goo blog サービス終了のお知らせ 

さいたまメンタル労務アドバイザー とことん日記(奮闘篇)

メンタルヘルス、ハラスメント、キャリアコンサルティングを得意とするさいたま在住社会保険労務士の奮闘記です。

研修アンケート

2007-09-03 23:16:16 | キャリアコンサルティング
 今日は、午前中はエル社の研修講師業務、午後はM社、T社の業務。そして、夜は、勉強会。

 今日は、移動で電車にずい分乗りましたが、1駅・2駅の区間でもウトウト・・・。眠かったです!

 夏の疲れが、ちょっと涼しくなって出てきているのでしょうか。

 それとも運動疲れ? 因みに、今朝は何とかF40。

 さて、今日の午前中は、2時間の研修講師の業務でしたが、この土日のセミナーで学んだことを、意識してやってみました。

 例えば、事例の活用です。

 失敗してもともと、何事も実践ですしね。

 研修後のアンケートをみると、「また、今日の講師の話が聞きたいです」なんてコメントがあるではありませんか。

 やはり、こういったコメントをいただくと嬉しいですね。

 肩にたまった疲れも、ちょっとやわらぐ気持ちになりました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフセイフティネット

2007-08-03 23:47:57 | キャリアコンサルティング
今日は、午前中は、行政機関での求職セミナーの講師業務。

 そして、午後は、M社業務。

 夕方からは、ドクターを講師にしたカウンセラーの勉強会。

 さて、先日の日経新聞に経済評論家の山崎氏のインタビュー記事が載っていました(平成19年7月29日付)。

 この方、12回の転職をしています。それでも無職になった瞬間はほとんどないとのこと。

 そのインタビュー記事からちょっと抜粋。

「転職は猿の枝渡りみたいなもので、次の枝をつかんでから今の枝を離すのが鉄則です。

 ・・・転職の成否を振り返ると、7勝4敗1引き分けといったところでしょうか。

 ・・・40歳になってからは複数の収入源を持つことを考え始めました。組織に属するとともにベンチャーを立ち上げ、フリーの執筆活動もする。今は時間、収入ともにそれぞれほぼ三分の一ずつです」

 転職12回って、すごいですよね。ヘッドハンティングなのでしょうか。そしてこれからも転職をしていくのかな??

 ただ、「猿の枝渡り」と「複数の収入源」というのは私も同感です。

 山崎氏と私ではレベルは違うでしょうが、この「猿の枝渡り」と「複数の収入源」というのは、いわばセルフセイフティネットといったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己分析 キャリアチャート

2007-05-25 23:36:59 | キャリアコンサルティング
 今日は、天気予報どおりの雨の1日でした。

 私は、今日は午前中は、行政機関の就職支援セミナーの講師業務。そして、午後は、S社業務。夜は、ある金融機関のセミナーに行ってきました。

 就職支援セミナーでは、「自己分析」ということが出てきます。
 わかっているようでわからないのが「自分」。

 では、どのようにして分析するか。

 ☆時系列で振り返る。

 ☆他人の評価を聞く。

 ☆長所・短所をまとめる。

 :

 などがあります。

 普段は、なかなか自己分析なんて考えませんよね。そういったことを考えるのは、人生の中で、この求職期間のいいことかもしれません。

 さて、そんな中で、一つお勧めが、「キャリアチャート」(参考 http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14924/slides/06/7.html)。

 自分のこれまでの人生を、横軸に年齢をとり、縦軸に満足度・充実度をとり、それを線で描いてみるのです。

 いかがでしょうか?

 人生右肩上がり一直線なんて人は、そうはいませんよね。

 まあ、いままでのアップダウンはもう過去、お互いこれからの未来線が上がっていくようになりたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演習セミナー

2007-04-27 23:58:01 | キャリアコンサルティング
 今日もいい天気。

 ATMで、記帳をしようと思ったら、長い列。せっかちな私は、列に並ぶのは苦手なので、時間を変えて別のところに行ったら、やはり長い列。

 そうですね。今日は月末の金曜日。そして、GW前ですからね。仕方ない、記帳は日を改めて。 

 さて、午後からは再就職支援の演習セミナーの講師でした。今まで、座学は何回かやりましたが、演習は初。

 ちょっとこちらも緊張していました。昨日、本ブログで書いたアイスブレーク、なかなかスムースに出てきませんでした。

 ただ、後半で、グループ分けでの最初に、プチアイスブレーク。

 :

 それは、「お互い、自分のストレス解消法を言って、自己紹介してください」。

 まあ、なんでも実践、焦らず、焦らず・・・。

 やはり初めての内容のセミナーは疲れますね。

 何とか、無事に終わり、ホッ!

 さあ、GWです、と気分だけは世間並みですが、特に予定はなし。

 でも、どこにも行かず、ゆっくりするのも、贅沢かな?!

 ところで、あなたのご予定は?? 

 贅沢派? リッチ派?  それとも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語先後礼

2007-04-16 22:43:34 | キャリアコンサルティング
今日は、ちょっと肌寒い小雨まじりの天気でした。

 さて、今日は、午前中は事務処理、そして、役所へ。

 今まで健康保険は任意継続でやってきたのですが、今年から、国民健康保険に変更するためです。

 混んでいて時間かかったらイヤだな、と思っていったのですが、すいていて、4・5分で手続き完了です。ラッキー!

 ああ、これで、年金は国民年金、健保は国民健康保険と、サラリーマン時代のものが一つひとつ整理されていきます。

 ちょっと、寂しい?!

 さて、午後は、行政機関でのセミナーのサブ講師。

 内容は、就職面接についての演習です。

 なかなか、就職活動は理屈どおりには行きませんが、この演習は、適度な緊張感もあっていいのではないでしょうか。

 面接時の動きなど、動作も含めて、ロープレです。

 そこでの、チェックポイントの一つは、「語先後礼」(ゴセンゴレイ)。

 「おはようございます」「ありがとうございます」などの言葉を言ってから頭を下げるんですね。つまり、言葉が先。

 私は、つい、ペコリと同時にやってしまうのですが。

 今日の講師が、見本を見せてくれましたが、「語先後礼」の方が、きれいに見えますね。

 参考になるのは、就職活動の人だけではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番と練習

2007-03-24 23:57:08 | キャリアコンサルティング
最近、花粉の飛びも幾分収まってきた感じがします。あとちょっとの辛抱かな?

 さて、今日は、終日、ある女子大学の模擬面接のお手伝い。これまで2回やっており、今回が3回目。

 学生たちは、一生懸命やってくれていました。

 ただ、普段履きなれていない靴を履いている方もいて、ちょっとフラフラ、事前になれておきましょうね。

 ところで、今日、テレビで、女子フィギアの試合を見ましたが面白かったです。安藤・浅田選手の1・2位ホントよかったですね。

 テレビでは、本番前の練習風景も流れていました。

 参加選手、練習では、クルックルッと転ばず軽やかに回っていました。

 ところが、本番では、結構上位選手もジャンプで失敗し、手をついたり尻餅をしていました。

 この練習と本番との差、それがテレビで見ると歴然と出ていた感じです。

 やはり、本番で普段の練習どおりの力を出すって、大変なことなんですね。

 今日の学生さんも、本番の面接でベストを出すには、まずは日頃の練習が大切なんですね。

 これからです、頑張りましょうね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年上部下

2007-01-21 20:36:47 | キャリアコンサルティング
 今日は、午前中は、残念ながら卓球の練習がなく、午後から、小川宏さんの講演会に行ってきました。かつてNHK・フジテレビで活躍されましたね。

 ところが、同時間に全日本卓球選手権の決勝放送があったのです。ビデオをかけておくのを忘れ、最後の10分だけ何とか家で見れました。あーあッ!

 さて、昨日、本ブログで、年下上司、年上部下のことに触れました。今日、新聞を整理していたら、ちょっと前の新聞で、リクルートワークスの大久保所長が、年上部下への接し方について書いていました。ちょっとご紹介です。(朝日新聞 H19.1.9付)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 第一に、部下であっても年長者には丁寧語や敬語を使い、名前も「さん」付けで呼ぶことです。・・・

 第二に、上司である以上、知識や技術が圧倒的に優れているか、もしくは一番たくさん仕事をしているか、少なくともどちらかになることです。・・・

 もう一つは、これは部下を持ったばかりの人はよく間違えるのですが、「自分についてこい」式のやりかたこそがリーダーシップだと誤解しないことです。

 ・・・誰でも管理職初心者のうちは、部下とあつれきを起こすなどの失敗をします。それを反省してうまくなるものなのです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 そうですね、年下上司は、「管理職初心者」だったんですね。ちょっとは、大目に見てやりますか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つのさようなら

2007-01-15 23:50:36 | キャリアコンサルティング
 今日は、午前中、ある行政機関で、再就職活動のセミナーでした。

 主に、再就職活動の心構えのようなことについてお話しました。

 単に一般論だけでは、聞く方もつまらないだろと思い、私の再就職活動のこともお話しました。

 いくらなんでも、転職したことのない人から再就職活動の心構えを聞いても、ちょっと素直に聞けませんよね。

 ささやかな私の転職の経験も、このようなときには役立ちます。

 さてその中で、「3つのさようなら」というお話をしました。

 「3つのさようなら」って、わかりますか?

 再就職において、邪魔になるものです。

 :

 一つは、大企業意識。

 二つ目は、肩書き。

 そして、3つ目は・・・

 :

 アレ、何だっけ・・・(汗!!)・・・

 私の頭から、さよならしてしまいました、マズイ。

 うーん 

 3つ目は、学歴でした。

 キーワード、しっかり頭に入れとかなければ・・・。反省です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職支援講座 講師 

2006-12-11 23:29:22 | キャリアコンサルティング
今日は、快晴、気持ちいい天気でした。

 私は、午前中、就職支援講座の講師、今月2回目です。出席者は55名。

 マイクなしで、55名の前で2時間話すと、ちょっと声がかれてきます。

 皆さん、熱心に聞いてくれましたが、会場は椅子だけで机がなかったのでメモを取りずらそうでした。

 案の定、講座終了後のアンケートでは、机を置いて欲しい、という要望が何人かから出ていました。

 「講師についていかがでしたか」という欄もあり、今後のために、一応、見させてもらいました。

 概ねいい評価をいただきましたが、中に一つ、厳しいご指摘もありました。

 「テキストをずっと見たままで・・・」

 セミナー等の講師の場合、出席者全員から、いい評価を、というのはなかなか難しいですね。 

 でも、まずは、いろいろ試しながらも、頑張るとしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「転職しての想定外」

2006-12-10 21:29:20 | キャリアコンサルティング
今日も寒いうす曇の日でした。どこか温泉に行きたいな。

 そんな思いをしながら、なかなか行けません。かつて仕事の関係で地方に住んでいた時はよく行ったのに・・・。

 さて、今月から、行政機関の就職セミナーの講師をしていますが、ちょっと前ですが日経新聞に、「転職して想定外だったこと」というアンケートがありました(H18.9.30付)。

 その上位3つをご紹介します。

 第1位 社内研修が不十分

 第2位 サービス残業が当たり前の職場だった

 第3位 ワンマン社長や親会社などの支配が強く、現場に決定権がない

 そうですね、転職して、労働条件・待遇が良くなった、っていうのはなかなかないかもしれませんね。

 私も転職してこそ知ったいろいろなことがあります。

 例えば・・・やはり、ちょっと言いにくいですね。

 まあ、中小企業の社長はワンマンといっても、ワンマンぐらいだからこそ、社長になったのかもしれません。

 そして、私がこういったことを知り、就職講座で自分の体験を話せるのも、自分に実際の体験があるからです。

 そう考えれば、無駄なことなんてない、ない。

 想定外なこと、それこそ、自分のためになるのかもしれませんね。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする