お弁当記事に続いて・・・
昨日は サントリー山崎蒸留所 の工場見学 へ行って来ました
「京都の南西、天王山の麓の竹林が生い茂る、豊かな自然に抱かれた地です。」
京都へ行くとき、JRや名神高速からいい景色のところ!と、眺めていました~
とってもキレイに手入れされています。
受付を済ませて
『ウイスキー館』へ
中に入ると、たくさんの展示品
創業当初の蒸留釜
さあ~工場見学の出発です。
原料 大麦麦芽仕込み・発酵
蒸留2回
貯蔵・熟成
入ると、うわあ~~すごいアルコールの匂い!
次は・・・
1回目の蒸留
2回目の蒸留
ここへ入るとアルコールの匂いが発酵されて、一段と強くて・・・
酔ったような気分です
蒸留されたウイスキーは水のように真っ白(無色透明のニューポット)
(よく見えませんね~
)
樽の中で熟成されて、琥珀色になります。
「オークの木で作った樽で生まれたばかりのニューポットを
琥珀色の豊潤な香味をもつモルト原酒へ育んでいきます」
右が4年、左が12年
12年も経つと、半分の量になります。
段々、年代も古い樽が並んで、刻印も見えにくく
一番古い樽!
中身は入ってないそうな
ここで、工場見学は終わりました。
工場を一歩出ると、ステキな日本庭園
工場とウイスキー館をはさんで、一般道路。
道路へ出ると、神社がありました。
気になりましたが、ゆっくり参拝してられません~
急いで、皆さんの後を追っかけました
見学が終わると、試飲
試飲会場
初めは、シングルモルト山崎
「山崎の名水」と一緒に頂きます。
ウイスキーも名水も美味しかった~
あと、山崎水割り、白州ソーダー割りの試飲
行ったのは、無料のコース。
ウイスキーのことがすこし分かりましたが・・・
次は¥1000の有料コースへ行ってみたい!
有料コースは時間も長く、もっと詳しい説明が聞けそうです。
インターネット予約のみのお土産
買ってきた「山崎」をこのグラスで頂きます。
この後、足を伸ばして、京都へ
その記事は、午後からでもできればいいのですが・・・
見学いいですね~♪
お土産もいただいて、お酒も奥深いですよね♪
見学の後でいただく お酒は 更に美味しく感じられるのではないですか
工場見学は、ビール・日本酒・ワインと行ってますが、
ウイスキー工場は始めて行ってきました。
見学でいろいろ教えていただいて、その上試飲が♪
ほんと!美味しかったです♪
このグラスステキでしょう~
ちゃっかり!プレゼント券!コピーして貰ってきました
私も、小学校の社会見学で
なんどか行った記憶がありますが
飲食関係では、沖縄で地ビールのところを
少しみただけで、本格的な工場へは行ったことがありません。
ただ、ビールや日本酒なdが飲めないので
ワインに限られてしまうのですが^^A
こうゆうところは、お土産が楽しみなんですよね♪
グラス、すごく素敵です☆
ウィスキー好きの私は、よだれが垂れそうです。
試飲、工場で飲むのは雰囲気もあって美味しいのでしょうね。
環境の良い所で美味しいウィスキーが出来るのですね。
さっちんさんはビールがダメなのですか~
以前、西宮のアサヒビールに行きましたが、
出来たてビール!お店では味わえない、
とっても美味しいビールでした。(^^
私は焼酎がイマイチ!で、あとはなんでもいけます♪
お土産のグラス、とってもステキです(^^
ウイスキーと名水、美味しかったです(^^
ウイスキーは麦芽と水だけ!あとは、発酵・熟成で、
樽も重要らしいです。
もっと詳しい話が聞ける、有料コースに行ってみたいです♪