パブリック・コメント(意見公募手続)の結果について


 本指針の案に関して実施したパブリックコメント(平成26年8月9日~9月7日)の結果は、e-Govの「パブリックコメント(結果公示案件)」に掲載しています。



4.資料

•人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(平成26年文部科学省・厚生労働省告示第3号) (PDF:331KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/12/1354186.htm
ニュースリリース:最新情報をお知らせ

[都市ガス]東京都内で一酸化炭素中毒の疑いのある事故(軽症4名)が発生しました(12月22日)
「地熱発電シンポジウムin別府 ~世代をこえて考えよう 地熱発電と日本の未来~」を開催します(12月22日)
[LPガス]青森県内でガス漏えい火災事故(人的被害なし)が発生しました(12月22日)
経済産業省委託事業における消費税転嫁対策の未対応事案について(12月22日)
日本工業規格(JIS規格)を制定・改正しました(平成26年12月分)(12月22日)
http://www.meti.go.jp/


第3回「鉄道貨物輸送における偏積対策に関する検討会」の開催について
.

平成26年12月22日

 第3回「鉄道貨物輸送における偏積対策に関する検討会」を下記のとおり開催しますのでお知らせします。
 




1.日時 平成26年12月25日(木) 13:30~

2.場所 中央合同庁舎第2号館 低層棟共用会議室1

3.議事
 (1)JR貨物における安全対策の進捗状況について
 (2)中間とりまとめ(案)について
 (3)その他

4.構成
  別紙1参照

5.取材等
  会議は非公開ですが、冒頭のカメラ撮りは可能です。議事概要等については、会議終了後ホームページにてお知らせします。
. .



添付資料
.
(別紙1)検討会名簿(PDF形式)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo07_hh_000081.html


【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング

2014-12-22 17:35:25 | Weblog
【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング
有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!
今ならブログフォト登録が初月無料

アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位100,000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.21(日) 812 PV 60 IP 14277 位 / 2105549ブログ
2014.12.20(土) 873 PV 142 IP 4560 位 / 2105187ブログ
2014.12.19(金) 794 PV 70 IP 11350 位 / 2104718ブログ
2014.12.18(木) 645 PV 93 IP 7984 位 / 2104418ブログ
2014.12.17(水) 845 PV 141 IP 4370 位 / 2104073ブログ
2014.12.16(火) 524 PV 71 IP 11665 位 / 2103800ブログ
2014.12.15(月) 551 PV 138 IP 4944 位 / 2103422ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.14 ~ 2014.12.20 4651 PV 711 IP 7215 位 / 2105187ブログ
2014.12.07 ~ 2014.12.13 3598 PV 728 IP 7433 位 / 2102880ブログ
2014.11.30 ~ 2014.12.06 3534 PV 690 IP 8132 位 / 2100540ブログ

トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) PV
トータル訪問者数(IP) IP

2014年12月19日 2015年3月ダイヤ改正について [PDF/548KB]

2014-12-20 18:51:14 | Weblog
2014年12月19日 2015年3月ダイヤ改正について [PDF/548KB]
「青春18きっぷ」の発売および北陸新幹線開業に伴う「フルムーン夫婦グリーンパス」などのおトクなきっぷのお取扱いについて [PDF/151KB]
http://www.jreast.co.jp/company/
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf

平成27年春ダイヤ改正について


 JR西日本では、平成27年3月14日(土曜日)にダイヤ改正を実施します。
 北陸新幹線(金沢~長野駅間)が開業し、金沢~東京駅間に速達タイプ「かがやき」と停車タイプ「はくたか」、金沢~富山駅間にシャトルタイプ「つるぎ」の運転を開始します。各列車にはサービス設備を充実させたW7・E7系新幹線車両を使用して、北陸エリアと首都圏をスピーディーかつ快適に結びます。
 また、北陸新幹線開業にあわせて七尾方面に特急「能登かがり火」、福井方面に特急「ダイナスター」を新設し、北陸エリア各地において北陸新幹線をご利用しやすいダイヤとするとともに、金沢駅で北陸新幹線と在来線特急の接続体系を整備します。
 そのほか、山陽新幹線では東海道新幹線の最高速度向上に伴う一部「のぞみ」の所要時間短縮、在来線特急では特急「きのさき」「こうのとり」の増発、近畿エリアでは大阪環状線の利便性向上などを中心とした輸送改善を実施します。
 このたび、その内容がまとまりましたので、お知らせします。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6584.html

寝台特急「トワイライトエクスプレス」の最終運転日について


 以前よりお知らせしておりましたとおり、寝台特急「トワイライトエクスプレス」は平成27年春をもって運転を終了します。これまでのご愛顧に感謝の気持ちを込めまして、通常よりも運転日を追加しておりますが、このたび最終運転日ならびに3月の運転日が決まりましたので、お知らせいたします
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/12/page_6590.html
平成27年3月ダイヤ改正について



 JR東海では、平成27年3月14日(土)にダイヤ改正を実施します。
 東海道新幹線では、N700Aの新車投入とN700系改造工事を順次進めてきたことなどにより、概ね毎時1本の「のぞみ」について、最高速度を向上し、285km/h運転を開始します。これら「のぞみ」の所要時間短縮を軸に、さらに便利なダイヤとします。

 在来線では、平成27年3月1日(日)に電化開業する武豊線で、夕通勤時間帯に名古屋から直通の快速列車や線内の普通列車を増やすほか、静岡地区では東海道線で夕通勤時間帯にホームライナーを増発します。
 ダイヤ改正の主な内容は以下のとおりです。

〇新幹線関係
(1)早朝・深夜の「のぞみ」8本(うち臨時1本)、日中時間帯の上下毎時1本の「のぞみ」29本の計37本の所要時間を3分短縮します。
   このうち、早朝・深夜の4本(うち臨時1本)は東京~新大阪間を最速2時間22分で運転します。
(2)東京発21時台の「のぞみ」を1本増発し、最大4本(定期3本、臨時1本)運転します。
(3)早朝・深夜の一部列車で、名古屋における接続を改善し、首都圏と岐阜羽島、米原、北陸方面との所要時間を短縮します。
(4)日中時間帯の東海道・山陽直通「のぞみ」(上り)について、広島駅での毎時の発車時刻を概ね統一します。

〇在来線関係
(5)武豊線で、夕通勤時間帯に名古屋から直通の快速列車や大府~武豊間の普通列車を増発し、乗車機会を増やします。
(6)東海道線の名古屋~岐阜・大垣間で、朝と夜の時間帯に列車を増発します。
(7)東海道線の静岡~沼津間で、夕通勤時間帯にホームライナーを増発します。
(8)関西線で、夕通勤時間帯の列車の編成両数を増やします。
(9)高山線・太多線で、キハ25形・キハ75形気動車で運転する列車を増やします。
(10)名古屋発着の特急「しらさぎ」は、すべて名古屋~金沢間の運転となります。



※詳細は別紙をご覧下さい。
「平成27年3月ダイヤ改正について」 ( 1459kb / PDFファイル)
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001585.html
九州
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/B69ACECCA0C772FE49257DB3002A01D6?OpenDocument
四国なし
http://www.jr-shikoku.co.jp/
北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141219-1.pdf
http://www.jrhokkaido.co.jp/index.html

生活困窮者自立支援法施行規則(案)の概要

2014-12-20 17:23:20 | Weblog
生活困窮者自立支援法施行規則(案)の概要




案件番号

495140335



定めようとする命令等の題名

生活困窮者自立支援法施行規則




根拠法令項

生活困窮者自立支援法第2条、第4条、第5条、第10条、第11条及び第19条




行政手続法に基づく手続であるか否か

行政手続法に基づく手続



問合せ先
(所管府省・部局名等)

厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室
電話:03-3595-2615(内線 2874/2879)





案の公示日

2014年12月19日

意見・情報受付開始日

2014年12月19日

意見・情報受付締切日

2015年01月17日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見募集要領  
•概要  

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140335&Mode=0
「市町村における持続的な社会資本メンテナンス体制の確立を目指して(案)」に対する意見募集について




案件番号

155140117



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

(所管府省・部局名等) 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課
TEL:03-5253-8111 (内線24535)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月07日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•御意見提出様式  
•「市町村における持続的な社会資本メンテナンス体制の確立を目指して(案)」  



関連資料、その他

•社会資本メンテナンス戦略小委員会HP
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140117&Mode=0
「社会資本のメンテナンス情報に関わる3つのミッションとその推進方策(案)」に対する意見募集について




案件番号

155140118



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

国土交通省総合政策局公共事業企画調整課
TEL:03-5253-8111(内線24534)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月07日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•御意見提出様式  
•「社会資本のメンテナンス情報に関わる3つのミッションとその推進方策(案)」  



関連資料、その他

•社会資本メンテナンス戦略小委員会HP

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140118&Mode=0
「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について
(第一次報告)」(骨子案)に関する意見の募集について




案件番号

155140725



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

国土交通省住宅局住宅生産課
TEL:03-5253-8111(内線39-465)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月06日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•【別添】「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について(第一次報告)」(骨子案)  



関連資料、その他

•【参考】「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について(第一次報告)」(骨子案)参考資料集  

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140725&Mode=0
行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正案についての意見の募集について




案件番号

095141230



定めようとする命令等の題名

-




根拠法令項

-




行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

内閣府大臣官房公文書管理課
電話:5253-2111(代表) 
(内37301・37331)





案の公示日

2014年12月17日

意見・情報受付開始日

2014年12月17日

意見・情報受付締切日

2015年01月06日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見募集要領  
•概要  
•行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正案  
•新旧対照表  



関連資料、その他

•行政文書の管理に関するガイドライン(H26.7.1時点版)  



資料の入手方法

内閣府大臣官房公文書管理課において配布
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095141230&Mode=0


事件番号

 平成25(受)1833



事件名

 賠償金請求事件



裁判年月日

 平成26年12月19日



法廷名

 最高裁判所第二小法廷



裁判種別

 判決



結果

 破棄自判



判例集等巻・号・頁






原審裁判所名

 東京高等裁判所



原審事件番号

 平成24(ネ)6233



原審裁判年月日

 平成25年4月17日




判示事項





裁判要旨

 共同企業体を請負人とする請負契約における請負人「乙」に対する公正取引委員会の排除措置命令又は課徴金納付命令が確定した場合「乙」は注文者「甲」に約定の賠償金を支払うとの約款の条項の下で成立した合意の解釈



参照法条





全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84705


事件番号

 平成22(行ウ)13



事件名

 政務調査費返還履行等請求事件



裁判年月日

 平成26年11月27日



裁判所名・部

 仙台地方裁判所  第3民事部



結果





原審裁判所名





原審事件番号





原審結果






判示事項の要旨

 1 市議会会派ないし議員の調査研究活動に要する旅費について,いわゆる定額方式を採用している条例(昭和27年仙台市条例第32号)に基づいて算出した額を市議会会派が政務調査費から支出したことが,違法であるとはいえないとされた事例
2 市議会会派の控室若しくは議員事務所における職員又は事務用品等に係る経費について,一般的,外形的事実から当該経費が政務調査活動以外の活動にも利用されていることが推認されるにもかかわらず,政務調査活動に利用された割合が市や市議会会派により立証されているとはいえないとして,当該経費の2分の1を超える部分を市議会会派が政務調査費から支出したことが,違法であるとされた事例



全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=84683


平成26年12月19日(金)定例閣議案件






一般案件


恩赦について(決定)

(内閣官房)


政 令


子ども・子育て支援法等の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(内閣府本府・文部科学・厚生労働省)

北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律施行令の一部を改正する政令(決定)

(内閣府本府・財務・厚生労働省)

銃砲刀剣類所持等取締法施行令の一部を改正する政令(決定)

(警察庁)

トルエンジイソシアナートに対して課する暫定的な不当廉売関税に関する政令(決定)

(財務・経済産業省)

国民年金法施行令の一部を改正する政令(決定)

(厚生労働・財務省)

特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(決定)

(経済産業・環境省)

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(環境省)
平成26年12月19日 「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。

平成26年12月19日 株式会社Cashwell Asset Managementに対する行政処分について公表しました。

平成26年12月19日 中小企業の業況等に関するアンケート調査結果の概要について公表しました。

平成26年12月18日 麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成26年12月16日)

平成26年12月18日 金融審議会「決済業務等の高度化に関するスタディ・グループ」(第8回)を開催しました。

平成26年12月18日 保険監督者国際機構(IAIS)による「国際資本基準」の第一次市中協議の開始について掲載しました。

平成26年12月17日 九州財務局が「高病原性鳥インフルエンザ疑似患畜の発生を踏まえた金融上の対応について」を要請しました。(12月17日)

平成26年12月17日 証券決済リスク削減に向けた市場関係者の取組の進捗状況について公表しました。

平成26年12月17日 コーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(案)«コーポレートガバナンス・コード原案»~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために~について公表しました。

平成26年12月17日 「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。
http://www.fsa.go.jp/
「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。(12月17日)
レバレッジ比率に係る告示案等を公表しました。(12月17日)
特定投資事業有限責任組合契約の指定一覧について公表しました。(12月17日)
JALCOホールディングス株式会社に係る有価証券報告書等の虚偽記載に対する課徴金納付命令の決定について公表しました。(12月17日)
http://www.fsa.go.jp/topics.html

2014年12月19日

「総務省いきいきパパ・ママPT提言」の公表

大臣官房



2014年12月19日

電波法施行規則の一部を改正する省令案等についての意見募集

総合通信基盤局



2014年12月19日

地域経済循環創造事業交付金に関する第五次交付予定団体の決定

自治行政局



2014年12月19日

平成26年分政党交付金及び特定交付金の12月交付

自治行政局



2014年12月19日

特定交付金の交付決定

自治行政局



2014年12月19日

日本放送協会の放送法第20条第2項第2号及び第3号の業務の実施基準の認可申請に対する総務省の考え方についての意見募集

情報流通行政局



2014年12月19日

2015年世界無線通信会議(WRC-15)に向けた 我が国の暫定見解(案)に係る意見募集

総合通信基盤局



2014年12月19日

戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 平成26年度 独創的な人向け特別枠 「異能vation」プログラム 最終選考結果

情報通信国際戦略局



2014年12月19日

平成26年度I-Challenge!(ICTイノベーション創出チャレンジプログラム) に係る先進的情報通信技術実用化支援事業費補助金の交付決定

情報通信国際戦略局



2014年12月19日

「データサイエンス・オンライン講座」の開設

統計局



2014年12月19日

「公立大学の力を活かした地域活性化研究会」 中間とりまとめの公表

自治財政局



2014年12月19日

平成25年度公害苦情調査

公害等調整委員会



2014年12月19日

第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定

総合通信基盤局



2014年12月19日

平成23年(2011年)産業連関表(速報)の公表

政策統括官(統計基準担当)



2014年12月18日

「新たな情報通信技術戦略の在り方」の情報通信審議会への諮問

情報通信国際戦略局



2014年12月18日

「2020年代に向けた情報通信政策の在り方-世界最高レベルの 情報通信基盤の更なる普及・発展に向けて-」 情報通信審議会からの答申

総合通信基盤局



2014年12月18日

「ドメイン名に関する情報通信政策の在り方」(平成25年10月1日付け諮問第20号)に関する情報通信審議会からの答申の公表

総合通信基盤局



2014年12月18日

株式会社440に対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施

総合通信基盤局



2014年12月18日

「ICT国際戦略アドバイザー会議」の開催

情報通信国際戦略局



2014年12月17日

政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党でなくなった旨の公表

自治行政局



2014年12月17日

平成25年度電波利用料の事務の実施状況等の公表

総合通信基盤局



2014年12月17日

年金記録に係る苦情のあっせん等について

行政評価局



2014年12月17日

電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成26年度第2四半期(9月末))

総合通信基盤局
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/index.html
法制審議会民法(債権関係)部会第97回会議(平成26年12月16日開催)

議題等


民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案及び取りまとめに向けた検討について

議事概要


1 部会資料84-1、84-2、84-3に基づき民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案について、審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

1 公序良俗(民法第90条関係)

2 意思能力

3 意思表示

4 代理

5 無効及び取消し

6 条件及び期限

7 消滅時効<

8 債権の目的(法定利率を除く。)

9 法定利率

10 履行請求権等

11 債務不履行による損害賠償

12 契約の解除

13 危険負担

14 受領遅滞

15 債権者代位権

16 詐害行為取消権

17 多数当事者

18 保証債務

19 債権譲渡

20 有価証券

21 債務引受

22 契約上の地位の移転

23 弁済

24 相殺

25 更改

26 契約に関する基本原則

27 契約の成立

28 第三者のためにする契約

29 売買

30 贈与

31 消費貸借

32 賃貸借

33 使用貸借

34 請負

35 委任

36 雇用

37 寄託

38 組合

39 その他



 2 部会資料85に基づき民法(債権関係)の改正に関する論点について、審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

1 民法総則(時効を除く。)の規定の改正に関する経過措置

2 時効の規定の改正に関する経過措置

3 債権総則の規定の改正に関する経過措置

4 契約総則・各則の規定の改正に関する経過措置

議事録等


  議事録(準備中)

  資 料

部会資料84-1 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)【PDF】

部会資料84-2 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1) 参考資料【PDF】

部会資料84-3 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1) 補充説明【PDF】

部会資料85    民法(債権関係)の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討(18)【PDF】

委員等提供資料 安永貴夫委員「民法(債権関係)部会資料 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)についての意見」【PDF】

日本弁護士連合会会長村越進「民法(債権関係)改正法案に約款に関する法規範を規定することを求める会長声明」【PDF】

弁護士柳沢尚武ほか「意見書」【PDF】

弁護士柳沢尚武ほか「意見書(補充)」【PDF】

会議用資料 法制審議会民法(債権関係)部会委員等名簿【PDF】
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900237.html
登記統計10月
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html
ニュースリリース:最新情報をお知らせ

[LPガス]奈良県内でガス漏えい火災事故(人的被害なし)が発生しました(12月19日)
経営革新等支援機関として新たに195機関を認定しました(12月19日)
平成26年度「地熱資源開発調査事業」の採択結果(23件)をお知らせします。(12月19日)
オゾン層保護法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されました(12月19日)
中国産トルエンジイソシアナートに対する暫定的な不当廉売関税の課税を決定しました(12月19日)
太陽電池パネルからの落雪事故の未然防止に関する対応を要請しました(12月18日)
「再生可能エネルギーの最大限導入に向けた固定価格買取制度の運用見直し等について」をとりまとめました(12月18日)
西部ガス株式会社のガス料金値下げ届出を受理しました(12月17日)
http://www.meti.go.jp/





生活困窮者自立支援法施行規則(案)の概要

2014-12-20 17:22:50 | Weblog
生活困窮者自立支援法施行規則(案)の概要




案件番号

495140335



定めようとする命令等の題名

生活困窮者自立支援法施行規則




根拠法令項

生活困窮者自立支援法第2条、第4条、第5条、第10条、第11条及び第19条




行政手続法に基づく手続であるか否か

行政手続法に基づく手続



問合せ先
(所管府省・部局名等)

厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室
電話:03-3595-2615(内線 2874/2879)





案の公示日

2014年12月19日

意見・情報受付開始日

2014年12月19日

意見・情報受付締切日

2015年01月17日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見募集要領  
•概要  

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495140335&Mode=0
「市町村における持続的な社会資本メンテナンス体制の確立を目指して(案)」に対する意見募集について




案件番号

155140117



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

(所管府省・部局名等) 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課
TEL:03-5253-8111 (内線24535)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月07日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•御意見提出様式  
•「市町村における持続的な社会資本メンテナンス体制の確立を目指して(案)」  



関連資料、その他

•社会資本メンテナンス戦略小委員会HP
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140117&Mode=0
「社会資本のメンテナンス情報に関わる3つのミッションとその推進方策(案)」に対する意見募集について




案件番号

155140118



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

国土交通省総合政策局公共事業企画調整課
TEL:03-5253-8111(内線24534)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月07日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•御意見提出様式  
•「社会資本のメンテナンス情報に関わる3つのミッションとその推進方策(案)」  



関連資料、その他

•社会資本メンテナンス戦略小委員会HP

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140118&Mode=0
「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について
(第一次報告)」(骨子案)に関する意見の募集について




案件番号

155140725



定めようとする命令等の題名






根拠法令項






行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

国土交通省住宅局住宅生産課
TEL:03-5253-8111(内線39-465)





案の公示日

2014年12月18日

意見・情報受付開始日

2014年12月18日

意見・情報受付締切日

2015年01月06日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見公募要領  
•【別添】「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について(第一次報告)」(骨子案)  



関連資料、その他

•【参考】「今後の住宅・建築物の省エネルギー対策のあり方について(第一次報告)」(骨子案)参考資料集  

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155140725&Mode=0
行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正案についての意見の募集について




案件番号

095141230



定めようとする命令等の題名

-




根拠法令項

-




行政手続法に基づく手続であるか否か

任意の意見募集



問合せ先
(所管府省・部局名等)

内閣府大臣官房公文書管理課
電話:5253-2111(代表) 
(内37301・37331)





案の公示日

2014年12月17日

意見・情報受付開始日

2014年12月17日

意見・情報受付締切日

2015年01月06日




意見提出が30日未満の場合その理由





関連情報



意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案

•意見募集要領  
•概要  
•行政文書の管理に関するガイドラインの一部改正案  
•新旧対照表  



関連資料、その他

•行政文書の管理に関するガイドライン(H26.7.1時点版)  



資料の入手方法

内閣府大臣官房公文書管理課において配布
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095141230&Mode=0


事件番号

 平成25(受)1833



事件名

 賠償金請求事件



裁判年月日

 平成26年12月19日



法廷名

 最高裁判所第二小法廷



裁判種別

 判決



結果

 破棄自判



判例集等巻・号・頁






原審裁判所名

 東京高等裁判所



原審事件番号

 平成24(ネ)6233



原審裁判年月日

 平成25年4月17日




判示事項





裁判要旨

 共同企業体を請負人とする請負契約における請負人「乙」に対する公正取引委員会の排除措置命令又は課徴金納付命令が確定した場合「乙」は注文者「甲」に約定の賠償金を支払うとの約款の条項の下で成立した合意の解釈



参照法条





全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=84705


事件番号

 平成22(行ウ)13



事件名

 政務調査費返還履行等請求事件



裁判年月日

 平成26年11月27日



裁判所名・部

 仙台地方裁判所  第3民事部



結果





原審裁判所名





原審事件番号





原審結果






判示事項の要旨

 1 市議会会派ないし議員の調査研究活動に要する旅費について,いわゆる定額方式を採用している条例(昭和27年仙台市条例第32号)に基づいて算出した額を市議会会派が政務調査費から支出したことが,違法であるとはいえないとされた事例
2 市議会会派の控室若しくは議員事務所における職員又は事務用品等に係る経費について,一般的,外形的事実から当該経費が政務調査活動以外の活動にも利用されていることが推認されるにもかかわらず,政務調査活動に利用された割合が市や市議会会派により立証されているとはいえないとして,当該経費の2分の1を超える部分を市議会会派が政務調査費から支出したことが,違法であるとされた事例



全文

 全文
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=84683


平成26年12月19日(金)定例閣議案件






一般案件


恩赦について(決定)

(内閣官房)


政 令


子ども・子育て支援法等の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(内閣府本府・文部科学・厚生労働省)

北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律施行令の一部を改正する政令(決定)

(内閣府本府・財務・厚生労働省)

銃砲刀剣類所持等取締法施行令の一部を改正する政令(決定)

(警察庁)

トルエンジイソシアナートに対して課する暫定的な不当廉売関税に関する政令(決定)

(財務・経済産業省)

国民年金法施行令の一部を改正する政令(決定)

(厚生労働・財務省)

特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令(決定)

(経済産業・環境省)

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(環境省)
平成26年12月19日 「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。

平成26年12月19日 株式会社Cashwell Asset Managementに対する行政処分について公表しました。

平成26年12月19日 中小企業の業況等に関するアンケート調査結果の概要について公表しました。

平成26年12月18日 麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成26年12月16日)

平成26年12月18日 金融審議会「決済業務等の高度化に関するスタディ・グループ」(第8回)を開催しました。

平成26年12月18日 保険監督者国際機構(IAIS)による「国際資本基準」の第一次市中協議の開始について掲載しました。

平成26年12月17日 九州財務局が「高病原性鳥インフルエンザ疑似患畜の発生を踏まえた金融上の対応について」を要請しました。(12月17日)

平成26年12月17日 証券決済リスク削減に向けた市場関係者の取組の進捗状況について公表しました。

平成26年12月17日 コーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(案)«コーポレートガバナンス・コード原案»~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために~について公表しました。

平成26年12月17日 「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。
http://www.fsa.go.jp/
「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。(12月17日)
レバレッジ比率に係る告示案等を公表しました。(12月17日)
特定投資事業有限責任組合契約の指定一覧について公表しました。(12月17日)
JALCOホールディングス株式会社に係る有価証券報告書等の虚偽記載に対する課徴金納付命令の決定について公表しました。(12月17日)
http://www.fsa.go.jp/topics.html

2014年12月19日

「総務省いきいきパパ・ママPT提言」の公表

大臣官房



2014年12月19日

電波法施行規則の一部を改正する省令案等についての意見募集

総合通信基盤局



2014年12月19日

地域経済循環創造事業交付金に関する第五次交付予定団体の決定

自治行政局



2014年12月19日

平成26年分政党交付金及び特定交付金の12月交付

自治行政局



2014年12月19日

特定交付金の交付決定

自治行政局



2014年12月19日

日本放送協会の放送法第20条第2項第2号及び第3号の業務の実施基準の認可申請に対する総務省の考え方についての意見募集

情報流通行政局



2014年12月19日

2015年世界無線通信会議(WRC-15)に向けた 我が国の暫定見解(案)に係る意見募集

総合通信基盤局



2014年12月19日

戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 平成26年度 独創的な人向け特別枠 「異能vation」プログラム 最終選考結果

情報通信国際戦略局



2014年12月19日

平成26年度I-Challenge!(ICTイノベーション創出チャレンジプログラム) に係る先進的情報通信技術実用化支援事業費補助金の交付決定

情報通信国際戦略局



2014年12月19日

「データサイエンス・オンライン講座」の開設

統計局



2014年12月19日

「公立大学の力を活かした地域活性化研究会」 中間とりまとめの公表

自治財政局



2014年12月19日

平成25年度公害苦情調査

公害等調整委員会



2014年12月19日

第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定

総合通信基盤局



2014年12月19日

平成23年(2011年)産業連関表(速報)の公表

政策統括官(統計基準担当)



2014年12月18日

「新たな情報通信技術戦略の在り方」の情報通信審議会への諮問

情報通信国際戦略局



2014年12月18日

「2020年代に向けた情報通信政策の在り方-世界最高レベルの 情報通信基盤の更なる普及・発展に向けて-」 情報通信審議会からの答申

総合通信基盤局



2014年12月18日

「ドメイン名に関する情報通信政策の在り方」(平成25年10月1日付け諮問第20号)に関する情報通信審議会からの答申の公表

総合通信基盤局



2014年12月18日

株式会社440に対する特定電子メール法違反に係る措置命令の実施

総合通信基盤局



2014年12月18日

「ICT国際戦略アドバイザー会議」の開催

情報通信国際戦略局



2014年12月17日

政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党でなくなった旨の公表

自治行政局



2014年12月17日

平成25年度電波利用料の事務の実施状況等の公表

総合通信基盤局



2014年12月17日

年金記録に係る苦情のあっせん等について

行政評価局



2014年12月17日

電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成26年度第2四半期(9月末))

総合通信基盤局
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/index.html
法制審議会民法(債権関係)部会第97回会議(平成26年12月16日開催)

議題等


民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案及び取りまとめに向けた検討について

議事概要


1 部会資料84-1、84-2、84-3に基づき民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案について、審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

1 公序良俗(民法第90条関係)

2 意思能力

3 意思表示

4 代理

5 無効及び取消し

6 条件及び期限

7 消滅時効<

8 債権の目的(法定利率を除く。)

9 法定利率

10 履行請求権等

11 債務不履行による損害賠償

12 契約の解除

13 危険負担

14 受領遅滞

15 債権者代位権

16 詐害行為取消権

17 多数当事者

18 保証債務

19 債権譲渡

20 有価証券

21 債務引受

22 契約上の地位の移転

23 弁済

24 相殺

25 更改

26 契約に関する基本原則

27 契約の成立

28 第三者のためにする契約

29 売買

30 贈与

31 消費貸借

32 賃貸借

33 使用貸借

34 請負

35 委任

36 雇用

37 寄託

38 組合

39 その他



 2 部会資料85に基づき民法(債権関係)の改正に関する論点について、審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

1 民法総則(時効を除く。)の規定の改正に関する経過措置

2 時効の規定の改正に関する経過措置

3 債権総則の規定の改正に関する経過措置

4 契約総則・各則の規定の改正に関する経過措置

議事録等


  議事録(準備中)

  資 料

部会資料84-1 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)【PDF】

部会資料84-2 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1) 参考資料【PDF】

部会資料84-3 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1) 補充説明【PDF】

部会資料85    民法(債権関係)の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討(18)【PDF】

委員等提供資料 安永貴夫委員「民法(債権関係)部会資料 民法(債権関係)の改正に関する要綱案の原案(その1)についての意見」【PDF】

日本弁護士連合会会長村越進「民法(債権関係)改正法案に約款に関する法規範を規定することを求める会長声明」【PDF】

弁護士柳沢尚武ほか「意見書」【PDF】

弁護士柳沢尚武ほか「意見書(補充)」【PDF】

会議用資料 法制審議会民法(債権関係)部会委員等名簿【PDF】
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900237.html
登記統計10月
http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html
ニュースリリース:最新情報をお知らせ

[LPガス]奈良県内でガス漏えい火災事故(人的被害なし)が発生しました(12月19日)
経営革新等支援機関として新たに195機関を認定しました(12月19日)
平成26年度「地熱資源開発調査事業」の採択結果(23件)をお知らせします。(12月19日)
オゾン層保護法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されました(12月19日)
中国産トルエンジイソシアナートに対する暫定的な不当廉売関税の課税を決定しました(12月19日)
太陽電池パネルからの落雪事故の未然防止に関する対応を要請しました(12月18日)
「再生可能エネルギーの最大限導入に向けた固定価格買取制度の運用見直し等について」をとりまとめました(12月18日)
西部ガス株式会社のガス料金値下げ届出を受理しました(12月17日)
http://www.meti.go.jp/





12.27緊急経済対策決定・1.9自民党予算大綱・1.14予算政府案決定・

2014-12-20 16:31:45 | Weblog
12.27緊急経済対策決定・1.9自民党予算大綱・1.14予算政府案決定・
地元就職で奨学金減免官民基金政府支援へ。
住宅ローン控除・すまい給付金1年半延長。
短期職業訓練は給付金が政府ではなく民間から出るのでこれは課税されちゃいそうですよね。
住宅資金贈与非課税を1500万に拡大。
・訴状・答弁書・準備書面等に記載した意思表示は陳述されなければ確定しないか。
確定しないという弁護士と確定しているという弁護士がグー法律相談で出ています。確定しないが多数意見。
予告であると解釈するかどうかですが・・・


ameni 2014/12/16 08:36
当該ページを確認できませんでしたが、陳述されなくても意思表示としては確定しているというのは、ありえる構成かもしれません。少し苦しいと思いますが。


みうら 2014/12/17 17:06
http://hensai-soudan.jp/soudan_detail.php?id=1462
もちろん撤回するためにしたのであれば別ですが。
賃貸解除の意思表示は有効と解釈されているようです。


ameni 2014/12/18 23:19
なるほど。時効の援用ですか。取下げでは最初から訴訟係属がなかったものとされて、時効援用の効力はない、という気がします。


みうら 2014/12/20 16:38
陳述後であれば取り下げても援用の効果は覆られないようですよ。

http://d.hatena.ne.jp/ameni/20141103#c
2014.12.19(金)【登録免許税ミス】(金子登志雄)

 改正会社法が施行されると、監査役の監査の範囲が会計に限定される旨につ
き登記事項になりますが、その旨は役員区の「役員に関する事項」に登記され
ること、その結果、登録免許税は役員変更に含まれること(資本金1億円超な
ら3万円、1億円以下なら1万円)………、もう認識済みでしょうか。

 登録免許税については、私も何度か失敗しました。資本金3億円の設立(株
式移転)なのに、21万円しか印紙を貼らなかったこともありました。3億円
の0.7%が登録免許税額であるため、単純に3×7=21と計算したわけで
すが、30×7=210万円と計算すべきでした。

 先般は、某上場会社の子会社の「増資+役員変更」で、資本金が1億円超と
いうイメージを持ってしまい、役員変更分につき登録免許税3万円で電子申請
してしまいましたが、申請直後に2万円多かったことに気づきました。

 まだ電子納付はしていません。司法書士の皆さんは、こういう場合はどうな
さいますか。取下げして再申請しますか。

 不明でしたので、電話して登記所に聞きました。「取下げして再申請すべき
ですか。そのまま申請して指示待ちにしたほうがよいですか」と。後者だそう
です。

 予定どおり補正通知が来ましたので、登録免許税額を訂正して返信しました
が、どうやって正しい額を納付するのか分かりませんでした。

 電話がかかってきて、教えてくださいました。もう1度、補正通知を出すか
ら、課税標準金額なども再記載し、既納付額を0円にして正しい額を記載し返
信するのだそうです。

 返信後に納付の欄が反応しましたので、即座に電子納付しましたが、初体験
でした。これでまた、ベテラン度が深化したようです。

2014.12.18(木)【寄親・寄子の選挙】(金子登志雄)

 現金なもので、選挙が終わった途端に日経平均株価が大きく下がりました。
介護福祉も後退しました。当てが外れたと思ってはいけません。自由主義社会
は期待したり騙されるのも自己責任・自業自得です。

 選挙結果をみるとわが郷里の大臣を辞任した先生らも楽々当選していました。
別に、ここで選挙民を非難しようというのではありません。中世・戦国時代の
「寄親・寄子(よりおや・よりこ)」制度を思い出してしまっただけです。

 戦国時代は、殿様を頂点に幹部の家来として甲乙丙がいたとすると、甲乙丙
はそれぞれ、ABC、DEF、GHIという家来を持ち、ABC………もそれ
ぞれ家来を持ちというピラミッド階層になっていましたが、ABCは甲の家来
であって、殿様の直属の家来ではありません。甲が殿様を裏切れば、ABCも
甲に従います。

 これがあるため、本能寺の変が成り立つわけですが、この関係を「寄親・寄
子」といっていました。光秀を親と思っているから、信長を打てるわけです。
これが当時の道徳観でした。

 保守政党の有力候補者には、寄子として県会議員がおり、県会議員の寄子に
は市会議員や町会議員がおり、その下の寄子に町内会長がおり………という強
固な地盤の仕組みが作ってあるので、少々の不祥事があっても、選挙区を留守
にしても落選いたしません。

 みんなの党の前党首Wさんも、かつてはこの仕組みで楽々当選したのに、今
回はなぜ落選したかというと、選挙民の政治意識が高まったためではなく、き
っと県議クラスの寄子が一斉に離れてしまったのでしょう。地盤が崩壊したわ
けです。

 選挙結果をみると、日本は政治的にはまだ中世のような気がしてなりません
が、皆様の見立てはいかがでしょうか。ちなみにわがESGは、加入していて
も何のメリットもないので、寄親・寄子関係ではありません。というより、み
な武士社会の生活が合わないのか、どこにも士官したくないようです。

http://esg-hp.com/


商業登記規則等の一部を改正する省令(法務省令33号)




司法書士からもっとも中耳を集めた、いわゆる監査役の監査の範囲の旨がどの登記事項欄となるのかについてです。

過去記事:商業登記規則等の一部を改正する省令案

別表第5のうち、役員区に記載されることになりました。

当初は、取締役会設置会社や監査役設置会社と同じ並びである会社状態区に記載されるのではないかと考えれれていました。

しかし、会社法施行による登記の変更のためには、監査役の変更登記区分と登録免許税が異なるため、1万円+3万円の登録免許税を要することになりそうでした。しかしその金銭的負担に批判が強まったために役員区に記載されることとなったと私は理解しております。

平成26年10月14日に1か月間のパブリックコメントに付され、そこから1か月で公布です。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080115&Mode=2

いやぁ、規則の改正は早い(自分が置いてけぼりになっていることから逃避です)。

しかし、私は、平成24年10月8日の過去のブログ記事に、役員区になるだろうと考えていたわけで、予想どおりといったところです。

役員区になるよう働きかけをした方のご尽力には頭が下がります。

では、また。







2014年12月19日 (金) 会社法制改正 | 固定リンク|コメント (0)|トラックバック (0)




2014年12月18日 (木)



ご紹介(修正履歴付江頭会社法)




いやはやすごい手間がかかっていると思われます。

アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常

http://d.hatena.ne.jp/ronnor/20141217/1418813290

1版からすべてを拝読しているのですが、いったいどこが変わったのか具体的に指摘できるほど読み込んでいない自分の不明を恥じる次第です。

では、また。
http://sihousyositalaw.cocolog-nifty.com/
「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集の結果について




案件番号

300080115



定めようとする命令等の題名

商業登記規則等の一部を改正する省令(平成26年法務省令第33号)




根拠法令項

会社法第911条第3項,商業登記法第17条第4項,保険業法第64条第2項,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第301条第2項,第302条第2項




行政手続法に基づく手続であるか否か

行政手続法に基づく手続



問合せ先
(所管府省・部局名等)

法務省民事局商事課
03-3580-4111(内線5966)





命令等の公布日・決定日

2014年12月18日



結果の公示日

2014年12月18日



意見公募時の案の公示日

2014年10月14日

意見・情報受付締切日

2014年11月13日


関連情報



結果概要、提出意見、意見の考慮 結果・理由等

•意見募集の結果  



その他




意見公募時の画面へのリンク

意見公募時の画面



資料の入手方法






備考
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080115&Mode=2
○商業登記規則等の一部を改正する省令(法務三三) ……… 2

http://kanpou.npb.go.jp/20141218/20141218h06438/20141218h064380000f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20141218/20141218h06438/20141218h064380002f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20141218/20141218h06438/20141218h064380003f.html


日弁連「~社外役員をお探しの企業の方へ~ 女性弁護士の候補者名簿ご案内」

2014-12-19 19:09:52 | 会社法(改正商法等)


日弁連「~社外役員をお探しの企業の方へ~ 女性弁護士の候補者名簿ご案内」
http://www.nichibenren.or.jp/recruit/lawyer/externaldr.html

 東京弁護士会,第一東京弁護士会,第二東京弁護士会及び大阪弁護士会が,上場企業向けに社外役員候補者となる女性弁護士の名簿を提供するとのことである。

 安倍政権の「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」との提言を側面から支援するための仕組みであるようだ。

 ただし,候補者名簿は,一般には公表されておらず,一定の手続を経た上で,手交される設計であるようだ。


コメント












「全訂 司法書士 裁判外和解と司法書士代理の実務」

2014-12-19 18:43:53 | 民事訴訟等


八神聖・石谷毅・藤田貴子著「全訂 司法書士 裁判外和解と司法書士代理の実務」(日本加除出版)
http://www.kajo.co.jp/book/40364000002.html

 認定司法書士の裁判外和解代理業務に関する書籍の改訂版。司法書士の代理権に関する近時の裁判例についても分析されている。お薦め。


コメント












空き家税制,平成28年度にも実施

2014-12-19 10:40:55 | 空き家問題


日経記事
http://www.nikkei.com/money/features/69.aspx?g=DGXLASDF17H0N_17122014EE8000

 「危険家屋」と認定された建物の敷地については,固定資産税の軽減の取扱いを認めないこととするそうだ。平成27年税制改正により,平成28年度から実施される方向である。


コメント












取り込み詐欺と休眠会社の悪用

2014-12-19 10:08:50 | 会社法(改正商法等)


日経記事(有料会員限定)
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO81095800Z11C14A2CC1000/

「取り込み詐欺を行うグループは数カ月ごとに会社を変え、大量の商品を持ち逃げする手口を繰り返す。休眠会社を利用することが多いのも特徴」(上掲記事)

 現在,会社法上の「休眠会社」の整理が実施されているが,実施後は,おそらく清算株式会社は100万に達するものと思われる。このうち大多数は,登記簿自体が閉鎖されていると思われるが,そのような株式会社も法人格は生きているのであり,継続(みなし解散となった株式会社については制約あり。),商号変更,目的変更,役員変更及び本店移転等を行えば,登記記録上の外観は,社歴の古い,それなりの株式会社ができ上がってしまうのである。

 大口の取引をする際には,相手方の登記記録について,できれば過去に遡って調査しましょうね。


コメント












土地の所有者不明化の実態把握に向けて

2014-12-19 01:29:42 | 不動産登記法その他


土地の所有者不明化の実態把握に向けて by 東京財団
http://www.tkfd.or.jp/research/project/news.php?id=1330

 相続未登記と固定資産税実務に関する全市町村アンケートを実施した結果に基づく論文である。


 「本プロジェクトでヒアリングを行ったところ、人口約7万人のある市では、固定資産税の課税対象者約4万人(2012年度)に占める死亡者課税の比率は11%。人口1.4万人の別の町では、2012年度の農林地の納税義務者約1万人のうち6%が死亡者課税であった。」

 存外に少ない感。相続登記がちゃんとされている?

「P市(固定資産税の納税義務者総数が約3万人の地方都市)では、2011年(1年間)の市内土地家屋所有者の死亡者数468人のうち、2012年12月末までに相続登記がなされたのはわずか6件。これは一年遡ってもほとんど変わらず、2010年(1年間)の同死亡者数409人のうち、2012年12月末までに相続登記がなされたのは8件であった。」

 こちらは,逆に極端に相続登記がされていない感を与えるデータである。


 相続未登記物件は,今後益々増加していくことが懸念される。司法書士界としても,早急に対策を講ずるべきではないか。

cf. 平成26年7月27日付け「「所有者不明」の山林等が増加」


コメント












犯罪による収益の移転の危険性の程度に関する評価書

2014-12-19 01:11:04 | 会社法(改正商法等)


犯罪による収益の移転の危険性の程度に関する評価書 by 警察庁
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/nenzihokoku/risk/risk261218.pdf

「マネー・ローンダリングを企図する者にとって、法律・会計専門家は、その目的に適った財産の管理又は処分を行う上で必要な法律・会計上の専門的知識を有するとともに、社会的信用が高く、取引や財産の管理に介在させることにより、これに正当性があるかのような外観を作出することを可能にする・・・マネー・ローンダリング等を企図する者は、銀行等を通じたマネー・ローンダリング等に代えて、法律・会計専門家から専門的な助言を得、又は社会的信用のある法律・会計専門家を取引行為に介在させるなどし、マネー・ローンダリング等を敢行するようになってきたことを指摘している」
※ 67頁

ということで,司法書士等も犯取法による規制を受けるわけである。


コメント












消費者問題に関する2014年の10大項目

2014-12-19 01:01:49 | 消費者問題


消費者問題に関する2014年の10大項目 by 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141218_1.html

・ 高齢者の消費者被害依然として多く 認知症等の被害者も目立つ
・ 事業者からの個人情報の大量流出事件発生
・ 公的機関等をかたる詐欺的勧誘が急増 国民生活センターをかたる電話も頻発
・ 食の安全と信頼が脅かされる事件が相次ぐ 食品の安全性に関する相談がここ5年で最多
・ インターネット通販などのネット関連トラブルは引き続き増加
・ 遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘トラブルが急増
・ 若者に投資関連トラブルが拡大 バイナリーオプション取引などが顕著
・ 繰り返される子どもの事故 事故防止へのさまざまな取り組み
・ 消費税が8%にアップ 相談も増加
・ 消費者関連法規の改正により地方消費者行政の基盤を強化


コメント












大阪市保有の関西電力株式の売却は不可

2014-12-18 19:30:39 | 会社法(改正商法等)


NHK関西
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141217/4025151.html

 大阪市議会の財政総務委員会が否決したそうだ。


コメント












面会交流の妨害を理由に,親権者を変更

2014-12-18 19:22:35 | 家事事件(成年後見等)


大分合同新聞
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/12/18/235615591

 離婚後,子を引き取った母が,父と子の面会交流を妨害したことを理由に,福岡家裁は,親権者を母から父に変更する審判をしたとのことである。

 珍しいケース。


コメント












「ひとりでも遺産分割」の取扱い等(大阪法務局管内)

2014-12-18 17:13:20 | 家事事件(成年後見等)


 数次相続が発生して最終の相続人が一人である場合の,いわゆる「ひとりでも遺産分割」の登記実務における取扱いについて,大阪法務局管内においては,最終の唯一の相続人が次のいずれの書類を作成して相続登記の申請をする場合であっても,当該登記の申請を受理しない,ということで統一されることとなったそうである。

(1)遺産分割決定書
(2)遺産分割協議があったことの証明書
(3)特別受益があったことの証明書

1.いわゆる「遺産分割決定書」の否定に関して
 永年積み重ねられてきた実務慣行と言うべき取扱いを突然変更する合理的理由に欠けるように思われる。「一人では決定することができない」が理由とされているようであるが,数次相続の事案においては,最終の相続人が複数である場合も,各相続人は,複数の立場を併有しているわけであり,最終の相続人が単独である場合と何ら変わるところはない。最終の相続人が単独である場合の「遺産分割の決定」が否定されるのであれば,最終の相続人が複数である場合にも同様に否定されるべきことになるが,そのような見解は示されていないようであり,平仄が合わないというべきである。
 また,本件に関する訴訟は,未だ最高裁に上告受理申立てがされている段階であり,最終的な司法判断が下されているわけではない。そのような段階で実務慣行を変更することは,妥当ではないと言うべきである。

2.いわゆる「遺産分割協議証明書」の否定に関して
 この取扱いの変更に関しても合理的理由がないと思料する。遺産分割協議の法的性質は,ある意味「諾成契約」であり,被相続人甲の相続(相続人は,妻乙と子丙)について遺産分割に関する合意が整いながら,遺産分割協議書を作成する前に,被相続人甲の配偶者乙が亡くなったという場合も,乙丙間の遺産分割協議は有効に成立しているのである。これを証明することができるのは,唯一の相続人である丙のみであるわけであるから,丙作成の「遺産分割協議証明書」を添付して行う登記の申請も当然に受理されるべきである。
 なお,相続税の申告の実務においても,同様のケースにおいて,丙作成の「遺産分割協議証明書」を添付して申告が行われ,「配偶者の税額の軽減の特例」や「小規模宅地等の特例」等の利用がされている。これらの特例の利用に関しては,「遺産分割があった」ことが前提であるため,丙作成の「遺産分割協議証明書」が添付書面として利用されているが,これが否定されることなると,相続税の申告の実務に甚大な影響を及ぼし,大混乱となるは必至である。「遺産分割協議証明書」に関する実務慣行を否定するのであれば,国税庁との調整を行うべきである。

3.いわゆる「特別受益証明書」の否定に関して
 「特別受益証明書」については,従来より適切でない利用がされてきたと言われているところであるが,特別受益の事実が現にあったのであれば,それを証する書面を添付して登記の申請を行うことは,当然に認められるべきである。「一人では証明することができない」のみが理由であるとすれば,これを否定することは妥当ではないと言うべきである。

4.結びに
 永年積み重ねられてきた実務慣行を否定するには相当の合理的理由が必要であり,いずれの事案に関しても,合理的理由に欠けると思料する。登記実務の取扱いは,法的安定性と具体的妥当性を兼ね備えたものであるべきであるから,合理的理由もなく永年積み重ねられてきた実務慣行を覆すべきではないと考える。

cf. 平成26年9月24日付け「数次相続の結果,最終の相続人が1人となった場合の相続登記」

 なお,父の死亡後3か月以内に母が死亡したというケースにおいては,子は,母の死亡後3か月以内であれば,母に代わって父の相続について相続放棄をすることができる。実体如何にかかわらず,この方法を使えば,子は,父の相続について直接,単独で登記名義を取得することができる。テクニカルな方法ではあるが,登記所が実体どおりの登記の申請を受理しないのであれば,この方法を使わざるを得ないであろう。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito


適格消費者団体「NPO法人消費者支援ネットくまもと」をくまモンがPR

2014-12-18 14:38:50 | 消費者問題


TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2375022.html

 いい制度広報ですね。

cf. 平成26年12月17日付け「NPO法人消費者支援ネットくまもとが適格消費者団体に認定」


コメント












商業登記規則等の一部を改正する省令が公布

2014-12-18 08:35:44 | 会社法(改正商法等)


商業登記規則等の一部を改正する省令(法務省令第33号)
http://kanpou.npb.go.jp/20141218/20141218h06438/20141218h064380002f.html

 平成26年改正会社法の施行に伴う商業登記規則の一部改正における「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある旨」の登記については,

別表第五役員区の項中・・・「代表清算人、仮代表清算人及び代表清算人職務代行者」を「代表清算人、仮代表清算人及び代表清算人職務代行者 監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある旨」に・・・改める。

ということになった。


コメント












平成25年分の相続税の申告の状況

2014-12-18 02:20:05 | 家事事件(成年後見等)


平成25年分の相続税の申告の状況について by 国税庁
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2014/sozoku_shinkoku/sozoku_shinkoku.pdf

 平成25年中(平成25年1月1日~平成25年12月31日)に亡くなった人から,相続や遺贈などにより財産を取得した人に係る申告事績の概要は次のとおり。

○ 被相続人数
 被相続人数(死亡者数)は約127万人(平成24年約126万人),このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約5万4千人(平成24年約5万3千人)で,課税割合は4.3%(平成24年4.2%)となっており,平成24年より0.1%増加した。

 ※ 平成27年分以降は,どの程度増加するでしょうね?

○ 課税価格
 課税価格は・・・被相続人1人当たりでは2億1,362万円(平成24年2億510万円)となっている。

 ※ 富裕層が結構いるんですね。


コメント












「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集の結果について

2014-12-18 00:47:09 | 会社法(改正商法等)


「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集の結果について by 法務省
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080115&Mode=2

「御意見の趣旨を踏まえ,「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある旨」を「役員区」に記録すべき事項にすることとしました。」

 本日(平成26年12月18日8:30頃)公布である。やれやれ。

 これにて,一件落着いたした・・・かな。

 とまれ,改正附則第22条第1項の規定により,改正法の「施行後最初に監査役が就任し,又は退任するまでの間は,新会社法第911条第3項第17号イに掲げる事項の登記をすることを要しない」とされてはいるが,改正の趣旨である公示の観点からは,「施行後最初に役員に関する事項の変更の登記を申請するのと同時に,新会社法第911条第3項第17号イに掲げる事項の登記を申請することが望ましい」と言える。

 実務的に難しい問題は,当分の間,商業登記(履歴事項証明書)を見ただけでは,監査役設置会社という登記がされていても,実際に会社法の定義における監査役設置会社かどうか(監査役の監査の範囲が会計監査権限に限定されているかどうか。)が判別できない場合が継続するということである。

 すなわち,実務上,当分の間,「公開会社でない株式会社」であり,かつ,「監査役設置会社」と登記されている場合に,監査役の監査の範囲が会計監査権限に限定されている旨の登記がされていないときは,念のため,会社法第2条第9号の「監査役設置会社」であるのか,会計監査限定である旨の登記を懈怠しているのかを確認するため,定款を徴求する必要があるわけである。

 例えば,改正の契機となったと言われる会社組織に関する訴えで,代表者が監査役になるか否かを判断する必要がある事件については,商業登記(履歴事項証明書)を見ただけでは,監査役設置会社という登記がされていても,実際に会社法の定義における監査役設置会社かどうか(監査役の監査の範囲が会計監査権限に限定されているかどうか。)が判別できない場合が継続するので,改正会社法の施行後,一定の期間内は,裁判手続上,定款の写しの提出をすることが引き続き必要となる。

cf. 平成26年11月10日付け「東京弁護士会「東京地裁書記官にきく~商事部編~」」

 司法書士としては,十二分に留意すべきである。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/1
いままでおかしな扱いだった (みうら) 2014-12-20 16:51:02 いままでおかしな扱いだったのを正当に改めることは否定できないでしょう。
国籍事務取扱庁の変更について
下記対象区域に係る国籍事務(帰化許可申請手続,国籍取
得・国籍離脱の届出)の取扱庁が,平成27年1月1日
から変更となります。
霧島支局
川内支局
鹿屋支局

http://houmukyoku.moj.go.jp/kagoshima/static/kokusekishuuyaku.pdf

【お知らせ】法務局証明サービスセンターの運用開始について

 法務局証明サービスセンターについて,以下のとおり運用が開始されます。

 法務局証明サービスセンター



運用開始日

法務局

サービスセンター名



1月5日

福島地方法務局

田村法務局証明サービスセンター



 法務局証明サービスセンターの運用開始に伴い,申請用総合ソフトのサービスセンター情報ファイルの更新を行います。12月26日(金)午後10時以降に申請用総合ソフトを起動すると,上記の内容を含んだサービスセンターファイルに更新することができます。
 更新方法については,こちらをご覧ください。
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201412.html#HI201412191933


母が,別居中の父と子の面会交流を妨害。

それはけしからん。では,親権者を母から父に変更する。

by福岡家裁...





もっと見る




いいね! · · シェア







228人がいいね!と言っています。.






シェア14件.









他6件のコメントを表示..











鈴木 朋絵 かえって混乱が増すだけでは・・?

12月18日 22:06 · いいね! · 8
..










清原 敬二 新しい相手や第三者を伴っての面会は拒否できるのでしょうか?

12月18日 22:57 · いいね! · 1
..










雲流 美道 いつも有意義な記事のご紹介をありがとうございます。
今日は特に、先生のファッションが男前に見えて来ました。

昨日 10:48 · いいね!
..










Yonemura Fumiko 福岡家裁は、多少普通の人の感覚が分かる?

昨日 12:42 · いいね!
..










三浦 尚久 妻の指定する弁護士が常に付き添わなければならない。とかの審判もあるよ。

数秒前 · いいね!
無審尋で,労働者のストライキの差止め仮処分を発令した津地決平成24年8月22日って,担当した裁判官が,こないだ亡くなられたんですよね。

使用者が上記仮処分を申し立てたことが,労働組合に対する不法行為に当たるとして,労働組合の使用者に対する損害賠償請求が認容されています(信用低下などの無形の損害として150万円を認容)(津地判平成26年2月28日判時2235号102頁)。
平成26年4月~6月分

国税通則法関係

(更正の請求 基礎となった事実関係に関する判決等)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

被相続人の遺産を構成しないことを確認する和解は、国税通則法第23条第2項第1号に規定する判決等に当たるとした事例(平成21年11月相続開始に係る相続税の更正の請求に対してされた更正をすべき理由がない旨の通知処分・全部取消し)

平成26年5月13日裁決

(重加算税 隠ぺい、仮装の認定)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人が、法定申告期限までに相続税の申告書を提出しなかったことについて、国税通則法第68条第2項の重加算税の賦課要件を満たしているとはいえないとした事例(平成23年4月相続開始に係る相続税の重加算税の賦課決定処分・一部取消し)

平成26年4月17日裁決

(不服審査 処分の消滅)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

新賃借人が旧賃借人の敷金を承継することを賃貸人が承諾した等の特段の事情がある場合、敷金返還請求権は新賃借人に承継され、新賃借人が目的物を明け渡した時に、新賃借人に対する被担保債権を控除した残額について発生するところ、原処分庁は敷金返還請求権の取立てを完了していることから、差押処分は消滅しているとした事例(各敷金返還請求権の各差押処分・却下)

平成26年4月23日裁決

所得税法関係

(所得の帰属)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人が不動産を実体的に所有するとともに、その利得を支配管理し、自己のために享受していると認められるから、当該不動産の賃貸に基因する所得は請求人に帰属するとした事例(平成21年分の所得税の更正処分及び無申告加算税の賦課決定処分並びに平成22年分及び平成23年分の所得税の各決定処分及び無申告加算税の各賦課決定処分・一部取消し)

平成26年5月14日裁決

(必要経費(支出の原因、目的))


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

ライブチャットサービス業務を行う請求人が主張する各費用のうち、少なくともパソコン等の購入費及びインターネット接続料金については必要経費に算入するのが相当であるとした事例(平成19年分~平成23年分の所得税の各決定処分及び無申告加算税の各賦課決定処分・一部取消し)

平成26年5月22日裁決

(必要経費(資本的支出と修繕費))


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人が行った賃貸用マンションのシステムキッチン等の取替工事に係る費用は、当該マンションの価値を高め、その耐久性を増すことになると認められるから、修繕費ではなく資本的支出に該当するとした事例(平成21年分及び平成22年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・一部取消し)

平成26年4月21日裁決

(譲渡費用(コンサルタント料等))


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人らが土地の譲渡に際して支払ったコンサルタント料等は、譲渡所得の計算上譲渡費用に当たらないとした事例(平成23年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却)

平成26年6月4日裁決

(給与所得(経済的利益)に係る源泉徴収)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

使用人等に対する食事の支給による経済的利益の供与について、「使用人が購入して支給する食事」として評価するのが相当であるとした事例(平成20年1月~平成22年10月の各月分の源泉徴収に係る所得税の各納税告知処分及び不納付加算税の各賦課決定処分・一部取消し)

平成26年5月13日裁決

(推計の合理性 (同業者選定の範囲))


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人の事業所得の金額等を類似同業者の平均売上原価率を用いて推計する方法には合理性があるとした事例(平成21年分以後の所得税の青色申告の承認の取消処分、平成21年分~平成23年分の所得税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分、平21.1.1~平21.12.31の課税期間の消費税及び地方消費税の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分、平22.1.1~平23.12.31の各課税期間の消費税及び地方消費税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却、一部取消し)

平成26年6月18日裁決

法人税法関係

(収用等の場合の課税の特例 対価補償金の範囲)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

請求人が建物補償金などの名義で取得した金員の一部について、収用等の場合の課税の特例を適用することはできないとした事例(平22.4.1~平23.3.31までの事業年度の法人税の更正処分及び過少申告加算税の賦課決定処分・棄却)

平成26年6月3日裁決

相続税法関係

(財産の評価 評価の原則 評価単位)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

所有する宅地とその宅地に隣接する相当の地代を支払って借り受けている借地権は、一体で評価することが相当であるとした事例(平成22年8月相続開始に係る相続税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却)

平成26年4月22日裁決

(財産の評価 (宅地及び宅地の上に存する権利))


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

贈与財産である宅地について、借地権の存する土地として評価するのが相当とした事例(平成21年分の贈与税の更正処分、平成21年分の贈与税に係る過少申告加算税の賦課決定処分・一部取消し、全部取消し)

平成26年5月9日裁決

(財産の評価 宅地及び宅地の上に存する権利 貸家建付地)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

相続財産である貸家の空室部分は、一時的に賃貸されていなかったものではないため、評価額の減額は認められないとした事例(平成21年8月相続開始に係る相続税の各更正処分及び過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却)

平成26年4月18日裁決

(連帯納付義務)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

相続税法第34条第6項に規定する連帯納付義務の納付通知処分が適法であるとした事例(連帯納付義務の納付通知処分・棄却)

平成26年6月25日裁決

(小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

共同相続人や遺産の範囲は確定しており、客観的に遺産分割ができ得る状態であったから、請求人が行った相続税の申告期限から3年以内に遺産が分割されなかったことについてのやむを得ない事由の承認申請を却下した処分は適法であるとした事例(平成21年4月相続開始に係る相続税について遺産が未分割であることにつきやむを得ない事由がある旨の各承認申請の各却下処分・棄却)

平成26年6月2日裁決

消費税法関係

(仕入税額控除 課税売上割合の算定)


▼ 裁決事例要旨 ▼裁決事例

米軍基地内における資産の譲渡等は非課税取引に該当するとした事例(平22.5.1~平24.4.30の各課税期間の消費税及び地方消費税の各更正処分並びに過少申告加算税の各賦課決定処分・棄却)

平成26年5月8日裁決
http://www.kfs.go.jp/service/JP/idx/95.html

【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング

2014-12-20 16:31:31 | Weblog
【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング
有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!
今ならブログフォト登録が初月無料

アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位100,000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.19(金) 794 PV 70 IP 11350 位 / 2104718ブログ
2014.12.18(木) 645 PV 93 IP 7984 位 / 2104418ブログ
2014.12.17(水) 845 PV 141 IP 4370 位 / 2104073ブログ
2014.12.16(火) 524 PV 71 IP 11665 位 / 2103800ブログ
2014.12.15(月) 551 PV 138 IP 4944 位 / 2103422ブログ
2014.12.14(日) 419 PV 56 IP 15563 位 / 2103104ブログ
2014.12.13(土) 422 PV 112 IP 6157 位 / 2102880ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.07 ~ 2014.12.13 3598 PV 728 IP 7433 位 / 2102880ブログ
2014.11.30 ~ 2014.12.06 3534 PV 690 IP 8132 位 / 2100540ブログ
2014.11.23 ~ 2014.11.29 3704 PV 633 IP 9764 位 / 2097555ブログ

トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) PV
トータル訪問者数(IP) IP

平成26年12月17日 証券決済リスク削減に向けた市場関係者の取組の進捗状況について公表しました。

2014-12-17 20:19:04 | Weblog
平成26年12月17日 証券決済リスク削減に向けた市場関係者の取組の進捗状況について公表しました。

平成26年12月17日 コーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(案)«コーポレートガバナンス・コード原案»~会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のために~について公表しました。

平成26年12月17日 「警告書の発出を行った適格機関投資家等特例業者の名称等」を更新しました。
http://www.fsa.go.jp/
改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度に関する検討会報告書をとりまとめました

 厚生労働省は、本日、「ストレスチェックと面接指導の実施方法等に関する検討会」と「ストレスチェック制度に関わる情報管理及び不利益取扱い等に関する検討会」(いずれも座長:相澤好治 北里大学名誉教授)の検討結果について報告書をとりまとめましたので、公表します。


平成26年6月25日に公布された労働安全衛生法の一部を改正する法律により、ストレスチェックと面接指導の実施等を義務づける制度※が創設されました。


※ ストレスチェックとは、事業者が労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための検査


※ 従業員数50人未満の事業場は制度の施行後、当分の間努力義務


この法律の改正を受け、厚生労働省では、平成26年10月から両検討会を開催し、具体的な制度の運用方法などについて検討を行ってきました。

 今後、厚生労働省では、平成27年12月1日のストレスチェック制度の施行に向けて、今回の報告書を基に厚生労働省令や指針などを策定し、具体的な制度の運用方法を示すとともに、周知に取り組んでいきます。



【報告書のポイント】


1 ストレスチェックの実施について
○ ストレスチェックの実施者となれる者は、医師、保健師のほか、一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士とする。
○ ストレスチェックの調査票は、「仕事のストレス要因」、「心身のストレス反応」及び「周囲のサポート」の3領域を全て含むものとする。具体的な項目数や内容は、事業者自ら選定可能だが、国が推奨する調査票は「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」とする。

2 集団分析の努力義務化
○ 職場の一定規模の集団(部、課など)ごとのストレス状況を分析し、その結果を踏まえて職場環境を改善することを努力義務とする。

3 労働者に対する不利益取扱いの防止について
○ストレスチェックを受けない者、事業者への結果提供に同意しない者、面接指導を申し出ない者に対する不利益取扱いや、面接指導の結果を理由とした解雇、雇止め、退職勧奨、不当な配転・職位変更等を禁止する。




報告書概要(PDF:127KB) 報告書(PDF:1,548KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069013.html

大阪市の入れ墨調査違法=拒否職員の処分取り消し―地裁

2014-12-17 18:39:21 | Weblog
大阪市の入れ墨調査違法=拒否職員の処分取り消し―地裁

時事通信 12月17日(水)15時2分配信




.



 大阪市が行った入れ墨の調査を拒否して戒告処分とされた市バス運転手が、調査は違憲として処分取り消しなどを求めた訴訟の判決が17日、大阪地裁であった。中垣内健治裁判長は、調査は市個人情報保護条例に違反するとして、戒告と運転手から外した転任処分を取り消し、110万円の損害賠償を市に命じた。
 訴えていたのは、大阪市交通局所属の安田匡さん(56)。市は2012年、教育委員会を除く全職員を対象に、入れ墨の有無や部位を問う調査を実施し、回答書を提出しなかった安田さんら6人を戒告とした。
 中垣内裁判長は、入れ墨は条例で収集を原則禁じた「差別を生む恐れのある個人情報」に当たると判断。「運転手らは乗務前に身だしなみを点検しており、(調査は)必要不可欠とまでは評価できない」と指摘した。一方、プライバシーの侵害に当たり憲法違反との主張は退けた。
 戒告処分に関する提訴後に命じられた転任については、「訴訟への対抗措置で必要性が全くなく、裁判を受ける権利を侵害する不当な意図がある」とした。
 判決後の記者会見で、安田さんは「元の職場に戻って仲間と働き続けられると確信している」と話した。
 藤本昌信交通局長の話 判決内容を精査し、今後の対応を検討したい。 

結婚式・新居費用・不妊治療費・分娩費・保育園・ベビーシッター・子供の医療費

2014-12-17 16:43:33 | Weblog
結婚式・新居費用・不妊治療費・分娩費・保育園・ベビーシッター・子供の医療費
1000万贈与非課税・50歳時点で残余課税。
12.16官報30面千葉県火災共済が中小共済を合併。
パスネットカード27.3.31終電で券売機なども完全終了・20181.31まで払い戻し。


NPO法人消費者支援ネットくまもとが適格消費者団体に認定

2014-12-17 13:48:42 | 消費者問題


消費者庁
http://www.caa.go.jp/planning/index.html#m02-2

 12番目の適格消費者団体に認定された。


コメント












「家庭の法と裁判」

2014-12-17 10:08:59 | 家事事件(成年後見等)


 「家裁月報」が今年の3月に廃刊となっていましたが,来年4月から季刊誌「家庭の法と裁判」(日本加除出版)が刊行されるようです。

 家庭関係の裁判例,審判例については,最高裁家庭局から提供を受けて掲載するそうです。

 入手が容易になりますし,実務家にとっては必読になりそうですね。


コメント












株主総会のあり方検討分科会

2014-12-16 15:25:47 | 会社法(改正商法等)


株主総会のあり方検討分科会(第4回)-配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/kabunushi_soukai/004_haifu.html

 「これまでの意見の整理」等が行われているようである。


コメント












ご存知ですか? 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が変わります

2014-12-16 15:09:36 | 法人制度


ご存知ですか? 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が変わります by 公益法人information
https://www.koeki-info.go.jp/pictis_portal/other/pdf/houjinnho_kaisei.pdf

 平成26年改正会社法の施行に伴い,関連整備法によって「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」も一部改正されるが,上記は,改正内容に関して,非常にわかりやすい解説である。御一読を。


コメント












詐欺的投資勧誘に関する消費者問題と商業登記規則の見直し

2014-12-16 11:49:41 | 会社法(改正商法等)


特定非営利活動法人京都消費者契約ネットワーク「KCCNニュース」2014年10月号
http://kccn.jp/data/katudouannai/kccnnews/201410kccnnews11naitou.pdf

 拙稿「詐欺的投資勧誘に関する消費者問題と商業登記規則の見直し」が掲載されている。

※ 10月号ですが,脱稿は,平成26年12月10日です。


コメント












携帯電話解約金訴訟~最高裁は上告を不受理

2014-12-16 11:38:14 | 消費者問題


NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141215/t10013992461000.html

 極めて遺憾。


コメント












医師が実践する二日酔い対策

2014-12-15 13:37:27 | いろいろ


日経記事
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80788100R11C14A2000000/?dg=1

 意外に平凡である。要は,特効薬はない,ということであろうか。
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito
。。。で、前者に関しては、今度の商業登記規則の改正で、印鑑届出をしている代表取締役が辞任する場合には、辞任を証する書面に個人の実印を押印する(←印鑑証明書添付)のが原則になる模様です。ただし、辞任を証する書面に従前の届出印が押印されている場合は不要なのですって。

これね~。。。。どういうコトかしら???。。。と考えてみました。
会社を乗っ取ろう(←会社の登記記録を乗っ取るのかな?)とする場合、ワタシが考えるトコロでは、必ず新しい代表取締役は改印するのだろうな。。。と思うのです。

会社の届出印自体を偽造することだって出来ないワケではないでしょうケド、それよりも、旧代表取締役を含めて役員を全員交代させてしまえば、取締役会議事録には新役員だけが実印を押せば良いので、乗っ取りは結構簡単に出来てしまいますよね~。
旧届出印を押印する書類はないので、印影が分からなくってもモンダイなし!

そこで、印鑑を届け出た代表取締役が本当に辞任の意思があるかどうかを確認するために、辞任を証する書面には、個人の実印を押印させることにしたのではなかろ~か?。。。と思っております。
偽造なんかする必要ない (みうら) 2014-12-17 17:01:29 社長室長とかが会社実印を保管しているから会社で自由自在。だから個人の実印に限定すべきという意見も出ている。
http://blog.goo.ne.jp/chararineko/e/b6081e5452a93115ca9ea3eeefd3a04d?st=0訴状・答弁書・準備書面等に記載した意思表示は陳述されなければ確定しないか。
確定しないという弁護士と確定しているという弁護士がグー法律相談で出ています。確定しないが多数意見。
予告であると解釈するかどうかですが・・・


ameni 2014/12/16 08:36
当該ページを確認できませんでしたが、陳述されなくても意思表示としては確定しているというのは、ありえる構成かもしれません。少し苦しいと思いますが。


みうら 2014/12/17 17:06
http://hensai-soudan.jp/soudan_detail.php?id=1462
もちろん撤回するためにしたのであれば別ですが。
賃貸解除の意思表示は有効と解釈されているようです。

http://d.hatena.ne.jp/ameni/20141103#c

【お知らせ】メンテナンス作業に伴うメールフォームでのお問合せの停止のお知らせ

 登記・供託オンライン申請システムのメールフォームのメンテナンス作業のため,次の時間帯は,メールフォームでのお問合せをすることができなくなります。
利用者の皆様には御迷惑をおかけし,申し訳ありませんが,あらかじめ御了承願います。
なお,作業の状況によっては停止時間が前後することがあります。

停止日時
 平成26年12月22日(月) 午後7時頃から
 平成26年12月23日(火) 午前4時頃まで
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201412.html#HI201412161913
NTTから裁判予告がきました。ファイナンスの勝手請求の問題と違約金問題で争う予定です。
平成26年12月16日(火)定例閣議案件
公布(条約)


経済上の連携に関する日本国とオーストラリアとの間の協定(決定)

(外務省)


政 令


サイバーセキュリティ基本法の一部の施行期日を定める政令(決定)

(内閣官房)

サイバーセキュリティ戦略本部令(決定)

(同上)

内閣官房組織令及び行政機関職員定員令の一部を改正する政令(決定)

(同上)

平成26年11月22日の地震による長野県北安曇郡白馬村及び小谷村の区域に係る災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令(決定)

(内閣府本府・総務・財務・文部科学・農林水産・国土交通省)

子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育,保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う経過措置に関する政令(決定)

(内閣府本府・財務・厚生労働省)

在外公館に勤務する外務公務員の在勤基本手当の額,住居手当に係る控除額及び限度額並びに子女教育手当に係る自己負担額を定める政令の一部を改正する政令(決定)

(外務省)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令の一部を改正する政令(決定)

(厚生労働省)

農地法施行令及び農産物検査法施行令の一部を改正する政令(決定)

(農林水産省)

日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(決定)

(環境省)

日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(決定)

(同上)

パスネットの使用終了と残額の払い戻しについて

パスネット協議会(加盟22社・局)では2000年10月に発売を開始してから、多くのお客様にご利用いただいてまいりました共通乗車カード「パスネット」につきまして、2015年3月31日(火)終電をもって全ての機器での使用を終了することといたします。

「パスネット」は、2007年3月にサービスを開始したICカード乗車券「PASMO」の普及に伴い、2008年1月には発売を終了し、同年3月の自動改札機における使用終了に合わせ、残額を全額無手数料による払い戻し、または「PASMO」への移し替え(一部の事業者で実施)を開始しました。その後は、自動券売機でのきっぷ購入や自動精算機でののりこし精算等での使用を可能としていましたが、「PASMO」への移行も順調に推移していることから、これらの使用についてもこの度、終了とさせていただくことといたしました。



1.使用終了日

2015年3月31日(火)をもって使用を終了とさせていただきます。

2.対象事業者(50音順)



小田急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄、埼玉高速鉄道、相模鉄道、新京成電鉄、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、西武鉄道、多摩都市モノレール、東急電鉄、東京地下鉄(東京メトロ)、東京都交通局(都営地下鉄)、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、東武鉄道、東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、北総鉄道、舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)、ゆりかもめ、横浜高速鉄道(みなとみらい線)、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)


3.残額の払い戻しについて

「パスネット」残額の払い戻しは2008年3月15日より実施していますが、2018年1月31日(水)をもって終了とさせていただきます。
※払い戻しは無手数料にて実施いたしております。
実施場所:上記事業者の駅窓口など
・※各事業者によりお取扱い場所(駅)、時間などが異なります。詳しくは、各事業者にお問い合わせください。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2014/sub_p_201412154809_h.html
平成26年12月17日 レバレッジ比率に係る告示案等を公表しました。

平成26年12月17日 特定投資事業有限責任組合契約の指定一覧について公表しました。

平成26年12月17日 JALCOホールディングス株式会社に係る有価証券報告書等の虚偽記載に対する課徴金納付命令の決定について公表しました。

平成26年12月16日 資金決済法に基づく払戻手続実施中の商品券の発行者等一覧を更新しました。

平成26年12月16日 株式会社NEXT TRUSTに対する行政処分について公表しました。

平成26年12月16日 バーゼル銀行監督委員会による最終規則文書「証券化商品の資本賦課枠組みの見直し」の公表について掲載しました。

平成26年12月16日 BCBS(バーゼル銀行監督委員会)及びIOSCO(証券監督者国際機構)による市中協議文書「簡素で、透明性が高く、比較可能な証券化商品を特定する要件」の公表について掲載しました。

平成26年12月16日 金融審議会「投資運用等に関するワーキング・グループ」(第5回)を開催しました。

平成26年12月16日 破綻金融機関の処理のために講じた措置の内容等に関する報告について公表しました。

平成26年12月15日 企業会計審議会第1回会計部会を開催しました。
http://www.fsa.go.jp/
報道資料一覧:2014年12月



発表日

内容



2014年12月17日

政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党でなくなった旨の公表

自治行政局



2014年12月17日

平成25年度電波利用料の事務の実施状況等の公表

総合通信基盤局



2014年12月17日

年金記録に係る苦情のあっせん等について

行政評価局



2014年12月17日

電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成26年度第2四半期(9月末))

総合通信基盤局



2014年12月16日

接続料規則の一部改正(長期増分費用方式に基づく平成27年度の接続料算定に係る入力値の更新)

総合通信基盤局



2014年12月16日

電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案等に係る情報通信行政・郵政行政審議会からの答申及び意見募集の結果

総合通信基盤局



2014年12月16日

「0AB-J IP電話の品質要件の在り方に関する研究会」報告書の公表

総合通信基盤局



2014年12月16日

国が提供する相談ダイヤルへの3桁番号利用の在り方

総合通信基盤局



2014年12月16日

平成26年度I-Challenge!(ICTイノベーション創出チャレンジプログラム) に係る採択候補課題の決定

情報通信国際戦略局



2014年12月15日

株式会社ジャパン・モバイルキャスティングに係る特定基地局の開設計画の変更認定

情報流通行政局
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/index.html
性犯罪の罰則に関する検討会第3回会議(平成26年11月28日)

資料

議事次第
配布資料8 ヒアリング出席者名簿[PDF]
後藤氏提出資料
 性犯罪規定の見直しについて[PDF]
島岡氏提出資料 
  性犯罪の罰則の在り方に関する私見-フランス刑法を参考として[PDF]
岡田氏提出資料 
  性犯罪の罰則の在り方に関する論点について[PDF]
  性犯罪の罰則の在り方に関する論点(案)について[PDF]
  トランスジェンダーへの性暴力に係る意見[PDF]
松浦氏提出資料  
  二度と加害をしない人生を歩む 被害者にも加害者にもならない社会へ[PDF]
平川氏提出資料 
  性犯罪の罰則の在り方に関する論点(案)への意見[PDF]
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00095.html
法務年鑑25年
http://www.moj.go.jp/content/001129628.pdf
カタール国との租税協定について実質合意に至りました

1 日本国政府は、カタール国政府との間で、「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための日本国政府とカタール国政府との間の協定」について、このたび実質合意に至りました。

2 この協定案は、両国間の投資・経済活動に係る課税関係を明確にし、二重課税を調整することを目的としており、相互の投資・経済交流を一層促進するものです。 また、この協定案により、国際標準に基づく税務当局間の租税に関する実効的な情報交換の実施が可能となり、国際的な脱税及び租税回避行為の防止に資することとなります。

3 協定案のポイント

(1) 進出企業の事業活動による所得については、原則として、恒久的施設に帰せられる所得に対してのみ源泉地国において課税できる旨を規定しています。

(2) 投資先国における投資所得(配当、利子及び使用料)に対する課税を以下のように軽減しています。




配当

利子

使用料



親子会社間(持株要件)

その他




5%(10%以上)

10%

免税(政府等受取)
10%(その他)

5%


(3) 税務当局間で課税問題を解決するための相互協議の枠組みを設けています。

(4) 税務当局間の租税に関する情報交換を実施するための規定を設けています。

4 発効に至る手続
協定案は、今後、両国政府内における必要な手続を経た上で署名が行われ、その内容が確定することとなります。その後、協定案は、両国における承認手続(我が国の場合は、国会の承認を得ることが必要)を経た上で、発効することとなります。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/press_release/20141217qa.htm
ニュースリリース:最新情報をお知らせ

平成26年11月末までの消費税転嫁対策の取組状況を公表します(12月16日)
下水道処理施設における非常用の発電装置の取扱いが明確化されました~産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用!~(12月15日)
第5回「キャリア教育アワード」及び第4回「キャリア教育推進連携表彰」受賞者が決定しました!~平成26年度キャリア教育推進連携シンポジウムを開催します!(受賞者の表彰式も行います)~(12月15日)
神田無線電機株式会社が輸入した電動アシスト自転車用バッテリーのリコールが行われます(製品交換)(12月15日)
第138回中小企業景況調査(2014年10-12月期)の結果を公表します(12月15日)
第4回J-クレジット制度運営委員会を開催します(12月15日)
http://www.meti.go.jp/


[運輸審議会]東日本旅客鉄道株式会社及び西日本旅客鉄道株式会社からの鉄道の特別急行料金の上限設定認可申請事案に関する答申について
.

平成26年12月16日

 平成26年10月7日付けで国土交通大臣から運輸審議会に対し諮問がありました東日本旅客鉄道株式会社及び西日本旅客鉄道株式会社からの鉄道の特別急行料金の上限設定認可申請事案について、運輸審議会は審議の結果、本件については申請どおり認可することが適当であるとの結論に達し、本日、国土交通大臣に対して答申しましたので、お知らせします。

 なお、運輸審議会での審議概要についてはHPで公表しております。
. .



添付資料
.
答申書(JR東日本及びJR西日本)(PDF形式:334KB)
http://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000087.html


北陸新幹線 長野~金沢間の開業に向けた手続きについて
.

平成26年12月16日

 来年3月に開業する北陸新幹線(長野~金沢間)について、鉄道事業法第10条第2項の規定に基づく鉄道施設の完成検査の合格書及び同法第16条第1項の規定に基づく特別急行料金の認可書を、藤田耕三鉄道局長から別添のとおり交付する予定です。
. .



添付資料
.
  北陸新幹線 長野~金沢間の開業に向けた手続きについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo06_hh_000082.html
「日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」等の閣議決定及び日本環境安全事業株式会社役員の大臣認可について

 本日、「日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」が閣議決定されるとともに、日本環境安全事業株式会社が行った役員の追加選任について環境大臣認可を行いました。 .

 第187回臨時国会において成立した日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律(平成26年法律第120号。以下「改正法」という。)附則第一条においては、一部の規定を除き、公布の日から起算して二月を超えない政令で定める日から施行することとされており、今般同条の規定に基づき、同法の施行期日を定めるとともに、同法の施行に伴い、関係法律の規定に基づき、関係政令の整備を行います。.

 政令の主な内容は以下のとおりです。詳細については、添付資料を御参照ください。.
.

(1)日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令.

  改正法の施行期日を、平成26年12月24日とする。.
.

(2)日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令.

  ①国家公務員退職手当法施行令等の一部改正.

    改正法の施行に伴い、国家公務員退職手当法施行令(昭和28年政令第115号)等について、「日本環  
   境安全事業株式会社」を「中間貯蔵・環境安全事業株式会社」に改めるなど所要の規定の整備を行う。.

  ②環境省組織令の一部改正.

    中間貯蔵・環境安全事業株式会社の行う中間貯蔵業務に関することを水・大気環境局及び同局総務課
   の所掌とする。.
.

 また、日本環境安全事業株式会社は、改正法の施行の日(平成26年12月24日)から名称を「中間貯蔵・環境安全事業株式会社」に変更するとともに、同社の業務に国等の委託を受けて行う、中間貯蔵に係る事業を追加することとなります。.

 さらに、このような業務の追加に応じて、日本環境安全事業株式会社が行った以下の役員の追加選任について、本日付で環境大臣の認可を行いました。.
.

 ・大臣認可対象者.

   代表取締役副社長   谷津 龍太郎     (新任).

   監  査  役    久住 静代      (新任).

 ・大臣認可対象外.

   取  締  役    吉本 範男      (新任).
.

(注).

 これらの役員(取締役を含む)については、「特殊会社の役員人事に関する当面の対応方針について」(平成22年5月18日閣議決定)に基づき、日本環境安全事業株式会社が設置した社外有識者からなる役員候補者評価委員会により適任という評価を得て、選任されています。.
.

添付資料
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(要綱) [PDF 15 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(案文・理由) [PDF 19 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(参照条文) [PDF 21 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律(要綱) [PDF 71 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(要綱) [PDF 29 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(案文・理由) [PDF 57 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(新旧) [PDF 350 KB]
日本環境安全事業株式会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(参照条文) [PDF 160 KB]
http://www.env.go.jp/press/100123.html

【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング

2014-12-17 16:43:08 | Weblog
【不動産登記・商業登記・夫婦財産契約登記等】のアクセス・ランキング
有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!
今ならブログフォト登録が初月無料

アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位100,000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.16(火) 524 PV 71 IP 11665 位 / 2103800ブログ
2014.12.15(月) 551 PV 138 IP 4944 位 / 2103422ブログ
2014.12.14(日) 419 PV 56 IP 15563 位 / 2103104ブログ
2014.12.13(土) 422 PV 112 IP 6157 位 / 2102880ブログ
2014.12.12(金) 499 PV 113 IP 6173 位 / 2102580ブログ
2014.12.11(木) 440 PV 86 IP 9563 位 / 2102237ブログ
2014.12.10(水) 673 PV 161 IP 4028 位 / 2101892ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2014.12.07 ~ 2014.12.13 3598 PV 728 IP 7433 位 / 2102880ブログ
2014.11.30 ~ 2014.12.06 3534 PV 690 IP 8132 位 / 2100540ブログ
2014.11.23 ~ 2014.11.29 3704 PV 633 IP 9764 位 / 2097555ブログ

トータルアクセス数
トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) PV
トータル訪問者数(IP) IP