goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「紀州和歌山へ二泊旅」和歌山城 お花見散策♪

2022-03-31 15:51:31 | 旅行

本日二度目の投稿です

 

紀州二泊旅!の二日目は「和歌山城」でお花見を~

三年坂から入った駐車場へ・・・

一昨年に天守閣は見学しているので、西の丸広場方面から

満開近い~です

和歌山城・天守閣の見学は2020年12月の記事に載せてます。

「護国神社」前を通って

行くと出店の準備中!

『全肉祭』 他府県からのトラックも来ていて、大規模なイベントです

 

「西の丸庭園・紅葉渓庭園」へ

「御橋廊下」が!

行ってみましょう~

御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくりになっていました。斜めに架かる橋としては、全国的にも珍しい構造です。
約11度の角度で斜めになっているため、滑り止めのために段差がつけられています。

入ります~

靴を片手に持って渡ります。

滑り止めになっている段差で足の裏が痛い~

廊下の小窓から

渡り終って・・・

「二の丸庭園」から

二の丸庭園を出ると

この周辺は見事です~

 

満開の桜~

この1本は素晴らしい~

「虎伏」

伏虎像江戸時代、和歌山城は別名「虎伏竹垣城」と呼ばれました。
これは、和歌山城の建つ山が虎の伏した姿に似ていたためと言われています。
この像は、和歌山城の別名にちなんで、昭和三十四年に作られました。
(現在の像は二代目にあたり、初代の像は銅製であった為、第二次大戦中、供出させました。)

 

9時半頃だったので人も少なくて

石垣の上から

咲始め・・・

堀の向こうも素敵です

「天守閣」へ

「岡口門」が見えます

下は「動物園」

こんな感じで蕾も多いところも!

石垣と桜!素晴らしい眺めです

市街地を望んでいい眺め~

「天守閣」入口

梅は終わっていますが、

「南高梅」

 

「新裏坂」から下りて・・・

次の目的地へ出発

つづきます


「紀州和歌山へ二泊旅」海南市 黒江の町あるき♪ 

2022-03-31 10:13:26 | 旅行

天気予報通り!朝7時前から降ってきました

近くの桜はまだ満開前!3分~5分咲きくらいでしょうか

土曜日にお花見予定なので、散らずにいてほしい~

 

それでは昨日のつづきを・・・

湯浅町を出発して着いたところは、「海南市・黒江」漆器の町です

 

「うるわし館 紀州漆器伝統産業会館」

紀州漆器の里、黒江のまちのシンボル的な施設です。

漆器の展示・販売コーナーでは盆や重箱等の様々な紀州漆器やアクセサリー等が多く陳列されています。
その他、漆器の製造工程についての説明パネルもあり、漆器がどのようにして作られるかを知ることができます。

入ると!「黒江夫婦雛」が!

漆塗りで素晴らしい~

「紀州漆器は日本一お盆の産地」とありましたが・・・我が家二人のお箸と携帯ストラップを購入して・・・

相変わらず雨が降り続いてますが、とりあえず黒江の町並みを少しだけでも眺めたいと!移動します

黒江散策マップ

黒江の町並みめぐり

漆器四大産地のひとつとして400年以上の歴史を誇る紀州漆器の里「黒江」。
京風で趣のある連子格子の町屋が、通りに面して「のこぎりの歯」のように規則正しく並び、歴史を感じる独特な漆器町の景観が形成されてきました

 

「金比羅大権現」桜が咲き始めてます。

 

上手く撮れなかったので観光サイトよりお借りしました。

黒江の町並みめぐり 外観

 

風情ある町並み

ここまでホンの少しの町あるきでした~

雨だけならまだいいのですが、風が強くて・・・

またゆっくり訪れたい!と・・・心残りですが・・・宿泊予定の和歌山市内へ・・・

 

チェックインして雨も上がり、夕食に出かけた

けやき通りからの「和歌山城」

予想以上に咲いている~明日の予定は和歌山城でお花見散策~楽しみです

つづきます