今日は、午前中、就職支援関係の仕事をしたあと、午後は、セミナーに行きました。
なぜ、そんな時間がとれるのかと不思議に思うかも知れませんが、現在の就職支援の仕事は、時間単位なので、時間の総量を確保する中で、シフトをしてもらっています。
まずは、午後2時から地元の中央会主催の「65歳継続雇用制度導入セミナー」です。講師は片村社労士です。会員向けで無料でしたが、私は個人として出席です。参加者は約20名で、会社の方が多かったです。
改正高年齢者雇用安定法で、来年4月1日から65歳までの定年の引き上げ、継続雇用制度の導入の義務化が施行されますが、セミナー後の質問時間には、会員の方から、実際上の質問が結構出ていました。
その後、池袋で、以前の保険会社の後輩と急遽アポをとり、お茶を飲みながらの情報交換です。ただ、「社労士開業するからヨロシク」と言っても、やはり、社労士は何をやるのか、ピンとこない、感じでした。
税理士などに比べて、まだまだ認知度が低いですね。
さて、夕方6時半からは、東京都労働相談情報センター主催で「労働契約法制の在り方について」というセミナーでした。無料です。講師は鴨田弁護士という方です。70人くらいは出席していました。社労士の人も何人かいたようです。
この労働契約法制はまだ研究会報告の段階のようですが、使用者の働きかけに応じて辞職した場合のクーリングオフとか、いろいろな考えが盛り込まれているようです。
この講師の話は迫力もありました。自分は労働者側と立場を明確にされた上で、報告の問題点等を指摘されていました。「さすが!」という感じです。
セミナーも、やはり、講師の主張が明確だと面白いですね。こちらに伝わってきます。この辺は、日頃の精進なのでしょうかね。
なぜ、そんな時間がとれるのかと不思議に思うかも知れませんが、現在の就職支援の仕事は、時間単位なので、時間の総量を確保する中で、シフトをしてもらっています。
まずは、午後2時から地元の中央会主催の「65歳継続雇用制度導入セミナー」です。講師は片村社労士です。会員向けで無料でしたが、私は個人として出席です。参加者は約20名で、会社の方が多かったです。
改正高年齢者雇用安定法で、来年4月1日から65歳までの定年の引き上げ、継続雇用制度の導入の義務化が施行されますが、セミナー後の質問時間には、会員の方から、実際上の質問が結構出ていました。
その後、池袋で、以前の保険会社の後輩と急遽アポをとり、お茶を飲みながらの情報交換です。ただ、「社労士開業するからヨロシク」と言っても、やはり、社労士は何をやるのか、ピンとこない、感じでした。
税理士などに比べて、まだまだ認知度が低いですね。
さて、夕方6時半からは、東京都労働相談情報センター主催で「労働契約法制の在り方について」というセミナーでした。無料です。講師は鴨田弁護士という方です。70人くらいは出席していました。社労士の人も何人かいたようです。
この労働契約法制はまだ研究会報告の段階のようですが、使用者の働きかけに応じて辞職した場合のクーリングオフとか、いろいろな考えが盛り込まれているようです。
この講師の話は迫力もありました。自分は労働者側と立場を明確にされた上で、報告の問題点等を指摘されていました。「さすが!」という感じです。
セミナーも、やはり、講師の主張が明確だと面白いですね。こちらに伝わってきます。この辺は、日頃の精進なのでしょうかね。